液状化・地盤沈下による家の傾きは火災保険・地震保険で補償される?

液状化・地盤沈下による家の傾きは火災保険・地震保険で補償される?-サムネイル画像

液状化や地盤沈下・大雨による住宅被害や家の傾きは、地震保険・火災保険で補償されるのでしょうか。実は、液状化したら被害は地震保険で補償されます。さらに、保険金額には時価が関係するため新築はもらえる保険金限度額が高くなります。今回は、液状化や地盤沈下が起きた際の被害例や保険利用例を詳しく解説します。

液状化・地盤沈下による家の傾きは火災保険・地震保険で補償される?


地震や大雨などの自然災害が起こった際、地盤沈下による液状化被害に合うことがまれにあります。液状化現象により、家が傾いた場合や全損してしまった場合、火災保険や地震保険で補償できるのか気になります。


実は、液状化がおこった場合の被害は「地震保険」で補償されます。ただし、液状化の原因が地震であること、一定以上の損害が認められなくてはいけません。


そこでこの記事では、液状化による被害について

  • 液状化や地盤沈下による被害は地震保険で補償される?
  • 建物の被害例と保険利用例
  • 保険金の金額目安
  • 地震保険の保険金請求方法
以上のことを中心に解説していきます。

この記事を読むことで、液状化や地盤沈下が起こった際の保険補償範囲を理解できるでしょう。

最後まで読んでみてください。

液状化・地盤沈下による建物被害は地震保険で補償できる

地震が原因で起こりやすいとされている液状化や地盤沈下、地震保険で補償されるのか不安な方も多いでしょう。そもそも液状化とは、地震が発生した際に地盤が液状になることを言います。


地震の振動によって揺さぶられることで、その一部が液体の状態になってしまいます。通常だと、砂と砂が結びついた状態なのですが、地震により何度も房ぶられることで砂の粒子が離れてしまい、液体と同じように動いてしまいます。


液状化した土地は、水の比率より重い建物が沈んでしまったり、逆に水の比率より軽いマンホールは浮き上がります。地震で建物にそれほど被害がない場合でも、液状化によって被害が出るケースも多いです。


地震が原因となる液状化現象については、地震保険で補償されます。建物の傾斜や最大沈下量などから、被害状況を確認し、一定以上の損害がある場合に保険金が支払われる仕組みです。

液状化・地盤沈下による建物の被害例と保険の利用例を紹介

液状化現象は、震源地から離れた場所で起こることが多いそうです。地震での被害はそこまでひどくなかったのに、液状化によって建物が被害を受けてしまうのはとてもつらいですよね。


液状化が起こることで考えられる被害としては、以下のようなものになります。

  • 木造住宅の沈下や傾斜
  • 塀の倒壊
これらの被害に合った場合、地震保険で補償できます。判断としては、「全損」「大半損」「小半損」「一部損」に分けられます。

保険の利用例を挙げると、木造住宅の傾斜1度以上、沈下30cmの場合は全損とみなされ、保険金額の全額が支払われます。傾斜の度数や沈下の大きさによって判断が変わります。

例えば、木造住宅の傾斜が0.8度から1度の間だった場合は大半損、0.5度から0.8度の間であれば小半損となります。

参考①日本で起こった液状化現象

日本は地震国といわれるほど、地震の多い国です。同時に、液状化現象も起こりやすいといえるでしょう。液状化現象が起こった記憶に新しい地震としては、2011年3月に起こった東日本大震災や2016年の4月に起こった熊本地震などがあげられます。


液状化は、どんな土地でも起こるというものではありません。実は、液状化が起こりやすい条件があります。


例えば、埋立地や以前は河だった場所、大きな河の近くなどです。一度液状化してしまった土地は繰り返し起こりやすくなります。


現在、日本で騎乗化現象が起こりやすい地域としては、北海道駒ヶ岳周辺や内浦湾沿岸部など、東北地方では八郎潟や仙台湾など、関東地域では関東平野や相模川河口付近などがあげられます。特に愛知県では、西部と南部がほとんど液状化懸念地域に設定されています。


とはいえ、どの場所でも起こりうる災害なのでどこに住んでいても注意しておく必要があるでしょう。

参考②地震保険・火災保険に入ってないとどうなる?

もし、地震保険や火災保険に入っていない場合、液状化が起きたときどうなるのでしょうか?保険に入っていない場合、このようなデメリットがあると考えられます。


  • 被害額をすべて自己負担しなくてはいけない
  • 被害額が大きいほど、生活に支障が出る可能性が高い
  • 住宅ローンがまだの残っている場合、被害額がさらに大きくなる
  • 家が傾くことで、体調を崩してしまう可能性がある
地震保険や火災保険に入っておらず、貯蓄もない場合などは生活が苦しくなってしまうでしょう。建物が傾くだけで体調不良を起こしたり、今後もし地震が起こった際に倒壊しやすくなるというリスクもあります。

被害としては、お金に関するものだけでなく自分の生活や体調にも影響が出てしまうでしょう。

液状化・地盤沈下で地震保険の保険金はいくらもらえる?

液状化や地盤沈下が起こった場合、地震保険で保険金がどれくらいもらえるのか気になるところです。保険金のイメージですが、何となく少ない印象がありますよね。実際にどれくらいもらえるのか見てみましょう。


まずは建物の場合の保険金です。

傾斜・沈下の状況保険金
傾斜1度超・沈下30cm以上保険金額100%
傾斜0.8度超1度以下・沈下20cm超30cm以上保険金額60%
傾斜0.5度超0.8度以下・沈下15cm超20cm以下保険金額30%
傾斜0.2度超0.5度以下・沈下10cm超15cm以下保険金額5%


地震保険の保険金額は、建物と家財に対して火災保険で設定した30%~50%の範囲内で設定します。上限としては、建物が5,000万円までで家財は1,000万円です。


例えば、建物に2,000万円の火災保険を設定した場合、地震保険で受けられるのは1,000万円までとなります。ただし、保険金額はすべて時価が関係しています。そのため新築の場合、保険金の限度が多くなります。


続いて、家財の場合の保険金です。

損害状況保険金
時価額80%以上の損害保険金100%
時価額60%以上80%未満の損害保険金60%
時価額30%以上60%未満の損害保険金30%
時価額の10%以上30%未満の損害保険金5%


東日本大震災では、約75万件に対し総額1兆2,000億円以上の保険金が支払われているようです。地震保険は他の保険のように、支払いを渋られることはまずないので、加入しておくと安心ですよ。

液状化・地盤沈下にあった人を救う公的支援制度とは

液状化や地盤沈下に合った際、地震保険以外にも公的支援制度というものがあります。支援金には、住宅の被害に応じて支給される基礎支援金と、再建方法に応じて支給される加算支援金があります。


まず、基礎支援金の支給について例を挙げて解説します。

被害状況世帯1人の保険金世帯2人以上の保険金
住宅が全壊75万円100万円
被害により住宅を解体する場合75万円100万円
住宅に長期間住めない場合75万円100万円
大規模な修繕が必要な場合37.5万円50万円


住宅の被害程度と世帯人数によって金額が変動します。では次に、加算支援金についてみてみましょう。

再建方法世帯1人の保険金世帯2人以上の保険金
建築または購入150万円200万円
補修75万円100万円
賃貸(公共住宅以外)37.5万円50万円


これらの支援金制度を利用する場合は、その自治体の人口から被害を受けた住宅の数が一定以上必要となります。利用しやすい制度とはいえ、少しの地震では使うことができません。

注意:液状化・地盤沈下でも保険金が支払われないケース

地震保険に加入している場合でも、液状化や地盤沈下が起こった際に保険金が支払われないケースがあります。

  • 液状化が起こり被害を受けても、液状化が起こった日の翌日から10日目以降に起こった損害
  • 紛失や盗難による損害
  • 保険契約者・被保険者の故意的な過失・法令違反
  • 液状化後、3年を過ぎてから請求した場合

このようなケースには、残念ながら保険金が支払われません。地震が起こり、液状化現象に巻き込まれた際、今後の生活をどうしようと悩んでしまうことでしょう。ですが、地震保険などに素早く対処しておくことで、今後の生活に繋がることもあります。焦らず、冷静に対処しておきましょう。

液状化・地盤沈下で建物が被害に!地震保険の保険金請求方法とは

液状化や地盤沈下により損害を受けた際の、保険金請求方法を解説します。基本的な請求ステップとしては、以下の通りです。

  1. 事故の連絡を行う
  2. 保険会社が調査日を調整し、連絡する
  3. 調査員の訪問により、被害状況を確認する
  4. 保険金請求に必要な書類の提出
  5. 保険金の支払い
契約者は、事故が起こった際に事故の日時や場所、状況を報告します。その後、日程を調節し、調査員が被害状況を確認しに来てくれます。

あとは、損害の程度から保険金が決められて支払われるという流れです。振込前に、金額の連絡があり、納得した場合にのみ支払いが行われます。

実際に東京海上日動あいおいニッセイ同和損保の地震保険内容を見てみましょう。東京海上日動の場合、住居用の建物やマンションと家財が対象となります。

地震が原因で家が壊れた、地震による火災で燃えた、津波により家が流された場合に保険金が支払われます。
(参考:東京海上日動

あいおいニッセイ同和損保の場合、地震による火災や損害、噴火による理没や津波被害に対応しています。こちらも住居用建物と家財が対象です。

まとめ:液状化・地盤沈下は地震保険で補償しよう

地震の際の液状化や地盤沈下による被害は、地震保険で補償されることを解説しましたが、いかがだったでしょうか?


この記事のポイントは、

  • 液状化などの損害は地震保険で補償できる
  • 火災保険で設定した30%~50%の範囲内が上限となる
  • 液状化による傾斜や沈下の具合によって、保険金が変わる
  • 公的支援制度は、状況や世帯人数によって金額が異なる
でした。

地震が起こった際、揺れや津波だけでなく液状化現象にも注意しておく必要があります。津波などによる損害についても地震保険では補償してくれるので、万が一のことを考えると加入しておいた方が安心でしょう。

ほけんROOMでは、他にもたくさんの記事を掲載しておりますので、ぜひ読んでみてください。

ランキング

  • 【簡単3分見積もり】火災保険/地震保険の一括見積もりはこちら
  • 火災保険には入るべきか?加入率から見る必要性と未加入リスクを解説
  • 火災保険の加入は必要?火災保険の必要性と必要な特約を解説
  • 火災保険の見積もり・契約(加入)時の必要書類って?
  • 【料率改定】2021年に火災保険が再度値上げ!保険料の節約術とは?
  • 火災保険料の相場は?保険料の仕組みと保険料を抑える方法も解説
  • 賃貸住宅・賃貸アパートの火災保険の選び方とは?手順と注意点を解説
  • 雪害・雪災に火災保険が使える!保険金が支払われる条件とは?
  • 自然災害のために火災保険は必要!補償範囲を確認しよう!
  • 【必読】住宅が土砂崩れ被害にあった!火災保険は適用される?
  • 台風被害は火災保険で補償される? 対象範囲と請求のポイントを解説
  • 火災保険の風災・雪災・雹災補償の適用範囲は?ケースごとに解説!
  • 火山の噴火による家の被害は火災保険・地震保険で補償される?
  • 落雷による被害は火災保険で補償される?補償範囲と請求方法を紹介
  • 液状化・地盤沈下による家の傾きは火災保険・地震保険で補償される?
  • 津波の被害は火災保険で補償されない!地震保険の加入が必要!
  • 【簡単3分見積もり】火災保険/地震保険の一括見積もりはこちら
  •