更新日:2018/05/08
変額保険の有期型のメリット・デメリットとは?
定額の死亡保障がある保険に対して、変額保険の投資性が注目されています。そして変額保険には有期型と終身型があります。今回この記事では、変額保険の特徴について説明した後、変額保険の有期型のメリット・デメリットを解説します。
目次を使って気になるところから読みましょう!
- 変額保険の有期型について解説!
- 変額保険には2つの種類がある
- 有期型
- 終身型
- 変額保険の有期型の3つのメリット
- 契約期間の満期をむかえると、満期保険金もらえる
- 契約した死亡保険金は保証される
- 運用実績がよいと死亡・満期保険金や解約返戻金が増える
- 変額保険の有期型の2つのデメリット
- 満期保険金や解約返戻金が契約時に確定していない
- 最低保証が決まっていないので基本的に保険金額を下回る
- 変額保険有期型の法人契約時の3つのケースの経理処理
- 保険料の経理処理が資産計上となるケース
- 保険料の経理処理が損金算入(給与・報酬)となるケース
- 保険料の経理処理が1/2資産計上 1/2損金算入(福利厚生費)となるケース
- 一時払いの場合、解約返戻金は源泉分離課税の対象となるケースも
- まとめ
目次
変額保険の有期型について解説!
変額保険はハイリスク・ハイリターンの保険と言われています。
その意味で、変額保険は、投資性のある保険とも言われます。
変額保険の基本的な特徴として、保険会社による運用実績により保険金や解約返戻金の金額が変動します。
また変額保険には以下で説明するように、有期型と終身型があります。
今回この記事では、変額保険の有期型のメリット・デメリットを解説します。
この記事を読んでいただければ、変額保険について検討する材料になりますので、最後までぜひご覧ください。
変額保険には2つの種類がある
まず、有期型変額保険と終身型変額保険について、それぞれにどんな特徴があるのかをご紹介します。
その後、ここでは投資性もある満期金付きの、有期型の変額保険についてのメリットやデメリットについてご紹介していきます。有期型の変額保険の良さについては、もっと知ってみたい人も多いでしょう。
有期型
変額保険と言っても死亡保険金や高度障害保険金については「基本保険金額」が決められる保険です。万一の際に最低いくら受け取れるのかという金額がわかるものとなり、基本保険金額は最低保証されますのでその点では安心です。
ただ、満期保険金と解約返戻金の金額については保険会社の運用実績によって変動するのが特徴です。
終身型
万一の際に最低いくら受け取れるのかという金額は決められたものとなり、わかります。基本保険金額は最低保証されるものです。
終身型は、満期保険金はなく、一生涯の保障を得るものです。解約はすることができ、解約返戻金の金額については、有期型も同じですが、保険会社による運用実績によって変動していきます。
解約の時期を見計らうことがとても大切です。
変額保険の有期型の3つのメリット
- 契約期間の満期をむかえると満期保険金がもらえる
- 契約した死亡保険金の基本金額は保障される
- 運用実績がよいと死亡・満期保険金や解約返戻金が増える
変額保険については、満期保険金、死亡保険金、解約返戻金とそれぞれの内容がよくわからないこともありませんか。ここで詳しく確認していきましょう。
契約期間の満期をむかえると、満期保険金もらえる
ただし、満期保険金の金額については、保険会社の運用実績によって変動するのが大きな特徴です。満期保険金についての最低保証はありません。保険会社の運用次第という投資性がここに生じます。
例えば、10年定期の変額有期保険に加入し、10年後に満期を迎えた場合の満期保険金額は、
- 運用実績が良ければ、満期保険金+α
- 運用実績が良くなければ、満期保険金-α
これまで10年間払い込んできた保険料よりも少なくなる(元本割れをする)こともあります。満期金がそのまま元本割れせずもらえたり、増えることを期待している人には不安な点もあります。
契約した死亡保険金は保証される
変額保険の有期型では、死亡保険金の基本保険金額は最低保証されますので、そこから下がることはありません。
- 運用実績が良ければ、死亡保険金+α
- 運用実績が良くなければ、死亡保険金の最低金額
最低限は保証されるということで安心感はありますよね。
例えば、変額保険の有期型を死亡保険金1,000万円で、10年間掛けていたとします。その期間に運用実績が悪くて本当は950万円しかない場合も、最初に決めた1,000万円の保険金が支払われますので安心です。
そして、運用実績がいい時は増額されますので死亡保険金についてはいいメリットがあると言えます。
運用実績がよいと死亡・満期保険金や解約返戻金が増える
死亡保険金、満期保険金、そして解約返戻金も保険会社の運用実績が良ければ増えます。解約した際に、払い込んだ保険料よりも増えて戻ることがあります。そうすると大きなメリットになりますよね。
つまり、契約期間中、保険会社による運用実績次第で、死亡保険金・満期保険金や解約返戻金のどれもが払込み金額に対し増える可能性を持っているのです。
あくまでも保険会社の運用実績によりますので、それぞれタイミング次第です。こちらでは選べませんが、+αが生じた際はメリットと言えます。
変額保険の有期型の2つのデメリット
契約した後に、失敗したという人もいるのではないでしょうか。そうならないためにも定額保険との違いについては事前に理解しておくことが必要です。満期保険金や解約返戻金も大切なことですので、確認していきます。
- 満期保険金や解約返戻金が契約時に確定していない
- 最低保証が決まっていないので基本的に保険金額を下回る
満期保険金や解約返戻金が契約時に確定していない
変額保険の場合には、運用実績次第で満期保険金や解約返戻金が変動しますので、契約時に確定していないことがデメリットです。マイナスになることもあるのが前提です。
満期保険金でマイナスの場合も受け取らずに更新は不可能
また、満期時に運用実績が良くないといって、満期保険金額を受け取らずに契約を続けるということはできません。この時点で損をすることになる可能性がありますよね。これが変額保険の有期型の特徴的なデメリットと言えます。長期的に、変額保険は投資性があり、「インフレに強い」というメリットがあります。運用実績の好不調には大きな波がありますので得をするときもあります。長期の契約期間の中で、満期時が好調の時期になっていれば、とてもいい満期保険金になる可能性もあります。
ただ、実際には、満期金が安定しないことになります。何事もなく無事に満期を迎えた場合に、受け取れる満期金が少なったというケースも多くありますので注意も必要です。
満期保険金を目当てで金額にこだわる方には、あまり向いていないとも考えられるでしょう。ただ、定額の保険と比べますと変額保険の保険料自体が安くなります。
解約返戻金に期待ができないことも
また、途中解約をする可能性がある場合には、解約返戻金が保証されませんので注意が必要です。
経済的理由などで解約したりした場合には、解約返戻金の金額が減額された場合には期待できずに辛い状況になりますよね。
解約のタイミングも大事だということになります。
最低保証が決まっていないので基本的に保険金額を下回る
目的と照らし合わせて、保険選びをすることが大切です。保障を目当てに、比較的安い保険料で変額保険の有期型にするのはいいでしょう。ただ、死亡保険金や満期保険金や解約返戻金を一定額必ずもらえるようにしたい方は、定額保険を検討しましょう。
変額保険有期型の法人契約時の3つのケースの経理処理
変額保険有期型を法人で契約する場合もありますよね。法人契約した際の変額保険有期型の保険料の経理処理については3つのケースがあります。
契約方法によって3つの異なった経理処理をすることができます。契約者や被保険者が誰なのかによって経理処理が変わります。
変額型保険有期型は、貯蓄性がある保険と見なされ、法人契約で資産計上したり、損金にしたりすることができるなど、下記の3つのケースをそれぞれご紹介します。
- 保険料の経理処理が資産計上となるケース
- 保険料の経理処理が損金算入(給与・報酬)となるケース
- 保険料の経理処理が1/2資産計上 1/2損金算入(福利厚生費)となるケース
保険料の経理処理が資産計上となるケース
保険料を会社の資産とするケースは下記のケースです。
- 契約者:法人
- 死亡時の保険金、満期保険金や解約返戻金の受取人:法人
契約者が法人で、死亡時の保険金受取人が法人の場合には、変額保険有期型を法人の資産として、資産計上することができます。法人の貯金として考えるケースです。
保険料の経理処理が損金算入(給与・報酬)となるケース
変額保険有期型を、損金扱いできるケースもあります。
- 契約者:法人
- 満期保険金、解約返戻金の受取人:従業員
- 死亡時の保険金受取人:従業員の遺族
契約者が法人で、満期保険金や解約返戻金の受取などは従業員で、死亡時の保険金受取が従業員の遺族であれば、法人の経理上、損金扱いができます。
給与や報酬と同じで給料から支払っているような形にできるケースです。法人としては、損金にできるのは税金の面もあっていいですよね。
保険料の経理処理が1/2資産計上 1/2損金算入(福利厚生費)となるケース
半分ずつ、資産と損金扱いできるケースもあります。
- 契約者:法人
- 満期保険金、解約返戻金の受取人:法人
- 死亡時の保険金受取人:従業員の遺族
契約者が法人で、満期保険金や解約返戻金など受取は法人で、死亡時の保険金受取人が従業員の遺族の場合には、1/2資産計上で、1/2損金算入(福利厚生費として)とすることができます。
こちらも半分は損金にできますので税金面ではいいでしょう。
一時払いの場合、解約返戻金は源泉分離課税の対象となるケースも
- 支払った保険料<解約返戻金
また、運用実績によって解約返戻金が+αされて増額している時もありますよね。そんな際は対象となります。
まとめ
- 比較的手ごろな保険料で死亡保障が得られる
- 満期保険金や解約返戻金は必ずもらえ、増えることもある
- 決められた死亡保険金がもらえ、増えることもある
変額保険有期型を考える場合には、どんな目的で保険を選ぶのかを明確にするといいでしょう。
手頃な保険料で、あくまでも「死亡保障を持つ」という保障目当てであれば、変額保険はメリットがある保険です。ただ、死亡保険金も満期保険金も解約返戻金も減ることがあることがデメリットです。もちろんタイミングが良ければ、死亡保険金も満期保険金や解約返戻金もどれも増えることがあります。
メリットとデメリットを念頭に置いて変額保険有期型を選択してみてはいかがでしょう。
ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。
生命保険の選び方が気になるという方はぜひこちらを読んでみてください。