更新日:2021/12/18
がん保険で2回目の再発に備えるには?再発の保障の選び方と必要性
がんには転移や再発のリスクがありますが、がん保険の中には診断給付金の2回目は対象外など、2回目の再発時になると保障内容が下がってしまうものもあります。そこで今回は、がんと長く闘い続ける事になった場合を想定したがん保険選びについて理解していきましょう。
内容をまとめると
- がんは転移・再発のリスクがあるため2回目以降も保障されるがん保険は重要
- 2回目の診断給付金は入院の長期化や新しいがんへの罹患時にも対応できる
- 2回目の診断給付金は1回目の支給から2年経過していることが条件である場合が多い
- 過去にがんに罹患した方は引受基準緩和型医療保険や無選択型医療保険を選択できる
- がん保険のことについてさらに詳しく知りたいなら「マネーキャリア」がおすすめ!あなたにとってベストながん保険を提案してくれます!
目次を使って気になるところから読みましょう!
- がん保険にがん罹患2回目の保障は必要?何度でも保障してもらえる?
- 2回目以降の保障があるがん保険の必要性を解説
- がんの再発率とがん保険の必要性
- がん再発のメカニズムとがん保険の考え方
- 2回目の診断給付金が役立つ場面を紹介
- 長期間の治療のとき
- 転移・再発したとき
- 新たながんが見つかったとき
- がんの再発に対応するがん保険の保障5つを紹介
- ①一時金(診断給付金)
- ②手術・入院・通院給付金
- ③抗がん剤給付金
- ④放射線治療給付金
- ⑤がん先進医療給付金
- 注意!前回の診断給付金支払いが2年以内だと保障されないかも
- 2回目以降も支払われるがん保険の選び方のポイント
- ポイント①:保障内容と2回目以降の保障の条件
- ポイント②:2回目の保障が適用される期間の条件
- ポイント③:「再発」と「転移」に関する条件
- 引受基準緩和型医療保険という選択もある
- がん経験者・乳がんになった後でも加入できるがん保険の例をご紹介
- まとめ:2回目のがんのために備えるがん保険について
目次
がん保険にがん罹患2回目の保障は必要?何度でも保障してもらえる?
がん保険においてメインの保障とも言えるのが、がんと診断確定された場合に給付される「診断給付金」です。
本来がん保険の診断給付金は、初回診断時のみが対象となるため、将来的にがんが再発した場合は保障されない場合があります。
2回目の診断確定時に保障が受けられるかどうかは保険によって異なるため、再発に備えたい人は、多少保険料が高くなっても2回目以降の診断時も診断給付金が受け取れるがん保険を選択することになります。
また2回目の診断確定がなされた場合、1回目の診断確定時からどれだけの期間が経過しているか、また入院や通院を伴う治療を行っているか、なども保険によって保障の有無が変わってくる基準となります。
結局のところ2回目以降も保障されるがん保険を選択するべきなのかどうかは、なぜ保障が1回だけでは不十分な場合があるのか、そして診断給付金のメリットやデメリットを把握したうえで、それぞれが決めることになります。
2回目以降の保障があるがん保険の必要性を解説
これからがん保険への加入を考えている方の中には、診断給付金は「初回診断時だけ保障されれば十分」と考えている方も多いでしょう。
そこで次からは、2回目以降の保障があるがん保険の必要性について、
- がんの再発率とがん保険の必要性
- がん再発のメカニズムとがん保険の考え方
がんの再発率とがん保険の必要性
がんの再発率が高ければ、2回目以降の診断でも保障されるがん保険の必要性が高まりますが、実際のところがんが転移する確率を正確に知ることはできません。
そこでポイントとなるのが、いわゆる「5年生存率」と呼ばれる指標です。
がんは基本的に治療後「5年」が経過しても再発しなければ完治とみなされるため、逆にいえばこの「5年生存率」が低いがんほど、再発リスクは高くなるといえます。
国立がん研究センターのがん統計によると、男性・女性それぞれにおける主要ながんの生存率は、次のとおりです。
がんの種類 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
食道がん | 40.6 | 45.9 |
胃がん | 67.5 | 64.6 |
肝臓がん | 36.2 | 35.1 |
胆のう・胆管がん | 26.8 | 22.1 |
すい臓がん | 8.9 | 8.1 |
肺がん | 29.5 | 46.8 |
皮膚がん | 94.4 | 94.6 |
悪性リンパ腫 | 66.4 | 68.6 |
前立腺がん | 99.1 | ー |
子宮頸がん | ー | 76.5 |
ここで注目したいのは、ここに挙げた中でもっとも生存率が低くなっている「すい臓がん」です。
すい臓がんは血液に乗って他の臓器へ転移しやすいため、がんの中でもとりわけ再発率が高いがんとして知られており、この生存率を考えればたとえ手術を行ったとしても約9割が再発することになります。
他の種類のがんでもそうですが、たとえ死亡率が低いがんであっても転移し、再発するリスクがあるのです。
がん再発のメカニズムとがん保険の考え方
がんはなぜ再発するのか、それは、がんは「転移」するからです。
たとえば胃がんの手術をしてその部位のがんを取り除けたとしても、すでに手術前に血液の流れによって他の臓器へ転移していた場合は、転移先の臓器ででがん細胞が増殖してしまえば「再発」となり、治療が必要となります。
では「再発したらまた手術すれば良い」のかというとそうでもなく、実際のところ他の臓器で転移が見つかった場合、転移先の臓器以外、いわば体全体にがんが広がってしまっている可能性が高いため、完治が困難になります。
現代ではこの「がんの転移」を防ぐ方法がまだ確立されていないため、たとえ1回目の治療が終わったとしても再発する可能性を考慮して、2回目以降も保障されるがん保険に加入するのは理にかなったことだといえます。
2回目の診断給付金が役立つ場面を紹介
がんはたとえ1回目の治療が終わっても再発する可能性があることを考えると、2回目以降も保障されるがん保険を選ぶことにはメリットがあります。
では次から、実際に2回目の診断給付金が役立つ場面として、
- 長期間の治療のとき
- 転移・再発したとき
- 新たながんが見つかったとき
長期間の治療のとき
長期間の治療が必要な場合、診断給付金が大いに役立ちます。
最近ではがんに罹患しても必ずしも即入院というわけではなく、通院で治療しながら仕事をするなど、治療中も普段どおりの生活を送る人の割合が増えています。
しかし、もし入院が必要になった場合、さらにその入院期間が長期にわたった場合、現実的な問題として「お金の問題」と向き合わなければなりません。
とりわけ配偶者や子どもがいて自分が稼ぎ頭である人は、将来自分ががんで入院して働けなくなったときの経済的リスクを考えるでしょう。
あらかじめ蓄えがあれば一定期間収入が減っても生活に支障はないかもしれませんが、貯蓄が十分にない方は、家族の生活が立ち行かなくなる可能性があります。
そこでがん保険の診断給付金によってまとまったお金が受け取れるなら、入院中の生活だけでなく、入院後の生活にも余裕を持てます。
転移・再発したとき
一度目のがんが完治したと思っていたのにも関わらず、がんが転移・再発したことが発覚した場合、身体的・精神的な不安にくわえて金銭的な問題も降りかかることになります。
本来は治療に専念したいのに、家族の生活のことも考えなければならないような立場の場合は特に、診断給付金が受け取れることによって少なからず当面の金銭的な問題からは開放され、治療に集中できます。
がん保険はこのように、いざというときの「悩みのタネを減らす」という役割もあるのです。
新たながんが見つかったとき
がん保険において2回目の診断給付金対象となるのは、過去に罹患したがんが転移したことによるものだけでなく、1回目とはまったく異なるがんに罹患した場合も給付されます。
そのため、転移・再発の場合と同様に、新たながんへの疾患が診断確定された場合も診断給付金の対象となり、診断給付金は用途が限定されていないため、治療費だけでなく生活費等にも使用できます。
がんの再発に対応するがん保険の保障5つを紹介
がんが転移し再発、誰にでも起こりうるそのリスクに備えるために用意されているがん保険の保障内容について理解しておくことも大切です。
- 一時金(診断給付金)
- 手術・入院・通院給付金
- 抗がん剤給付金
- 放射線治療給付金
- がん先進医療給付金
①一時金(診断給付金)
がん保険における一時金(診断給付金)とは、がん保険において保障の対象となっているがんだと「診断確定」された場合に、申請することで受け取れる保険金であり、今回のメインテーマである保障です。
診断給付金の金額は保険や選択するプランによって変わりますが、多くの場合は「50万円」・「100万円」・「200万円」という段階制になっています。
当然ながら診断給付金の支給額は最高額に設定することが理想ですが、その分毎月の保険料も上がります。
今回考えている「診断2回目以降給付の有無」も保険料に影響してくるため、加入者にとって実際にいくらあれば足りるのかを試算し、保障と保険料とのバランスを考えて金額を決める必要があります。
②手術・入院・通院給付金
③抗がん剤給付金
がん治療のために抗がん剤を使用した場合も保障の対象となり、「抗がん剤給付金」が支給されます。
ほとんどのがん保険では「治療給付金」の中に含まれているこの保障ですが、すべての抗がん剤が対象になるわけではなく、基本的に厚生労働省で承認されているもの、保険が適用される抗がん剤が対象となります。
それ以外の抗がん剤を使用した場合、自由診療となり保険の適用外となりうる点には注意が必要です。
ちなみに、抗がん剤治療での保障が「抗がん剤治療特約」として用意されているがん保険もあります。
基本的には抗がん剤治療を行った「月ごと」の給付となり、通算で給付される上限額が決まっています。
④放射線治療給付金
4つ目は、放射線治療を行った際に保障される「放射線治療給付金」です。
その名のとおりがん治療に伴う放射線治療を行った際に給付対象となり、ほとんどのがん保険で付帯されている保障であり、こちらも「治療給付金」の中に含まれていることがあります。
基本的に放射線治療給付金の支給回数は無制限ですが、「20万円(60日に1回)」のように保障に日数制限があります。
保険によって支給される条件が異なり、たとえば「体外照射」および「組織内照射」、そして「腔内照射」は保障されるものの、「血液照射」は保障対象外になっている場合があるため、必ず事前にチェックしておきましょう。
⑤がん先進医療給付金
最後に挙げるのは、健康保険の対象とはならず医療費が高額になる「先進医療」を受けた際にがん保険より給付される「がん先進医療給付金」です。
この保障を受けるためには、基本的に別途特約として付帯する必要があります。
がん治療が対象となる先進医療には、
- 陽子線治療
- 重粒子線治療
- 前立腺針生検
- 腹腔鏡下センチネルリンパ節生検
- ニボルマブ静脈内投与およびドセタキセル静脈内投与の併用療法
- 先進医療にかかる技術料(自己負担額)と同額を保障
- 通算2,000万円まで保障
注意!前回の診断給付金支払いが2年以内だと保障されないかも
がん保険における診断給付金はがんと診断確定された場合に給付対象となりますが、ほとんどのがん保険においては、2回目以降の診断給付金の支給に関して条件が付されています。
たとえばある大手のがん保険では、2回目以降の支給について、
- 悪性新生物の場合:前回の支払い事由該当日から2年経過後の翌日以降に、悪性新生物の治療目的で入院
- 上皮内新生物の場合:前回の支払い事由該当日から2年経過後の翌日以降に、上皮内新生物だと診断確定
2回目以降も支払われるがん保険の選び方のポイント
ここまでは保障の必要性や保障の種類などについて取り上げてきましたが、実際に2回目以降の診断でも保障が行われるがん保険を選ぶときは、どのようなポイントに注意する必要があるのでしょうか。
次からはがん保険の選び方のポイントについて、
- 保障内容と2回目以降の保障の条件
- 2回目の保障が適用される期間の条件
- 「再発」と「転移」に関する条件
ポイント①:保障内容と2回目以降の保障の条件
- 診断給付金
- 治療給付金
- 入院給付金
- 手術給付金
ポイント②:2回目の保障が適用される期間の条件
2回目の診断給付金にあたっては、「2回目は2年後以降」など、保険によって異なる期間の条件が設定されています。
設定期間は2年が多いですが、1年または3年と設定されているがん保険もあります。
がんは治療後「5年」が完治といえる目安となりますが、再発する可能性の高い膵臓がんや肝臓がんに罹患したときのことを考えて、可能な限り短い期間で2回目の診断給付金が受け取れるがん保険を選択するべきです。
ポイント③:「再発」と「転移」に関する条件
通常のがん保険は、ポイント1で挙げたように「2年に1回」という期間の縛りがありますが、中には罹患しているがんの治療中に、別の部位に転移した場合にも、保障の対象外となるがん保険もあります。
そこで、再発時の保障を充実させたい方は、元のがんの治療中に転移した場合の保障や、短期間での再発も保障してくれる特約が別途用意されているがん保険を選択することもできるでしょう。
引受基準緩和型医療保険という選択もある
過去にがんに罹患していたり、現在がんの治療中だという方の中には、がん保険加入時の審査に通らないことが多いため、がん保険への加入を諦めているという方も多いでしょう。
そのような方におすすめできるのが、保険加入時の審査基準が緩和されている「引受基準緩和型医療保険」です。
引受基準緩和型医療保険とは、まったく無条件で加入できるわけではないものの、
- 直近3カ月で入院や手術を推奨されているか?
- 直近2年以内に入院や手術をしているか?
- 直近5年以内にがんの検査や治療、投薬を行っているか?
がん経験者・乳がんになった後でも加入できるがん保険の例をご紹介
ここでは、がん経験者・乳がんになった後でも加入できるがん保険の例をご紹介します。
この保険は主に「過去に乳がんに罹患したことがある女性」を対象としており、再発や転移を経験されている方でも加入できるがん保険です。
保険の特徴としては、
- 入院治療費を無制限保障
- 通院治療費を5年ごと1,000万円まで保障(通院のみでも保障)
- セカンドオピニオン外来費用を保障
- 先進医療・自由診療の治療費を保障
通常のがん保険ではカバーされていない自由診療も保障に含まれているため、保険が適用されない抗がん剤治療にかかった費用も保障されます。
月々の保険料は、罹患した乳がんのステージによって異なりますので、乳がんのステージごとの保険料に関してはこちらをご参照ください。
保険選びで悩んだらマネーキャリアの無料相談がおすすめですので、ぜひこの機会に利用も検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ:2回目のがんのために備えるがん保険について
今回は2回目のがんに備えるがん保険について取り上げてきましたが、いかがでしたでしょうか。
がんは一度完治したと思っていても、誰にでも再発するリスクがあるということを知っておくなら、2回目の診断時も保障されるがん保険を選ぶことのメリットを理解しやすくなります。
過去にがんに罹患したことがある方専用の保険も用意されているので、今まで保険加入を諦めていた方も、ぜひ一度加入を検討してみてはいかがでしょうか。
ほけんROOMでは、この記事以外にも役に立つ様々な記事を掲載していますので、ぜひそちらもご覧ください。
▼この記事を読んで欲しい人
▼この記事を読んでわかること