
更新日:2023/01/25
一人暮らしの1ヶ月の食費を1万円に抑えるレシピ・献立を紹介(女性・大学生)

一人暮らしの食費を1ヶ月あたり1万円に抑えるための節約レシピや節約のコツを解説しました。食費を抑えるためには、毎日の自炊が基本となるので、安いスーパーでまとめ買いすることが大切です。料理初心者でも簡単で美味しくできるレシピを参考にして食費を節約しましょう。
- 1ヶ月の食費を節約したい方
- 一人暮らしで簡単にできる料理を作ってみたい方
- 1週間の節約レシピを知りたい方
目次を使って気になるところから読みましょう!
女性の一人暮らしの1ヶ月の食費を1万円に抑えるレシピ、献立
女性の一人暮らしの1ヶ月の食費を1万円以下に抑えるレシピ、献立を紹介します。
筆者がおすすめする一人暮らしの女性向けの節約レシピは以下の2つです。
- 「キリンゴハン」さんの節約レシピ
- 「節約主婦mari」さんの節約レシピ
月の食費を1万円に抑えるためには、できるだけ3食しっかり自炊することが大切です。
1週間の献立を最初に考えて買い物することで、食材を無駄にすることなく継続できますよ。
節約しすぎて体調を崩さないように、しっかりと栄養がとれる献立を心がけましょう。
「キリンゴハン」さんの節約レシピ
1つ目にご紹介するのは「キリンゴハン」さんがYouTubeに投稿している1週間1,000円の節約レシピ動画です。
1週間分の購入した食材は以下の通りです。
- もやし1パック
- 大根1本
- にんじん1本
- 玉ねぎ1玉
- 卵1パック
- 絹豆腐
- ちくわ4本入り
- うどん2人前
- 鶏肉400g
- 豚ひき肉200g
食費1,000円以内で7日間の献立・作り方が分かるので、真似しやすいです。
紹介されている献立は以下の通りです。
- 大根のそぼろ餡かけ、人参の白和え、玉ねぎの味噌汁
- 豆腐の卵とじ丼、ちくわと大根の塩きんぴら、大根の味噌汁
- もやしのとんぺい焼き、大根のゆかり和え
- ピリ辛そぼろうどん
- おでん、玉ねぎのもちもち焼き、大根の浅漬け
- 照り焼きチキン、人参と竹輪のマヨポン和え、卵の味噌汁
- 目玉焼き乗せ炒飯
メインのおかずは食べ応えがあり、副菜・汁物もしっかり作られています。
大根をまるまる1本購入して、さまざまな献立に利用しているところがポイントです。
味付けも彩りもバリエーションが豊富で飽きないように工夫されています。
「キリンゴハン」さんのこのレシピは2人分の量なので、一人暮らしの場合はお弁当に入れることもできるでしょう。月1万円以下で健康的な料理を作りたい人におすすめです。
「節約主婦mari」さんの節約レシピ
2つ目にご紹介するのは「節約主婦mari」さんがYouTubeに投稿している節約レシピ動画です。
食費1,500円以内に抑えた平日5日間分のレシピと食材の下準備の方法が分かります。
5日分の献立は以下の通りです。
- 炊き込みご飯、やみつきキャベツ、餃子(2人前295円)
- 焼きそば、じゃがバター、味噌汁(2人前315円)
- 鮭のホイル焼き、ちくわの磯辺焼き、スープ(2人前305円)
- 蒸ししゃぶ、ひじき煮、味噌汁(2人前265円)
- 餡かけ焼きそば、ガレット、味噌汁(2人前310円)
食材の買い出しは週2回にとどめて、家に残っている食材も上手に組み合わせながらレシピを考えています。この方法なら一人暮らしの食費を月1万円以下に無理なく抑えられそうですね。
冷蔵庫の残り物をうまく活用しながら献立作りをしたい人におすすめの動画です。
また、時短で調理できるように、買い物した際に野菜や魚を用途別にカットして冷凍するなどの工夫が学べます。
簡単で美味しい手作りの調味料も真似しやすいですし、節約になるのでぜひ参考にしてください。
男性や大学生の一人暮らしの1ヶ月の食費を1万円に抑えるレシピ、献立
一人暮らしの男性や大学生の1ヶ月の食費を1万円以下に抑えるレシピ、献立を紹介します。
筆者がおすすめする一人暮らしの男性・大学生向けの節約レシピは以下の2つです。
- 「パーカー」さんの節約レシピ
- 「おかっぱめがねチャンネル」さんの節約レシピ
ご紹介するレシピは、食費を1万円に抑えながらも満足感が得られるものばかりです。
真似しやすくて、分量も細かく気にしなくてもおいしい料理ができますよ。
「パーカー」さんの節約レシピ
1つ目にご紹介するのは「パーカー」さんがYouTubeに投稿している節約レシピ動画です。
一人暮らしで作るのが面倒でも、時短で簡単に美味しくできあがるレシピの実際の作り方が分かります。
節約レシピは以下の通りです。
- とんぺい焼き・ご飯
- 鶏肉の料理酒炒め・ご飯
- 鶏ひき肉とほうれん草と卵の三色丼
コンビニで買える千切りキャベツのパックを使っているので、包丁も使わずできるレシピです。卵もきれいに包まなくても味つけすれば美味しいので、大雑把に作っても大丈夫なのが嬉しいですね。
フライパン1つで調理できるので、洗い物も増やさずに完成するのもメリットです。
鶏もも肉の料理酒炒めは、調理時間はなんと1分。
フライパンに鶏肉と料理酒を入れて蒸し焼きにして、お好みで塩をかけてこんがり焼くだけで完成です。
一般的な三色丼は、そぼろを作るので時間がかかり工程も手間がかかって面倒です。
「パーカー」さんの三色丼は、鳥そぼろと切ったほうれん草を最後に卵でとじるだけなので、あっという間にできます。
どれも1人前300円ほどなので、食費1万に抑えやすいレシピです。
「おかっぱめがねチャンネル」さんの節約レシピ
2つ目にご紹介するのは「おかっぱめがねチャンネル」さんがYouTubeに投稿している節約レシピ動画です。
大学生の頃や金欠の際によく作っていたという、おすすめの「貧乏飯」の調理工程が分かります。
一人暮らしの節約レシピは以下の通りです。
- 具なし焼きうどん
- マヨケチャトースト
- ラーメン雑炊
一人暮らしの1ヶ月の食費を1万円以内に抑えるコツ
食費を1万以内に抑えるための、1食あたり300円前後の簡単節約レシピを紹介してきました。
ここでは、一人暮らしの食費を1ヶ月1万円以内に節約するためのコツを紹介します。
節約するためには、以下の4つのポイントを押さえておきましょう。
- コンビニの商品は買わない
- お菓子などの間食をできるだけ少なくする
- 旬の野菜や卵など安い食品を多く使って自炊をする
- 冷凍食品で乗り切るという手も
それぞれ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
コンビニの商品は買わない
コンビニの商品は、定価で販売されているので割高です。
1回の購入費は500円以下だとしても、積み重なると大きな出費になるので、ひと月の食費を1万円以下に抑えるためには注意しなければなりません。
こんな習慣がある人は、できるだけコンビニ通いを控えましょう。
- 朝ご飯用にパンとコーヒーを毎日買う
- 休憩時間にペットボトル飲料と新商品のお菓子を買う
- 仕事や授業の帰りに、立ち寄ってホットスナックや夜ご飯を買う
コンビニに目的なく入ると、誘惑が多いので買う予定のないものまでついつい選んでしまいます。1食で食べきってしまう量なので、もったいないですよね。
食費を抑えるためには、業務スーパーでまとめ買いすることが理想的でしょう。
色々な調理に使える安い食材をまとめて買うことで、月1万円以下の予算でも献立の幅が広がりますよ。
お菓子などの間食をできるだけ少なくする
お菓子を毎日食べている人は、間食の回数を減らすように心がけましょう。
小腹を満たすために、お菓子をストックしたり、買い物ついでに購入してしまう人も多いはず。
お菓子は食べてもお腹が満たされないので、コスパが悪く、食べ過ぎは健康面においても好ましくないです。
一方で、節約を継続するためには、我慢のし過ぎもよくありません。
どうしてもお菓子が食べたいと思う時には、以下の方法がおすすめです。
- スーパーやドラッグストアで安く購入する
- ファミリーパックなど小分けサイズを選ぶ
- ホットケーキミックスなどで手作りお菓子を作る
- ココアなど甘い飲み物を作って空腹感を紛らわせる
たまの息抜きで間食をして、節約のストレスと上手に付き合いましょう。
旬の野菜や卵など安い食品を多く使って自炊をする
一人暮らしの食費を1ヶ月1万円以下にしたい場合は、旬の野菜や卵を使った料理を取り入れましょう。
栄養価が高くて1年中安く購入できる卵は、調理の応用が利きやすく、節約レシピに欠かせない食材です。
定期的にスーパーで安売りしているので、近所のお店で安いところを探してみるのもおすすめです。
大きく育った旬の野菜は、価格も安く美味しく食べられるので節約レシピにぴったりです。
安くておすすめの旬の野菜は以下の通りです。
- 春:キャベツ、れんこん、ニラ
- 夏:ゴーヤ、きゅうり、ナス、トマト
- 秋:にんじん、じゃがいも、しいたけ、さつまいも
- 冬:大根、白菜、さといも、れんこん
月1万円以下でも購入しやすい栄養価の高い卵と旬野菜をふんだんに使って自炊しましょう。
冷凍食品で乗り切るという手も
一人暮らしで1ヶ月の食費を1万円以下に抑えたいけれど、自炊はやっぱり苦手という人も多いはず。
そんな時は、冷凍食品が節約の味方になってくれます。
仕事や授業で忙しい時には、自炊よりも外食やコンビニを選んでしまうという人は、冷凍食品を事前にストックしておくことをおすすめします。
食べたい時に電子レンジで温めるだけなので、食材を腐らせる心配もありません。
冷凍食品が進化している現在は、1食あたり300円以下に抑えることも難しくないですよ。
おすすめの冷凍食品は以下の通りです。
- 唐揚げ、ハンバーグ、メンチカツなど
- カット野菜、ミックスベジタブル
- 焼き魚
一人暮らしで余ってしまいやすい食材は冷凍食品を選んで月1万円以下に節約しましょう。
補足:一人暮らしの1ヶ月の食費平均はいくら?
今現在、1ヶ月の食費はどのくらい使っているのか把握しているでしょうか。
一人暮らしの食費を1万円以下に節約したい場合は、月の支出額を理解して家計を見直すことが大事です。
総務省統計局の2020年の家庭調査結果を参照すると、一人暮らしの1ヶ月あたりの食費平均は以下の通りです。
年齢 | 女性 | 男性 |
---|---|---|
~34歳 | 29,457円 | 39,999円 |
35~59歳 | 34,366円 | 45,170円 |
60歳〜 | 36,270円 | 40,762円 |
平均 | 34,850円 | 42,165円 |
(参照:総務省統計局「家計調査 / 家計収支編 単身世帯 年報」)
社会人は外食の機会も増えて忙しくなり、食費は上がる傾向にあります。
一人暮らしの女性の1ヶ月あたりの食費平均は34,850円であり、目標の1万円まで切り詰めるには、食材の購入から献立までかなりの努力が必要になるでしょう。
まとめ:一人暮らしの1ヶ月の食費を1万円に抑えるレシピ、献立
今回は、一人暮らしの女性や大学生・男性に向けて、節約レシピや、食費を抑えるコツについてお話しました。
記事でお伝えしたいことは以下の通りです。
- 食材はスーパーで献立を考えてまとめ買いする
- 旬の野菜や卵など安い食材を取り入れる
- コンビニやお菓子は控える
- 自炊は無理せず、簡単なものから始める
- 一か月の女性の食費平均は34,850円
野菜もしっかり摂れて栄養面を配慮したメニューや、ボリューム感と手軽さ重視の節約飯まで1食300円前後に抑えた料理レシピを、是非参考にしてください。