年収600万円は難易度高い?達成した勝ち組独身女性の生活や仕事とは

年収600万円は難易度高い?達成した勝ち組独身女性の生活や仕事とは-サムネイル画像

年収600万円以上の割合は5人に1人と比較的少ないと言えます。年収としては多い方ですが、どのような生活レベルとなるのでしょうか?また、将来の年金額も気になるところです。ここでは年収600万円の割合や手取り額、生活レベル、年金受給額についてご紹介します。





▼この記事を読んでほしい人

  • 年収600万円の方、目標にしている方
  • 手取り額や暮らしぶりを知りたい人
  • 将来受け取れる年金額を知っておき、準備したい人


▼この記事を読んでわかること

  • 年収600万円が年収としては高い部類かどうか、手取り額など
  • どの様な暮らしぶりか、家族構成ごとのシミュレーション
  • 節税対策や資産運用の必要性

内容をまとめると

  • 年収600万円以上の方は20.5%と比較的少なく、年収としては多い方
  • 手取りは約470万円で独身ならば余裕の生活ができるが、子供が多いと厳しく感じる方もいる
  • 夫が年収600万円で妻が専業主婦の場合の年金は20.2万円ほど、資金不足が心配ならば、資産運用も検討
  • 資産運用で困っていたら、マネーキャリアで相談がおすすめ
  • 今ならスマホひとつで無料相談が可能!資産運用に対してプロのアドバイスが聞けるチャンスです!

年収600万円以上の人は全体の20.5% 約5人に1人の割合


年収600万円に憧れている、目指しているという方も多いと思います。なかにはすでに年収600万円を達成している方もいらっしゃるかもしれません。


年収600万円と聞くと、収入として多い方だと感じる方も多いと思いますが、実際にはどれくらいの割合となるのでしょうか?以下の表をご覧ください。

年収割合
200万円以下22.9%
200~300万円以下14.9%
300~400万円以下17.0%
400~500万円以下14.6%
500~600万円以下10.1%
600~700万円以下6.5%
700万円超え以上14.0%
年収別の割合を示した表になります。(参考:国税庁・民間給与実態統計調査)


これを見ると、年収600万円から700万円の区分の方は全体の6.5%しかいないことになります。それ以上の収入のある方を合計しても、全体の20.5%です。


年収600万円以上に到達している方の割合は5人に1人となるのです。


このように聞くとそれほど少ない人数でもない、と感じるかもしれません。頑張れば達成できるのでは、と感じる方も少なくないと思います。

年収600万円の手取りと税金をシミュレーション

「年収600万円」は600万円が給料として支払われるということではありません。支給される金額はこれよりも少なくなるのです。


様々なものが引かれたものが手取りとして支給されるのですが、どれくらい引かれるのかは想像できるでしょうか?これを知っておかないといざ年収600万円を達成しても、納得できない可能性もあるのです。


年収600万円に到達した時に驚くことが無いように、

  • 手取り額
  • 所得税
  • 住民税

を見ていきましょう。

年収600万円の手取りは約470万円

年収600万円でも、手取りは約470万円まで減ってしまいます。130万円が税金などで引かれてしまう計算となるのです。


これを月収に直すとどれくらいになるのでしょうか?ボーナスを考えないで月割りをすると、約39.2万円です。


しかし、ボーナスのある企業もありますよね。ボーナスがある場合にはその金額が多いほど月収額は少なくなることになります。


ボーナスが年2回・1回50万円だった場合、手取り月収は約30.8万円となるのです。


年収600万円の手取り額はなぜ130万円も減ってしまうのでしょうか?社会保険料の目安は80~90万円ほどです。残りは税金として引かれているのですが、どの税金がどれくらい引かれるのか、以下で計算していきましょう。

年収600万円の所得税は約20万円

まずは所得税です。年収600万円の所得税は約20万円です。


年収が増えると税率が増えることになります。以下を確認しましょう。

課税される所得金額税率控除
194.9万円まで5%-
195万円から329.9万円まで10%97,500円
330万円から694.9万円まで20%427,500円
それぞれの所得ごとの税率を表したものです。(参考:国税庁・所得税の税率


これを見ると年収ではなく課税対象額で区分されている事が分かります。そのため、税率を知るにはまず課税対象額の計算が必要になるのです。


給与から控除される金額としては、

  • 給与所得控除:164万円
  • 基礎控除:48万円
  • 社会保険料控除:90万円

となるため、課税対象となる金額はこれらを引いた298万円となるのです。


これを先ほどの表に当てはめると、税率が10%であることが分かります。

298万円×10%-97,500円=約20万円

となるため、年収600万円の所得税は約20万円であることが計算できます。

年収600万円の住民税は約30万円

住民税は約30万円となります。こちらも計算していきましょう。


住民税は所得税とは違い、年収ごとに税率が変わるものではありません。自治体ごとに多少違いがありますが、約10%が基本となります。


こちらもかけるのは課税対象額です。先ほどと同じように、まずは課税対象額を出す必要があります。

  • 給与所得控除:164万円
  • 基礎控除:43万円
  • 社会保険料:90万円

基礎控除が5万円少ないだけで、後は先ほどと変わりません。計算すると303万円となります。

303万円×10%=約30万円

となり、住民税は約30万円と計算できるのです。

年収600万円の生活レベルとは?貯金額や生活費の事例を生活スタイル別に紹介


年収600万円はかなり稼いでいると言えます。そのため、生活レベルは高いのではとイメージしてしまいますが、実際はどうなのでしょうか?


生活にかかる費用は家族構成によって大きく変わってくると言えます。それぞれどのような生活をしているのか気になりますよね?


ここでは生活スタイル別に

  • 独身・一人暮らし
  • 既婚・二人暮らし
  • 既婚・子供あり

の場合の生活レベルをご紹介していきます。

事例①:独身一人暮らしで年収600万円の場合

独身・一人暮らしの生活レベルを見ていきましょう。

項目費用
家賃9万円
食費6万円
水道・光熱費1.5万円
通信費1.5万円
交際費3万円
趣味・娯楽費5万円
日用品費1万円
交通費0.5万円
保険など1万円
合計28.5万円
このように計算できます。

手取り月収はボーナス合計100万円だった場合でも約30.8万円でした。趣味などで多く使ったとしても、月収の範囲で十分に生活できると言えるのです。月に2万円程度余る計算となるため、貯蓄などもコツコツと行うことが可能です。

さらに、ボーナスは丸々残ることになるので、そのまま貯蓄をするとなるとかなりの金額を毎年貯蓄できることになるのです。

また、ボーナスなしの場合の手取り月収は約39.2万円でした。こちらの場合では月に10万円以上余る計算になるため、かなり余裕のある生活レベルが期待できると言えます。

事例②:夫婦二人暮らしで年収600万円の場合

では、夫婦2人暮らしの場合はどうでしょうか?人数が増えるため、生活費がどう変わるのか気になりますよね?

項目費用
家賃9万円
食費5万円
水道・光熱費2万円
通信費2万円
交際費3万円
趣味・娯楽費4万円
日用品費1万円
交通費1万円
保険など2万円
合計29万円
夫婦となると人数が増えるため、食費などが上がることが予想されます。しかし、自炊することを考えると、食費は増えないと言えるのです。

ひとり暮らしよりも節約を少しだけ意識する必要があるかもしれませんが、それでもまだ余裕がある生活と言えます。ボーナスありの場合には、上手にやりくりしないと収入をオーバーしてしまう可能性もありますが、その分ボーナスがそのまま貯蓄などに回せるため、将来に対する備えも十分と言える状況です。

ボーナスなしでも毎月10万円は余裕がある計算となっているため、貯蓄に回すことや多少オーバーしてもそれをカバーすることが可能と言えるのです。


まだ余裕の感じられる生活レベルと言えます。

事例③:子どものいる家庭で年収600万円の場合

夫婦二人暮らしではまだ余裕がありましたが、子供がいる家庭ではどうなるのでしょうか?

項目費用
家賃10万円
食費7万円
水道・光熱費2万円
通信費1.5万円
交際費2万円
趣味・娯楽費3万円
日用品費1万円
交通費1万円
教育費2万円
保険など2万円
合計31.5万円
ボーナスあのり場合には多少オーバーしてしまう事になりますが、ボーナスなしでは7万円以上余る計算となるため、まだ余裕は感じます。

子供がいるため、将来の学費などを考えると、多くの資金を残しておきたいため、節約を意識する必要が出てきます。

十分生活できるレベルと言えますが、通信費などは格安SIMの利用などで抑えていきたいところです。

また、家賃10万円で家族3人が住むとなると、都内などの家賃が高い場所では借りられない可能性が高くなります。郊外などに住むなどで家賃を安くする必要もあると言えます。

年収600万円の場合に適正な住宅ローンと家賃の金額を解説


年収600万円代の方も、住宅の購入を考えると思います。


しかし、住宅ローン額を高く設定しすぎると、家計を圧迫することになってしまいます。ローンの支払いは長期間続くため、家計に影響の出ない範囲で設定しなくてはいけないのです。


また、賃貸に住んでいる方でも、毎月必ず支払いが必要になるのが家賃です。こちらも高い物件を借りてしまうと後々家計が苦しくなってしまう可能性もあります。


以下では、

  • 年収600万円の住宅ローンの目安額
  • 年収600万円の家賃目安額

についてご紹介していきます。

年収600万円で持ち家なら住宅ローンは約3000万円が限度

年収600万円の住宅ローンは3,000万円が目安です。


住宅ローンの目安は「年収の5倍まで」と言われています。この目安の範囲内でローンを組むことで、無理のない返済が可能と言われているのです。


もっと借りることはできないのか、この金額が上限なのかと言われると、これ以上のローンを組むこと自体は可能と言えます。


年収600万円の場合、住宅ローン借入額は約5,900万円が上限となります。しかし、これだと月々に返済する金額は17.5万円となり、かなり高額な支払いが必要となってしまうのです。


これでは家計を圧迫してしまう事が簡単に予想できますよね?


そのため、家計への負担を考えると、住宅ローンの目安としては約3,000万円が妥当と言えるのです。

年収600万円で賃貸物件に住むなら家賃は約13万円が限度

年収600万円の家賃は約13万円が限度となります。


住宅ローンと同じように、家賃にも目安があります。手取り収入の1/3以下です。この金額内に収めることで家計への影響が少ないと言われているのです。


もっと良い家に住みたい、と考える方もいらっしゃるかもしれません。このような場合には家計を圧迫してしまう可能性が高いため、他の部分で節約を行う必要も出てきます。


一方、一人暮らしや地方に住んでいる方の場合、もっと安く賃貸を借りることも可能です。


このような場合にはさらに家計に余裕がでて、他の趣味や娯楽などに利用できる金額が増えると言えるのです。


自分に合った場所や内装で賃貸物件を選ぶのも良いですが、まずは家賃が目安以内になっているかも確認するようにしましょう。

年収600万円の年金受給額を生活スタイル別にシミュレーション

将来もらえる年金額がどれくらいになるのか気になる方は多いと思います。将来の老後資金を貯めておくにしても、いくら貰えるのかを知っていないと貯める金額を決めることはできません。


年金受給額は年収がいくらか、共働きかなど多くの要素に左右されます。


以下では、

  • 夫:年収600万円・妻:専業主婦
  • 夫・妻それぞれ年収600万円
  • 夫:年収600万円・妻:年収300万円

の場合の年金受給額をご紹介していきます。

シミュレーション①:夫が年収600万で妻が専業主婦の場合

夫が年収600万円で、妻が専業主婦の場合、どれくらいの年金となるのでしょうか?年収600万円稼いでいれば、妻が働かなくても十分生活はできると言えるため、このような状況の方は多いかもしれません。


夫の年収が600万円の場合、もらえる年金額は厚生年金も合わせて15.4万円です。妻は専業主婦のため、老齢基礎年金の5.8万円が受け取れることになります。


これを合わせると2人で20.2万円です。


この金額で生活できるのかどうか、しっかりと考える必要がありそうです。


もし余裕のある老後を送りたい、と考える場合には、それに応じた金額を準備しておかなくてはいけません。

シミュレーション②:共働きで夫婦それぞれ年収600万円の場合

共働きで夫婦それぞれが年収600万円を稼いでいる場合、もらえる年金額はいくらになるのでしょうか?


先ほど年収600万円の夫の年金受給額は15.4万円となることはご紹介しました。これが2人いるわけですから、合計すると30.8万円となるのです。


これくらいもらえていれば余裕で生活できるのでは、と考えてしまいます。しかし、夫婦共働きで両方が年収600万円を稼いでいた場合、月に80万円近く稼いでいたことになります。それなりに高い生活レベルだったものを、いきなり半額以下の30万円で生活するのは少し厳しく感じるかもしれません。


余裕がない、もっと生活レベルを上げておきたい、と考える場合には、貯蓄や個人年金保険でカバーするようにしましょう。

シミュレーション③:共働きで夫が年収600万円だが妻は年収300万円の場合

では、夫が年収600万円で妻が年収300万円の場合はどうなるのでしょうか?


夫の年金受給額は15.4万円です。妻は10.6万円となり、合計は26万円となるのです。


ちょうどシミュレーション①と②の間となるような金額になりました。


年金額は世帯年収によってだいたい決まることになるため、世帯年収が多いと多くもらえ、少ないと年金額の少なくなる傾向にあります。


この金額でも問題なく暮らせると感じますが、やはり世帯年収900万円だった方が月26万円で生活するとなると、生活レベルを下げる必要があると言えます。


生活レベルを下げたくない場合には、しっかりと老後資金を貯めておく必要があるのです。

年収600万円以上稼ぐには?勝ち組に仲間入りするための方法5選

この記事をお読みの方のなかには、あと少しで年収600万円に到達する、という方もいらっしゃると思います。あとちょっと稼ぎたい、もう少し年収を上げたいと考えた場合、何をするのが良いのでしょうか?


年収を上げる方法として、

  • 昇進・昇格
  • 歩合給を増やす
  • 高収入の職業に転職する
  • 副業
  • 資産運用

などが挙げられます。


それぞれの特徴を確認し、自分に合った方法で年収アップを目指しましょう。

方法①:昇進や昇格を果たして年収アップをねらう

現在の会社で給料アップをねらうならば、昇進昇格を目指すことがおすすめと言えます。


課長や部長など役職がつくことで給料を大幅にアップすることが可能になるのです。


昇進などをするためには、やはり業務成績を上げるなどで自身のスキルをアピールしていく必要があります。


また、会社に有用な資格の取得などでも、昇進に一歩近づくことになります。


昇進や昇格などは短期間で行えるものではありません。長くかかってしまうかもしれませんが、その分アップする金額には期待できると言えるのです。


業務成績を上げながら様々な資格やスキルを身につけ、昇進を目指していきましょう。

方法②:営業職で成功して歩合給を増やす

営業職の場合には、営業成績に応じて歩合給が出されます。この歩合給を上げていくことで年収600万円を目指すことも可能と言えるのです。


歩合給は営業成績で決まります。1件につき何%などと決まっているものです。そのため、自分の頑張りしだいで上げていくことができるのです。


他の職業では給料が固定となっているため、残業代くらいでしか増やすことはできませんが、営業職は実力次第でどんどん増やすことができると言えます。


営業職で成功し、歩合給を増やして目標到達を目指しましょう。

方法③:いまより高年収を目指せる職業に転職する

現在の会社では年収600万円が無理かもしれない、と感じた場合には、高収入が期待できる職業や企業への転職も検討しましょう。


収入は職業によっても大きく違います。平均年収の高い職種へ転職することで、年収600万円への近道となる可能性があるのです。


また、企業の規模が大きくなると、平均給料も上がっていく傾向にあります。今の職種と同じでも、規模の大きな会社へ転職することで、年収が上がる可能性が高くなるのです。


このままでは無理だと感じたら、転職することも視野に入れる必要があります。

方法④:本業に加えて副業で稼ぐ

本業に加えて副業で稼ぐこともおすすめです。本業とは別で収入を得る方法です。


パートなどで働くことも可能ですが、最近では在宅で行える副業が人気と言えます。

  • ライティング
  • アフィリエイト
  • ハンドメイド販売
  • プログラミング

など、多くの副業があります。


自分のスキルや趣味などを活かした副業を行うことがおすすめです。


ただし、会社が副業を禁止していないかを確認する必要があります。会社によっては禁止されていることもあるため、内緒で行ってしまうと問題となってしまいます。


また、副業が年収20万円以上となる場合には確定申告が必要になることも覚えておきましょう。

方法⑤:資産運用をして給与以外からも収入を得る

資産運用を行い、収入を増やすことも手段のひとつとして挙げられます。


種類としては、

  • 株式投資
  • 投資信託
  • 仮想通貨
  • 不動産投資
  • FX

などがあります。それぞれに特徴やリスクの大きさなどが違っていますので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。


副業と同様に、収入が20万円以上となった場合には確定申告が必要となります。


定年を迎えて退職となった場合、それ以降は給料を得ることはできません。しかし、資産運用を行っておけば、収入アップにつながるだけでなく、退職後の収入源として活用することも可能と言えます。

年収600万円を実現したい人におすすめの仕事5選

年収600万円を達成したい場合、ある程度職業を限定した方が達成しやすいと言えます。職種によって平均年収が大きく違うためです。高収入を得られる職業を探しておくことで、目標達成がしやすくなります。


おすすめの仕事としては、

  • コンサルタント
  • エンジニア
  • 営業職
  • 専門職(医師・公認会計士・弁護士など)
  • インフラ系

が挙げられます。


コンサルタントは企業の業績を上げるためにアドバイスなどを行う仕事です。高いスキルを求められる職業になるため、高収入が得やすくなっています。ただし、プロジェクトが始まるととても忙しく、激務となることが多くなります。


エンジニアも専門的な知識や技術が必要な職業となるため、年収は高い傾向にあります。スキル次第で高収入をねらえるのです。


営業職は歩合給を増やすことで収入が増える職業です。能力次第で高収入が可能と言えます。


医師弁護士などの高度な専門職は、国家資格などの難しい免許の取得が必須の職業です。専門的な資格が必要になるため、給料も高くなるのです。


インフラ系は水道や電気、通信や鉄道などの生活に密着した業種です。これらインフラ系は平均年収が700万円を超える業種も多く、高収入がねらいやすい職業と言えます。


このように職種を限定することで、年収600万円が達成しやすくなると言えます。興味のある職業がありましたら、就職や転職に向けて準備をしてみるのも良いと思います。

年収600万円を目指す女性向け 年収600万円の女性割合やおすすめの職業


平均年収は男性の方が高くなっています。そのため、女性が年収600万円を目指す場合にはかなり厳しい状況になることが予想されるのです。


どれくらいの割合で達成できているのか気になりますよね?現実可能なのか知っておきたいと言う方も多いと思います。


以下では、

  • 年収600万円以上の女性の割合
  • おすすめの職業
  • 独身女性の生活レベル

について解説していきたいと思います。

年収600万円以上稼ぐ女性の割合は5.8% かなり難易度は高い

最初に年収600万円以上を稼ぐのは20.5%いることをご紹介しました。しかし、この数値は男女合わせた数値になっています。


では、女性に限定した場合の割合はどれくらいになるのでしょうか?


年収600万円以上となる方は、5.8%とかなり少ない結果となっています。(参考:国税庁・民間給与実態統計調査


女性の場合、出産や育児で途中で会社を休まなくてはいけない期間があることが多く、キャリアを積むことが難しくなってしまいます。そのため、平均年収が296万円と男性の540万円と比較するとかなり低い結果となってしまうのです。


平均年収も低いため、年収600万円以上となる女性の方はかなり稀な存在と言えるのです。

年収600万円以上稼ぐには男女賃金格差の小さい職業がおすすめ

では、女性が年収600万円を目標にした場合、どのような職業に就くことがおすすめと言えるのでしょうか?


男女賃金格差の少ない職業がおすすめと言えます。賃金格差の少ない職業とはどのような職業でしょうか?

  • 医師
  • 歯科医師
  • 大学教授
  • コンサルタント
  • エンジニア

などの専門職です。(参考:経済産業研究所・男女の職業分離の要因と結果


これらの専門職は男女での賃金格差が少ない業種となります。さらに平均年収も高い傾向にある専門性の高い職業であるため、女性が高収入を目指すならばこれらの職業がおすすめと言えるのです。

年収600万円稼ぐ独身女性の生活費や貯金額をシミュレーション

では、女性で年収600万円を稼ぐかたの生活レベルはどうなるのでしょうか?男性ではかなり余裕のある生活レベルとなっていたため、女性でも同様に高いレベルでの生活が期待できますよね?


独身女性の生活をシミュレーションしてみましょう。

項目費用
家賃10万円
水道・光熱費1.5万円
食費6万円
交際費4万円
趣味・娯楽費4万円
被服・美容費3万円
交通費0.5万円
日用品費1万円
保険など1万円
合計31万円
ボーナスありの場合では、ボーナスは丸々残りますが、生活費はギリギリと考えられます。

家賃が高く設定されていますが、女性の一人暮らしは何かと物騒なため、セキュリティの高い部屋を借りるとすると、通常よりも高くなってしまうためです。


また、仕事が忙しいことが予想されるため、基本的に自炊が出来ず、外食で済ませてしまう可能性も高くなります。そうなると女性と言えど食費は高くなってしまいます。


また、女性の場合身なりにも気を使う方は多くなります。服や化粧品を揃えるのにもかなりお金がかかってしまうと言えるのです。


貯蓄に回せるのはボーナスである約100万円となりますが、これも友人との旅行などに使ってしまうと、あまり貯蓄としては残らない可能性もあるのです。

年収600万円以上なら実践しないと損 手取りを増やすための税金対策3選


年収600万円では税率がそこそこ高くなってしまうため、手取り額が少ないと感じる方も多くなってきます。


では、手取りを増やすことはできるのでしょうか?


収入を増やせば手取りも増えると言えますが、まずは「税金対策」を行い、税金で引かれる金額を減らすことを検討してみましょう。


税金対策としておすすめなのが、

  • iDeCo・積み立てNISA
  • ふるさと納税
  • 不動産投資などの資産運用

です。


それぞれどのようなものなのか、特徴などをご紹介していきます。

税金対策①:iDeCoや積み立てNISAを活用する

iDeCo積み立てNISAを利用することで、節税しながら将来の老後資金などを貯めておくことができます。


iDeCoは個人で老後資金を準備しておくために行う資産運用です。一番の特徴としては、掛け金の全額所得控除です。さらに運用益も非課税となるため、かなり大きく節税効果が期待できると言えます。


しかし、利用する前にデメリットも確認しておきましょう。iDeCoは60歳まで引き出すことができません。急にお金が必要になってもiDeCoに積み立てているお金が使うことができないため、別の貯金も増やしておかなくては万一の際に資金不足になってしまう事が考えられます。


積み立てNISAも資産運用を行って自己資金を増やす制度ですがこちらは運用益のみが非課税となります。しかし、年齢に関係なく引き出すことが可能です。


iDeCoの方は節税効果が高いのですが、それぞれの特徴をしっかりと見極め、自分に合った方を選ぶようにしましょう。

税金対策②:ふるさと納税をする

ふるさと納税を利用することもおすすめです。


ふるさと納税は自分の選んだ自治体に寄付(納税)をして返戻品を受け取れる制度です。


寄付という形で納税をしますが、この金額から2,000円を引いた額が翌年の所得税などから控除されるのです。


年収や家族構成によって利用できる金額は違っています。年収600万円で独身ならば、最大77,000円まで利用することができるのです。


ただし、節税効果はそれほど高くはありません。どちらかというと返戻品がもらえると言うメリットが大きいと言えます。ふるさと納税で支払った税金が控除の対象にはなりますが、税金を前払いしている事と同じような感じなのです。


しかし、2,000円を負担するだけで豪華な返戻品が受け取れることを考えると、お得感は高いと言えるのです。

税金対策③:不動産投資など資産運用も検討する

資産運用を行うことも節税対策として効果が期待できます。


特に不動産投資は節税に大きく期待ができると言えます。


不動産投資を行う際には物件などを購入する必要があります。ここでかかった費用は耐用年数に応じて減価償却を行うことになります。減価償却などの費用が多くかかると、不動産投資としては赤字となるかもしれませんが、損益通算赤字となった分が本業の所得から控除されることになります。


このように資産運用を行うことで控除額を増やすことができるのです。多くの種類の資産運用がありますが、自分に合ったものを選ぶようにしてください。

年収600万円で生活が苦しい人向け 安定した生活を送るためのコツ3選

年収600万円は個人の年収としては多い方になります。しかし、子供のいる家庭などでは生活が苦しいと感じる場合も多くあると言えるのです。


このような状況になっている場合まず家計を節約しよう、と考えるかもしれません。


しかし、どの部分を節約すればよいのか分からない、資産運用などやったことが無く不安しかない、という方も多いと思います。


以下では、

  • 固定費の節約
  • 食費などの節約
  • 資産運用

についてご紹介していきます。

コツ①:保険料や通信費を見直して固定費を節約する

家計が苦しいと感じた場合、まずは節約をしなくては、と考える方は多いと思います。


収入が変わらない状況ならば、支出を減らすしかありませんよね。


節約を行う際に一番重要と言えるのが、「固定費」の節約です。固定費は月々一定額かかる費用になるため、これを節約することができれば継続して支出を減らすことに繋がるのです。


固定費としては、

  • 家賃
  • 通信費
  • 保険

などが挙げられます。


家賃は引っ越しなどを行わないと下げることはできません。しかし、住宅ローンの場合には、借り換え繰り上げ返済を行うことで減らすことができる可能性が高いと言えます。


通信費は格安SIMや基本料金の安いインターネット回線に乗り換えることで、大きく削ることができます。


保険料は見直しを行うことで削減が可能です。現在加入中の保障でダブっている部分などが無いか、保障をかけすぎていないかを見直し、節約に繋げます。


しかし、保険の見直しは自分だけで行うと大変な作業になってしまいます。プロにまかせることで素早く最適な保険が見つかるのです。


保険のプロを探しているなら、マネーキャリアがおすすめです。FPがしっかりと相談に乗ってくれます。

コツ②:食費や水道光熱費の節約をこころがける

固定費の節約を行ったら、細かい部分の節約を心がけるようにします。

  • 食費
  • 水道・光熱費

などです。


食費の節約と聞くと、少しでも安い商品を買うことを想像するかもしれません。しかし、買い物回数を減らすだけでも節約の効果はあります。無駄なものを買わなくなるため、週に1回まとめ買いをするなど、まずは回数を減らすことから始めて見ましょう。


水道・光熱費はこまめに電気を消す、水を出しっぱなしにしないなど、細かく節約していくしかありません。シャワーなどを節水タイプに変更するのも効果が期待できます。


節約を行うことも重要ですが、あまり必死になってしまうとストレスが溜まってしまいます。ストレスが溜まると体にもよくありませんし、仕事に支障が出てしまう事も考えられます。


あまり根を詰め過ぎずに節約を心がけてください。

コツ③:資産運用をはじめる

節約だけでなく、資産運用で増やしてみることも、安定した生活に繋がると言えます。


生活が苦しいと感じている場合、貯蓄が少ないことが多くなります。このまま子供が大きくなると教育資金が足りなくなったり、その後の老後資金が不足することも考えられます。


このようなことを防ぐためにも資産運用で増やしておくことがおすすめです。

  • 株式投資
  • 投資信託
  • FX
  • 不動産投資
  • 仮想通貨

など様々な種類がありますが、それぞれ特徴やリスクの大きさが異なっています。


自分に合った方法で資産運用を開始しておくこともおすすめです。

年収600万円でも資産形成しなければ老後が不安 困ったらプロに相談しよう

年収600万円あれば十分生活ができる方もいらっしゃいますが、家族構成によってはそこまで余裕のない場合もあります。


そのため、貯蓄が十分に行えない可能性もあるのです。


貯蓄が少ないと困ることの一つに老後資金が挙げられます。先ほどご紹介したように、年収600万円あれば20万円程度の年金は支給されるかもしれません。


しかし、20万円で生活するのは厳しい、と感じる方も多いと思います。老後資金が不安な方は、資産形成を行っておかなくては不安が残ってしまいます。


しかし、先ほどもご紹介したように様々な種類があり、リスクなどの大きさにも違いがあります。どれを選ぶべきなのか悩む場合にはプロに相談しましょう。


マネーキャリアではお金と保険のプロであるFPに無料相談ができます。資産形成についてもアドバイスがもらえるため、ぜひ一度利用してみてください。

年収600万円の手取りや税金対策に関するまとめ


いかがでしたか?ここでは年収600万円についてくわしくご紹介しました。


年収600万円を超える方は20.5%と割合的に少なくなります。そのため、個人でこれほど稼いでいる方は勝ち組と言えます。


しかし、家族構成によってはこれだけでは足りないとなってしまう可能性のある金額です。余裕があるからとあまり貯蓄を気にせずに使ってしまうと、将来困ってしまう事も考えられるのです。


資産運用なども検討し、しっかりと資金を残しておくようにしましょう。


資産運用で困っていたら、マネーキャリアで相談してみてください。無料で何度でも利用ができるため、資産運用の悩みを解決することが可能です。


ほけんROOMでは他にもお金に関する記事を多数掲載しています。興味のある方はぜひ参考にしてください。

ランキング