学資保険のお祝い金プランとは?JAの子供共済の祝い金金額はいくら?

学資保険のお祝い金プランとは?JAの子供共済の祝い金金額はいくら?-サムネイル画像

学資保険には満期で一括受け取りタイプと祝い金タイプがあります。両者は返戻率や税金面の違いがあります。学資保険を選ぶ上で大切なのは給付金がどの段階で必要になるかを見極めることです。本記事で祝い金付きの学資保険についてメリットデメリット、税金制度を詳しく解説します!

監修者
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。

学資保険の祝い金とは?

内容をまとめると
  • 公立小学校の教育費は約32万円だが、私立小学校の教育費は約160万円もかかる
  • 一番お金がかかるのは大学入学・在学中だが、小・中・高校でもまとまったお金は必要
  • 祝い金付き保険プランなら、必要な時にまとまったお金が手に入る
  • 祝い金は積み立てた保険料から出ているため、祝い金付きプランにすると満期保険金額は下がる
  • 「契約者と受取人の関係」や「受取方」によってかかる税金が違うので注意が必要

学資保険の受け取り方法には、満期に一括で受け取れるもの以外に「お祝い金」付きのプランがあります。

お祝い金付きプランは、満期金以外に「祝い金」として一時金を受け取れるのが魅力となっている商品です。

しかし、満期金以外にお金がもらえるからという理由だけで、お祝い金付きを選ぶのはおすすめできません。

なぜなら、お祝い金付きプランにはデメリットもいくつか存在しており、デメリットも踏まえたうえで、選択しないと後悔することになる可能性があるからです。

この記事では、学資保険のお祝い金について、
  • 祝い金とは
  • 祝い金付きプランのメリット・デメリット
  • 受け取り時にかかる税金
上記を詳しく解説していきます。

この記事を読んでいただけたら、学資保険の祝い金付きプランのメリット・デメリットを理解できるため、学資保険を検討する際の参考になると思います。

ぜひ最後までご覧ください。

学資保険の祝い金の仕組み・受け取りがいつかを解説


学資保険の祝い金は、満期金とは別に、小学校・中学校・高校など入学のタイミングで、一時金を受け取れるというものです。


祝い金といわれると一見ボーナスのようにも思えますが、これは積み立てた保険料の中から支払われています。


そのため、保険会社がくれたボーナスというわけではないのです。


しかし、なぜこのような祝い金プランができたのか気になる方もいるでしょう。


学資保険の満期は、教育費の中で一番お金がかかるとされている大学進学時に合わせて設定する方が多いと思います。


しかし、教育費は大学進学の際だけ発生するわけではありません。


小・中・高校全て公立であればまだ良いですが、私立に通う可能性もあります。


私立の学校は、入学金や学費など公立に比べると高額になることが多いです。


また、私立でなくとも、塾や習い事の費用など出費は結構かさみます。


そんな時の助けになるのがこの「祝い金」です。祝い金は多額の資金が必要となると予想される、進学のタイミングで支給されるケースが多いです。


そのため、入学金や学費などの足しにすることができます。

学資保険の祝い金を受け取れるタイミングはいつか

学資保険のお祝い金を受け取るタイミングは、自身で設定できます。


設定できるタイミングは、大きく分けて以下の4つです。

  • 大学入学時に受け取る 
  • 幼稚園から大学入学まで定期的に受け取る
  • お祝い金を設定するが据え置き、満期時に受け取る 
  • 大学在学中の4年間で受け取る

どのタイミングに受け取りをした方がよいのか、きちんと考えたうえで設定しましょう。


受け取りのタイミングを決める際の注意点

受け取りのタイミングを設定する際、注意してほしいことがあります。


それは、契約応当日と子供の誕生日です。


契約応当日とは、学資保険の契約日を指します。祝い金はこの契約応当日を過ぎてからでなければ、受け取れません。


そのため、進学に合わせて設定したつもりでも、契約応当日が仮に10月だったとしたら、10月を過ぎなければ受け取れないということです。


そうなると、進学時に充てられるように設定した祝い金が意味のないものになってしまいかねません。


また、契約応当日だけでなく子供の誕生日にも注意する必要があります。


以下は、中学校への進学に合わせて、受け取りの時期を設定した例です。

  • 祝い金の受け取り時期:13歳
  • 契約応当日:4月1日
  • 子供の誕生日:2月1日

上記の場合、契約応当日は4月1日となっているため、一見問題がないように思えますが、子供の誕生日に注目すると2月1日となっています。


祝い金の受け取り時期は13歳なのに、4月1日時点ではまだ12歳のままなのです。


この場合、契約応当日を過ぎていても受け取れる年齢に達していないため、祝い金の受け取りは子供の誕生日がくる2月まで待たなければなりません。


進学の際に確実に受け取りたいのであれば、契約応当日・子供の誕生日をよく確認したうえで、時期を決めることが大切です。

学資保険のお祝い金のプランの比較


先ほども説明しましたが、学資保険の受け取り方には大きく分けて4つのパターンがあります。

  • 大学入学時に祝い金+満期金を受け取る
  • 幼稚園から大学入学にかけて定期的な祝い金+満期金で受け取る
  • 祝い金を設定するが据え置き、満期金でまとめて受け取る
  • 祝い金+学資年金で受け取る

また満期金の受け取り方にも、一括大学在学中の4年に分けてもらう年金形式の2種類があります。


どの受け取り方が良いかは、各家庭によって異なります。家庭の経済状況や子供の教育プランに合わせて決めるようにしましょう。


しかし、子どもが小さいと今後のプランなどなかなか想像がつかないという方も多いと思います。


次の項目では、学資保険のお祝い金プランをいくつかピックアップして紹介していきます。


どのような方におすすめのプランなのかも合わせて解説していくので、参考にしてみてください。

学資保険の祝い金は据え置きできるパターンもある

学資保険は、子どもが0歳~2歳といった幼い頃に加入する方がほとんどです。 


学校はどこにするのか、大学へは行くかどうかも分からない中、決めないといけないため、受け取り時期や祝い金を付けるか付けないかの判断をしにくいという方も多いでしょう。


しかし、幼稚園から大学までの各進学ごとに祝い金を受け取るプランにした場合でも、必ず祝い金を受け取らなければいけないわけではありません。


学資保険に頼らず教育資金を準備することができる場合には、祝い金を受け取らずそのまま据え置きとして、保険会社に預けることができます。


据え置き金は保険会社が満期まで運用してくれるため、祝い金をその都度受け取るよりも高い利息がついた満期金を受け取ることが可能です。


そのため、祝い金を据え置きにすることは、返戻率を上げることにつながります。


また、「受け取り時期には必要なかったけど、その後にまとまった資金が必要になってしまった」という時もあるでしょう。


そのような時でも、据え置き金があれば必要資金に充てることができます。なぜなら、据え置き金は、いつでも引き出しが可能だからです。


「満期前に資金が必要になってしまった」という場合も、保険を解約することなく積立金を取り崩すことができるのは嬉しい要素といえますね。

学資保険で祝い金受け取りにした際のメリット・デメリットを解説


ここまで、学資保険の祝い金プラン付きの商品をピックアップして見ていきました。


祝い金の受け取るタイミングにもさまざまなものがあることが分かりましたね。


しかし、祝い金付きプランの利点と欠点には、どんな点が挙げられるのか気になる方も多いことでしょう。


ここからは、学資保険で祝い金受け取りにした場合の利点と欠点を解説していきます。

学資保険で祝い金受け取りにしたときのメリット

祝い金受け取りにした時のメリットには、大きく分けて以下の2点が挙げられます。

  • 据え置きにできる
  • 予期せぬ事態に備えられる
上記を順に解説していきます。

据え置きにできる

祝い金受け取りにした時の最大のメリットは、祝い金を据え置きにできることです。

祝い金は、必ずしも受け取らないといけないわけではなく、必要なければ据え置き金として預けておくことができます。

据え置き金は保険会社が運用してくれるため、返戻率を上げることができます。

また、万が一まとまった資金が必要になった際には、据え置き金を引き出して活用することも可能です。

予期せぬ事態に備えられる

2つ目のメリットは、祝い金受け取りにしておけば予期せぬ事態にも備えられるということです。

学資保険の満期は、1番お金がかかるとされている「大学入学時」に合わせている方が多いでしょう。

しかし、その時だけにスポットを当てていても、子供が親の思った通りの方向に進む保証はありません。

「公立の学校ではなく私立に通うと言い出した」「留学に行くと言い出した」など大学入学以前に多額の資金が必要になるケースも十分考えられます。

このような場合、満期一括受け取りにしていると解約しない限り必要資金に充てることはできません。

しかし祝い金を設定してあれば、そのような事態にも柔軟に対応することが可能です。

学資保険で祝い金受け取りにしたときのデメリット

続いて、祝い金受け取りにした時のデメリットを見ていきましょう。


返戻率が下がる

祝い金付きのタイプは、祝い金がないタイプと比べて返戻率が下がってしまうことが大きなデメリットとされています。

しかし、返戻率が下がるのは当然のことです。

なぜなら、祝い金は積み立てた保険料の中から支給されているからです。

そのため、返戻率を上げたい方は祝い金を受け取らずに据え置きにすることで、返戻率を上げることができます。

受け取れる時期が決まっている

祝い金は受け取れる時期が決まっています。

受け取り時期は進学に合わせて決められることが多いですが、この受け取り時期がときにネックとなることがあります。

例えば、以下のような場合で高校入学時に祝い金を受け取れるようにするとします。
  • 祝い金の受け取り時期:16歳
  • 契約応当日:4月1日
  • 子供の誕生日:2月1日
祝い金が支給されるのは、契約応当日を過ぎて受け取り時期を迎えた時です。

上記の場合、契約応当日だけ見ると進学時にもらえることになりますが、子供の誕生日を見ると2月1日となっています。

そのため、契約応当日を過ぎても、2月の誕生日を迎えるまでは祝い金を受け取れません。

これでは、進学にかかる資金に利用するはずの祝い金が意味のないものとなってしまいます。

受け取りの時期を決める際には、契約応当日と子供の年齢を考慮したうえで、決めることが重要です。

祝い金受け取りがある学資保険がおすすめな人とは?


ここまで、祝い金受け取りのメリット・デメリットを解説してきました。


しかし、祝い金付きのプランにした方がいいのか分からないという方もいると思います。


ここでは、祝い金受け取りがおすすめな人の特徴を解説していきます。自身に当てはまるかどうか確認してみてください。


祝い金受け取りがおすすめな人は、大きく分けて以下の2通りとなります。

  • 教育プランが定まっていない人
  • 万が一に備えられるほどの余裕がない人
子供の教育プランが決まっていないのであれば、祝い金はなるべくもらえるようにしておいた方が良いです。

なぜなら、祝い金を付けておけば子供の状況に合わせて臨機応変に対応できるからです。祝い金が不要の場合は据え置きにしておけば、返戻率も上げられます

また、万が一の場合に備えられるほどの余裕がない人も、祝い金を付けておいた方が良いといえます。

例えば、家族が病気になってしまい「大学入学前にかかる資金を貯められなくなってしまった」という場合に、学資保険を満期一括受け取りにしていたのでは、全く充てになりません。

しかし、祝い金付きプランにしておき、不要な時は据え置きにするようにしておけば、万が一の場合にも据え置き金を必要資金に充てることができます

上記2つの条件に当てはまる方は、祝い金受け取りプランにしておくとよいでしょう。

学資保険の祝い金・満期金の受け取りにかかる税金


学資保険の祝い金や満期金を受け取る際には、税金がかかります。


税金の種類には所得税贈与税の2通りがあり、どちらに当たるかは契約者と受取人の関係性によって以下のように異なります。

  • 所得税:契約者と受取人が同一人物である
  • 贈与税:契約者と受取人が異なる
さらに、所得税の計算方法も雑所得一時所得のどちらに当てはまるかによって異なってきます。

祝い金や満期金の受け取り時に発生する税金は、できれば安く抑えたいと思っている方が多いでしょう。

ここでは、満期金と祝い金受け取りそれぞれの税金の計算方法を分かりやすく解説していきます。

税金を安く抑えられるのは満期金一括受け取りと祝い金受け取りのどちらなのかといった説明もしていきますので、ぜひご覧ください。

満期金一括受け取り・祝い金受け取りで税金がかからないのは?

結論から言うと、満期金一括受け取りと祝い金受け取りにかかる税金は、一概にどちらが安いとは言い切れません。

なぜなら、設定した保険金額や受け取り方などの個々の状況によって、大きく異なってくるからです。

ここで、満期金一括受け取りと祝い金受け取りが所得税に当たることを前提に、どの程度の税金がかかるのか実際に計算をしながら解説していきたいと思います。

満期金一括受け取りの場合

満期金一括受け取りの場合、所得税では「一時所得」として計算されます。計算方法は下記の通りです。

受け取り額-支払い保険料の総額-特別控除額(50万円)=一時所得

ここで、以下の条件でかかる税金を算出してみます。
  • 満期金:300万円
  • 支払い保険料総額:280万円

300万円-280万円-50万円=-30万円

上記の例では、一時所得がマイナスになってしまうことが分かります。マイナスになった時には、税金はかかりません

そのため、税金を引かれることなく、そのまま受け取れます。

では、以下の条件でも計算してみましょう。
  • 満期金:400万円
  • 払込総額:340万円
上記の計算式で算出すると

400万円-340万円-50万円=10万円

一時所得は10万円となるため、税金がかかります。しかし、税金で引かれるのはこの内の1/2額のみです。

そのため、上記の例では税金として引かれる金額は5万円となります

祝い金受け取りの場合

祝い金受け取りの際の計算方法は、基本的に満期金一括受け取りと同様の方法で大丈夫です。

ただし、祝い金を複数回に分けて受け取るプランの場合は計算がやや複雑になります。

ここで、以下の条件の際にかかる税金を算出してみます。
  • 受け取り時期:12歳・15歳・18歳
  • 祝い金:各100万円
まず、12歳の場合の一時所得は以下の通りです。(支払い保険料210万円)

100万円-210万円-50万円=-160万円

12歳の段階では、税金がかからないことが分かりますね。

続いて、15歳の場合をみていきます。計算式は以下の通りです。(支払い保険料262万円)

100万円-162万円-50万円=-112万円

支払い保険料の総額が変わっていることに驚かれた方も多いかもしれません。

祝い金を複数回に分けて受け取る際、2回目以降の保険料の総額には、支払い保険料総額からそれまでに受け取った祝い金を引いた額をあてます。

そのため、上記の例では262万円-100万円=162万円となるのです。

最後に、上記同様に18歳時にかかる税金も算出すると-64万円となり、マイナスで推移するため、この例では祝い金全てに税金は発生しないことが分かります。

しかし、条件によっては税金が発生することもあるため、注意が必要です。

【学資年金タイプ】祝い金の税金の計算方法

続いては、祝い金を学資年金タイプで受け取った場合の、税金の計算方法を見ていきたいと思います。


学資年金タイプとは、大学在学中の4年間に年金のような形で祝い金を受け取れるもののことです。


所得税では「雑所得」として計算されます。


雑所得の計算方法は以下の通りです。


祝い金の受け取り額×払込保険料総額÷祝い金の総額=必要経費

まず、上記の方法で必要経費にあたる額を算出します。必要経費を算出できたら、下記の計算方法で税金を算出します。


祝い金の受け取り額-必要経費=雑所得(税金)


雑所得が一時所得と違うのは、特別控除額の50万円がないことです。


そのため、一時所得に比べて、課税されやすくなっています。


ここで、実際に下記のような場合にかかる税金を計算していきたいと思います。

  • 大学在学中の4年間に毎年100万円ずつ受け取れる
  • 払込保険料の総額:370万円
まずは、必要経費にあたる部分を計算していきましょう。

100万円×370万円÷400万円=92.5万円

祝い金の受け取り総額は、4年間毎年100万円ずつもらえるということのため、400万円と算出できます。

では、税金はいくらになるのかみていきましょう。

100万円-92.5万円=7.5万円

この場合、7万5千円が税金としてかかることになってしまいます。

しかし、会社員であれば雑所得は20万円まで非課税となっているため、他に雑所得がなければ上記の税金はかからないことになります。

しかし、自営業者などの個人事業主の場合は、非課税枠が設けられていないため、雑所得はそのまま税金として引かれることになってしまいます。

そのため、個人事業主の場合は年金方式ではなく、他の受け取り方法にした方がよいといえます。

学資保険の祝い金を据え置きした場合の税金

祝い金は据え置きにすると返捩率が上がると説明しました。


しかし、据え置きすると、税金はどうなるのか気になる方も多いのではないでしょうか。


ここでは、祝い金を据え置きにした際の税金を解説します。


結論からいうと、据え置きにしただけでは税金はかかりません。


しかし、据え置き金を保険会社が運用して、増えた利息分課税対象となります。


ただ、会社員の場合は非課税枠の範囲内であれば税金はかかりません


自営業者の場合は非課税枠がないため、利息が全て引かれることになります。

学資保険の祝い金の請求方法


学資保険の祝い金は、どのように請求をすれば良いのか分からない方もいるでしょう。

ここからは、祝い金の請求方法を解説していきます。

祝い金の請求方法は以下の通りです。
  1. 保険会社から祝い金に関する書類が郵送で届く
  2. 書面に必要事項を記入
  3. 保険会社へ返送する
祝い金や満期金を受け取る時期が近づくと、保険会社から書類が郵送されてきます。

その書類にて祝い金や満期金を予定通り受け取るのか、それとも据え置きにするのかを選ぶことになります。

記入後は保険会社に返送すれば、手続きは完了です。

場合によっては、書類と共に身分証明書や、子どもの健康保険証の写しを出さなければならないこともあります。

そのため、提出する際はよく確認することが大切です。

保険金の受け取り方法も、保険会社によって異なります。

窓口での受け取りの場合、受取人本人が行けないときには、委任状が必要となりますので注意してください。

【注意】学資保険の祝い金は保険料から支払われている


お祝い金タイプを「満期金の受取額が少なくて損」と思っている方もいるかもしれません。

しかし、祝い金を受け取ることは損ではありません。

なぜなら、祝い金は保険会社の負担ではなく、積み立ててきた保険料から引き出されているからです。

例えば、18歳の満期時に300万円受け取れるプランに加入していた場合、高校進学前に30万円のお祝い金を受け取ると、18歳の満期時には270万円が受け取り額となるのです。

そもそも、お祝い金が付いてるタイプと付いていないタイプでは、返戻率に大きな差はありません。

満期金に差が出るのは、単純に受け取りのタイミングの違いであることを覚えておきましょう。

学資保険の祝い金制度・据え置きを上手に活用しよう

ここまで、学資保険のお祝い金のメリット・デメリットや税金に関することまで解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

この記事のポイントは、
  • 祝い金の受け取りのタイミングには種類がある
  • 祝い金は据え置きにもできる
  • 据え置きにすると返戻率が上がる
  • 受け取り時期を決める際は、契約応当日と子供の誕生日を考慮する
  • 満期金や祝い金を受け取る際は税金がかかる
  • 据え置き金は利息分がそのまま課税対象となる
以上のことでした。

学資保険を選ぶときには、返戻率や税金面を考えることも必要ですが、各家庭の事情に合わせて子どもの教育資金を無理なく準備できるように選ぶのが大切です。

教育プランが定まっていない人や、万が一の場合に対処できるだけの経済的な余裕がない方は、祝い金付きプランを検討すると良いでしょう。

ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

学資保険の選び方が知りたい方はこちらの記事もご覧ください

ランキング