学資保険のシミュレーション!ポイント・注意点徹底解説

学資保険のシミュレーション!ポイント・注意点徹底解説-サムネイル画像

学資保険でもらえる金額や保険料は事前に条件を入れてシミュレーションができます。将来に備えるために、どこに着目してシミュレーションをすればよいかポイントを解説します。学資保険で得するシミュレーションができるように、返戻率を上げる方法もまとめました。


▼この記事を読んで欲しい人
  • 学資保険を検討している方
  • 学資保険のシミュレーションをどうやって行えばよいか知りたい方

内容をまとめると

  • シミュレーションでは、お金を受け取りたい時期・返戻率・払込期間を確認する
  • 子供の加入年齢や特約・保障が保険料に影響する
  • シミュレーションで条件をよくして、返戻率を高めると得する
  • どの学資保険を選べばよいか迷う方は、マネーキャリアのFP相談がおすすめ
  • マネーキャリアはスマホ1つで経験豊富なFPに何度でも相談できる

学資保険をシミュレーションする際の3つのポイント


子供が生まれ、成長していくのは喜ばしいことですね。しかし、同時に心配になるのが子供の教育費です。将来的にかかるお金に備えるために、学資保険を検討している方も多いと思います。


各保険会社は、ホームページ上で事前に学資保険のシミュレーションができるところが多いです。受け取りたい金額や条件などを入力するだけで簡単にできるので便利ですが、どこに気を付けてシミュレーションをすればよいのでしょうか。


学資保険のシミュレーションのポイントは3つあります。

  1. 学資保険を受け取るタイミングを確認する
  2. 保険料と返戻率を確認する
  3. 保険料の払込期間を確認する
ここでは、1つずつ解説していきます。


また、せっかく学資保険を契約するのですから、できるだけ得する条件で入りたいですよね。記事の後半では、どうすればよりお得に契約できるかも解説していきます


ぜひ最後までご覧になって、実際に得する条件でシミュレーションしてみてください。

ポイント①学資保険を受け取るタイミングを確認する

学資保険は、大学進学に備えるものと思われる方が多いと思います。


しかし、タイプによってお金を受け取れるタイミングが違ったり、分割で受け取ったりすることもできます。


お金が多く必要となる大学入学時に受け取るか、中学や高校入学時にも備えておきたいかなど、まずはいつお金がほしいか考えてみましょう。


学資保険でお金を受け取れるタイミングは、主に3つです。


大学入学時に一括で受け取る

学資保険が満期の18歳または17歳になったら、満期金を一括で受け取れるものです。

入学金や授業料など、大学1年でかかるお金は国立が約80万円、私立が約165万円です(2021年 出典:旺文社教育情報センター)。医学・薬学系など学部によっては、これ以上に高い金額になります。

これらのまとまったお金が一番必要になる、大学進学時の費用に学資保険で備えることができます。

大学入学時から分割で受け取る

大学に入学してから、満期金を1年ごとに分割で受け取ります。入学金だけでなく、授業料や子供が実家を出ている場合は仕送りなどに充てることもできます。


1年でかかる授業料は、国立が約50万円、私立が約95万円です(2021年 出典:旺文社教育情報センター)。入学してからも、お金はまだまだかかります。

一括で受け取ってしまうと使いすぎてしまうおそれがある方は、こちらを検討してもよいでしょう。


中学、高校など子供が進学するタイミングで受け取る

祝い金として、中学、高校、大学など進学したときに一定の金額が受け取れる保険もあります。

一番お金の負担が大きいのは大学ではありますが、中学や高校でも入学にかかる制服代や諸経費、教材費などのお金はかかります。その段階ごとに、教育費に充てられるタイプです。

お金を子供の成長に合わせて、継続して受け取りたい方におすすめです。

このように、お金を受け取るタイミングによって学資保険のタイプが分かれます。

ポイント②保険料と返戻率を確認する

シミュレーションの際には学資保険で損しないためには、保険料返戻率の2つの数字に着目してください。


保険料は、大きく目立ちますし気になる方も多いのですが、返戻率はあまり聞いたことない方もいるかもしれません。しかし、学資保険を選ぶ際には重要な数字です。


 返戻率とは、払った保険料と比べていくら金額が戻ってくるかの割合を示しています。こちらの式で計算できます。 

受け取れる金額÷支払う保険料の総額×100(%)

この返戻率が100を超えれば、受け取った金額が支払った保険料と比べて多くなります。学資保険に入ったことでお金が多く還元されるためお得です。


逆に、100より低くなってしまうと支払う保険料のほうが多くなって損をしてしまいます。いわゆる元本割れです。そのため、まずは返戻率100%を目安にします。


より返戻率を上げるためには、受取方法や条件を工夫していく必要があります。毎月の保険料を減らししたり、払込期間を短くしたりするなどです。


実際にシミュレーションをしながら、返戻率がどう変化するか試算してみてください。


もちろん、いくら返戻率が高くても、保険料が高くて支払いが困難になるのでは意味がありません。月々の保険料に着目して、支払いに無理のないプランを立てます。


保険料をおさえると同時に返戻率が上がるので、お得にもなります。

ポイント③保険料の払込期間を確認する

保険料をいつまで払うか、払込期間も確認しましょう。契約期間の満了まで払う保険だけでなく、早めに支払いを終えるプランもあります。


 早期に終えるプランは、大体10歳~15歳の間で払い込みが終わります。高校や大学などお金が多く必要になる前に設定されています。 


 早くに保険料の支払いが終了し、トータルの払込期間が短ければ支払い総額も安くなることが多いです。そのため、返戻率が上がって得します。


 一方で、期間が短いために毎月の保険料は割高になってしまうことが多いです。



その分、もし契約期間満了まで払うプランであれば、月々の保険料は安く設定されます。 


 お金が多く必要となる時期や、いくらまでなら家計に大きく影響しないかは、家庭ごとに違います。どちらのプランを選ぶにせよ、無理せずに支払いができる期間を設定しましょう。

学資保険をシミュレーションする前に確認したい2つのこと


学資保険をシミュレーションする前に、保険の内容と一緒に子供の年齢などの家庭の状況も確認しておく必要があります。毎月の保険料や、場合によっては加入条件に影響するためです。


主にこの2つは、事前に確認したい項目です。

  1. 子供の加入年齢はいくつか
  2. 学資保険に保障をつけるか

この条件次第で、シミュレーション結果も変わります。そのため、いつ学資保険に入るか、どのような保障が必要なのか考えておく必要があります。


1つずつ詳しく解説します。

確認①子供の加入年齢はいくつか

まず、子供の加入年齢はいくつかは保険に大きく関わります。学資保険は、早く加入したほうが保険料が安くなります


また、子供の年齢によっては加入できないことがあるので注意が必要です。一般的なものだと、小学校に入学する6歳から7歳までの条件がある保険が多いです。


それ以外にも、より制限が厳しい保険であれば3歳、遅くても10歳から12歳の小学校卒業までと、保険によって加入できる年齢は違います。保険の条件を確認して、入れる保険を探しましょう。


シミュレーションする時期が子供の誕生日に近い場合は、加入年齢が変わるので特に注意が必要です。


いずれにしても、実際に加入する年齢を想定してシミュレーションを行いましょう。

確認②学資保険に保障をつけるか

学資保険は、子供の教育資金に備える貯蓄型の保険です。一方で、貯蓄だけでなく生命保険としての面もあり、様々な保障をつけることができます。


たとえば、医療保障や死亡保障、災害保障、親に万が一のことがあった場合の育英年金などがあります。


これらの保障をつけることで、もし万が一何かがあった場合に備えることができます。しかし、 本来であれば貯蓄されて満期に支払われるはずだった保険料の一部が、保障にあてられてしまうことになります。


それだけでなく、月々の保険料も保障をつけるほど割高になり、支払いが大変です。


これらの結果、学資保険に保障をつけることで最終的に返戻率が下がります。100%を下回る元本割れを起こしてしまう可能性も高いです。


そのため、どの保障が必要かを事前に想定して、返戻率や保険料とのバランスをとることが重要になります。家庭ごとにニーズは異なるので、よく話し合って考えてください。

学資保険をシミュレーションする際の4つの注意点


家庭の状況や受け取りたい金額、学資保険に求めるものがわかったら、いよいよシミュレーションをしていきます。


実際にシミュレーションを行うときにも、注意すべき点が4つあります。以下の通りです。

  1. シミュレーションでは保障や特約はついていない
  2. 保険会社によっては年齢制限で入れない場合もある
  3. 契約者の年齢や健康状態によっては加入できない場合がある
  4. シミュレーション通りに積立ができない場合がある
1つずつ順番に解説していきます。

注意点①シミュレーションでは保障や特約はついていない

シミュレーションを行う際に、デフォルトの段階では保障や特約がついていない場合が多いことに注意してください。貯蓄部分である最低限の保険が示されています。


この段階でシミュレーションをして、あとで実際に保障をつけた状態で契約をすると、シミュレーション時に比べて保険料が上がってしまいます。


そのため、最初に保障や特約などのオプションをつけたり、もとからついているプランを選んだりしてから行うようにしてください。


また、ホームページによっては保障や特約をつけたシミュレーションができないことがあります。その場合は、実際に保険会社と連絡をとって詳細な見積もりを依頼したほうが安心です。

注意点②保険会社によっては年齢制限で入れない場合もある

先ほども書いた通り保険には加入条件があるので、保険会社によっては子供の年齢制限で入れない場合もあります。


はじめにホームページで保険の加入条件を確認しておく必要がありますが、シミュレーションでも年齢制限が確認できます。


シミュレーション画面では、子供の年齢を入力する欄があります。そこで入力しても結果が出てこなかったり、そもそも入力できなかったりすると、年齢が対応していないことになります。ただし、他の条件が引っかかっている場合もあるので、結果をよく確認してください。


年齢制限にかかってしまった場合は、他の学資保険やプランを検討していくことになります。

注意点③契約者の年齢や健康状態によっては加入できない場合がある

学資保険は、子供だけでなく契約者の年齢制限もあるので注意が必要です。


一般的な学資保険だと、男性は55歳から60歳、女性は60歳から65歳を年齢制限としていることが多いです。ただ、制限が厳しい保険の場合は、30代後半で入れなくなってしまうものもあります。


特に親が経済的に保険料の支払いが厳しいため、祖父母を契約者にする場合は年齢制限にかかる可能性が高くなり、注意が必要です。


また、契約者の健康状態によっても加入を断られることがあります。学資保険では、生命保険と同じく契約者が死亡または高度障害を負った場合に、保険料の支払いが免除になる特約が付いていることが多いです。そのため、契約段階で健康状態が問われる場合があるのです。


健康状態のような細かな制限は、ホームページ上だけではなかなかわかりにくいです。もし何か心配がある場合は、事前に保険会社の担当者に相談しておくとよいでしょう。

注意点④シミュレーション通りに積立ができない場合がある

どれだけしっかりとシミュレーションをしたとしても、物価上昇や収入源の方の失業、家族の入院など、何が起こるかわからないのが将来です。シミュレーション通りに積立が進むとは限りません。


もし、契約した後にシミュレーション通りに払えなくなったらどうしようと思うかもしれません。しかし、実は契約したあとでもお金の受け取りを前倒しにしたり、支払いを免除してもらったりするなど、保険料の支払いが難しい場合でもとれる方法はあります。


積立ができなくなってしまったら、すぐに解約はしないでまずは保険会社に相談してみましょう。状況が好転する可能性があります。


ただ、不測の事態ではなくシミュレーション不足で積立ができなくなったというのはもちろん避けるべきです。将来は不確定ですが、きちんとシミュレーションはしておきましょう。

学資保険シミュレーションで重要なのは返戻率!返戻率を上げる4つの方法


ここまで、学資保険のシミュレーションで注意するポイントを説明しました。


しかし、せっかく学資保険に入るなら、少しでもお得に賢く契約したいと思いませんか?


そこで重要になるのが返戻率です。この数字によって、得することも損することもあるのが保険です。


シミュレーションでは、払込方法や特約などの条件を変えながら、それぞれの場合の返戻率を計算することができます。


学資保険の返戻率を上げる方法は主に4つです。

  1. 保険料の支払いは「年払い」にする
  2. 保険料の払込は短期間にする
  3. 保障や特約はつけない
  4. なるべく早く加入する
1つずつ順番に解説していきます。もし取り入れられそうであれば、うまく活用して返戻率を上げていってください。

方法①保険料の支払いは「年払い」にする

保険料の支払い方法は、月払い、半年払い、年払いがあります。


その中でも、年に1回、1年分の保険料を払う年払いにすることで、支払う総額が安くなります。結果的に、返戻率が上がるのでお得です。


まとめて年払いにすると安くなる原理として、保険料が早く保険会社に振り込まれるので、運用期間が長くなることが挙げられます。そのため、返戻率に還元できるのです。


これ以外に全期前納という方法もあります。こちらは、契約時に期間中の保険料を一括で保険会社に預け、そこから保険料の支払いをしていくというものです。


保険料の総額を一気に支払うため、かなりまとまったお金が必要になりますが、返戻率は一番高いです。


ただ、年払いや全期前納にすると返戻率が上がるので効率的ではありますが、一時的にまとまった資金が必要になります。


もし一括で払う資金が調達できそうであれば、検討してみてください。ボーナスなどのまとまった収入を活用するなど、工夫してもよいでしょう。

方法②保険料の払込は短期間にする

保険料の支払いは、満期まで払い続けるプランと早期に支払いを終えるプランがあります。短期間にしたほうが返戻率が高くなりお得です。


また、子供が大きくなるにつれてお金も多くかかってくるので、その時期に支払いがないのは二重にありがたいです。


ただし、短期間の支払はお得になるかわりに、月々の保険料が高くなっています。払込期間が終わるまで支払い続けることができるかも一緒に考えましょう。

方法③保障や特約を付けない

つい、いろいろな保険を見ていると保障や特約が魅力的に見えてしまうことが多いです。子供の将来が心配であるという親心も、もちろんわかります。


しかし、学資保険の本来の目的を思い出してみましょう。教育資金の貯蓄ではなかったでしょうか。


保障をつけることで、保険料から保障に一定額が割かれてしまい、最終的にもらえる返戻金が下がります。月々の保険料も高くなることが多いです。


結果的に返戻率が下がってしまい、損をすることになります。保障をつけても、そのせいで元本割れとなっては意味がありません。


そのため、返戻率を高めるのであれば、できるだけ保障や特約を付けないほうが学資保険の貯蓄機能が高まります。


保障に関しては、親の生命保険や自治体の医療費助成制度なども活用できます。うまく制度を利用して、得する形で学資保険の契約ができないか考えてみましょう。

方法④なるべく早く加入する

子供や契約者の年齢は保険料に関わります。年齢が若いほど保険料が安く、返戻率が上がります。

こちらも、実際にシミュレーションしてみましょう。ふこく生命の学資保険シミュレーションを使用します。


子供の加入年齢を0歳と7歳で計算してみます。その他の条件は同じです。


J型(大学進学に重点的にそなえるプラン)・受取総額200万円・17歳までの払い込みで試算しています。


子供0歳・親30歳の場合です。返戻率は101.9%となります。

金額
月払保険料9,614円
払込保険料総額
1,961,256円
受取額2,000,000円


子供7歳 親37歳の場合です。返戻率は100.7%となります。

金額
月払保険料16,547円
払込保険料総額1,985,640円
受取額2,000,000円

このように、0歳では約9,614円だった保険料が、7歳になると約16,547円となり、月々約7,000円の差額があります。年間換算すると84,000円にもなり大きな痛手です。


早くから加入してしまうと、払い込む金額が上がるのでは?と思うかもしれませんが、このように払込保険料の総額も0歳で加入した方が若干安くなっています。


これは、先ほどの年払いの原理と同じように、早めに支払ったほうが保険料の運用期間を高められるからです。


そのため、学資保険はなるべく早い年齢で加入することをおすすめします。


保険によっては、出産前に加入できるものも多いです。出産後は育児で何かと忙しいので、妊娠中にじっくり考えて備えておくことができます。


子供が小さいうちから、将来のことまで考えるのは難しいかもしれません。しかし、早めの行動が学資保険で得することにつながります。シミュレーションを活用しながら、将来を想定して資金を備えていきましょう。


まとめ:学資保険のシミュレーションならマネーキャリアへ


今回は学資保険のシミュレーションをする際に、気を付けるポイントを紹介しました。


簡単にまとめると以下の通りです。

  • 事前にお金を受け取りたい時期や、学資保険に付けたい保障を考えておく
  • シミュレーションの際は、保険料と返戻率を確認する
  • 学資保険の加入には、子供や契約者の年齢制限がある
  • 加入条件を良くして、返戻率を高めることで得をする

シミュレーションを上手く活用することで、将来の保険料や受け取れる金額をイメージできます。手軽に行えるので、将来設計や学資保険選びの参考に使ってみてください。


もし、シミュレーションで不明な点があったり、たくさんのシミュレーション結果からどの保険を選べばよいかわからないときは、マネーキャリアに相談してみてはいかがでしょうか。


マネーキャリアは、経験豊富なFPが多数在籍しており、中立の立場から学資保険選びのお手伝いができます。


料金は無料で、オンライン相談も受け付けています。スマホで簡単に申し込みができるので、ぜひお気軽にご相談ください。

ランキング