更新日:2018/02/03
サービスを受けるための介護保険の計画書!大切なケアプランについて
介護認定を受けて、介護保険を利用した介護サービスを利用する時に、大切なのが「ケアプラン」。本人や家族にとって大切な介護保険の計画書のことです。ケアプラン作成の流れから、費用や自作のメリットなど、様々な疑問などについてまとめました。
目次を使って気になるところから読みましょう!
- ケアプランとは利用者と家族で作り上げる介護保険の計画書
- ケアプランとはなにか?自身と家族のために選ぶ未来の選択肢
- ケアプラン作成の流れを解説
- ケアプラン作成の流れその1:介護保険支援事務所のアセスメントを受ける
- ケアプラン作成の流れその2:ケアプランの原案作成後サービス担当会議が行う
- ケアプラン作成の流れその3:原案説明を受け同意したらケアプランが作成されます
- ケアプランの自作についてのメリット
- メリット1:介護サービスや介護保険事業者の自由度が上がる
- メリット2:不要なサービスを減らせる
- メリット3:1~2割の自己負担でサービスを利用できる
- ケアプランの自作についてのデメリット
- デメリット1:書類の点数計算など専門的な知識が必要
- デメリット2:事業者とのやり取りや調整も自分でやらなくてはいけない
- デメリット3:ケアプランと利用実績表を自作して提出する必要がある
- ケアプランを作成する際に知っておくべきこと
- ケアプランの作成にはお金がかかるのか?
- 認定結果が「非該当」の人はケアプランを作れない?
- ケアプランは一度しか作ることができない?
- ケアマネージャーに作成を依頼した場合
- 自分でケアプランを作成する場合
- まとめ
目次
ケアプランとは利用者と家族で作り上げる介護保険の計画書
ケアプランは、介護サービスを受けるために必要不可欠なもの。
その人に必要とされるもの、「こうなりたい」「こうしたい」そのためには何が必要かを形にするために、一人ひとりにあった計画書を、専門職の人達や家族で作り上げていきます。
ケアプランとは何なのか。
大切なことをまとめました。
ケアプランとはなにか?自身と家族のために選ぶ未来の選択肢
ケアプランは、介護サービスを利用する本人だけではなく、その家族にとっても大切な介護保険の計画書になります。
ケアプラン作成の流れを解説
介護保険を利用したサービスを受けるために、介護申請をし様々な調査や申請の手続きを経て、介護認定の結果が通知されます。
そして、要支援1・2、要介護1~5のいずれかが認定されると、ようやく「ケアプランの作成」となります。
ケアプランの作成は、ケアマネージャーに頼む場合と自分で作成する場合の2通りがあります。
まずはケアマネージャーに依頼する場合の流れを見ていきましょう。
ケアプラン作成の流れその1:介護保険支援事務所のアセスメントを受ける
介護保険で言う「アセスメント」とはいわぱ「聞き取り調査」のこと。これが、ケアプランの作成において非常に大切になってくるものです。
介護保険支援事務所とは
その地域によって担当している事業所というものが存在します。
介護認定を受けた方が、介護保険のサービスを受けるにあたって、相談や紹介、契約などを担当してくれるケアマネージャーをはじめとする専門職の方が常在している事業所です。
各地域に担当する事業所が複数あるので、担当の市町村や介護認定を受ける際に事前調査などで関わった担当者に聞くのが良いでしょう。
担当のケアマネージャーからアセスメントを受ける
事業所を決定し、担当してもらうケアマネージャーを決めたらアセスメントを受けます。
この場には家族も同席しましょう。そして、本人だけではなく家族からの要望もしっかり伝えることが大切です。
本人が「本当は出来ないこと」を隠してしまうこともあります。普段の様子や困っていること、客観的に見た事実を伝えるとよりよいケアプランの作成につながります。
アセスメントの大まかな流れとしては以下のように進められます。
- 今何が出来るのか、出来ないのかをはっきりさせる
- 「1」の状況を踏まえた上で「出来るようになりたい」ことは何かなど要望を聞く
- 「2」を達成させるためにはどのような介護サービスが必要か計画を練る
上記3点の流れを踏まえ、「目標」を設定しケアプランの原案が作成されます。
ケアプラン作成の流れその2:ケアプランの原案作成後サービス担当会議が行う
サービス担当者会議とは、その被介護者にかかるあらゆる職種の専門家が集まり、このケアプランについて会議を行うことを言います。
ケアプランを作成したケアマネージャーをはじめ、利用者の担当医師、時には看護師、介護サービスを提供する事業者の担当者など人によって様々です。
各々の立場から見た見解を述べ、検討し、意見交換など踏まえてより良い介護保険サービスの提供をするための大切な会議となります。
そうして出来上がったケアプランの原案は、次に利用者・その家族の下に下ろされます。
ケアプラン作成の流れその3:原案説明を受け同意したらケアプランが作成されます
設定された目標や盛り込まれた介護保険サービスなどの説明を一通りうけ、問題がなければ同意しケアプランの出来上がり、となります。
これでようやく、介護保険サービスの利用を開始することが出来ます。
同意してしまうとサービスの提供が始まってしまうため、こちらからの要望がきちんと満たされているかをよく確認し、わからないことがあればその場で聞くようにしましょう。
ケアプランの自作についてのメリット
メリットとデメリットを知った上で、作ってもらうか自分で作るかを決めても良いかもしれません。
まずはメリットをご紹介します。
メリット1:介護サービスや介護保険事業者の自由度が上がる
これは、自作ケアプランの最大のメリットといっても良いでしょう。
作成してもらうケアマネージャーの方などに自分達の希望を伝えても、100%伝わっているとは限りません。
実際に利用してみて「思っていたサービスと違った…」や「こんなサービスも盛り込まれていたのか」と思うことも人によってはある場合があります。
自作の場合は、利用する介護保険サービスを提供する事業者とのやりとりも自らが行うため、実際に事業者からどんなサービスを提供してもらえるのか、などを直接知ることが出来ます。
その中から、自分にあったもの、より必要とするものをチョイス出来るのです。
また、お互い人間ですから、性格上の相性というものもあるかもしれません。
対応の良い悪いなどの印象も時には気になりますよね。
自作の場合は、サービス内容などのハード面だけではなく、そう言ったソフト面もよく検討できるのでお勧めです。
メリット2:不要なサービスを減らせる
また、事業所によっては「このサービスだけで良いのに、そのためには他のサービスも同時に提供になる」といった場合もあります。
保険が利くとはいえ自己負担も発生しているので、不必要な出費は避けたいところ。
そういった面でも、自作のメリットはあるでしょう。
メリット3:1~2割の自己負担でサービスを利用できる
収入の多い方は2割の場合もありますが、それ以外の場合は1割で済みます。
尚、支払いなどをしていない場合は全額自己負担となってしまったり、「未納」扱いになると3割負担になったりと自己負担額はどんどんと増えますので、介護保険料はきちんと収めるようにしましょう。
ケアプランの自作についてのデメリット
それは最大のデメリット「面倒だから」です。
次はデメリットをご紹介します。
デメリット1:書類の点数計算など専門的な知識が必要
その点数範囲内で受けたいサービスを決めて計算しなくてはなりません。
また、持っている点数をすべて使い切ってしまうと、突然必要になったサービスを利用したいときに利用できない(全額自己負担になる)こともあるため、ある程度余力を残して計画しなければならないなど注意点もあります。
以上のことから、専門的な知識が必要とされますので、自作する方は少数派のようです。
家族の方にそういった知識を持っている方が居ると、非常に心強いかも知れませんね。
また、自治体によっては自作のケアプラン(セルフケアプラン)をサポートする窓口を設けているところもあるようです。
ケアプランを自作するにあたって不安がある場合は、そちらの窓口に相談してみるのも良いでしょう。
デメリット2:事業者とのやり取りや調整も自分でやらなくてはいけない
その場合、どの事業者が良いか、利用したいかの調査を自らしなくてはなりません。
決めた後も、「ここがいい」と決めてすぐ利用できるものではなく、その事業者の担当者と様々なやり取りをしなくてはなりません。
一例ですが、
- 利用できるかどうか(空きがあるか)
- いつから(いつまで)利用できるか
- 利用回数、サービス提供内容など
こういった調整もすべて自らが行わなければなりません。
選択肢の幅が広がる分、手間も増えてしまうのがデメリットの一つです。
デメリット3:ケアプランと利用実績表を自作して提出する必要がある
「利用実績表」というものも提出しなければなりません。
利用実績表とは、その名の通り、実際利用したサービスを報告する表です。
一ヶ月の利用計画がケアプランでなされますが、例えば「風邪を引いたから今日はデイサービスを休んだ」や「旅行に出かけたのでヘルパーさんに来てもらわなかった日がある」など、提供を予定していたサービス内容と、実際に利用したサービス内容が異なる場合があります。
そのため、一ヶ月が終わるとその毎月頭に「先月利用したのはこの分です」という表を出さなければならないのです。
ケアマネージャーにケアプランを立ててもらった場合は、この「利用実績表」も毎月作成してくれ、提出してくれています。
尚、この利用実績表は事業所ごとに必要です。
2箇所利用していたら2箇所分が必要となります。
ケアプランを作成する際に知っておくべきこと
ケアプランを作成する際に知っておくべきこと、役立つ情報を、次の項でご紹介します。
ケアプランの作成にはお金がかかるのか?
ケアマネージャーに作ってもらっても、自分で作っても作成はタダ。
お金はかかりません。
現在は一切かかりませんが、これからの高齢社会を見据えて、ケアプランの作成もある程度有料にするべきではないかという議論も出ています。
もし、将来的に有料になるようであれば、ケアプランを自作するメリットがひとつ増えますね。
認定結果が「非該当」の人はケアプランを作れない?
「非該当」の場合、ケアプランを作成できないのでしょうか。
実は「非該当」の場合、今まで説明してきたケアプランとは異なりますが、市が行う「介護予防事業」に参加するための「介護予防ケアプラン」の作成が可能です。
「今の身体能力の維持」や「要介護にならないため」の「介護予防ケアプラン」で、様々な介護予防事業が展開されていますので、地域包括センターに一度相談してみるのも良いでしょう。
ケアプランは一度しか作ることができない?
人の体も周りの状況も、たった一日で大きく変わってしまうことがあります。
ケアプランは一度作成しても、その時の身体状況などに応じて修正することが出来ます。
実際にサービスを利用してみて「やっぱり、これよりもあのサービスが必要だった」や「もっとこのサービスをこうしたい」など様々な要望が出てくるでしょう。
実際に利用してみないとわからないこともあります。
そんなときは作り直すことも修正することも出来ますから、担当するケアマネージャーに相談してみましょう。
特に変化が無くても、月に一回は利用状況や不具合が無いかなど確認のため自宅訪問などがなされます。
何か要望がある場合、そのときを利用して伝えてみるのも良いかもしれません。
ケアマネージャーに作成を依頼した場合
●メリット●
- 専門的な知識と経験で、要望に応じた最適なプランを作成してくれる
- 介護サービスを提供する事業者や各専門家との連携にも精通しているので、見合ったサービス内容の提供や紹介、仲介もしてくれる
- 面倒な業務や手続きをすべてしてくれるので、利用者や家族の負担が少ない
●デメリット●
- 要望が100%伝わっていないことがある(そのため、思っていたサービスと異なってしまう場合がある)
- 何人かを一人で受け持っているため、スピーディーな対応や手続きが難しい場合がある
自分でケアプランを作成する場合
●メリット●
- 好きな介護サービスや事業者を自ら選択することが出来る
- 不要なサービスを盛り込まずに、必要なものだけを選ぶことが出来る
- 自分や家族の生活など洗いざらい話すことに抵抗がある方にお勧め
- 自分の要望がしっかり盛り込まれた上でのサービスの利用が可能
●デメリット●
- 手続きや作成など面倒臭い作業が多い
- 専門的知識が必要
まとめ
自分にあったケアプランを立てることは、快適な生活を過ごすための第一歩です。
ケアプランの作成方法は様々ですが、ご自身にとってプラスになる方法や内容を選択し、家族も負担が軽くなるような計画を目指しましょう!