学資保険の上限額が設定されている理由と、教育資金を準備する方法

学資保険の上限額が設定されている理由と、教育資金を準備する方法-サムネイル画像

学資保険に上限額が存在することはご存知でしょうか。その基準となる金額が「1000万円」ですが、これは必ず適用されるわけではありません。では限度額が適用されるのはどのような場合でしょうか。上限額と子供の教育資金の関係も含めて解説します。

学資保険には”上限額”が存在する場合がある


子供のいる家庭では、遅かれ早かれ教育資金について考える必要があります。

子供1人あたり最低でも1000万円とも言われる教育資金を貯めるのに、学資保険は強い味方ですね。

ところで、その学資保険に上限となる金額があることはご存知でしょうか。

この記事では
  • 学資保険に上限額が適用されるケースとその金額
  • 上限額にとらわれず学資保険を利用するには
  • 学資保険以外を用いた教育資金の積み立て方
について詳しく解説します。

この記事を読めば、どのような場合に学資保険に上限額が適用されるかがわかり、賢く教育資金を貯める方法が分かります。

ぜひ最後までご覧ください。

学資保険は基本的に上限はないが”死亡保障”があると上限付き


まず大切なこととして、基本的には学資保険に上限額はありません。


ただし、死亡保障を付帯させた場合には上限が設けられます。これはなぜでしょうか。


平成20年まで、死亡保障も含め学資保険に上限額は存在しませんでした。


しかし平成2年、父親が我が子に学資保険の死亡保障2000万円を掛けたうえで、子供死亡保険金目当てに子供を殺害するという事件が起こりました。


このような痛ましい事件が繰り返されないよう、未成年者(15歳未満)の死亡保障には上限額が設定されました。

死亡保障を付けた場合の、学資保険の上限額は1000万円

現在、死亡保障を付けた学資保険の上限となる金額は1000万円です。

とはいえ、冒頭で述べた通り子供の教育資金は最低でも1000万円、そして仮にすべて私立で大学まで進むと2500万円が必要とも言われています。

ということは、上限額が適用された場合に学資保険で教育資金のすべてを賄うのは不可能に近いということになります。

複数の保険会社を併用した場合も、上限額は合計で計算される

では複数の保険会社で、それぞれ1000万円の学資保険を掛けることはできるかというと、上限額はその合計に対して適用されると決められています。

また、生命保険協会には契約内容登録制度というものがあり、他の保険会社でいくらの学資保険に加入しているかが、保険会社にはわかる仕組みになっています。

上限額は子どもが加入している全ての保険の合計で計算される

さらに、この上限額は学資保険だけでなく、子供を被保険者として加入しているすべての保険の合計金額に適用されます。

仮に、被保険者を子供にした終身保険に加入し、死亡保障を500万円付けた場合、学資保険に加入するとしたら上限額は500万円となります。

そもそも上限額が設けられている理由が、子供に保険金を掛けた場合に考えられうる事件から子供を守るためなのですから、当然と言えば当然ですね。

上限額による制限を受けずに教育資金を貯めるには


このように、学資保険に限度額が設定されるのは死亡保険を掛けた場合のみであり、それ以外であれば基本的な考え方として上限額は存在しません。

ただし保険会社が独自に上限額を設けているケースはあり、例えばかんぽ生命「はじめのかんぽ」は700万円、アフラック「夢みるこどもの学資保険」は1500万円を上限としています。

1000万円以上の学資保険をかけることも可能

金融庁が平成20年7月3日に発効した「未成年者・成年者の死亡保険について」から抜粋すると、保険金の上限を1000万円とする条件は以下のようになります。

  • 被保険者を15歳未満の未成年者とする場合の死亡・傷害保険
  • 被保険者の同意を得ずに保険を契約する時の、契約者と被保険者が異なる死亡・傷害保険 

したがって、繰り返しになりますが死亡保険を付加しない限りは学資保険に上限額はありません。


仮に教育資金として学資保険で1000万円以上を受け取る契約を結びたいのであれば、死亡保障なしであれば問題はないと言えます。


しかし、死亡保障が必要と考える方もいらっしゃるでしょう。
そのような時には、学資保険以外の方法を併用することが有効になります。

教育資金の半分を学資保険、半分を別の方法でという考え方

例えば、貯蓄性のある生命保険で教育資金を貯めるという方法はいかがでしょうか。


学資保険の代わりになるものとして挙げられるものに「低解約返戻金型終身保険」があります。


低解約返戻金型終身保険とは、名前の通り終身保険の一種です。


長期にわたる契約を前提に、途中解約した時の返戻率が低く設定されていますが、しっかりと払込完了日まで保険料を払い込めば、そこからは解約返戻金が大幅に上がるという特徴があります。


さらに、満期を迎えればお金を引き出さなければならない学資保険に対し、低解約返戻金型終身保険は払い済みを迎えた後も据え置く(保険金をそのままにしておく)ことで返戻率は上がり続けます。


また低解約返戻金型終身保険は終身保険ですので、もちろん死亡保障が付いています。


被保険者が父親であれば、父親が死亡するとそこで保険金を受け取ることができるので、万が一の場合にも備えることもできます。


考え方によっては、半分は学資保険、残り半分は低解約返戻金型終身保険などので貯蓄するのも良いかもしれません。

参考:学資保険は生命保険料控除が受けられる


生命保険料控除とは、所得控除の一つです。

1月1日から12月31日まで払い込んだ保険料のうち、生命保険料控除の条件に当てはまれば、保険料の金額により一定金額が課税所得から差し引かれます。

低くなった課税所得に税率を掛けていきますので、所得税住民税が安くなります。

「学資保険は子供の保険だから、税金は関係ないのでは?」と思われるかもしれませんが、生命保険料控除を受けられるのは、対象となる保険料を支払っている人となります。

どれくらい控除されるかは、下記の表の通りです。

所得税

払込保険料控除額
20,000円以下払込保険料の全額
20,000円超40,000円以下払込保険料×1/2+10,000円
40,000円超80,000円以下払込保険料×1/4+20,000円
80,000円一律40,000円

住民税
払込保険料控除額
12,000円以下払込保険料の全額
12,000円超32,000円以下払込保険料×1/2+6,000円
32,000円超56,000円以下払込保険料×1/4+14,000円
56,000円超一律28,000円
生命保険料控除は年末調整の際に申請する必要があります。

毎年10月頃になると、保険会社から保険料支払いに関する通知書が送られてきますので、忘れずに手続きをしましょう。

まとめ:学資保険は死亡保障を付けた場合のみ、上限1000万円


学資保険の上限額に関して見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

今回の記事のポイントは
  • 学資保険を含め、死亡保険の付く子供の生命保険加入限度額は合計1000万円
  • 上限額が設けられている理由は、子供死亡保険金目当ての事件を防ぐため
  • 教育資金として1000万円以上を貯めたいのであれば、併用する方法として低解約返戻金保険がおすすめ
でした。

学資保険の上限額が1,000万円であるということではなく、子供を被保険者とする死亡保障の合計が1,000万円を限度としていることが分かりましたね。


ですので、加入する学資保険に死亡保障の特約を付加していなければ、いくらの学資保険に加入しても良いことになります。


ちなみに、実際にある学資保険で2,500万円の満期受取金で18歳払い済みでシミュレーションした時、月々の保険料は111,450円になりました。


子供の将来をどのようにサポートしていくか、各家庭でよくプランを考えておきたいものです。


とはいえ先々のことを予測するのは難しい面もありますし、考えるほどに不安や疑問も出てくるものですので、ファイナンシャルプランナーなどのプロに相談してみるというのもおすすめです。


保険ROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

学資保険の選び方が知りたい方はこちらの記事もご覧ください

ランキング