FPへの相談はなぜ無料?ファイナンシャルプランナーに無料相談できるカラクリ

更新日:2020/12/22
保険の加入や見直し、ライフプラン設計の際にFPに無料相談してみたいという方も多いでしょう。今回は、FPへの相談がなぜ無料でできるのか、その仕組みや、おすすめ無料相談サービスを紹介します。FPへライフプランやマネープランの無料相談しようと検討している方必見です。
内容をまとめると
- 無料でFP相談できる理由は、FPが相談者ではなく保険会社からお金をもらうシステムになっているため
- 有料相談のFPは保険販売の資格を持っていないことが多く、ほとんどの無料相談のFPは保険販売の資格を持っている
- そのため、保険について深く相談したい方や、保険加入の手続きを自分でやりたくない人は無料のFP相談がおすすめ
- FP無料相談サービスは多数存在しているが、保険会社と繋がっており特定の商品しかおすすめしないFPもいるので注意
- FP相談が初めての方は、FPが多数在籍しているか、保険会社と特別な繋がりがないか、相談満足度が高いかなどを見るべき
- おすすめのFP無料相談サービスは、ほけんROOM相談室、ほけん見直しラボ、ほけんのぜんぶ
- その中でも相談員の質が高く、相談満足度93.2%を誇るほけんROOM相談室がおすすめ
- さらにほけんROOM相談室ならスマホ1つで無料オンライン相談可能
FP(ファイナンシャルプランナー)への相談がなぜ無料でできる?
専門家であるFPが無料でいろいろな相談に応じてくれるならば、こんなにお得なことはありません。
ではなぜ、FPへの相談を無料にすることができるのでしょうか?当然のことながらFPはボランティアではありません。
こちらでは、その理由について説明します。
また、他の記事ではおすすめの保険相談サービスについて紹介しています。気になる方は参考にしてください。

FPは保険会社などから手数料を受け取っているから
FPが相談者に無料で対応できるのは、まず保険会社等の事業者から手数料を受け取っていることが理由です。
ただし、この手数料の話だけを聞いて、怪しいと思っている方がいたら、少し考えてみてください。
「契約したら手数料をもらう」というのは、一見怪しいように見えますが、これは保険に限らず、色々な業界で見られるものです。
例えば借りる家を探すときに不動産屋さんなどで相談しますよね?
これらの会社は同様に、顧客が契約したら大家さんから手数料をもらう形で収益をあげています。
「保険」というワードに「無料」というワードがくっつくと途端に怪しいと思ってしまう方もいるかもしれませんが、無料で相談して別の会社から手数料を受け取る形は良くあるケースで、決して怪しいものではないのです。
なぜほけんの窓口などの保険相談サービスも無料で相談できるの?
「なぜほけんの窓口を無料で相談できるのだろう?」と感じたことはありませんか。
もしかすると、相談すると無理なゴリ押しによって意図しない保険に加入させられてしまうのではと・・と思う方も少なくないでしょう。
そんなことは一切ありません!
提携先の保険会社が販売代理手数料を支出して、アドバイザー等の給料を支払っているため私達が必要な時に無料で相談できるのです。
あえて、無料相談サービスを開くことでお客様により最適な商品を知ってもらい、ベストな保険に加入できればと考えて提案をしています。
また、相談内容によっては現状のプランのまま変動せずに加入していた方がいいことがありますが、そのような際も相談料金はゼロですので、なんらかの不安や心配がある時は遠慮なくお近くの無料相談カウンターに問い合わせてみましょう!
なぜ有料相談のFPと無料相談できるFPがいる?その違いは?

有料相談のFPと無料相談のFPってなにが違うのでしょうか?
一見すると、無料だから有料FPに能力等が劣るような感じがしますが、そんな事は一切ありません。
無料でFPに相談できるのは、各保険会社から代理店等に販売手数料が支払われているためなので、無料だからサービスが悪いことはないのです。
保険に加入する際に必要な情報を効率よく得るには、無料or有料に関係なく、FPが保険を販売できる資格があるかどうかです。
そのため、時と場合によっては有料FPに相談したものの満足できるサービスを受けられなかったと言う話しも度々耳にします。
そこで、無料FPと有料FPの違いや、保険に加入する際のベストアドバイザーの選び方についてお話しさせていただきます。
有料保険相談サービスについては以下の記事で解説しているので、気になる方は参考にしてください。

FPが保険を売る資格を持っているか否か
無料の保険相談サービスと有料の保険相談サービスに大きな違いがあります。
それは、「相談員が、保険を売る資格をもっているかどうか」です。
保険を扱うには、「保険募集人」という資格が必要です。有料の保険相談サービスは、相談員が「保険募集人」でないケースが多いのです。
そのため、多くの場合、有料相談では、保険ではない別の解決策を提示されます。例えば、「貯金を効率的にしていきましょう」「iDeCoで積み立てましょう」などです。逆に言えば、保険は入ったほうがいい場合でも、保険をおすすめされるケースは多くないということです。
仮にも保険に加入しましょうということになっても、その後に別の保険募集人の紹介を受けることになり、またそこから相談をする必要があります。
確かに、有料相談のほうが、「自分にあまり必要が無い保険へ加入を勧められるかもしれない」という懸念を感じずにすむかもしれません。
ただ、無料相談だからといって、見直しや加入をしなければならないと思う必要はございません。
無料相談サービスを受けた顧客のうち、実際に見直しや加入などをする顧客は、およそ30%程度です。相談員は最終的に断られることに慣れてますし、1回目の相談だけで満足して終了する顧客も多くいます。
(ちなみにですが、保険を売ることのできる相談員が有料相談を行なっているケースも、まれにあります。しかし、結局は保険会社から手数料を受け取ることに変わりはありません。)
マッサージやジムなどの無料体験と同じくらいの気軽な気持ちで、1度無料相談をしてみてはいかがでしょうか。予約は下のボタンからできます(目安:1分)。
有料相談のFPはおすすめできない
有料相談のFPはお金を払い相談をするため、無料のFPサービスよりもいいアドバイスを受けられるように感じられます。
しかし、一概に無料FPが有料FPよりも劣っているとは言い切れません。
有料のFPスタッフの中には、保険販売の資格を持っていない方が多く、保険の見直しや新規加入を検討中の方にとっては、納得が行く説明を受けられないことがあります。
また、個人年金などの貯蓄性の高い保険を希望する際には、iDeCoや株式投資といった商品を勧められる可能性も高いです。
その点、保険販売の免許を持っている無料のFPであれば、ご要望に合ったプランをスピーディーに案内できますし、各社の違い等をきちんと比較検討した上でより条件がいい保険商品を見つけられるでしょう。
質のいいサービスを無料で受けられるとあって大変お得です。
FPへ無料相談をした人の良い口コミ

30代男性
無料相談でこのクオリティの高さは驚きました。

20代女性
FPの方が、丁寧に分かりやすく保険について解説してくださいました。
結婚や出産など、ライフステージの変化に合わせて保険を見直し方は多くなっています。
ただ、何から手を付けていいかわからないといった場合に、担当者が丁寧に解説してくれたりすると安心ですよね。
また、もう一つ満足度につながる要素として、「押し売りをされない」ということも挙げられます。
FPが売りたい保険を売るのではなく、こちらのニーズや要望をくみ取った上で相談しているなら、押し売りは本来起こらないはずですからね。
FPへ無料相談した人の悪い口コミ

30代女性
特定の保険ばかりを紹介された

40代男性
FPの質が低かったです。
こちらでも、「希望していない保険をしつこくすすめられた」ということが原因で満足度が下がっているケースがあるようです。
保険の無料相談でやはり一番気になるのは、保険が押し売りされないかといっても過言ではないですよね。
ですから、無料保険相談に行くときは事前にネット等で調べて、満足度が高いサービスを選ぶようにすることをお勧めします。
FP(ファイナンシャルプランナー)へ無料相談する際の注意点
FPへ無料相談する際に注意すべき点は、FPはボランティアで相談業務を行っているわけではないということです。
こちらでは、無料相談を受ける際に注意すべき点を解説します。
相談者がFPのもとに来やすいよう初回だけ無料にしている場合も
FP自身が集客力をあげるために、初回の相談を無料にすることが考えられます。特に資産の長期運用を目的とする場合には、それなりにお客はFPと長期の付き合いとなります。
そのため、何度も相談すればその分、受け取る相談料も増えることでしょう。つまり、初回を無料にしても十分報酬を得る機会はあるのです。また、長期でまとまった金額の資産運用で信頼されれば、例えば、年間数万円~数十万のコンサルティング契約をお客と結ぶことも可能になるでしょう。
ただし、この話だけを聞いて、2回目以降からお金をとるなんて騙してるのでは?、と思っている方がいたら、また少し考えてみてください。
1度目が無料で、2度目以降が有料、というのも、保険に限らず、色々な業界で見られます。
例えば、マッサージやジムなどで「無料体験」というのがありますよね。他にも、お子さんの塾で、「無料体験授業」など。ネットやアプリでいうと、「ここまでは無料で、これ以上の情報を見るには月額300円」というのがありますよね。
「無料」というワードを使って、1度目のハードルを下げるという手法は、よくあることです。これは私たちにとって嬉しいものですよね。無料体験会だけ通ってみて、「よかったら2回目も」、「だめだったらやめておく」、という判断ができるのは大変ありがたいです。保険の無料相談もそのような形で気軽に利用してみてもいいかと思います。
でも、それでも、2回目の相談を無理やり行わされるのでは?と不安になっている方もいるのではないでしょうか。
確かに相談員の方は営業マンですので、コミュニケーション能力に長けているのは間違いありません。そして2回目の相談をうまいこと提案してくる相談員の方がいるのは容易に想像できます。
しかし、この記事で紹介している無料保険相談サービスは全て1回目だけでなくそれ以降何回相談しても無料となっていますので、お金がかかる心配はございません。
もちろん、上記で説明したように、相談員は契約したときに保険会社から手数料をもらう形となっておりますが、押し売りするような相談員の方にはイエローカードを出すような形をとっております。また、1回相談した後に、別の相談員を変更することも無料で行なっていますので、その点はご安心ください。
2回目以降も無料のFP相談の予約は下のボタンから1分ほどで完了します。
特定の保険会社しかおすすめされない場合は注意
無料の相談窓口でFPに相談する場合、例えばことさら特定の保険会社の商品しか勧められないときは注意が必要です。
保険相談窓口は通常、複数の保険会社の保険商品について相談でき、取り扱い可能な保険会社・商品が多いほど比較検討でき、自分に合った保険商品が選びやすくなります。
FPが特定の保険会社から手数料をもらっているのか、それとも取り扱う保険会社・商品が少ないのか、いずれにしても、多数の商品を比較検討できないと、ご自分に合った保険商品が選び難くなります。
ただ、手数料の高い保険会社の商品をおすすめされるのは心配...と思っている方に、朗報です。
確かに、以前は手数料の高い保険商品がおすすめされるケースが多く見受けられましたが、実は近年ここに金融庁が介入し、そういった偏った営業を徹底的に弾圧するようになりました。実際、保険業法の内容も2017年に改正されました。
相談員もそういった営業をしていると発覚すると、会社から辞職を迫られることがわかっておりますので、現在はそういう被害は少ないでしょう。
FPへの無料相談では、住宅ローンの相談も可能
多くの人にとってマイホームは、人生の中で最も高い買い物ですね。
それだけに、入念にローンの返済計画を立ててしっかりと住まいの購入を検討したいと思うものです。
一方で、金融商品に弱い素人にとっては、どのくらいの期間で借入を行えばいいのか、また収入に占める月々のローン返済額はいくらぐらいが妥当であるか、判断に迷いかねます。
そのような、住宅ローンの相談にも無料FPがおすすめです。
FPはお金の運用ノウハウに精通しているエキスパートですから、住宅ローンのお得な利用方法までしっかりと教えてもらえます。
おひとりおひとりの将来のライフスタイルに合わせて、多様な視点で幅広い提案が可能なFPに無料で相談できるチャンスがあれば、ぜひ遠慮せずに積極的に活用しましょう。
住宅ローンの相談では事業者側にとって有益な回答をされる可能性もあるので注意
住宅ローンの場合にも無料の相談があるので気軽といえますが、手数料ビジネスである以上、ご自分に合ったアドバイスというよりは、事業者側にとって有益な回答をされるケースも想定されるのも事実です。(保険と違って、金融庁が介入しておりませんので、よりその傾向が強い可能性があります。)
しかし、FPとしても顧客のためにしっかりとしたアドバイスができていないと、自分自身の評判が悪くなってしまうのもわかっていますので、良いFPであれば、親身に相談に乗ってくれるでしょう。
FP(ファイナンシャルプランナー)に無料相談できるおすすめサービスを紹介
無料相談サービスが受けられる保険相談窓口は、全国展開をしている事業者から地域に密着した事業者までたくさんあります。
こちらでは、FPの無料相談サービスが受けられる全国規模の保険事業者を紹介します。
専門家の質を重視&オンライン相談したい人は「ほけんROOM相談室」
特徴
- 専門家の質が高い
おすすめポイント
- オンライン相談できる
コロナウィルスの流行によって、保険商品への加入を検討したいと考えている方も、「ほけんROOM相談室」がおすすめです。
自宅から1歩も外に出ることなく、オンラインで保険の専門家の意見を聞けますし、全国どこからでも相談可能な点も魅力です。
コロナウィルスの感染が怖く、人と接触したいくない方も安心して相談可能ですから、この機会にぜひ利用してみませんか。
取り扱い保険会社数の多さを重視する人は「ほけんの窓口」
多くの商品を取り扱っている保険代理店からベストなプランを選択したいとお考えの方には、「ほけんの窓口」がおすすめです。
各店舗により取り扱い商品に差がありますが、平均40社以上の保険会社の商品を扱っている代理店です。
専門的知識がないと、各保険会社のプランをパンフレットで確認しようとしても的確に情報を処理しきれないため、後々になって後悔する方が少なくありません。
また、実際にご自身のみまたは配偶者と一緒に40社以上の保険会社の商品を1つずつチェックするのは、現実的にほぼ難しいものです。
「ほけん窓口」のスタッフに、要望等をしっかりと相談することで商品を絞り込めて、要望に合うサービスの保険を選べます。
保険に精通しているプロが案内するため、うっかりミスや見逃しといったトラブルがなく、安心して加入できます。
他の記事で「ほけんの窓口」の評判や口コミについて解説しています。気になる方は参考にしてください。
無料相談キャンペーンでプレゼントが欲しい人は「保険見直しラボ」
知り合いや親族の付き合いで、意図しない保険に加入してしまった方や、保険料の支払いが高いとお困りの方は「保険見直しラボ」に相談してみませんか。
今ならなんと無料で保険の相談ができる上に、利用者全員にプレゼントをしていてとってもお得です。
ツヤツヤの特級ランクのお米や本場仙台の牛たんなどと豪華内容の中からお好きなものを無料でいただけますよ。
もちろん、業界歴平均12年のスタッフが在籍している「保険見直しラボ」は、30社以上の中らから利用者様にぴったりな商品をアドバイスしてもらえます。
何度相談しても無料なので、納得するまでじっくりスタッフと話し合いができる点が強みです。
しかも、無理な勧誘行為があった際にはハンディ制度によって、新規担当者が責任を持ってカウンセリングを担当するため安心です。
無料キャンペーンを行なっている今だからこそ、相談してみてはいかがでしょう。
他の記事で「保険見直しラボ」の評判や口コミについて解説しています。気になる方は参考にしてください。
【振り返り】一番おすすめの無料保険相談は「ほけんROOM相談室」
最後にほけんROOM相談室の紹介をします。
ほけんROOM相談室は保険相談をお考えの方におすすめできるサービス内容になっています。
具体的な特徴は以下です。
- お客様満足度93.2%
- 平均業界経験年数12.1年のベテランFP
- 相談者ごとに最適なFPを紹介
- 相談はもちろん、アフターフォローも何度でも無料
- 30社以上の保険会社の商品を比較して検討できる
- 全国47都道府県どこでも対応可能。好きな場所で相談可能
- オンライン相談が可能
- 強引な勧誘な一切ない
ほけんROOM相談室が紹介するFPの平均業界経験年数は12.1年と業界でも最高水準です。
事前のヒアリングでお聞きする情報をもとにお客様ごとに最適なFPを紹介することができます。
また、相談だけでなくアフターフォローも何度でも無料です。
相談の際には、ベテランFPが30社以上の保険会社の商品の中からお客様の希望に沿った提案をいたします。
全国47都道府県どこでも対応いたしており、カフェや自宅などご希望の場所で保険相談をすることができます。
なお、お客様が希望する条件にあった保険提案をもっとも重要視していますので、特定商品の強引な勧誘は一切いたしません。
さらにこの時期に安心なのが「オンライン相談が可能」ということです。
ほけんROOM相談室では、コロナウイルス対策としてビデオ通話アプリを使用した無料保険相談を実施しています。
自宅から出ずとも保険相談をすることができるのでおすすめです。
予約は、下のボタンから1分程度で完了しますので、ぜひご利用ください。
FP(ファイナンシャルプランナー)への相談がなぜ無料なのか、そのカラクリ
FPへの相談がどうして無料なのかについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは、FPへの相談がどうして無料なのかについて、
- FPへの相談が無料である理由とは、ボランティアというわけではない
- 保険会社等から手数料を受け取ることや、集客力をあげるために初回を無料にしているケースもある
- FPへの無料相談が決して怪しいものではなく、どの業界でもよくある形式
- 無料相談と有料相談には保険を売れるかどうかの大きな違いがあり、無料相談のほうがおすすめ。
でした。
しかし、無料相談でも有料相談でも、FPが相談者へ専門的なアドバイスを行うことに変わりはありません。
であるならば、無料相談で気軽に家計や保険のことを見直してみることをおすすめします。

おすすめ
