【口コミ・評判】保険テラスで実際相談した評価!どんな特徴がある?

更新日:2020/12/21
保険テラスで相談を検討している方必見!保険テラスで実際に相談した人の口コミや評判などを知って相談の判断材料にしましょう。本記事では、保険テラスに関する口コミや評判の紹介に加え、保険テラスで保険相談をするメリットやデメリットについて解説いたします。
内容をまとめると
- 保険テラスは店舗数が少なく、訪問型にしか対応していないため、保険相談できる人は限られる
- しかし、カフェのような店舗であるため落ち着いて保険相談できる
- 学資保険に関しては、人気の会社の保険を多く取り扱っているため、子どもが最近生まれた方は保険テラスはおすすめできる保険相談サービス
- 保険相談サービスを選ぶときは保険会社と特別な繋がりがないか、相談満足度が高いかなどを見るべき
- おすすめの無料相談サービスは、ほけんROOM相談室、ほけん見直しラボ、ほけんのぜんぶ
- その中でも相談員の質が高く、相談満足度93.2%を誇るほけんROOM相談室が1番おすすめ
- さらにほけんROOM相談室ならスマホ1つで無料オンライン相談可能なのでこの機会に保険の悩みを解決しましょう
保険テラスの口コミと評判は? 特徴と評価のまとめ!!
保険テラスで保険の相談を検討している方は、本当に保険テラスで保険の相談をしていいのか迷っている人も多いでしょう。
保険代理店は、たくさん数があるのでどこを選べばいいのかわからないですよね。
また、保険テラスの口コミや特徴について知りたいという人も多いでしょう。
保険テラスは、全国に店舗があり、ふらっと立ち寄れるような開放的なエントランスが特徴です。
そこで、この記事では「保険テラス」について、
- 保険テラスの口コミと評判
- 保険テラスの4つの特徴やメリット
- 保険テラスのデメリット
- 保険テラス4つの活動基準
- 保険テラスの相談に関する疑問
以上のことを中心に解説していきます。
この記事を読んでいただければ、保険テラスで保険相談を検討するときに役立つかと思います。
ぜひ最後までご覧ください。
また、他の保険相談サービスについての評判や口コミも知りたいという方は、以下の記事を参考にしてください。

保険テラスの口コミと評判を紹介!相談してみて実際どうだった?
保険テラスの良い口コミ・評判①

20代男性 / 既婚
とても丁寧に教えてくれる!
私は先日初めて保険の相談をしに行きました。
結婚する前には保険のことなど考えてなかったのですが、結婚してからは将来について考えるようになりました。
保険も将来につながることであるため、夫婦で話し合い、自宅から近い保険テラスさんに相談することにしました。
当日担当してくださったのは40代くらいの女性でした。
とても丁寧に説明してくださり初めての私にもわかりやすく、自分に合うプランを用意していただきました。
わからないことが多かったのですが、保険テラスさんは親切丁寧でとても助かりました。
保険テラスの良い口コミ・評判②

20代女性 / 未婚
自分に合った保険を見つけられる!
自分にあった保険が何なのか分からなかったため、それを知るために保険テラスさんに行くことにしました。
お金のことは相談しにくいのですが、ここではプロのスタッフがいるので質問しやすかったです。
保険に多くのお金をかけることはできませんが無理のない範囲で支払いのできる保険を紹介してくれるためとても助かりました。
思った以上に丁寧に説明してくれるため、もっと早く相談をすればよかったと思いました。
保険の内容を理解し、納得した上で契約ができたため今後もお世話になりたいと思います。
保険テラスの良い口コミ・評判③

30代女性 / 既婚
説明がわかりやすい!
子供が生まれるタイミングで、保険に加入しようと考えていたので自宅で保険の無料相談をしていただきました。
出歩くのは大変だったので、わざわざ自宅まで訪問してくださるというのはとても助かりました。
保険の内容も考えてくれて、それについて丁寧に説明をしてくださりました。
また、わからないこともすぐに説明してくれたので保険の内容を詳しく知ることができました。
子供ができてからはまた出歩くのが大変になると思うのでまたお世話になりたいと思います。
保険テラスの悪い口コミ・評判①

30代男性
ミスが多すぎる
保険テラスで保険の見直しをしました。
保険相談は複数回したのですが、3回も手続きでミスが起こりました。
その度に電話がかかってくるのですが、うんざりしているのでもう別の保険相談サービスを使おうと思っています。
保険テラスの悪い口コミ・評判②

30代女性
CMが嫌いなので
CMの女性の妊婦を強調してるけど、子どもができない夫婦のことなんか考えていないんだろうな。
あと担当者役の方の「一緒に考えましょ」っていうのがすごく上から目線でムカつく。
保険テラスの相談員もあんな感じだとしたら絶対相談したくない。
これまで保険テラスの評判や口コミを紹介してきましたが、いかがでしょうか?
保険テラスを利用しようかどうか悩んでいる方は、ほけんROOM相談室もおすすめのサービスです。
ほけんROOM相談室なら、スマホ1つで簡単に保険のプロに無料相談ができます。この機会にぜひ利用してみてください。
保険テラスの4つの特徴・メリットを徹底解説!
ここまでは、保険テラスの口コミと評判についてご紹介しました。
では、保険テラスにはどのような特徴があるのでしょうか。
保険代理店での保険相談を検討するときは、保険代理店の特徴も知りたいですよね。
そこで、ここでは
- 保険テラスの特徴一つ目:安心して話せるカフェのような空間
- 保険テラスの特徴二つ目:一目でレベルがわかるマイスター制度
- 保険テラスの特徴三つ目:充実したアフターフォロー
- 保険テラスの特徴四つ目:金融資産管理ノート・証券ボックスでお金の管理ができること
についてご紹介します。
保険テラスで保険相談をすることを検討している方は、保険代理店を選ぶときの参考にしてみてください。
安心して話せるカフェのような空間
保険テラスの一つ目の特徴やメリットは、「保険テラスの店舗は、安心して話せるカフェのような空間である」ことです。
保険テラスは、ぬくもりを感じられるインテリアが置かれ、開放感のあるエントランスがまるでカフェのようにふっと入れる店舗となっています。
明るく風通しがよく、開放感があるので、長い時間相談しても居心地の良さを感じる空間です。
保険テラスでは、お客様が店舗にいるときの居心地の良さを大切に考えています。
また、相談スペースは、一つ一つに仕切りがあるので、安心して相談することができるでしょう。
そして、ドリンクやクッション、ブランケットも用意してあるので、相談している時間が快適な時間となるための工夫がされています。
一目でレベルがわかるマイスター制度
保険テラスの二つ目の特徴やメリットは、「保険テラス独自のマイスター制度により、スタッフのレベルが一目でわかる」ことです。
保険テラスでは、独自の制度として「マイスター制度」を導入しています。
マイスター制度とは、保険に関わる
- 医療・介護
- がん・生活習慣病
- 死亡保障と生活設計
- 積立・資産形成
- 自動車・火災
についての5つの分野の習熟度を測るものです。
保険テラスの公式サイトでは、スタッフが顔写真と共に紹介されており、ここにマイスター制度の星の数も記載されています。
この星は、テストを受けて合格することで増えていく仕組みとなっているのです。
保険テラスでは、お客様それぞれに合った保険を提案したりアドバイスができるように、保険に関わる知識の習熟に力を入れています。
充実したアフターフォロー
保険テラスの三つ目の特徴やメリットは、「アフターフォローが充実している」ことです。
保険テラスでは、保険の新規契約はもちろん、契約内容を見直したり、損害保険を更新したりなど、生涯を通して相談できます。
保険テラスのアフターフォローは、
- いつでも相談できるパートナーであること
- 保険の保全サポートをすること
- 金融資産管理ノートと証券ボックスの提供
に分けることができます。
まず、家計を見直したいときや、保険料を見直したいとき、結婚や出産などのライフイベントのときにも、保険の相談をすることができます。
結婚したときや、子供ができたときは、保険の見直しをするのは必要不可欠でしょう。
そして、保険の名義を変更したり、住所が変わったりしたときに、保険を維持していくための事務処理も行なっています。
また、損害保険の更新手続きや、給付金などの請求なども代行サポートしているので、いざというときも安心です。
最後に、保険テラスでは、金融資産管理ノート・証券ボックスというものを提供しています。
金融資産管理ノート・証券ボックスとは、何かあった際に加入した保険の活用ができるようにするものです。
金融資産管理ノート・証券ボックスで保険やお金の管理ができる
保険テラスの四つ目の特徴やメリットは、「金融資産管理ノート・証券ボックスを提供している」ことです。
金融資産管理ノートとは、金融資産を記録するノートで、保険のページは保険テラスのスタッフが記入してくれます。
他の銀行口座や不動産などの金融商品は自分で記入する必要があります。
金融資産管理ノートを活用することで、万が一のときに家族で金融資産情報を共有することができるのです。
そして、証券ボックスは、保険証券や金融資産に関する書類を入れるボックスです。
この箱に重要な書類を入れておけば、何かあったときに、この箱を見れば探すことができるので、無くしてしまったり、家中探したりする必要がなくなるでしょう。
金融資産ノートと証券ボックスは、自分以外にも家族で共有することができ、加入している保険内容が一目でわかるようになっています。
保険テラスのデメリットについて
ここまでは、保険テラスの4つの特徴やメリットについてご紹介しました。
では、保険テラスにはデメリットはあるのでしょうか。
保険相談をするときは、メリットがたくさんあることは嬉しいでしょう。
しかし、デメリットもあるのなら気になりますよね。
そこで、ここでは「保険テラスのデメリット」として、
- 一部展開していない地域があること
- 来店型相談のみで、訪問型相談は行なっていないこと
- プレゼントキャンペーンを実施していないこと
についてご紹介します。
保険テラスは、店舗の無い地域があったり、訪問型相談は行なっていないというデメリットがあるので、保険テラスでの相談を考えている方は、参考にしてみてください。
一部展開していない地域がある
保険テラスの一つ目のデメリットは、「一部で展開していない地域がある」ことです。
保険テラスは、全国に68店舗あります。
そして、店舗は
- 関東
- 東海
- 甲信越
- 北陸
- 関西
- 中国
の地域に設置しています。
- 北海道
- 東北
- 四国
- 九州
- 沖縄
には保険テラスの店舗はありません。
保険の相談は、2、3回通うのが普通です。
そのため、保険代理店は、自宅の近くにある店舗を選ぶべきでしょう。
そのため、1時間や2時間かかるところの店舗まで通うのは大変です。
もし、自宅の近くに保険テラスの店舗がある方にはおすすめです。
しかし、引っ越しの多い方の場合は、引っ越し先の近くに保険テラスが無い可能性があります。
来店型相談のみで、訪問型相談は行なっていない
保険テラスの二つ目のデメリットは、「来店型相談のみで、訪問型相談は行なっていない」ことです。
保険代理店では、訪問による保険相談サービスを行なっているところがあります。
訪問相談サービスは、例えば、保険代理店が自宅の近くに無い方や、小さな子供がいるため店舗まで来店することが難しい方におすすめです。
また、訪問相談サービスを行なっているところは、自宅以外にも、職場やファミレスなど、自分の好きな場所で相談できるところが多いです。
小さな子供のいる方には、店舗以外にも、自宅やファミレスなどで相談できる方が嬉しいでしょう。
そのため、訪問相談サービスを行なっていないことは、保険テラスのデメリットと言えます。
プレゼントキャンペーンを実施していない
保険テラスのプレゼントキャンペーン

保険見直しラボや保険マンモスなど、多くの保険相談サービスがプレゼントキャンペーンを行っている中、現在保険テラスは実施していません。
過去には上の画像のようにTHANKSキャンペーンというものを実施していたようです。ただ、第1弾と書かれていますので、第2弾が実施される可能性も十分に考えられます。
プレゼントキャンペーンは、保険相談を受けその後のアンケートに回答すると後日、ギフトが送られてくるというものです。
プレゼントキャンペーンのある保険相談サービスで相談したいという方もいらっしゃるでしょう。他の記事で、様々な保険相談サービスのキャンペーンについて紹介しているので、気になる方は参考にしてください。

保険テラス4つの活動基準
ここまでは、保険テラスのデメリットについてご紹介しました。
保険テラスでは、お客様に対して、常に誠実であることを目指すために、4つの活動基準を設けています。
保険テラスでは、お客様一人一人に誠実に対応することを大切にしているのです。
そして、信頼してもらえる存在になることを目指しています。
そこで、ここでは「保険テラスの4つの活動基準」について、
- ウソをつかないこと
- 心配りをすること
- 努力すること
- サポートすること
についてご紹介します。
保険テラスで保険相談を考えている方は、保険テラスがどのような保険代理店が知りたいという方も多いですよね。
保険テラスが掲げている活動基準について知ることで、保険テラスの目標や目指していることについて理解できるでしょう。
ウソをつかない
保険テラスの4つの活動基準の一つ目は、「ウソをつかない」ことです。
保険テラスでは、どんな小さなことでも嘘をつかないことを一番大切にしています。
保険は、人生について考える大事な機会ですよね。
また、保険は生涯付き合っていく商品でしょう。
そのため、一人のお客様が長く付き合っていく保険を一緒に考えるときに、中途半端な販売はせず、自分の仕事をごまかさないようにすることを活動基準の一つとしています。
心配りをする
保険テラスの活動基準の二つ目は、「心配りをする」ことです。
保険の相談をするときは、何回か店舗に通ったり、相談時間が長くなることがあります。
もし、店舗の空調や居心地が悪いと、相談に集中できないこともあるでしょう。
保険テラスでは、長い時間相談したり、何回か通うことが負担にならないように、心配りをすることを活動基準としています。
相談している時間は、少しでも快適な気持ちになれるように、常に心配りをすることを忘れずに対応しているのです。
努力する
保険テラスの活動基準の三つ目は、「努力する」ことです。
保険の相談をする方は、保険に関する知識があまり無かったり、不安や疑問を抱えている人が多いでしょう。
そこで、保険テラスではお客様の不安を解決するために、努力を惜しまないことを活動基準としています。
少しでもわかりやすく伝えたり、お客様に合った提案をするための知識や情報を身につけたりする努力をしているのです。
そして、「この人には任せられる」と思われて、信頼に繋げるようにしています。
サポートする
保険テラスの活動基準の四つ目は、「サポートする」ことです。
保険代理店は、加入してしまえば、そのあとは特に何しないと思っている人も多いでしょう。
保険テラスでは、保険を活用するときに、そばでサポートする存在であることが一番大切だと考えています。
そして、保険などの金融商品をお客様自身で、管理したり、活用したりできるようにサポートもしています。
このように、一人のお客様を生涯に渡って、継続的な関係を築くことを大事な役割としているのです。
保険テラスの相談ってどうなの?疑問を解決!!
ここまでは、保険テラスの4つの活動基準についてご紹介しました。
では、実際には保険テラスでの保険相談はどのような流れで行われるのでしょうか。
保険相談をしたいと思っている方は、どのような人が保険相談に対応してくれたり、保険相談の流れを知りたいと思ったりするでしょう。
そこで、ここでは「保険テラスの保険相談」について、
- どんな人が相談にのってくれるのか
- 保険テラスの取り扱い会社
- 保険テラスの学費保険のラインナップ
- 保険テラスのネット保険や少額短期保険
- 保険テラスの相談の流れ
についてご紹介します。
保険テラスでの保険相談について疑問がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
どんな人が相談にのってくれるの?
保険テラスの公式ホームページでは、保険相談スタッフの紹介が載っています。
顔写真と
、簡単な自己紹介や、お客様へのメッセージなどが記載されています。
そして、マイスター制度についても記載されているので、どのスタッフがどのジャンルに強いのか一目でわかるようになっているのです。
また、スタッフの指名もできるので、もしホームページで、「この人に保険の相談にのってほしい」という人がいれば、自分の気に入った人と保険相談をすることができるようになっています。
保険の相談をするときは、わからないことがたくさんあり、不安を抱えて来店する人が多いでしょう。
そこで、あらかじめスタッフについて知ることができるのは、安心できるポイントですよね。
保険テラスの取り扱い会社って?
保険テラスで取り扱っている保険会社の数は、30社以上あります。
取り扱っている保険会社の数が多いほど、一度に比較することができ、選択肢の幅も広がるでしょう。
保険テラスが取り扱っている生命保険会社は、
- アクサ生命保険株式会社
- 朝日生命保険相互会社
- アメリカンファミリー生命保険会社
- AIG富士生命保険株式会社
- SBI生命保険株式会社
- エヌエヌ生命保険相互会社
- オリックス生命保険株式会社
- ジブラルタ生命保険株式会社
- ソニー生命保険株式会社
- 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社
- チューリッヒ・ライフ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド
- 東京海上日動あんしん生命保険株式会社
- 日本生命保険相互会社
- ネオファースト生命保険株式会社
- フコクしんらい生命保険株式会社
- 富国生命保険相互会社
- マスミューチュアル生命保険株式会社
- マニュライフ生命保険株式会社
- 三井住友海上あいおい生命
- 明治安田生命保険相互会社
- メットライフ生命保険株式会社
- メディケア生命保険株式会社
です。
損害保険会社は、
- あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
- アクサ損害保険株式会社
- 朝日火災海上保険株式会社
- エイチ・エス損害保険株式会社
- AIU損害保険株式会社
- Chubb損害保険株式会社
- セコム損害保険株式会社
- セゾン自動車火災保険株式会社
- ソニー損害保険株式会社
- 損保保険ジャパン日本興亜株式会社
- 東京海上日動火災保険株式会社
- 富士火災海上保険株式会社
- 三井住友海上火災保険株式会社
です。
保険テラスの学資保険のラインナップは充実している?
保険テラスで扱っている人気の学費保険は、
- ソニー生命保険株式会社
- 日本生命保険相互会社
- 富国生命保険相互会社
- 明治安田生命保険相互会社
です。
保険テラスの学費保険のラインナップは豊富と言えるでしょう。
先ほどの4社は、返戻率が高い保険会社として人気があります。
そのため、この4社を取り扱っていることは、保険テラスの強みです。
保険テラスでは、返戻率が高い貯蓄型の学費保険のラインナップは豊富です。
しかし、太陽生命保険などの、保障型の学費保険は取り扱っていません。
保険テラスにはネット保険や少額短期保険の取り扱いもある?
保険テラスでは、インターネットで見積もりから契約までできるネット保険も豊富に取り扱っています。
ここでは、ネット保険を自動車保険、海外旅行保険に分けてご紹介します。
まず、自動車保険は、
- セゾン自動車火災保険の「おとなの自動車保険」
- ソニー損保の自動車保険
- 損保ジャパン日本興亜の「乗るピタ!」
です。
海外旅行保険は、
- AIG損保の海外旅行保険
- 損保ジャパン日本興亜の海外旅行保険「off!」
- ソニー損保の海外旅行保険
です。
そして、保険テラスでは少額短期保険として、
- さくら少額短期保険株式会社のモバイル保険
も取り扱っています。
保険テラスの相談の流れはどんな感じ?
保険テラスの保険相談は、
- 来店の予約をする
- 店舗で相談や契約をする
- アフターフォロー
という流れです。
まず、相談したい店舗や相談したいスタッフを決めます。
ウェブ上や、専用フリーダイヤルから予約することができます。
そして、予約をした日時に店舗に行きます。
相談は何度でも無料で行なっているので、納得できるまで何度でも相談することができるでしょう。
そして、店舗での相談では、まず、自身が抱えている不安や悩みについて話をします。
保険テラスでは、お客様一人一人の価値観を大切にするので、自分の不安や悩み、希望などはすべて伝えるようにしましょう。
そして、スタッフと一緒に自分の未来をイメージします。
リアルな未来を、様々な角度から考えて、具体的にイメージすることが大切です。
そして、その未来に対するリスクや不安の対策を考えます。
保険の新規加入や、保障内容の変更などをした後は、アフターフォローとしてサポートも充実しいるので安心です。
保険の契約をした後でも、ライフイベントや、保険の契約内容の変更など、いつでも相談を受け付けています。
保険テラスの口コミ・評判や特徴、保険相談の流れのまとめ
保険テラスの口コミや特徴について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回のこの記事のポイントは、
- 開放的でカフェのような安心感のある店舗であること
- アフターフォローが充実していること
- 一部で展開していない地域があること
- 来店型相談のみで訪問型相談は行なっていないこと
- 取り扱っている保険会社は30社以上あること
です。
保険テラスは、お客様一人一人との対話を大切にしている保険代理店です。
また、保険の契約をした後でも、家計の見直しをしたいときや、保険料の見直しをしたいときなども相談をすることができるでしょう。
保険テラスでは、「マイスター制度」と呼ばれる独自の制度を実施しており、一目でスタッフの保険に関する習熟度がわかるようになっています。
ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

おすすめ
