がん保険の適用範囲はどこまで?健康保険対象外の範囲もカバーしよう

日本人の約半数ががんになる時代。がん治療は長期化しやすく治療費も高額になる一方で、治療方法によっては健康保険が適用されない場合もあります。そこで、がん治療での健康保険の適用範囲や高額療養費制度について見ながら、治療を支えるがん保険の活用方法について解説します!





▼この記事を読んでほしい人

  • がん保険でカバーされる内容を知りたい人
  • 加入していないとどれくらいの出費となるのか知りたい人
  • 公的制度でカバーされる部分を確認したい人


▼この記事を読んでわかること

  • がん保険の適用範囲と保障内容
  • がん保険でも適用範囲外となってしまう費用


内容をまとめると

  • がん保険の主な保障は、診断一時金・入院給付金・通院給付金・手術給付金で商品ごとに適用範囲が違う
  • 特約を付帯することで適用範囲を広げることができる
  • 通常のがん保険では、差額ベッド代・入院時の食事代・先進医療費は適用範囲外
  • 自分に合ったがん保険を探したい方は、マネーキャリアで保険相談がおすすめ!
  • 今ならスマホひとつで無料保険相談が可能!満足度も93%と高く、プロに相談ができます
監修者
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。

がん保険の適用範囲とは?がん保険の主な4つの保障内容


がんへの罹患率は高く、治療も長期化しやすいことから、がん保険で備えている方は多いと思います。また、今後備える予定のある方も多いのではないでしょうか?


しかし、もしがんになった際にがん保険でどれほどカバーされるのか知っていますか?


がん保険の種類は多く、さらに保障される項目も商品ごとに設定されているため、自身が加入している保険で何がどれほどカバーされるのかを把握しておく必要があると言えるのです。


がん保険でカバーされる費用として一般的なのが、

  • がん診断一時金
  • がん入院給付金
  • がん通院給付金
  • がん手術給付金

です。


それぞれどのような給付金となっているのかご紹介していきます。

保障内容①:がん診断一時金

がん診断一時金は治療などが開始されていない診断の段階で、まとまった一時金が受け取れる保障です。


これから治療が始まると言うときにまとまった資金が準備できることで、安心して治療に専念することが可能となります。


適用範囲は商品ごとに変わらないと考えるかもしれませんが、

  • 悪性新生物
  • 上皮内新生物

と診断の違いで扱いにも違いが生じる可能性があります。


悪性新生物と診断された場合には額面通りの金額が支給されます。


一方上皮内新生物には以下のタイプがあります。

  • 適用範囲外
  • 一部保障(10%など)
  • 同額保障

特に気をつけたいのが適用範囲外となっているタイプです。


上皮内新生物でも手術や治療は必要となるため、十分に保障が受けられる商品を選ぶことがおすすめと言えます。

保障内容②:がん入院給付金

がん入院給付金は、入院にかかる費用をカバーする保障で、入院日数分が支給されるタイプが多く出されています。


通常の医療保険でも同様の保障がありますが、期間など適用範囲に違いが見られます。


適応範囲となる病気の種類に違いがあるのは当たり前と考えると思います。がん保険はがんに特化しているため、当然のことですよね?


さらに期間にも違いがあるのです。

  • 医療保険:上限あり
  • がん保険:上限なし

となっているのです。


治療が長期化すると入院も長引いてしまいます。長期化する可能性が高いがんの場合、期間の上限をなくすことで保障をしっかりと受けられるようになっているのです。


また再発や転移と言った事態に対応するためにも期間の制限が無くなっているという特徴があるのです。

保障内容③:がん通院給付金

がん通院給付金は、がんでの通院が保障されます。


入院給付金と同様に、日額で計算されるものが主流となっています。


適用範囲が商品ごとに違っており

  • 入院前後
  • 退院後

のタイプが見られます。


診断後すぐに治療が開始されることは少ないと言えます。診断されても細かく状態を確認する必要があるため、数回にわたって検査通院が必要となるのです。


また、手術前に抗がん剤でがんを小さくすると言う治療方法を取る場合もあります。この場合入院前に治療が開始されることも少なくないのです。


適用範囲によっては全ての通院をカバーできない可能性もあります。加入している、検討しているがん保険がどちらのタイプなのか、しっかりとチェックし、入院前でも対象となっているものを選ぶことがおすすめと言えます。

保障内容④:がん手術給付金

がん手術給付金は、手術の費用をがバーする保障です。


商品ごとに適用範囲に違いがみられます。

  • 手術の種類
  • 入院か外来か

などで変わってくると言えます。


がんの手術と言っても方法は沢山あります。種類ごとに金額が違うタイプもあれば、どの手術でも同額という商品もあります。加入しているがん保険がどのようなタイプなのか確認しておきましょう。


また、入院の有無によっても違ってきます。外来での手術は対象外となっている場合には入院無しの手術が対象外となるため、注意が必要です。


入院無しでもカバーされる、外来手術も適用範囲となっているのかも選ぶ際のポイントとして役立つと思います。


がん手術給付金は

  • 通院での手術にも対応しているか
  • 種類に関係なく支給額は同額か

などをポイントに見ていくことがおすすめです。

がん保険の適用範囲は広げられる!付加できる特約2選

基本的ながん保険の保障内容だけでも、適用範囲としては十分と感じる方は多いと思います。しかし、なかにはもっと幅広い範囲をカバーしたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか?


がん保険の適用範囲は広げることができます。「特約」を利用するのです。


自分が必要と感じた保障内容の特約を付けることで、適用範囲を自分でカスタマイズできるのです。


おすすめの特約としては、

  • 先進医療特約
  • 女性特約

などです。


どのような特約なのか、以下で見ていきましょう。

特約①:がん保険の先進医療特約

先進医療特約は、先進医療の技術料をカバーしてくれる保障です。通常ではカバーされない部分を、特約を付帯することで適用範囲を広げることができます。


先進医療とはどのようなものでしょうか?


厚生労働省が定めた特定の治療方法を指しています。通常治療費には公的医療保険が適用されるため、個人が負担する金額はそこまで高額になりません。


しかし、先進医療を選択した際には、公的医療保険が適用されないため、自己負担額が思った以上に高額になってしまう事になるのです。


特約を付帯しておくことで、金額を気にすることなく自分に合った治療方法を選べるようになると言えます。


しかし、特約の付帯は保険料の上昇に繋がります。高額な治療費をカバーするための特約になるため、保険料の大幅アップとなってしまうと付けることを躊躇していまいますよね?


先進医療特約は月々数百円の負担で付けることが可能です。保険料の負担はそれほど大きくないため、がん保険の適用範囲を広げるためにも付帯がおすすめと言えます。

特約②:がん保険の女性特約

女性特約は、女性特有のがんが発症した際に、保険金額が上乗せされるなど、適用範囲が広がる保障です。


通常のがん保険だけでも治療自体の保障はしっかりしていると言えます。しかし、女性特有のがんの場合、さらなる費用が必要になる可能性があるのです。


女性特有のがんとして多いのが、

  • 乳がん
  • 子宮頸がん

などです。


乳がんの治療を行う際には乳房の切除などが行われます。その後乳房再建手術などを受ける際には、通常のがん保険ではカバーされません。


しかし、女性特約を付けておくことで、乳房再建手術が適用範囲になる商品もあります。診断給付金が上乗せされるタイプならば、それを利用してこのような手術を行うことも可能です。


また、抗がん剤の影響で髪の毛が抜けてしまった際には、ウィッグなども必要になる可能性があります。金額が上乗せされることで、このような出費もカバーできるようになるのです。

参考:がん保険の先進医療を受けた場合にかかる費用の相場

がん保険では先進医療特約を付帯し、保障の適用範囲を広げることがおすすめとご紹介しましたが、先進医療がどれくらいの頻度で行われ、どれくらいの金額となるのかを知っていないと特約の付帯に納得できないかもしれません。


月々数百円の保険料ですが、長期間加入することを考えると躊躇してしまう方もいらっしゃると思います。


がんの治療での先進医療としては、

  • 重粒子線治療
  • 陽子線治療

などが挙げられます。


それぞれの治療でどれくらいの費用がかかるのか、以下でご紹介していきます。

重粒子線治療の費用

最初にご紹介するのが重粒子線治療です。放射線治療の一種ですが、先進医療に分類されています。


通常のエックス線治療と比較すると、

  • がん病巣をねらいやすい
  • 正常細胞への影響が少ない
  • エックス線治療に抵抗性のあるがんにも効果が期待できる

などの特徴があります。


骨や頭頚部がんなど一部のがんでは保険診療となっていますが、先進医療となる治療が多くあります。


では、どれくらいの金額となるのでしょうか?

1年間の実績
費用総額2,196,001,000円
実施件数703件

(参考:令和2年6月30日時点における先進医療Aにかかる費用


平均費用は約310万円です。かなり高額ですよね?これほどの金額をがんの治療にあてることができる、保険でのカバー無しに選択できる方は少ないのではないでしょうか?

陽子線治療の費用

がんでの先進医療には陽子線治療もあります。


重粒子線と同様に、

  • がん病巣をねらいやすい
  • 正常細胞への影響が少ない

などの特徴がありますが、重粒子線よりも細胞へのダメージは少ないと言う特徴もあります。


こちらも小児がんや前立腺がんなど、一部のがんでは保険診療として扱われていますが、先進医療となるがんが多くあります。


どれくらいの費用がかかるのか見ていきましょう。

1年間の実績
費用総額3,247,072,000円
実施件数1,196件
(参考:令和2年6月30日時点における先進医療Aにかかる費用


重粒子線よりも実施件数が多くなっています。1件当たりの平均費用は約270万円と、こちらもかなり高額なことが分かります。


このように、がんの先進医療となる治療は意外と多く行われています。これらの治療も選択しとして検討できるよう、先進医療特約でがん保険の適用範囲を広げておくことがおすすめです。

がんの治療で適用される主な3つの公的制度


がんの治療には費用がかかってしまうため、がん保険を検討・加入する方は多いと思います。適用範囲を広げることも検討したいところです。


しかし、がん保険を選ぶ際には、公的医療保険などの公的制度でどれだけカバーされるのかをしっかりと確認しておく必要があります。


多く備えておいた方が安心という考え方も分かりますが、備えるためには多額の保険料がかかってしまうのです。


がん治療で適用される公的制度としては、

  • 高額療養費制度
  • 傷病手当金
  • 医療費控除

などが当てはまります。


それぞれの公的制度をしっかりと理解し、自身に必要ながん保険の保障を把握しておきましょう。

公的制度①:高額療養費制度

がんの治療では手術や入院をすることも多く、治療費がかなり高額になってしまう事が予想されます。


かかった医療費が5万円ならば、3割負担で1.5万円となるため、負担は少ないと言えます。しかし、元の医療費が高額になってしまうと、負担する金額はどうしても上がって行ってしまいます


このように大きくなる負担額に上限を付ける制度が高額療養費制度です。


年齢や所得に応じて区分がありますが、参考までに70歳未満の一般的な所得の方は、

80,100円+(総医療費-267,000)×1%

で計算されます。


上限が設定されるだけでも支払いのめどが立つと言えるため、安心して治療に専念できるようになる制度と言えます。


保険診療が適用される治療を行う場合には、このような公的制度が利用でき、治療費の負担がそこまで高くならないことを理解しておきましょう。

公的制度②:傷病手当金

がんの治療でしばらく仕事ができなくなることも考えられます。このような場合に利用できる公的制度が傷病手当金です。勤務先で社会保険に加入している事が支給の条件となりますが、病気やケガで働けない際に支給される手当です。


支給されるのは給料の2/3程度です。最長で1年半まで支給されるため、治療で休まなくてはいけないときなどに頼りになる公的制度です。


がん保険で治療にかかる費用をカバーしていても、働けなくなるリスクにまで備えていない方も多いかもしれません。もし傷病手当金では生活に不安が残る場合には、がん保険などで準備をしておく必要があると言えます。

公的制度③:医療費控除

がん治療に直接関係するものではありませんが、高額になる治療費に対して税金の負担を減らすことができる公的制度があります。医療費控除です。


がんの治療費が直接的に安くなるわけではありません。しかし、年間の医療費負担が10万円以上となった際には、その分課税される税金を減らすことができるのです。


医療費控除は治療にかかった費用に加え、交通費なども加算することができます。さらに、家族で合算することが可能なため、がん治療を行う際にはほとんどの場合控除の対象となると言えます。


課税対象となる金額から治療などにかかった金額が引かれるため、所得税や住民税を安くすることができる制度です。直接治療費などをカバーするものではありませんが、積極的に活用することがおすすめです。

がん保険の適用範囲に含まれていない主な3つの費用

がん保険はがんの治療に対して幅広い保障があると言えますが、適用範囲外となってしまう費用も存在します。


主なものとしては、

  • 差額ベッド代
  • 入院時の食事代
  • 先進医療費

などです。


これらは公的医療保険も対象外となってしまうため、長期入院時などではかなり高額な医療費負担が予想されます。


適用範囲に含まれない費用もしっかりと理解し、万一に備えておきましょう。

がん保険適用外費用①:差額ベッド代

がん保険でも差額ベッド代を保障の適用範囲としている商品はありません。


がんの治療などでは長期の入院などが必要になる場合もあります。他の人が気になって眠れないなど、通常の病室では治療に専念できない場合に位は、個室などの利用も検討すると思います。


しかし、この際に発生する差額ベッド代は、公的医療保険でもがん保険でも適用範囲外です。


もし個室などを利用する可能性が高いと感じる場合には、診断給付金の金額を上げておくなど、他の保障で準備をしておく必要があります。

がん保険適用外費用②:入院時の食事代

入院時の食事代もがん保険の適用範囲外です。


入院時の食事代は厚生労働省によって決められており、一般的な所得の方で1食460円です。


この食事代は差額ベッド代同様、公的医療保険でも割り引かれることはありません。


2週間の入院をし、毎日3食出たとすると、

460円×3回×14日=19,320円

となり、食費だけでも2万円近くの出費となるのです。


食事代は入院が長引くほど負担の大きくなると言えます。治療費だけでなく食事代にも意外とお金がかかるということを覚えておきましょう。

がん保険適用外費用③:先進医療費用

先進医療費も適用範囲外と言えます。


先ほどご紹介した先進医療特約を付帯している場合には適用範囲となります。


しかし、特約の付帯が無い場合には全額自己負担となってしまうのです。


この費用も公的医療保険は適用されません。先ほどご紹介した2つの先進医療でも300万円近い金額がかかると計算されました。この金額全てを負担することを考えると、これらの治療法を選択するのは難しいと言えます。


費用が原因で治療方法として選択できなくなってしまう事は避けたいと考える方がほとんどだと思います。金銭的な理由で選択肢がせまくならならないよう、特約を付帯してカバーできるようにしておきましょう。

がんの治療にかかる費用相場

がんの治療にかかる費用はどれくらいなのでしょうか?金額が分かっていればがん保険を契約する際に自分に合ったものに設計しやすいと思います。

悪性新生物罹患部位平均医療費平均入院日数
約64万円12.4日
結腸約65万円11.6日
直腸S状結腸移行部及び直腸約74万円12.4日
乳房約57万円9.4日

(参考:厚生労働省・医療給付実態調査報告書平成30年度統計表第3表


これらの費用は公的医療保険適用前のものになります。そのため、実際に負担する金額はこれらの3割程度となり、さらに高額療養費制度で負担は少なくなることが予想されます。


しかし、先ほどご紹介したように、がん保険でも適用範囲外となっている費用があることを忘れてはいけません。


差額ベッド代や食事代などがこれらにプラスされることを考えると、高額な治療費となってしまう可能性が高いと言えるのです。


さらに、がんの治療は1回で終わらない可能性もあります。治療自体を複数回に分けることもあれば、再発や転移の可能性もあるのです。


これらの平均医療費などを参考に、自分にったがん保険を選ぶようにしましょう。

自分に合ったがん保険を選びたいなら保険のプロに相談するのがおすすめ!

がん保険への加入を検討する方は多いと思いますが、どうせ加入するのならば自分に合っているものが良いと思いますよね?


多くの保険会社から様々な種類の商品が出されているため、がん保険の数はかなり多いと言えます。その中から自分に合った商品を探していく作業はとても手間がかかると言えるのです。


いくつか比較してみても、どれがいいのか分からない、という方は多いと思います。自分に合ったがん保険を選ぶ方法でおすすめなのが、保険相談です。


保険相談を利用することで、保険に詳しい方に相談に乗ってもらうことができます。自分に合ったがん保険についてのアドバイスがもらえるのです。


マネーキャリアならば保険のプロであるファイナンシャルプランナーに相談ができます。利用した方の満足度は93%と高く、しかも何度でも無料で利用ができるのです。


自分に合ったがん保険を選びたい方は、マネーキャリアでプロに相談がおすすめです。

参考:がん保険の適用はいつから?がん保険には免責期間がある

がん保険が適用されるのはいつからかご存知でしょうか?


通常の医療保険などは契約して手続きなどの終了が確認できれば、保障の適用がすぐに行われることも多々あります。


一方、がん保険はどうでしょう?潜伏期間が長いことから、一定期間保障の無い期間が設けられているのです。これが免責期間です。


契約は終わっていてもまだ油断はできません。期間内に発症してしまうと、その保険での保障は受けられないのです。


発症のタイミングは誰にもわかりません。期間内に発症してしまう事は仕方がないと言えばそうなのですが、少しでもこの期間に発症することが無いよう、加入は罹患率の低い若い年齢で行うことがおすすめと言えるのです。


また、乗り換えを行う際にもこの期間には注意が必要です。保障の無い空白期間ができないよう、新旧の保険をかぶせて契約しておく必要があります。


このように、通常の保険にはあまり見られない免責期間があることに注意しつつ、契約や乗り換えを行うようにしましょう。

がん保険の適用範囲と公的制度でカバーされる範囲に関するまとめ


いかがでしたか?ここではがん保険の適用範囲についてご紹介しました。


がん保険の適用範囲は保障の種類ごとに決まっています。さらに商品によっても多少の違いがあるため、契約する際にはしっかりとチェックが必要です。


また、特約を付帯することで保障の適用範囲を広げることもできます。特に先進医療特約は少ない保険料の増加で多額の治療費をカバーすることができるようになるためおすすめの特約と言えます。


しかし、がん保険でも保障の適用範囲外となってしまう費用はあります。これらの費用をカバーするためにも、他の保障の金額を上げるなどの対策が必要と言えます。


自分にぴったりのがん保険を見つけたい場合、マネーキャリアプロに相談することがおすすめです。無料で何度でも相談ができるので、自分に合った商品が見つかり、納得するまでじっくりと相談ができます。


ほけんROOMでは他にも保険に関する記事を多数掲載しています。興味のある方はぜひ参考にしてください。

がん保険の必要性が知りたい方はこちらの記事もご覧ください

ランキング