自転車事故の過去の事例と賠償金を紹介!中には9500万円もの賠償金も

最近ニュースなどで話題になっている自転車事故ですが賠償金が払えないでそのまま破産というケースもあります。自転車事故による賠償金の最高額は1億円近くになりとても高額ですがこれは子供大人関係なく平均的に賠償させられるのでしょうか。加害者にならないためにもこの記事を読んでみてください。

自転車事故の事例で賠償金の最高額はいくら?

近年増加傾向にある自転車事故について、みなさんは賠償金がどのくらい請求されるのかご存知ですか?


実は自転車事故の賠償金が1億円近くになる場合もあります。1億円はいかなくとも事故によってはかなり高額となるケースもあるのです。


最終的にそのような高額な賠償金を払えないため、破産してしまう場合もあると言います。


そこで今回の記事では

  • 自転車事故を起こしてしまった場合の賠償例
  • 自転車事故の増加傾向についての解説
  • 賠償金を払えない場合の対応
  • 自転車保険に加入時のポイント
以上の点を中心に解説していきます。

万が一、自転車事故を起こしてしまった場合に備えて賠償金がどのくらいになるのか?多額の賠償金を負わないための自転車保険についても知識を深めましょう。

ぜひ最後までお読みください。

2013年 神戸地方裁判所での9521万円の賠償命令が最高額

これまでの自転車事故で支払われた最高賠償命令金額は2013年神戸地方裁判所の9521万円です。


この事故の概要は小学生男児が自転車で走行中に高齢の女性と衝突してしまい、女性の意識が戻らないという内容でした。


この場合は少年が未成年であることから監督責任のある母親に賠償金が請求されます。


さらにこの場合の賠償金の内訳は以下の通りです。

  • 将来の介護費 約3940万円
  • 事故で得ることのできなかった逸失利益 約2190万円 
  • けがの後遺症に対する慰謝料2800万円

     

自転車同士の事故による賠償金事例

他にも自転車同士の自転車事故による賠償金事例をいくつかご紹介します。

判決日時賠償金額事故概要
平成20年6月5日
東京地裁
9,266万円車道を斜めに横断したところ、対向車線を直進してきた男性と衝突(男性は言語機能の喪失など重大な障害が残った) 
平成14年6月11日
大阪地裁
3,730万円自転車が信号機による交通整理の行われていない三叉路の交差点を左折した際、対向進行してきた自転車と衝突し、両者とも転倒し、一人は脳挫傷、脳内出血、急性硬膜下血腫の傷害を負った。(その後、植物状態に陥り、事故の1年4ヶ月後に入院したまま慢性気管支炎を発症したことにより肺炎を併発し死亡した)
平成14年2月15日
さいたま地裁
3,140万円男子高校生が自転車で歩道から交差点に無理に進入し女性が運転する自転車と衝突して転倒させた。
(女性は頭蓋骨骨折で病院に搬送されたが九日後に死亡しました)


このように自転車同士での事故で大きな障害を負ってしまうケースや、死亡してしまうケースもあります。

自転車と歩行者に事故による賠償事例

次に自転車と歩行者の自転車事故による事例をいくつかご紹介します。

判決日時賠償金額
事故概要
平成15年9月30日
東京地裁
6,779万円男性が夕方、下り坂をスピードを落とさず走行し交差点に進入、横断歩道を横断中の女性と衝突した。

(女性は脳挫傷などで3日後に死亡した)
平成19年4月11日
東京地裁
5,438万円男性が昼間、信号表示を無視してスピードを出して交差点に進入、青信号で横断歩道を横断中の女性と衝突した。
( 女性は頭蓋内損傷などで11日後に死亡した。)
平成26年1月28日
東京地裁
 4,746万円 男性が昼間、赤信号を無視して交差点を直進し、青信号で横断歩道を歩行中の女性と衝突した。

(女性は脳挫傷などで5日後に死亡した)
zz
自転車対歩行者の事故では自転車側がかなり高い割合の過失を負う場合がほとんんどです。

自転車事故の賠償金の内訳や相場は?

賠償金と言っても、様々な種類が存在するのをご存知でしょうか?


自転車事故で請求できる賠償金が以下の通りです。

  1. 治療費:事故で負った怪我などの治療にかかった費用
  2. 入通院慰謝料:事故によって入通院が必要になった場合の精神的苦痛に対する慰謝料
  3. 休業損害:事故により休業した場合の収入の保障
  4. 後遺障害慰謝料:事故で後遺症を負い、それに対する慰謝料
  5. 死亡慰謝料:事故により被害者を死亡させ、遺族の精神的苦痛に対する慰謝料
  6. 逸失利益:事故で後遺症や死亡しなければ得れたはずの将来の収入に対する保障

次に相場に賠償額の相場ですが、事故によっても様々な違いがありますので一概にいくらとは言い切れません。ケガを負った場合には通院開始から完治に至るところまでの治療費を払うケースがほとんどです。

また適正な判断が難しいため専門家の知識が必要となってきます。保険に加入する際には保険会社が代わりに話し合いをしてくれる示談交渉サービス弁護士特約は必要不可欠です。

自転車事故は年々増加傾向にある

全国的には事故そのものの件数は減少していますが、自転車事故の中でも自転車対歩行者の事故は増加傾向にあります。


自転車事故の中で最も負傷しているのは若年層に多く見られ、死亡に関しては高齢層に多く見られます。


また自転車事故の多くは自転車側の何らかの交通違反によるものがほとんどです。交通ルールを軽視または理解が不十分であることが原因だと思われます。


そのため、正しく交通ルールを理解し安全に運転することが大切です。


1つの例として東京都の自転車事故の発生状況を参考にしてみてください。

被害者にも加害者にもなりうる

自転車は幼い子供から高齢者まで乗ることができる便利な乗り物です。


そのため一人一人が気をつけて走行しなければなりません。事故はいつ起こるかが予測できません。あなた自身が加害者にも被害者にもなりうる可能性があるのです。


さらに未成年の子供が事故を起こしてしまった場合には監督責任のある母親や父親に賠償金が請求されます。日頃からきちんとした交通ルールや危ない乗り方はしないように、と言った指導が必要になります。


またスマートフォンの普及により周りを見ずにスマートフォンだけを見ている歩行者も多くなりました。そのような方々も気をつけるのはもちろん、自転車走行中にスマートフォンを操作して事故を起こすケースもあります。


スマートフォンの使い方にも気をつけていきたいものです。

自転車事故率が上がるにつれ自転車保険の需要が高まる

自転車事故率が上がるにつれ自転車保険の需要も高まってきました。


さらに全国にある自治体の中では自転車保険に加入することを義務化している自治体もあります。現在、全国の自転車保険加入率は約57%と半数を上回っています。


自転車保険に加入することにより、事故時の様々なトラブルを手助けしてくれます。その内容は損害賠償責任を負った場合だけに限らず、死亡保険金や示談交渉サービスと弁護士特約、ロードサービスなどもあります。


この保障内容は保険商品にもよりますので、ただ自転車保険だから加入するのではなく保障内容もきちんと確認した上で加入しましょう。

事故後に賠償金を支払えない場合はどうなる?


万が一、ご自身が事故を起こしてしまい賠償金を請求され支払えない場合はどうなるのか知っておきたいですよね。


賠償金が支払えない場合、遅延金を請求されたり財産を差し押さえられてしまいます。注意したいのが支払いが遅延すれば遅延するほど金額が高くなっていく点です。


さらに賠償期間には時効が設けられていますが、賠償金を請求する側によって引き延ばすことができますので踏み倒すことはできません。基本的に時効は5〜20年で設定されるケースがほとんどのようです。

長期の分割払いに応じなければならない場合もある

賠償金は一括で支払われることが多いのですが、定期金賠償という分割で支払うこともできます。しかし、これは相手方との話し合いが必要となります。


多額の請求額を分割にした場合には長期に渡って支払い続けなくてはなりません。また、支払いの途中で保険会社がなくなってしまった場合には支払いを受けられなくなる可能性も高いです。


本当に支払いができない場合には自己破産する手段もあります。なお注意すべきポイントは破産法における免責の対象となっていないため、支払い義務が消滅しないというところです。

未成年であっても支払いの義務が生じる場合もある

未成年者であっても賠償金の支払い義務が生じる場合もあります。


その場合とは加害者の「責任能力」によります。民法712条により規定されています。


この時の責任能力とは、ある行動がそのあとに起こるであろう結果を理解することができ、自身で有効な意思決定ができることを言います。


この責任能力がある際には未成年であっても支払いの義務が生じます。


しかし小学生などの小さい子供や、責任能力の無い未成年が事故を起こした場合には親権をもつ人に請求の義務が生じます。

自転車保険の選ぶときの注意するポイント

自転車事故を起こしてしまった際に役に立つのが自動車保険です。


そこで自転車保険を選ぶ時のポイントをご紹介します。

  • 加入する自転車保険の補償範囲と保険金
  • 示談交渉はあるかどうか
補償内容や保険金が十分でないとせっかく加入したのに対して役に立たないことになってしまうかもしれません。

加入する自転車保険の補償範囲と保険金

加入する際にチェックするポイントはやはり保障範囲と受け取れる保険金の金額です。


主に必要となる補償内容は以下のような内容です。

  • 死亡保険金
  • 治療費の給付金
  • 損害賠償責任の補償
  • 示談交渉サービス
  • 弁護士費用の補償
  • ロードサービス
  • 車両盗難特約
特にご自身が被害者になりケガを負った時の治療費の給付金や、逆に加害者になり賠償責任を負った場合に必要な損害賠償責任の補償は必須と言えます。

また自転車保険自体の保険料は安いものばかりですので、家計の負担にもなりにくいですし家族でまとめて加入することもできます。

そのため少しでも自転車に乗る機会があるのでしたら自転車保険に加入することが望ましいです。

示談交渉はあるかどうか

補償範囲にもありました示談交渉サービスですが、こちらのサービスはかなり重要です。


示談交渉サービスとは被保険者の代わりに保険会社側が賠償金に関する話し合いをしてくれるサービスです。事故時に賠償金の相談に慣れている方などいませんよね。話し合いもどうすれば良いかわからない場合が多いですよね。


そのため示談交渉サービスがあることで安心して任せることができます。また合わせて弁護士費用の補償もつけることでさらに安心することができます。

まとめ:万が一のために自転車保険に入っておきましょう

いかがでしたでしょうか。


今回の記事では

  • 自転車事故による高額な賠償責任を負うこともありえる
  • 自転車事故の増加に伴う自転車保険の需要
  • 賠償金を払えなくとも支払い義務は消えない
  • 自転車保険に加入する際には補償範囲と保険金をきちんと確認する
以上の部分をポイントに解説していきました。

自転車ブームもあり自転車に乗る方も増え、UberEatsなどでも自転車を利用して配達するなど自転車を利用する事業者も増えてきました。

ご自身で運転する際には自転車保険に加入するのはもちろん、自転車に乗らなくても被害者になることも考えられますので、事故に遭った時のための保険も検討してみてくださいね。

そこでおすすめの自転車保険に関する記事もご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ランキング