更新日:2023/05/24
吸引分娩の費用は医療保険適用?いくら貰えるの?おりなかった事例を紹介!
医療行為を必要とする吸引分娩には医療保険が適用されるのか?また、保険金がおりない場合とはどんな場合なのか?吸引分娩の方法やリスクについて理解し、備えられる医療保険を事前に考えておくことで安心して出産に臨めるでしょう。今回は吸引分娩についてあれこれ紹介します。
内容をまとめると
- 吸引分娩での出産は医師が異常分娩と判断すれば保険適用
- 吸入分娩であっても医師の判断によっては正常分娩となり保険適応外
- 妊娠前に保険に加入しておくべき
- 制度や給付金を事前に確認し、請求は速やかに行う
- 出産・妊娠中やその後の生活に関するお金のことで少しでも不安や疑問があるならマネーキャリアのFP相談を利用するのがおすすめ!
- マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能!相談場所も47都道府県対応可能!
- マネーキャリアは顧客満足度93%だから安心して利用できる!
目次を使って気になるところから読みましょう!
吸引分娩の費用は医療保険適用外なの?保険金がおりなかった事例があるって本当?
出産には様々なリスクやトラブルがあります。出産方法が吸引分娩になった場合、医療保険が適用されるかどうか気になりますよね。 また、保険金がおりなかった事例はどのような場合なのかも気になりますね。
この記事では
- 吸引分娩での出産は医療保険が適応される
- 吸引分娩でも保険金がおりない事例とは?
- 吸引分娩になる理由とリスク
- 吸引分娩におすすめの医療保険
- 保険金請求は速やかに行うべき
妊娠、出産、育児は、想定外なことも多くあります。吸引分娩という出産方法になった場合も事前に知識を得て、心づもりや準備をしておけば落ち着いて対処できるでしょう。
ぜひ、最後までご覧ください。
吸引分娩や帝王切開などの異常分娩は保険適用される!
様々なトラブルやリスクが発生し、母子の生命を守るために医療行為を介して出産することを異常分娩と言います。
異常分娩は吸引分娩・帝王切開などが該当し、医師が疾病として診察・治療を行うため、健康保険が適用されて自己負担額は3割となり、高額療養費制度も利用できます。
しかし、自然に陣痛が始まり、 医療行為の介入なしで経膣出産する方法の正常分娩や、陣痛促進剤やバルーン等を使って陣痛を促す誘発分娩は保険適応外となります。
以下の表にまとめましたので参考にしてみてください。
正常分娩 | 自然な陣痛による経腟出産 | 保険適応なし |
---|---|---|
誘発分娩 | 陣痛促進剤などを使用しての経腟出産 | 保険適応なし |
吸引分娩 | 吸引器具を使用して行う経腟出産 | 保険適応あり |
帝王切開 | 母体の腹部を切開して赤ちゃんを取り出す出産 | 保険適応あり |
吸引分娩で保険金がおりなかった事例を紹介!
保険が適応になるかどうかには医師の判断が大きく関わってきます。
様々なリスクやトラブルが発生し、母子の生命を守るために医療行為を介して出産する方法の一つが吸引分娩ですが、医師の判断によっては正常分娩の範囲内と判断され、健康保険が適応されない事例もあるのです。
また、民間の医療保険でも、それぞれの規約によって保険が適用されるかどうかについて、入った時期や条件など細かく決められているのでしっかりと確認しておくことが大切です。
吸引分娩でも保険金がおりなかった実際の事例
吸引分娩をおこなった場合でも、受給できるとおもっていた民間の医療保険から保険金がおりなかったという事例は実際にあります。
保険加入が妊娠判明後
数年前、第一子となる女の子を吸引分娩で出産したAさん。出産へ向けて備えておこうという思いで加入した民間の医療保険。出産後に保険会社へ保険金の請求をしましたが、おりませんでした。
なぜかというと、加入したタイミングが妊娠が判明した後の場合、特定部位不担保といった妊娠・出産に関する部位の条件付き加入となることが多いのです。異常分娩である吸引分娩であっても保障の対象外となり給付金は受け取れません。
また次の妊娠でも給付金が受け取れない可能性が高くなります。保障が必要なときに受けられなければ意味がありません。妊娠を考え始めたら早めに民間の医療保険の検討をすることが重要です。
①民間の医療保険が適用されるための条件
②健康保険が適用されるための条件
吸引分娩は、母子の生命を守るために医療行為を介して出産をする異常分娩です。なので、吸引分娩とそれに関する処置(会陰切開・縫合術・会陰裂創縫合術)は健康保険が適用され自己負担額は3割となります。
しかし、出産の状況によってはまれに吸引分娩での出産にも関わらず医師が正常分娩と判断すれば、その時には吸引分娩での出産であっても健康保険は適用されません。
自己負担額が大きく変わるポイントですので、医師の説明や考えをよく聞き、必要であれば相談をして、医師の判断が納得できるものとして受け取れるようにしましょう。
吸引分娩で出産をするのはどんな場合?
吸引分娩は出産時に起きたトラブルによって赤ちゃんがスムーズに出てくることができなくなってしまった際に、すでに破水しており、子宮口が全開、赤ちゃんの頭が吸引器具が届く位置まで下りてきている時にできる処置です。
赤ちゃんの頭に金属やシリコンでできたカップを膣から挿入し、赤ちゃんの頭に吸着させて牽引して赤ちゃんを引っ張り出します。
吸引分娩での出産をするのはこのような場合です。
- 母親の持病などで、いきむのが困難
- お産が長時間に及び、母親の体力消耗が激しい
- 胎児が低酸素状態になってしまっている
- 胎児の心音が急激に低下
吸引分娩で出産をするのにリスクあるの?
出産時の緊急対応としてとられる吸引分娩ですが、もちろんリスクもあります。
以下にまとめましたのでリスクについてもしっかりと知っておきましょう。
赤ちゃんのリスク
●頭血腫(とうけつしゅ)
吸引による圧によって赤ちゃんの頭の骨の膜が剥がれ、そこに血液が溜まってしまう状態で、ぶよぶよとしたコブのようなものができる場合があります。溜まった血液は自然に吸収されて治ることも多いのですが、解消されなかった血液が固まって石灰化したり、黄疸が強くでることもあります。
●帽状腱膜下血腫(ぼうじょうけんまくかけっしゅ)
帽状腱膜という頭蓋骨を帽子のように包んでいる膜と頭蓋骨の間に内出血が起こり、貧血やショック症状を起こす場合があります。頭皮が赤黒く変色したりした場合には早急に医師の診断を受けてください。出血量が多くなると内臓に深刻なダメージを与え、死に至ることもあります。
お母さんのリスク
●会陰・腟壁・頸管・尿道膀胱損傷
吸引のためにカップを膣に挿入するので、会陰や腟壁が裂けてしまうことがあります。そして稀に、頸管裂傷や尿道膀胱損傷が生じる恐れもあります。
吸引分娩で公的医療保険が適用されなくても出産一時金は貰える!
吸引分娩での出産が医師の判断で医療行為を介して行われた出産(異常分娩)と診断されれば、公的医療保障(健康保険)が適用されて自己負担額は3割となります。
しかし、吸引分娩であっても医師の判断によって正常分娩として診断さる場合があります。そうなると全額自己負担となります。
どちらの場合でも、利用できる制度、貰える給付金があるのでご紹介します。
高額療養費制度
1か月間に支払った医療費の自己負担額が一定以上になると払い戻されるという制度で、医療費が高額になりすぎるということを防げます
出産一時金
妊娠4ヵ月(85日)以上の方が出産した時に、一児につき42万円(産科医療補償制度の対象外となる出産の場合は40.4万円)が支給されます。どのような出産方法であっても支給対象となります。
これらの制度や給付金で出産費用をある程度賄えることがほとんどです。しっかりと把握して漏れの無いようにしましょう。
吸引分娩で出産したら給付金はすぐに請求しよう!保険金請求には時効がある!
民間の医療保険へ吸引分娩での出産に対する給付金を申請するのは3年以内が原則です!
3年以内と聞くととても時間があるように感じるかもしれませんが、出産・育児をしていると毎日がバタバタと過ぎていき、3年という年月はあっという間だと思います。
また、月日が経つにつれ、忘れてしまったり、請求に必要な証明書などを揃えるのに手間取ったりする場合もあります。
ですので、事前に加入している医療保険の内容を確認しておき、支給対象であれば速やかに請求手続きをすることが大切です。
まとめ:正常分娩の扱いでなければ吸引分娩は保険で適用される!
吸引分娩での出産時に適用される医療保険について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
この記事のポイントは
- 吸引分娩での出産は医師が異常分娩と判断すれば保険適用
- 吸入分娩であっても医師の判断によっては正常分娩となり保険適応外
- 妊娠前に保険に加入しておくべき
- 制度や給付金を事前に確認し、請求は速やかに行う