薬学部の6年間の学費は?国立・私立の比較や学費の安いランキングを紹介

薬学部の学費は高いですが実際どれくらいなのでしょうか。一概に薬学部といっても私立が国立か等でも大きく学費は変わります。この記事では薬学部の学費を私立と国立共にランキング形式で紹介し、薬学部の学費が高い理由・学費が払えない場合の奨学金や免除・ローンについても解説します。

薬学部の学費は総額いくら?平均費用は?

内容をまとめると

  1. 国公立大学の薬学部で掛かる平均的な学費は約350万円 
  2. 私立大学の薬学部でかかる平均的な学費は約1,200万円 
  3. 私立大学の薬学部の学費と偏差値には若干の比例関係がみられる
  4. 高い学費が支払えない学生には、学費免除制度やローンがある


薬学部の学費は、医学部同様高いイメージがありますよね。
しかし、具体的にいくらくらいするのかわからない人も多いと思います。

実は、薬学部は、 医学部・歯学部・獣医学部についで4番目に学費が高く、私立大学だと一般的に卒業するまでに掛かる費用は1,200万円程度とされています。

しかし、同じ薬学部でも、私立大学であるか国立大学であるかによって学費は大きく変わります。

この記事では、
  • 薬学部の国立・公立・私立の薬学部の学費ランキング
  • 薬学部の学費が高いのはなぜか
  • 薬学部の私立の薬学部の学費と偏差値の関係
  • 薬学部の学費免除制度やローン
について、詳しくご紹介します。

この記事を読めば、薬学部の学費が高い理由、学費の内訳はどうなっているのか、そして、国立や公立・私立ではどれくらい学費が異なってくるのかなどがわかります。

薬学部に入学して薬剤師になるためには、どれくらいの学費を準備すればよいのかがわかりますので、是非最後までご覧ください。

薬学部の学費のランキング一覧|国立、公立、私立の比較

薬学部は6年間あるため学費がそれだけでも高くなりますが、それ以外にも、薬学部は一般的は実習が多いため、実習費や設備費などに多くのお金が掛かります。


国公立大学や私立大学では学費が大きく変わってくるのはわかっていても、各大学ごとではどれくらい学費は変わってくるのでしょうか。


ここでは、薬学部の学費をランキングにしてみました。


国公立大学と私立大学で分けていますので見やすく比較することができるでしょう。


私立大学では大学のある地域も記載しておりますので、実家近くの大学を探しているという人は併せてチェックしてみてください。

国公立大学の薬学部の学費が安いランキング

国公立大学の薬学部の学費を、学費が安い順にランキングにしてみました。


2020年度の学費が出ているものは2020年度の学費をまとめております。なお、学費が出ていない大学に関しましては、2019年度のものを参考にしております。


大学名初年度納入金学費(6年間総額)
静岡県立大学(県内生)68万円352万円
岐阜薬科大学(市内生)82万円352万円
国立大学全般82万円352万円
名古屋市立大学(市内生)90万円360万円
名古屋市立大学(市外生)100万円370万円
静岡県立大学(県外生)90万円374万円
岐阜薬科大学(市外生)104万円374万円

国立大学の薬学部の学費は、6年間で約350万円ですので、これを6で割ると、年間あたりの学費は約60万円と私立大学よりも安い金額になります。


国立大学の学費は大学によってバラつきがあることはなく、ほとんどの大学で同じ学費だと言えるでしょう。


また、公立大学では6年制の薬学部を設置しているところは現在では3つのみとなっています。


入学金や授業料は国立大学とほぼ変わらない金額ですが、公立大学は県内に住んでいるか県外に住んでいるかで入学金が変わってくるのが大きな特徴です。


県外の人の場合は、入学金が10~20万円程度高くなりますので注意が必要です。

私立大学の薬学部の学費が安いランキング

薬学部の学費は、大学が国公立だった場合には大学ごとの金額に差がなく、どの大学でも同じような学費ということが分かりました。では、私立ではどうなのでしょうか?大学ごとに大きな差があるのか気になりますよね。


私立大学のランキングも学費が安い順にご紹介したいと思います。


学費のランキングと言われると全51校の学費が気になる方が多いと思います。ここでは51校分かる範囲で全て載せているので、薬学部を選ぶ際の参考にしてください。


ランキングは以下のようになります。

大学名初年度納付金学費(6年間総額)国家試験合格率
城西大学
263万円939万円52.75%
金城学院大学257万円1008万円62.99%
星薬科大学240万円1113万円88.51%
日本大学246万円1117万円70.25%
新潟薬科大学242万円1132万円60.96%
立命館大学242万円1138万円85.71%
帝京大学238万円1143万円71.18%
東京理科大学239万円1152万円88.60%
慶應義塾大学242万円1158万円90.70%
東京薬科大学234万円1168万円81.16%
帝京平成大学238万円1170万円51.47%
昭和薬科大学237万円1170万円77.22%
愛知学院大学236万円1172万円80.37%
北里大学266万円1177万円86.94%
東邦大学233万円1177万円86.43%
就実大学233万円1181万円63.19%
明治薬科大学233万円1186万円87.92%
岩手医科大学233万円1186万円60.22%
九州保健福祉大学197万円1190万円70.68%
近畿大学231万円1190万円86.26%
徳島文理大学 薬学部231万円1193万円57.05%
徳島文理大学 香川薬学部231万円1195万円-
広島国際大学229万円1198万円57.21%
福山大学229万円1199万円66.67%
摂南大学228万円1207万円77.95%
同志社女子大学228万円1208万円73.89%
兵庫医療大学228万円1209万円55.37%
京都薬科大学227万円1209万円91.16%
神戸学院大学225万円1215万円74.68%
東北医科薬科大学225万円1241万円79.77%
医療創生大学222万円1245万円-
高崎健康福祉大学221万円1248万円64.12%
日本薬科大学222万円1248万円46.06%
北陸大学220万円1252万円60.37%
大阪大谷大学219万円1253万円45.55%
長崎国際大学215万円1253万円67.11%
姫路独協大学217万円1272万円41.24%
千葉科学大学217万円1272万円50.00%
武庫川女子大学208万円1282万円64.33%
城西国際大学-1284万円57.29%
名城大学210万円1296万円92.34%
昭和大学207万円
1302万円76.77%
安田女子大学195万円1307万円64.39%
福岡大学207万円1313万円82.89%
武蔵野大学197万円1329万円78.57%
鈴鹿医療科学大学209万円1352万円71.67%
崇城大学195万円1365万円80.90%
北海道医療大学195万円1402万円74.19%
第一薬科大学--38.17%
国際医療福祉大学178万円-80.26%
奥羽大学174万円-41.56%
北海道科学大学178万円-64.18%

第104回薬剤師国家試験の合格率も、大学ごとに分かる範囲でご紹介しました。


薬学部における初年度納付金、また学費平均は計算するとそれぞれ約223万円約1,144万円という結果となりました。


学費の総額が高いと初年度納付金も高額になると思いがちですが、ランキングを見ると学費との関係はなさそうです。


北里大が最も高い結果となり、一番低い大学と比較すると90万円以上と大きな差があることが分かります。


平均学費を6で割り1年分にすると190万円となり、国公立の場合と比較するとその差は1年間に130万円となり、やはり国公立と私立でその差は大きなものとなっています。


国公立に比べれば私立大学の学費が高いのは当たり前、と思っている方もいるかもしれませんね。しかし、ランキングを見てみると、大学ごとに学費に大きな差があり、驚いた方もいるかと思います。


最も高いものと低いものを比較してみると、460万円の差となります。国公立との学費の差ほど大きなものではありませんが、1年あたりにすると約76万円も差があるとなると、大きな差とも言えるのではないでしょうか。


薬学部の学費が高額になるのは、実習で使用する施設や道具類にお金がかかるためだと言われています。


このような理由から、薬学部の学費が高額になってしまうのはやむをえませんが、大学ごとでもかなり大きな差がある場合もあります。


薬学部に合格したのはいいけれど、思っていたよりも学費が高かった、なんてことにはなりたくありませんよね。


大学ごとにそれぞれ学費が異なるので、薬学部の学費が心配な場合は、事前に調べておくと大学を選ぶ際に役立つかもしれませんね。

薬学部の6年間の学費の内訳と学費が高い理由

先ほども紹介したように、薬学部の学費が高い理由の1つとして、6年間という長い学生生活が1つの理由として挙げられます。


また、ランキングから分かるように国立や公立・私立の薬学部によって学費は異なりますし、留年をしてしまいますと学費も大きく変わってくるでしょう。


では、国公立大学と私立大学の入学金と授業料の一覧を見てみましょう。

大学入学金授業料
私立大学約40万円約200万円
公立大学(県内)約30万円535,800円
公立大学(県外)約50万円535,800円
国立大学282,000円535,800円

私立大学の授業料には、施設設備費や実験実習費も含まれております。学費以外には、年間で5万円前後の委託徴収金10万円程度の教育充実費が掛かります。


公立大学の入学金は、前述したとおりに県内在住か否かで異なり、その差は約20万円となります。


また、経済的な理由により学費が払えない人には、奨学金制度授業料免除制度もあります。


表を見てみますと、私立大学と国公立大学の授業料には約150万円もの差があることがご理解いただけると思います。

【薬学部の学費が払えない方向け】学費免除制度やローンについて

国公立大学と私立大学では、卒業をするまでに掛かる学費の差がおよそ3倍も異なります。



し、大学に通うために1人暮らしをした場合は、学費以外にもたくさんのお金が掛かることもあり高すぎると感じる人もいるかもしれません。


薬学部の学費が払えない、支払いが困難という人は、学費免除制度学生ローン奨学金制度等の精度を活用して大学に行くという方法もありますので、是非参考にしてみてください。


ですが、卒業後にお金を返済しなくてはいけない教育ローンや奨学金を利用して薬学部に通う場合は、しっかりと計画をもって借りることが大切です。

薬学部の学費免除制度

ほとんどの場合、薬学部の学費は高額になってきます。


薬学部の学費が支払えないというような場合、大学ごとに設けられている学費免除制度の利用を検討してみましょう。


学費免除制度の特徴は以下のようになります。

  • 家計の所得と学力の両方の基準を充たさなくてはいけない 
  • 各大学に授業料免除の予算がある
  • 応募者が多い場合、授業料の免除が決定されないこともある 

このように、学費免除制度は希望者全員が使える制度ではなく、条件を満たしていないと利用することができない点に注意が必要です。


大学ごとの学費免除税度を具体的にいくつかご紹介いたします。

大学名学費免除制度の内容
北里大学年額学費の1/2を給付
月5万円から年額学費分の無利息貸与
日本薬科大学入学金免除・授業料年間60万円に減額
日本大学二年次以降の成績優秀学生に授業料半額給付
このよう、大学によって受けられる学費免除制度が違い、また受けられる人数や条件などが変わってきます。

また、入試の成績によって受けられる学費免除制度というものを導入している大学もあります。この場合は専用の入試制度で受験する必要があります。


大学ごとに設けられている学費免除制度の利用を考えている場合、どのような制度なのか、受験する前にしっかりと調べるようにしましょう。

教育ローン

解説してきたように、学費免除制度には利用条件があり、人数が限られてきます。


そのような場合は学生ローンの利用も検討してみましょう。


教育ローンを利用した場合、次の月から返済しなくてはならないのが注意点になります。


教育ローンには

  • 国の教育ローン
  • 銀行などの教育ローン

があります。


国の教育ローンの場合、上限金額は350万円ですが、金利が銀行などに比べると低くなっています。


そのため、教育ローンを組む場合は、国の教育ローンの方がおすすめです。


教育ローンの特徴は以下のようになります。  

  • 学費が高額であるため審査が通りにくい 

このように、文系学部などの一般的な大学とは違い、平均で1,000万円以上掛かるため教育ローンの審査に落ち

しまうという学生もいるようです。

奨学金制度

学費が高くて払えないという場合、奨学金制度を利用するのも一つの選択肢でしょう。


奨学金制度は専門の民間団体や公的団体から、学生援助を目的として、お金を給付・または貸与される制度です。


奨学金制度の特徴は以下のようになります。

  • 大学によっては3,000万円を超える金額を借りることができるところもある
  • 貸与型の奨学金制度を利用した場合、卒業後に返済しなければならない
  • 給付型や無利息型の返済の負担がない・軽い奨学金制度もある
  • 返済が困難である場合、救済制度も利用できる

奨学金制度には、

  • 給付型
  • 貸与型

の種類があります。


給付型では奨学金の返済は必要ありませんが、貸与型の場合は大学卒業後に返済する必要があるため注意が必要です。


救済制度というものもあるのですが、収入が低い場合など基準を満たしていないと利用することが出来ません。


薬剤師は一般的に収入が高い職業のため、救済制度を利用したくても利用することができないという人も多くいると言われています。


日本学生支援機構の第一種(無利息)の奨学金を以下の表にまとめました。

大学区分自宅から通学自宅以外から通学
国公立20,000円
30,000円
45,000円
20,000円
30,000円
40,000円
51,000円
私立20,000円
30,000円
40,000円
54,000円
20,000円
30,000円
40,000円
50,000円
64,000円
以上の金額を月々借りることができます。


注意したいのがまとまってお金を借りることができない、という点です。月々借りる制度となるため、入学金など一度にまとまったお金が必要な場合、対応するのが難しくなります。

薬学部の学費無償化制度

2020年度から新しく「大学無償化(高等教育無償化)法」が施行されます。無償化と言ってもそれぞれに限度額が設けられており、大学の無償化金額は以下のようになります。

費用名国公立私立
入学金約28万円約26万円
授業料約54万円約70万円
国公立では実質無償化となる場合が多いのですが、私立大学の場合は薬学部の学費がほかの大学と比べて高いため、無償化とまではいかないようです。


さらに、無償化となる条件が厳しく、年収380万円未満の世帯に限定されます。また、年収が380万円未満でも、270万円以上の場合は全額支給ではなく、所得に応じて金額が減らされる仕組みとなっています。


進学後は成績も重要となり、成績や出席率が悪かった場合は無償化が打ち切りとなる場合も出てくるようです。打ち切りとなる前に「警告」の連絡が来るようで、警告を連続で受けると打ち切りとなる仕組みになるようなので、注意しましょう。

私立薬学部の学費と偏差値の関係は反比例?

私立薬学部の学費の平均額は1,144万円程度になります。1年間に約190万円もの学費が掛かることを考えますと、偏差値の良い大学に通わせたいと考える親も多いのではないでしょうか。


まず、学費と偏差値が高い大学について見ていきましょう。特徴はこのようになります。

  • 上位の大学がランクインしている
  • 学費と偏差値には若干の比例関係があると思われる
  • 国公立大学の薬学部を受験する学生がすべり止めとして選ぶ大学でもある

学費が高くて偏差値も高い大学は、主に北里大学や慶應大学・立命館大学や東京理科大学などの薬学部のなかでも上位の大学がランクインしています。


これらの大学はレベルが高く、合格率も低くなることが想定できますので、しっかりとした受験対策が必要となるでしょう。偏差値が高い大学は、それだけ合格するのも大変かもしれません。ですが、偏差値が高い大学は志の高い学生が多く集まります。高い学費を掛けてでも行ってよかったと思えるような経験もたくさんできることでしょう。


次に、学費は高くなくても偏差値が高い大学について見ていきましょう。特徴はこのようになりました。

  • 勉強に対するモチベーションが高い学生が集まる
  • 薬学を志望している学生が志望する大学が多い

偏差値の高い私立薬学部に通いたいけれども、あまりに高い学費は払えないという場合には関西3薬と呼ばれる、大阪薬科大学・京都薬科大学・神戸薬科大学がおすすめです。また、関東にある上位ランキングにも入っている星薬科大学も有名です。星薬科大学は、山手線を使って通うことができる大学であり、その通いやすさからも親が子どもに通ってほしい大学としても有名のようです。


これらのことから、私立薬学部の学費とその偏差値の関係は、少なからず比例関係があるのではないかということがわかりました。


それ以外にも、学費は高くても偏差値が低かったり、学費・偏差値がともに低かったりする大学も存在します。これらの大学はランキングを見てみますと、あまり有名な大学は見受けられませんでした。


学費が安いと言いましても1,000万円以上もお金が掛かるのですから、目指すのであれば一生懸命勉強をして偏差値が高い大学を目指したほう良いと思われます。周りの学生のモチベーションも高ければ、間違いなく学生生活で得られるものも多いはずです。

薬学部に進学するなら国公立と私立どちらにするべき?

ここまで、私立大学と国立大学の薬学部の学費について解説してきました。


それでは、薬学部に進学する場合、国公立大学と私立大学のどちらがいいのでしょうか?それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。


私立大学の薬学部のメリットとしては以下のようなものがあります。

  • 国家試験への対策が手厚い
  • 同じ道を目指す同士が多い

また、デメリットとしては以下のようなものが挙げられます。

  • 学費が高い
  • 研究職につくのが難しい

一方、国公立大学の薬学部のメリットには、以下のようなものがあります。

  • 比較的学費が安い
  • 質の高い研究が行える

また、デメリットは以下のようなものが挙げられます。

  • 国家試験への対策が遅い
  • 就職活動の期間が短い

私立薬学部の場合、卒業論文の発表が国公立よりも早い時期に終わる場合が多く、その分国家試験に向けての対策が手厚いものになっています。また、国公立では1学年80人などと薬学部の人数が少ないのですが、私立の場合は200~300人などとかなり多く、同士が多いため様々な人とコミュニケーションを取ることができます。


しかし、学費が高いことや、研究職の就職先が少ないなどのデメリットもあります。


国公立の場合はやはり学費が安いことが一番のメリットとなります。質の高い研究ができるのも国公立の特徴ですが、その分国家試験への対策はそれほど手厚いものではなく、さらに就職活動の期間も私立より短いというデメリットがあります。


それぞれメリット・デメリットがあるため、自分に合った薬学部を探すようにしましょう。

薬学部の学費まとめ:国公立大学と私立大学で学費に大きな差がある

薬学部の学費の総額や平均額、国公立大学と私立大学の学費のランキングなどをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは、

  • 国公立大学の薬学部で掛かる平均的な学費は約350万円
  • 私立大学の薬学部でかかる平均的な学費は約1,200万円
  • 私立大学の薬学部の学費と偏差値には若干の比例関係がみられる
  • 高い学費が支払えない学生には、学費免除制度やローンがある

国公立大学と私立大学では、学費の差が約3~4倍あることが解りました。


私立大学の薬学部では平均で学費が1,200万円と、かなり高額になってくることからも、高い学費を支払うのであれば偏差値が高い大学を目指したほうが将来的にも安心できるでしょう。


今回ご紹介した金額はあくまでも学費の話であって、実際に大学に通うとなると1人暮らしの場合は家賃や生活費、交通費などのお金が掛かってきます。


いつ、どんな時にお金が必要になるのかは予想が出来ませんので、余裕をもってお金を準備しておくためにも是非、この記事を参考にして薬学部の学費のイメージを掴んでおきましょう。

ランキング