火災保険の乗り換えは可能?乗り換えの利点や適切な乗り換え時期は?

火災保険の乗り換え・切り替えは可能です。火災保険を契約途中で乗り換えると、解約返戻金がもらえ、火災保険の保険会社を変更するタイミングとしては、立て替えやリフォーム、ホームセキュリティへの加入時が挙げられます。乗り換えは保険会社の最新の補償内容がつけられるメリットがあります。

火災保険は乗り換えできる?乗り換えのメリットとタイミングを解説




火災保険も他の保険のように乗り換えすることができることはご存じでしょうか。


火災保険は一度契約するとあまり見直す機会もなく、5~10年と長期の契約をされている方が多いと思います。


しかし、現在の住宅状態に適していない場合、見合った補償を受けることができません。


反対に、火災保険を見直し、乗り換えをすることで保険料も抑えられるかもしれません。


そこでこの記事では火災保険について

  • 乗り換えする場合の返戻金と注意点
  • 乗り換えのメリット、デメリット
  • 乗り換えにおすすめなタイミング
  • 一括見積サービス
について中心に解説していきます。


この記事を読んでいただければ、損をしない火災保険の見直しに役立つかと思いますので是非最後までお読みください。


火災保険は乗り換え(切り替え)が可能

生命保険や医療保険と同様に火災保険も乗り換えすることが出来ます


多くの場合、住宅ローンを組む際に金融機関で加入したものや、家を借りる時に大家さんや不動産会社にすすめられ加入した保険を継続している人がほとんどだと思います。


しかし、実は火災保険は乗り換えが可能で、乗り換えのため中途解約した場合には解約返戻金として保険料が返ってくる場合もあります。


住宅ローンを組んでいる場合には、勝手に乗り換えることは出来ませんが金融機関に承諾を貰うことで乗り換えが出来ます。


ここでは、火災保険を中途解約した場合の返戻金と参考のため住宅ローンを組んでる場合の乗り換え手続きについて説明します。


長期契約の途中解約は返戻金として保険料が返ってくる

火災保険の契約期間は、1年契約から10年契約まで様々ですが、原則保険料は一括で最初に支払います。


契約期間中に引越しする場合や、乗り換えする場合には、契約期間から経過年数を引いた分の残りの保険料が返金されます。


 イメージとしては、5年契約で3年経過後解約の場合には2年分の保険料が戻ってくるというイメージです。


正確には、

  • 契約期間
  • 契約からの経過年数

によって決められた返戻率を用いて計算します。


基本的には、残っている期間分の保険料が戻ってきますが契約期間が長い場合にはその分保険料が割引になっています。そのため戻ってくる金額は少な目になるということは覚えておいて下さい。


なお解約返戻金は月割です。そのため契約期間が残り1ヶ月未満の場合には返戻金はありません。


注意:融資を受けている場合は金融機関の承諾が必要

住宅ローンで融資を受けている方は、担保の一環として火災保険の保険金請求権に対して質権を金融機関が設定している場合があります。 

 その場合、火災やその他の災害で保険金請求できるのは質権を持っている金融機関ということになります。



質権の設定がされている場合は、火災保険を勝手に解約する事ができません
。 

 質権設定そのものができない火災保険も多数あり、金融機関から質権設定を求められた場合は商品の選択の幅も狭くなってしまいます。

 もし融資を受け質権設定がされている場合は、金融機関の承諾を得ることを忘れないようにしましょう。

質権設定について詳しく知りたい方は以下サイトを参考にしてみて下さい。

火災保険の乗り換えをするメリットとデメリットとは?

さてここまで「乗り換えのタイミング」と「解約方法」について説明してきました。


次に、乗り換えた際のメリットを3つご紹介します。

  • 保険会社の最新の補償を付帯できる
  • 割引制度が適用されることもある
  • 保険料が高くなってしまう場合もある

乗り換えることでのメリット・デメリットは、乗り換えが必要なのかを考える際にも重要になってくるポイントです。


どの部分に重点を置くかしっかり考えながら詳しく確認していきましょう。


デメリットだけを請け負う形にならないように気を付けなくてはいけません。

メリット①:保険会社の最新の補償を付帯できる

長期契約の多い火災保険は、契約時と現在の補償内容が大きく違ってくるケースも少なくありません。


リフォーム後などには、求める補償も変わってくるかもしれませんよね?


火災だけではなく水漏れ、時には盗難など幅広い災害や事故の補償をしてくれる火災保険も多くあります。


再度建て直しができるように「新価(再調達価額)」を、基準にして保険金が支払われることが主流になっている現在ですが、古い保険だと「時価」を基準に保険金が支払われるケースもあります。


自分が加入しているのがどちらのプランなのか確認することが必要です。


商品のラインナップはどんどん新しくなっていきます。


同じ商品に継続して加入しているよりも同額で補償も充実しているケースもあるので、損をしないようにしっかりと見比べるようにしましょう!

メリット②:割引制度が適用されることも

次に割引制度について説明します。


火災保険には保険会社によって割引制度があり、建物や免震建築物の基準に適合する建物には地震保険の割引制度もあります。


各割引制度の割引条件

割引制度割引の条件
ホーム
セキュリティ割引
指定セキュリティが導入されている住宅、24時間オンラインで監視するシステムを導入している住宅
(セコム株式会社/ALSOK/大阪ガスセキュリティサービス)
オール電化
割引
オール電化を導入している住宅
新築(築浅)
割引
建物の新築年月から一定期間内に契約した場合
発電エコ住宅
割引
保険会社所定の条件を満たしている住宅用太陽光発電システム、燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)を設置している住宅
ノン
スモーカー
割引
住宅内で喫煙をしない場合
(一時的な来訪者の喫煙、たばこの投げ捨てなどが原因の事故は補償の対象)

地震保険の各割引制度の割引条件

割引制度割引の条件割引率
建築年割引対象建物が昭和56年6月1日以降に新築された建物の場合10%
耐震等級割引耐震等級110%
耐震等級230%
耐震等級350%
免震建築物割引対象物件が「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に
基づく「免震建築物」の場合
50%
耐震診断割引地方公共団体等による耐震診断や耐震改修の結果
建築基準法(昭和56年6月1日施行)における耐震基準を満たす場合
10%

<耐震等級割引>住宅の品質確保の促進等に関する法律」に規定する日本住宅性能表示基準に定められた耐震等級 (構造躯体の倒壊等防止) や国土交通省の定める「耐震診断による耐震等級 (構造躯体の倒壊等防止) の評価指針」に定められた耐震等級を有している場合


地震保険の4つの割引は複数に該当しても割引率は加算されないので注意が必要です。

(いずれか一つの選択適用)


また、割引名称や詳細は保険会社によって異なる場合もあります。


きちんと乗り換え予定の商品を確認しましょう。


指定の基準を満たしていると保険料を安く抑えることもできるので、どんな割引制度があるのかきちんと確認してから乗り換えを行うことをおすすめします。

デメリット:保険料が高くなってしまう場合がある

長期契約は最長36年だった火災保険ですが、2015年10月から「長期契約が最長10年」に短縮されてしまいました。


10年以上の契約に加入している場合は、割引率が下がるため保険料も割高になってしまう可能性があります。


そして2018年は例年に比べて災害も多く、被災された方も非常に多いです。


そんな中保険料の値上がりを心配する声も少なくありません。


また、2019年1月に保険料の改定がほとんどの保険会社で改定されました。


火災保険料は都道府県によって異なりますが、災害リスクによって保険料があがる可能性があります。

火災保険の乗り換えのタイミング

火災保険の乗り換えのタイミングでおすすめなのは次の5つです。


  1. 契約が満期
  2. 立て替えやリフォーム 
  3. ホームセキュリティへの加入
  4. 補償の追加を考えた時 
  5. 家族が増えた時 

まず1つ目は「契約満期」の時期です。このタイミングで乗り換えするのが一番オーソッドクスなパターンになります。


 火災保険の補償内容や保険料の算出方法も変わっていたりするので、従来の保険料と同額になることはほぼありません。 


 そのため、更新後の保険料が高いと思う場合に補償内容を見直しして乗り換えを検討してみましょう。


2つ目は、立て替えやリフォームをした時です。建物の構造が変わると住宅の耐震性や耐火性が高まるなど、以前の建物のままの契約よりも保険料が安くなるケースもあります。


そのままにしていると無駄に保険料を支払ってしまっている状況になりかねませんので建物の現状調査を行い保険も見直すべきです。


3つ目は、ホームセキュリティに加入にした時です。ホームセキュリティに加入すると保険料が割引になる保険があります。契約期間途中に加入した場合、割引のある保険に乗り換えすることで保険料が安くなります。


4つ目は補償内容の追加を考えた時です。最近では、毎年のように台風や大雨による洪水等が日本各地で起こっています。


ニュースをみて、我が家は大丈夫だろうかと不安に思っている人も少なくないと思います。


ハザードマップなども参考にしながら補償を手厚くしたいという場合には、既存の保険に補償を追加するという方法以外にも保険料や補償内容を比較して保険自体を乗り換えするという方法も検討してみて下さい。


5つ目は、家族が増えた時です。特に子供が産まれると物が増えます。火災保険に家財保険をつけている場合には保険を見直ししてみるのがおすすめです。


先ほど同様に加入中の保険へ補償を追加した場合と乗り換えした場合で比べて検討してみましょう。


このように火災保険を見直すべきタイミングで他の保険会社の商品と比較し、自分に最適なものを見比べてみましょう。


乗り換えることによってトータルの保険料を抑えることができるかもしれません!

参考:火災保険の乗り換え方法

保険の解約手続きは、「手間がかかりそう」と思う人は多いと思いますがそんなことはありません。


手続き自体はそれほど難しくなく、最初に解約したい旨を保険会社へ連絡した後は書類のよりとりで完結することが出来ます。


解約手続きの手順は・・・

  1. 現在契約している保険会社または加入手続きをした代理店に連絡を取る
  2. 郵送で解約に関する書類一式が届く
  3. 必要事項を記入し、返信用の封筒に入れ返送し解約となる
  4. 手続きが完了後、残った期間分の保険料が銀行口座に変換
というのが、一般的な流れになります。


まずは契約している保険会社または保険代理店に自ら連絡を取らなければ解約にはならないので、必ず連絡を忘れないように注意しましょう。


不動産会社を経由して火災保険に入った場合、火災保険の解約についての説明を受けないことが多く、返金制度を知らずにそのままにしている方が多いです。


非常にもったいないことなので、自分できちんと解約手続きを行いましょう。

火災保険の保険料の見直しは一括見積もりサービスを利用しよう

火災保険の乗り換えを検討している人は以下の4つのポイントをおさえておくと安心です。


  1. 「時価」ではなく「新価」で契約できる保険を選択 
  2. 地震保険は必要か検討

  3. 要らない補償ははずす 
  4. 火災保険に未加入の時期を作らないように乗り換えする 


先ほど説明済みの通り、昔の火災保険では建物の「時価」で保険金が支払われることが一般的でした。しかし、この「時価」による契約では、年数の経過と共に時価が下がるためいざ保険金を受け取っても十分な補償を受けることは出来ないという場合が多くあります。


そのため、乗り換えするのであれば「新価」で契約できる保険を選択しましょう。


また、今まで地震保険をつけていない人でも今一度検討したうえで必要であれば加入し、逆に不必要な補償は削りましょう。


そして、注意したいのが未加入期間を作らないようにすることです。火災や災害はいつおこるか誰にも分かりません。数日であっても、未加入期間に万が一のことがればその分は全て自己負担で修復や建て替えなどを行わなくてはなりません。


乗り換えする場合は、1日でも未加入期間ができないように必ず配慮しましょう。


以上4点に注意したうえで、他保険会社と比較してみましょう。しかし、いくつも見積もりをとるのは時間もかかるうえに労力がいることですよね。


そんな場合には、一括見積サービスを利用してみてはいかがでしょうか。


一括見積サービスでは、必要事項を1度入力すると一気に数社分の見積もりをとることが出来、比較が簡単に出来るため便利なサービスです。


乗り換えを検討している人は是非利用してみて下さいね。

まとめ:火災保険の乗り換えはベストなタイミングでしよう

火災保険の乗り換えについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか?


今回のこの記事のポイントは

  • 火災保険は乗り換えが可能
  • ただし住宅ローンで保険請求権を質権設定している場合には金融機関の承諾が必要(勝手には変えられない)
  • 長期契約の場合は、残りの期間分の保険料が返戻金として戻ってくる
  • 乗り換えのメリットは最新の補償内容を付けられること
  • 乗り換えのデメリットは、保険料率の変更等で保険料があがる場合もあること
  • 火災保険の乗り換えにはタイミングがある
  • 乗り換えする場合には、未加入期間を作らないように注意
  • 一括見積サービスを利用することで一気に数社分を比較することが出来る

です。


あまり見直す機会のない火災保険ですが、2019年1月に入って保険料の改定がなされたこともあり、今乗り換えを検討されている方も多いと思います。


見直しや乗り換えすることで保険料が安くなったり、不必要な補償をなくして必要な部分の補償を手厚くすることも出来ます。


一括サイトを利用すると数分で見積もることができます。


現状よりも最適なものがないか、受け取る際にもっといい条件の所はないか、見比べてみてはいかがでしょうか?


災害リスクも高まっている今だからこそ、万が一の際に困らないしっかりとした補償を付けておくことが安心に繋がります。


ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

ランキング

  • 【簡単3分見積もり】火災保険/地震保険の一括見積もりはこちら
  • 火災保険には入るべきか?加入率から見る必要性と未加入リスクを解説
  • 火災保険の加入は必要?火災保険の必要性と必要な特約を解説
  • 火災保険の見積もり・契約(加入)時の必要書類って?
  • 【料率改定】2021年に火災保険が再度値上げ!保険料の節約術とは?
  • 火災保険料の相場は?保険料の仕組みと保険料を抑える方法も解説
  • 賃貸住宅・賃貸アパートの火災保険の選び方とは?手順と注意点を解説
  • 雪害・雪災に火災保険が使える!保険金が支払われる条件とは?
  • 自然災害のために火災保険は必要!補償範囲を確認しよう!
  • 【必読】住宅が土砂崩れ被害にあった!火災保険は適用される?
  • 台風被害は火災保険で補償される? 対象範囲と請求のポイントを解説
  • 火災保険の風災・雪災・雹災補償の適用範囲は?ケースごとに解説!
  • 火山の噴火による家の被害は火災保険・地震保険で補償される?
  • 落雷による被害は火災保険で補償される?補償範囲と請求方法を紹介
  • 液状化・地盤沈下による家の傾きは火災保険・地震保険で補償される?
  • 津波の被害は火災保険で補償されない!地震保険の加入が必要!
  • 【簡単3分見積もり】火災保険/地震保険の一括見積もりはこちら
  •