会社を選ぶだけで一苦労!多種多様な学資保険の目的は歴史にあり

現在では15社の保険会社が学資保険を取り扱っていますが、その学資保険の目的はその会社の歴史に由来します。郵便局から始まったこの歴史にはその発展とともに必要とされることが変わってきたことが大きく関与します。自分に合った学資保険のために歴史を振り返ってみましょう。

学資保険の歴史を解説

お子さんの教育資金を用意するための学資保険ですが、もともとはどのようなものだったのでしょうか。学資保険というものの目的を知るためにはその歴史というものを振り返ることが有効でしょう。

そこで今回は学資保険というものがどのような目的で作られるように至ったかの歴史を振り返ってみようと思います。



1940年に郵便局から子ども保険が発売される

郵便局による学資保険(こども保険)が発売されたのは1940年(昭和46年)のことです。もともとは20歳満期小児保険として発売されていました。いまの学資保険のような形で発売されたのは1971年からであり、唯一、郵便局だけが学資保険というものを取り扱っていました。

1940年から1971年という31年の歴史の中には第二次世界大戦も含まれています。戦前教育や戦中教育から戦後教育の転換に際して学資保険というのも変化せざるを得ませんでした。


1971年に郵便局から学資保険が発売され大ヒット

1971年から発売された学資保険は高い加入率を持っており、学資保険は良いスタートの歴史から始まりました。当時は郵便局の専売特許でしたが、今となっては多くの保険会社が学資保険を取り扱っています。それは郵便局の学資保険というのが通り一辺倒であり、貯蓄性のみを期待していた歴史があったためです。

しかし、当時の学資保険というのは高度経済成長の中にありましたから従来通りの学資保険では教育資金を賄うことが難しくなっていたということも事実です。つまり、学校教育が発展してきた歴史の中に学資保険の多様化や充実は欠かせなかったことです。

保険会社によって学資保険の歴史は大きく変わる

各種の保険会社が誕生するとともに学資保険も誕生しました。そのためその保険会社によって何を重視するかは異なります。その目的の偏差というものはその会社の歴史に由来するのです。よって保険会社によって学資保険の歴史は大きく変わるとみて間違いないでしょう。

多種多様な学資保険が生まれる

郵便局しか選べなかったときには不満には感じなかったでしょうが、今では保険会社の選定から始めなければなりません。各々の保険会社の歴史が異なる以上、その中に組み込まれている保険の目的も異なるためです。

歴史が異なることで非常に多くの種類の学資保険が登場します。学資保険という仕組み自体は変えずに加入者の支払い方式の多様化という面が出てきたのです。兄弟や姉妹だと有利になったり、祝い金の設定など非常に細かな方式を加えることで保険会社の歴史は発展していきました。

返戻率が高い学資保険が登場

こうした歴史の発展に伴い、保険会社も競争社会に馴染んでいきます。そこで彼らが大きな武器として考えていたのが返戻率の高さです。返戻率というのは預金における利率のようなものです。多くの保険会社が高い返戻率を宣伝していき我先にと学資保険を販売していきました。

学資保険の歴史というのはお子さんの教育資金を用意するという役割がありますので、私立の学校に入るお子さんが増え学校教育が高額化していった歴史と準拠するかもしれません。

貯蓄性の高い学資保険はその歴史から特徴づけられていたことであり、子どもの万が一に備えた保険でもあります。そのために返戻率を高くしたり保障内容の多様化が選ばれた歴史は当然だったのでしょう。

現在では15社が学資保険を販売している

現在では15社もの保険会社が学資保険の販売を手掛けています。フコク生命やソニー生命などの人気の学資保険をはじめ実に多様な学資保険が出回っています。

それらの保険会社にはそれぞれの歴史があり、重点とする事柄もまちまちです。その中で唯一共通しているのが返戻率です。高い返戻率で顧客を増やし運用できるお金を募るというものですが、多様な学資保険を共有している武器で戦うべきではありませんし、返戻率というものは少し工夫すれば高まってしまうものです。よって、学資保険は返戻率だけで選んではいけない保険なのです。

学資保険の中には小学校、中学校、高校、大学といった節目にまとまった額をそれぞれ貰うタイプもありますし、大学に進学したときにそれから4年間毎月保険金を下してもらうタイプもあります。また契約者である保護者の万が一や加入者であるお子さんの万が一に備えた保障内容もあります。しかし、人間は十人十色でありそれぞれに合った学資保険というものがあります。つまり、将来の自身の状態を鑑みて必要な学資保険を選ばなくてはいけません

まとめ:学資保険の歴史

学資保険の歴史というのはその保険会社が何を重点としているかにつながるところがあります。多様な歴史があるのですから多様な学資保険があるのです。そこを返戻率というものさし一本で決めるわけにはいきません。

今後、日本の教育には無償化という言葉がつけまわりますが、学校の教育だけが教育ではありません。社会で通用するような人材に育てるための教育にどの程度のお金やどのようなお金が必要なのかを考えてみてください。

ランキング