
更新日:2023/12/08
変額保険の運用益の引き出し時の注意点を、全て解説します!
変額保険とは一言でいうと、貯蓄ができる生命保険で、運用によって保険金額が変動します。運用益が出た際には、その運用益を引き出し、利益を得ることもできる商品がありますが、引き出しをする際には注意点がありますので、今回変額保険の運用益の引き出し時の注意点を解説します。
内容をまとめると
- 運用益を引き出すことができる変額保険もある
- 運用益の引き出しは解約返戻金や満期保険金が減る可能性があるので注意!
- 引き出したお金は一時所得扱いで税金がかかる!
- 引き出さない方が複利の効果でお得!
- 保険に関して細かいことでも悩みや疑問があるならマネーキャリアの保険相談を利用するのがおすすめ!
- マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能!相談場所も47都道府県対応可能!
- マネーキャリアは顧客満足度93%だから安心して利用できる!
目次を使って気になるところから読みましょう!
変額保険の運用益の引き出し時の注意点を全て紹介!
変額保険とは、保険会社の運用によって将来受け取れる金額が変動するという、ハイリスク・ハイリターンな保険です。
変額保険では、死亡保険金は最低保障金額が設定されていますが、解約返戻金や満期保険金は最低保障がないので、保険会社の運用実績が悪いと、元本割れをしてしまう可能性があるということです。
変額保険の商品の中には増えたお金(運用益)の引き出すことができる商品もあります。 (「運用益の引き出し」というのは、「積立金の減額」ということを表しています。)
本記事では、変額保険の運用益の引き出し時の注意点ついて詳しく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
また、生命保険に関する不安やお悩みをお持ちの方は、マネーキャリアで専門家に無料相談するのがおすすめです。
お気軽に、下のボタンからご相談ください。
変額保険の運用益を引き出しするときの注意点

さて、そんな変額保険の運用益の引き出しをする際の、注意点として、以下のポイントからご説明していきましょう。
<運用益の引き出しの差の注意点>
- 解約返戻金や満期保険金が減る
- 引き出しせずに据え置くと、複利でさらにお得になる
- 引き出したお金は一時所得扱いとなり、税金がかかる
- 年間の引き出し上限を定める1年は、契約日を基準にした1年である
①解約返戻金や満期保険金が減る
これは積立金の減額を行なっているためです。
②引き出しせずに据え置くと、複利でさらにお得になる
しかし一方で、引き出し時の運用実績が良い場合でも、その運用益は複利で効果をもたらす(運用益を元にさらなる運用益を生み出す)可能性も多いになるので、それらもしっかりと考えていく必要があります。
引き出しせずに据え置くほうがさらにお得になるケースがあるということです。
③引き出したお金は一時所得扱いとなり、税金がかかる
課税対象金額は、以下の計算式によって計算されます。
- (受け取った運用益の合計金額-支払った保険料総額-特別控除50万円)×1/2
上記で計算された金額がプラスの場合は、他の所得と一緒に総合課税されます。
例えば、受け取った運用益の合計金額が200万円、支払った保険料総額が100万円、特別控除が50万円だった場合、
課税対象金額は、
(200-100-50)*1/2
の25万円となります。
また実は、一時所得扱いとなった場合、この値が20万円以下である場合は、非課税となります。
現在マイナス金利政策などもあり、返戻率が低い(支払った保険料に対して返ってくるお金がそれほど多くない)ので、実際一時所得扱いで課税対象となる金額が20万を超えることは少ないという傾向があります。
④年間の引き出し上限を定める1年は、契約日を基準にした1年である
この1年という期間は、毎年1月から12月までの期間ではないというわけです。
例えば、契約日が4月の場合は、4月から来年の3月までが対象期間となります。
参考:変額保険の引き出しに迷ったらプロに相談しよう!
さて、変額保険の運用益を引き出す際の注意点を解説しましたが、「自分の変額保険の運用益は引き出していいの?」と疑問に思われた方もいらっしゃいますよね。
そのような方は、マネーキャリアでFP(ファイナンシャル・プランナー)にオンラインで無料相談しましょう。
マネーキャリアでは、お悩みが解消されるまで何度でも無料で相談できます。
FPは生命保険のお悩みはもちろん、一人ひとりに合ったライフプランや資産運用などを提案してくれます。
これを機に、ご自身の保険や家計を見直してみませんか?
気になった方は下のボタンから相談してみましょう!
まとめ
本記事では変額保険の引き出しについて解説しました。
ここで、本記事のポイントをおさらいしましょう。
- 運用益を引き出すことができる変額保険もある
- 運用益の引き出しは解約返戻金や満期保険金が減る可能性があるので注意!
- 引き出したお金は一時所得扱いで税金がかかる!
- 引き出さない方が複利の効果でお得!
変額保険は保険会社の運用実績によって受け取れる保険金額が変わるので、運用実績が良いときに引き出したいと思うのは、ほとんどの方がそうだと思います。
ただし、運用実績が良いということは、運用益が生まれているわけで、その運用益を元手にさらにお金を保険会社は増やせる可能性があることも知っておきましょう。