更新日:2020/11/10
1カ月の生活費を6万円でやりくりする方法とは?家族人数別に解説!
1ヶ月の生活費が6万円では少ないのではないか、そう思う方もいますよね。この金額で生活するとなるとある程度の節約やメリハリが必要になってきます。この記事では世帯人数別に1ヶ月の生活費を6万円に抑える方法を解説します。ぜひ最後までご覧ください。
目次を使って気になるところから読みましょう!
- 1ヶ月の生活費を6万円でやりくりするには?
- 1ヶ月の生活費を6万円でやりくりするには家計の整理が重要!
- 生活費を6万円に抑えるにはまず家計の項目を把握する
- 自分の生活費の内訳をまとめて理想と比較する
- 生活費が6万円の場合の内訳を世帯構成別に解説!
- 一人暮らしの生活費を6万円に抑える場合は家賃を2万円に抑える
- 二人暮らし夫婦の家賃抜き生活費が6万円の場合の目安
- 家族3人の家賃抜き生活費を6万円に抑える場合の目安
- 4人家族の家賃抜き生活費を6万円に抑える場合の目安
- 生活費を6万円に抑えるための具体的な節約方法を解説
- 食費は一週間6000円でやりくりするのが目安!レシピを紹介
- 水道光熱費は節約額を知って節水、節電をする
- 通信費は格安SIMに乗り換えるのは必須になる
- 生活費を6万円に抑えるために専門家にライフプラン相談する
- まとめ:生活費を6万円に抑える方法について
目次
1ヶ月の生活費を6万円でやりくりするには?
「生活費を節約してお金に余裕が欲しい」
「少ない生活費をやりくりしながら楽しく生活したい」
そう考える人は多いのではないでしょうか。
家族が増えるほど生活費を月6万円でやりくりするのは難しいと思われがちですが、工夫次第で十分に可能です。
生活費を節約して切り詰めるだけでは窮屈になってしまいますので、使う時は使うというメリハリを持って楽しく生活しながら節約に励んでくださいね。
そこでこの記事では、「1ヶ月6万円で生活費をやりくりする方法」について
- 家計の把握と整理
- 世帯構成別の生活費6万円の内訳や目安
- 具体的な節約方法
- ファイナンシャルプランナーへの相談
1ヶ月の生活費を6万円でやりくりするには家計の整理が重要!
家計のやりくりには、家計簿を使ってお金の整理をすることが欠かせません。
毎月の収入と支出をしっかり把握することで、6万円でのやりくりは十分可能です。
しかしなんとなく家計簿をつけているだけでは、お金の流れを把握することは難しくなります。
しっかり項目を分けて継続的に家計簿をつけるようにしましょう。
以下では、家計の内訳の項目と、理想の家計について詳しく解説していきます。
どのような項目があるのか把握して、自分の家計と理想の家計を比較して無駄な部分がないか確認してみましょう。
ちなみにほけんROOMでは、生活費が3万円、生活費が8万円に関する記事も詳しくまとめてありますので、比較するような気持ちで一度読んでみると参考になると思います。
生活費を6万円に抑えるにはまず家計の項目を把握する
生活費を6万円に抑えるためには、支出の内訳を把握して改善できるところを見つけることが大切です。
そのために、まずは家計にはどのような項目があるのか知る必要があります。
家計の項目には以下のようなものがあります。
- 食費:家での食材費
- 日用品代: 洗剤・トイレットペーパー等の消耗品、おむつ代
- 衣服・美容費:洋服・化粧品・美容院代
- 娯楽費:外食代・イベント費用
- 交通費:バス代・電車代
- 医療費 治療代・常備薬
- 交際費:手土産代・飲み会代
- 住居費:家賃・住宅ローン
- 自動車関連費:ガソリン代、駐車場代、ローンなど
- 水道光熱費:電気代、水道代、ガス代
- 通信費:固定電話・ネット回線、携帯電話代
- 生命保険料:生命保険、医療保険、学資保険、個人年金保険など
- 教育費:保育料等、習い事の費用など
- 特別費:冠婚葬祭、旅行など
- 貯蓄・小遣い
項目を細分化しすぎると逆に管理がしづらくなってしまう可能性があるので注意が必要です。
ライフスタイルや状況に合わせて、工夫しやすそうな項目を中心に把握するようにしましょう。
自分の生活費の内訳をまとめて理想と比較する
理想的の生活費を知っていると自分の家計と比較することができるので、家計の無駄を見つけやすくなります。
以下では、手取り収入を100%とした時の、単身者世帯・共働き夫婦・3人家族の理想の生活費の内訳の割合をみていきます。
なお「その他」の項目には教育費・交通費・交際費・娯楽費・洋服代、小遣いなどが含まれます。
単身者世帯
- 住居費:25%
- 食費:12%
- 水道光熱費:4%
- 通信費:1%
- 生命保険料:2%
- 医療費:1%
- 日用品代:1%
- その他:21%
- 預貯金:33%
共働き夫婦
- 住居費:23%
- 食費:13%
- 水道光熱費:4%
- 通信費 3%
- 生命保険料:2%
- 医療費:1%
- 日用品費:2%
- そのほか:27%
- 預貯金:25%
3人世帯(夫・妻・4歳長女の場合)
- 住居費:25%
- 食費:12%
- 水道光熱費:7%
- 通信費:3%
- 生命保険料:5%
- 医療費:1%
- 日用品費:2%
- そのほか:25%
- 預貯金:20%
この内訳だけを参考にすると生活が窮屈になってしまう可能性があるので注意が必要です。
まずは毎月一定の支出である固定費と、月によって支出額が変わる変動費とに支出を分けて、理想と比較して無駄がないか検討してみましょう。
生活費が6万円の場合の内訳を世帯構成別に解説!
では、実際に生活費を6万円とした場合、内訳はどうなるのでしょうか。
以下では、一人暮らし・二人暮らし夫婦・3人家族・4人家族の場合について世帯構成別にそれぞれ解説していきます。
人数が増えるごとに難しくなると思う人は多いかと思いますが、工夫次第でどの世帯構成でも6万円に抑えることは可能です。
レシートホルダーや0円で楽しめるレジャーや、格安SIMなど世帯構成別に様々な工夫が登場しますのでぜひ参考にしてください。
一人暮らしの生活費を6万円に抑える場合は家賃を2万円に抑える
一人暮らしの生活費6万円の内訳は以下の通りです。
- 家賃:19000円
- 水道費:3000円
- ガス代:1000円
- 電気代:1500円
- 通信費:5000円
- スポーツジム会員費:7000円
- コインランドリー費用:2000円
- 食費:15000円
- 日用品:1000円
- 娯楽費:5000円
中でもスマホ代などが含まれる通信費は一番節約しやすい項目です。
3大キャリア(docomo・au・SoftBank)から格安SIMに変更したり、インターネットの固定回線ではなくモバイルWiFiにしてみてください。
そうするだけで、なんと1万円以上節約できる可能性があるのです。
また、物を持ちすぎないこともポイントです。ストックの管理がしやすくなり、二重に物を買ってしまうこともなくなります。
二人暮らし夫婦の家賃抜き生活費が6万円の場合の目安
二人暮らし夫婦の場合は以下の通りです。
- 食費2.5万円
- 水道光熱費7,000円
- 交際費、娯楽費1.3万円
- 通信費1万円
- その他衣類日用品代5000円
食費は自炊が多いか少ないかで2~3万円の差がつくことがあるので注意しましょう。
また娯楽費は、しっかり予算の上限を決めて、無制限に使ってしまわないように調整をすることがポイントになります。
通信費は一人暮らしの場合と同様に工夫をして支出を抑えたいですね。
20代の場合は、二人暮らしを始めてまもないことが多く、家事に慣れていない可能性が高いです。
そのため、つい外食してしまったりお金の無駄遣いが多くなってしまいがちなので注意して生活しましょう。
30代では、子どもが生まれる可能性があるので収入全てを2人の生活費として使うのは避けたいところです。
将来の教育費のために積極的に貯金をするようにしましょう。
また、会社での飲み会が多くある年代でもあるので交際費には余裕を持てるようにしたいですね。
エアコンを使っている時には同じ部屋で過ごしたり、デートをお金をかけずに楽しんだりと工夫して節約できる箇所を見つけましょう。
家族3人の家賃抜き生活費を6万円に抑える場合の目安
家族3人からの家庭管理にはレシートホルダーの活用をおすすめします。
レシートホルダーは、開くと全ての予算の状況が一目で分かります。
食費や日用雑費が不足しても慌てることなく、余裕のある費目から補うことができます。
レシートホルダーは、生活費のスリム化に一役買ってくれる優れものなのです。
買い物をするときは、買い物前に使う分だけをレシートホルダーから財布に移します。
必要な分だけを持ち歩くクセをつけることで、無駄な買い物を防げるようになるのです。
そして、買い物から帰ってきたらレシートを見て家計簿に記録します。
財布に残金は、費目別のおつりをそれぞれのポケットに50~100円単位で戻していきます。
正確に細かい額まで分けるとストレスになる可能性があるのでおおざっぱにすることがポイントです。
そして残りの1円〜10円は貯金箱に入れ月末に口座に入金します。
カードでの支払いがあった場合は、カード用ポケットへ各項目からお金を移し、カードの引き落とし口座に月1回入金します。
4人家族の家賃抜き生活費を6万円に抑える場合の目安
4人家族の月6万円の目安の例は、食費3万円、日用品1万円、レジャー外食費7,500円、ガソリン代5,000円 その他7,500円となっています。
おすすめは、日用品を同じ店で同じ物を購入することです。
同じ物であれば消費量と値段が把握しやすく、同じお店であれば売り場を探す必要がなく時短かつ無駄遣いを防げます。
また、4人家族であれば休日にお出かけをするという機会も多いかと思います。
家計の負担を軽くするために、無料でありながら満足感を得られる場所である海や郊外の博物館、工場見学、公園、図書館に足を運ぶのもおすすめです。
しかし、外出をする時には外食もセットになりがちで余計にお金が減ってしまうということにもなりかねません。
ポイントは午前中の早い時間に出発して思い切り遊び、お昼には帰宅するという時間の使い方です。
凝ったお弁当を作る必要もなく、昼下がりには帰宅して休めるので疲れたから今日の夕食は外食にしようなんてことも防げます。
また飲み物は持参することも大切です。家族全員分買うと意外と高くついてしまうので水筒を持参して、節約しましょう。
外食するのであれば、覆面調査(ミステリーショッパー)の利用もおすすめです。
覆面調査とは指定されたお店のサービスを利用しレポートを作成する仕事です。
謝礼が飲食代の100%というお店もあるので、ぜひ挑戦してみましょう。
生活費を6万円に抑えるための具体的な節約方法を解説
せっかく家計の収支や内訳を把握しても、実際に節約を実践できなければ意味がありませんよね。
しかし、節約に慣れていない人は「具体的にどのように実践していけばよいのか分からない」という人が多いかと思います。
以下では、1週間6000円で食費をやりくりする方法や、水道光熱費や通信費の節約方法などを詳しく解説していきます。
日々のちょっとした意識や変化ででできることばかりです。
窮屈になりすぎないようにできそうなことからコツコツと節約に励んでいきましょう。
食費は一週間6000円でやりくりするのが目安!レシピを紹介
食費は1週間6000円でやりくりをするのがよいでしょう。
まずは、1週間分の食材をまとめて購入します。
事前に買う物を決めてから行くのがポイントです。こうすることで、不要なものまで買ってしまうという無駄な買い物を防ぐことができます。
平日の昼食は、子どもは給食、夫や妻は外食またはお弁当というパターンが多いでしょう。
お弁当は、作っておいた常備菜や冷凍食品、ミニトマトを詰めれば簡単にできます。
外食は1回500円くらいにはなってしまうので、できる限りお弁当で節約したいですね。
平日の夕食は、「白ごはん・豆腐とわかめの味噌汁・手羽元の照り煮・サラダスパゲッティ」などの献立を作ることができます。
また料理が苦手でもレトルトの調味料を駆使すれば「白ごはん・わかめスープ・麻婆豆腐・エビチリ・サラダスパゲッティ」などの中華料理も楽しめます。
さらに一緒に常備菜として煮たまごや野菜ナムルを作ったり、平日の夕食用にお肉に下味をつけるなどの仕込みをしておけば、後々の準備が楽になります。
休日は家事も一緒にお休みしたくなりますよね。そんな時にはコツコツ貯めたポイントを利用します。
そうすることで、ハンバーガーショップのテイクアウトなどを利用することができます。
水道光熱費は節約額を知って節水、節電をする
日々の生活ではトイレやお風呂、洗濯や食器洗い、部屋を照らす、家電を動かすなどのために水や電気が必要不可欠です。
しかし、その水や電気を出しっぱなしにしたり使いすぎたりはしてはいませんか?
以下では節水節電でどれだけの額が節約できるのか解説します。
水道代
水道やシャワーは1分間出しっぱなしで約12Lの水が流れ、お風呂は1回で200ℓ、トイレを1回流すのには6ℓの水が必要です。
これを元に、単身世帯での基本料金を抜いた1ヶ月の水道料金を計算してみましょう。
水道とシャワーは毎日10分間使用するとして1日あたり240ℓ、1ヶ月あたり7200ℓになります。
また、お風呂は毎日入ったとすると1ヶ月あたり6000ℓ、トイレは毎日3回ずつ使用すると1ヶ月あたり540ℓになり、合計は13740ℓです。
この使用水量を従量料金に当てはめると、11㎥〜20㎥は1㎥あたり128円なので128円×13.740㎥で1ヶ月あたりの料金は1758円となります。
次に、節水をしたパターンの料金を計算します。
シャワーは使用時間を半分に短縮、節水シャワーヘッドで水量を50%ほどに抑え、お風呂は量を半分程度にします。
また、トイレを流す時には「大」ではなく「小」を使い1回あたり2ℓ節水、水道は使用時間を半分に短縮します。
すると、水道とシャワーは1ヶ月あたり2700ℓ、トイレは1ヶ月あたり360ℓ、お風呂は1ヶ月あたり3000ℓで合計6060ℓまで節水できます。
この水量を料金に当てはめると、6㎥〜10㎥は1㎥あたり22円なので22円×6.06㎥で1ヶ月あたり133円になります。
つまり1ヶ月あたりなんと1625円も節約できることが分かります。
電気代
電気は1日5.5時間点灯する場合、LED電球の場合には1ヶ月あたり42円、白熱電球の場合は243円です。
つまりLED電球にした方が、月あたり約200円節約になります。
また電気の契約アンペア数を下げると電気代が抑えられます。
例えば東京電力「従量電灯B」の場合は40A1,144円です。
しかしこれを30Aに下げると858円になり、約300円安くなります。
このことを総合すると、電球が白熱電球で契約アンペア40Aの場合は1ヶ月あたり1387円、LED電球と30Aにした場合は900円になります。
つまり後述の方に移行すれば、月あたり487円の節約になるのです。
通信費は格安SIMに乗り換えるのは必須になる
通信費を抑えるためには、格安SIMの利用が必須です。
大手キャリアを利用した場合、一人あたりの通信費は平均で約5,000円〜7,000円と言われています。
しかし格安SIMを利用すれば、約2,000円〜4,500円程度まで抑えることができます。
格安SIMは料金プランがシンプルで分かりやすいので、自分に合ったプランを選択できるのも嬉しいポイントです。
一方で、キャリアメールが使えない、データ通信速度が安定しない、大手キャリアのサポートがない、などのデメリットもあります。
通信費節約のためには、ぜひ利用したいツールではあるので、ぜひ理解を深めて活用してみましょう。
生活費を6万円に抑えるために専門家にライフプラン相談する
「生活費6万円でどうやって家計を管理すればいいんだろう」
「家計管理は慣れてないから不安」
そんな時は、マネーキャリア相談のファイナンシャルプランナー(FP)に相談することをおすすめします。
FPはお金の専門家であり国家資格です。
分かりやすい説明と的確なアドバイスがあるので安心して相談することができます。
マネーキャリア相談は、国内最大級のオンライン保険相談で、相談した人の満足度は93%です。
納得いくまで何度でも無料で、オンラインでの相談も可能です。
また申し込みはWebで簡単な情報を入力後、LINEの専用アカウントで日程等を調整するだけなので、とてもスマートです。
1人で悩んでしまう前に、まずは気軽にほけんROOMに相談してみましょう。
まとめ:生活費を6万円に抑える方法について
「1ヶ月6万円で生活費をやりくりする方法」について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは、
- 家計の項目と理想の内訳を把握して整理する
- どの世帯構成でも工夫次第で生活費6万円は可能
- 食費の目安は1週間で6,000円、水道光熱費は使い方の工夫で節約可能、通信費は大手キャリアから格安SIMへの移行で節約
- 迷ったときはマネーキャリア相談のFPへ相談
でした。
生活費は人が生きていく上で必ず必要で、理想の人生を送るためにしっかり向き合いたい費用です。
お金に余裕を持たせるには、収入を増やすか支出を減らすかのどちらかの方法しかありません。
収入を増やすことは、長い年月がかかり簡単ではありません。
しかし支出を減らすことは、工夫次第で誰でも今すぐに実践できますよね。
家計の収支を把握・整理・工夫して、できる範囲の節約で無理なく生活費6万円を達成しましょう。
ほけんROOMではほかにも、家計管理や節約についての記事をたくさん掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。