将来のためにライフプランを作成!生活費や教育費、老後にかかる費用は?

将来のためにライフプランを作成!生活費や教育費、老後にかかる費用は?-サムネイル画像

将来のためにライフプランの作成をしておくことは重要です。しかし、ライフプランの作成には生活費やライブイベントごとの費用について知っておく必要があります。ここではライフプランの作成に必要な生活費やライブイベントの費用についてご紹介していきます。


▼この記事を読んで欲しい人
  • ライフプランを立てたいけれど、どうやって立てればいいのかわらかない人
  • 主なライフイベントにかかる支出の相場を知りたい人
  • ライフイベントに備えて効率よくお金を貯めるコツを知りたい人

内容をまとめると

  • ライフプランを立てるためにまずは平均の生活費と比較してみることが大事。
  • 今後起こるライフイベントでの支出額を把握し、事前に備えておく必要がある。
  • ライフプランを立てるうえで、老後資金も忘れずにチェックすべき。
  • 準備ができたらまずはライフプランを立ててみることが重要。
  • ライフプランのプロであるFPに相談するならマネーキャリアがおすすめ。
  • マネーキャリアなら何度でも無料でFP相談できる!

ライフプランを立てるなら知っておきたい生活費の平均【家族構成別】


ライフプランを作成する際には、収入と支出を把握しておかなくてはいけません。中でも生活費は、どのような生活を送っているのかによってだいぶ違いがあります。


参考までに、以下の3種類の家族構成の平均生活費を見ていきましょう。

  • 一人暮らし
  • 二人暮らし
  • 四人家族

ライフプランを作成するには、実際の自分の支出でないと正確なデータが取れません。参考としてこれらの平均額を確認してみましょう。

一人暮らし

まずは一人暮らしの生活費を見ていきましょう。
項目金額
住居38,426円
食費36,400円
電気代3,665円
ガス代2,377円
上下水道代1,622円
その他光熱費29円
家具・家事用品代4,407円
被服及び履物代5,497円
保険医療費3,268円
交通費3,604円
自動車関係費6,670円
通信費8,811円
教養娯楽費18,880円
その他18,920円
合計152,575円

(参考:総務省統計局「家計調査報告書」


一人暮らしの生活費の平均は約15.3万円です。この生活費の中で注意したい項目は、住居費です。


この金額には住宅ローンの金額データは含まれていません。社宅や寮であってもこの金額の統計データに含まれてしまっているため、かなり低めに金額が出ています。


住んでいる地域によっても金額は大きく異なるため、住居費は参考程度に見てください。


平均額が分かると、自分が使いすぎている項目が明確になります。心当たりがある場合には、家計の見直しを行うことがおすすめです。

二人暮らし

次に、2人暮らしの生活費を見ていきましょう。

項目金額
住居費18,545円
飲食費77,264
電気代9,515円
ガス代4,354円
水道代4,255円
その他光熱費1,334円
家具・家事用品10,357円
被服及び履物6,474円
保険医療14,821円
交通費23,118円
通信費10,858円
教育費353円
教養娯楽費21,730円
その他52,730円
合計255,365円
(参考:総務省統計局「家計調査報告書」


2人暮らしの場合の生活費は平均で25.5万円です。二人で生活している分飲食費は倍近くの支出となっています。


その他の項目も軒並み増えていますが、合計金額は一人暮らしの約1.7倍に納まっています。飲食費とは異なり、2倍まではいきません。


もし二人暮らしを始めて生活費が2倍近い支出となっていることに気付いた際には、家計の見直しを行うきっかけにしましょう。

四人家族

最後に、4人家族の生活費も見ていきましょう。

項目金額
住居15,319円
飲食費87,701円
電気代11,788円
ガス代5,202円
水道代6,298円
その他光熱費833円
家具・家事用品13,919円
被服及び履物12,095円
保険医療12,778円
交通費30,202円
通信費16,807円
教育費26,091円
教養娯楽費28,900円
その他48,100円
合計316,033円
(参考:総務省統計局「家計調査報告書」


子供が増える分、食費などが増え全体的な支出が増加することは予想通りです。逆に交際費などが減ることで、その他の金額が減る結果となりました。4人家族での生活費は平均31.6万円です。


子供が増えるとさらに生活費が大幅に増えることを心配するでしょう。しかし、5人以上の家庭での生活費は34万円台と、心配するほど大きくは上がりません。


平均金額を目安にすることで、自分の家庭でどの項目の支出が多いのか良く分かると思います。項目ごとにチェックし、節約に繋げていきましょう。

主なライフイベントにかかる支出

ライフプランを立てるうえで、家族構成や人数が生活費にどれほど影響するのか把握するのは大切です。他にも今後自分自身にどのようなライフイベントが起きる可能性があるのか、それぞれのイベントで支出がどれくらいあるのか知っておく必要があります。


結婚やマイホーム購入などのライフイベントは、自分自身の人生の上で重要な出来事です。主なライフイベントにかかる支出は以下の8つです。

  • 就職活動費
  • 結婚費用
  • 出産費用
  • 教育費・学費
  • 住宅購入費
  • 老後の生活費
  • 介護費
  • 葬儀費

それぞれの支出について詳しく説明していきます。

就職活動費


大学院に進まない場合、一般的に大学3年生になると就職活動を徐々に始めなければならなくなります。株式会社ディスコ「キャリタス就活2022学生モニター調査結果(2021年10月)」によると、就職活動費は約6万円ほどかかります。


この金額は、前年より約3万6千円減少しています。新型コロナウィルスの蔓延により、オンラインでの説明会などが増えたことが影響していると考えられます。


就職活動で発生する支出は、リクルートスーツ、バッグや靴などの被服費から、交通費や宿泊費が考えられます。オンラインが増えたといっても、面接は対面で行う企業も多いです。


企業まで出向く交通費は最終面接などでは支給されることも多いですが、はじめのうちは自分で用意しなくてはなりません。県外など、遠方の企業を志望する場合は宿泊費も考えておきましょう。

結婚費用


一生を添い遂げたいと思える人に出会って、結婚をすることもあります。結婚費用は新型コロナウィルスの蔓延前は平均469万円かかると言われていました。(ゼクシィ「結婚トレンド調査2020」調べ)


しかし新型コロナウィルスの蔓延で、結婚式を実施するのか悩んだカップルも多く、実施したとしてもウェディングパーティ自体を縮小する傾向にありました。


ウィディングパーティの費用は、ゼクシィ「結婚トレンド調査2021」によると、前年対比で70万円減の約292万円となっています。招待客を減らしたり、身内だけで式を行った方が多いためです。


しかし、結婚費用の中には結婚式以外の費用も含まれます。婚約、顔合わせ、結納や新婚旅行での支出も考えなければなりません。パーティ費用以外に婚約、結納、新婚旅行などでも100万ほどかかるのです。


新婚旅行に関しても現在は新型コロナウィルスの影響で海外旅行ができませんが、これまでは多くの方が海外を旅行地として選んでいます。将来結婚するころにはまた海外旅行ができるようになっているでしょうから、海外に行くことを視野に入れておくと良いです。


新婚旅行として人気なのはヨーロッパやハワイで、1週間から10日ほど滞在して観光を楽しむにはかなりの金額が必要となります。平均的な新婚旅行の費用は50万円~70万円と言われています。

出産費用


結婚して新しい命が宿ったら、次に待ち構えているのは出産です。第136回社会保障審議会医療保険部会の資料(令和元年度速報値)によると、出産費用は平均約52万円と言われています。


出産の際にどの病院を選ぶかで費用は変わります。私的病院で出産する場合は、公的病院に比べて費用が高額になる傾向にあります。


産後の入院する部屋を大部屋ではなく個室にすると、追加で室料代がかかることもあります。産後のケアの充実度によってはさらにオプションで料金がかかる病院もあるため、支出が増えます。


正常分娩でも上記のように様々な費用が掛かりますが、妊娠高血圧症候群などになったり産後の母体の状況によっては入院期間が予定よりも長期化する可能性もあります。そうなれば伸びた日数分の入院費や治療代がかかります。


出産育児一時金として42万円が支給されますが、特に首都圏での出産の場合は一時金では全てをまかなうことができないのが現状です。

教育費・学費


子供が無事生まれたら、今度はわが子の教育費や学費がかかってきます。


文部科学省の調査によると、幼稚園から高校まで公立で大学のみ私立の場合、子供1人当たりの学費は約1,010万円と言われています。(「平成30年度子供の学習費調査」私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」より)


近年では特に首都圏において中学受験が過熱してきています。文部科学省の令和3年度学校基本調査によると、私立中学に通う生徒は全体の約7.6%です。5年前の調査では約7.1%だったので、約0.5%(人数では約3,700人)増加しています。


もし子供を中学から大学まで私立に通わせる場合は、1人当たり約1,440万円かかります。さらに学費以外にも塾代や習い事代と、子供の教育費にはかけようと思えばいくらでもかけることができます。


大切なわが子ですから、お金がないからと言ってやりたいことを諦めさせたり、行きたい学校に通わせられないなどの事態はなるべく避けたいですよね。そのためには十分な教育資金を用意する必要があります。

住宅購入費


住宅購入は人生で最も大きな買い物と言われます。住宅購入と言っても中古か新築か、マンションか戸建てかでも金額は変わってきます。


住宅金融支援機構が実施した2020年度のフラット35利用者調査によると、注文住宅(全国)の所要資金は約3,500万円で、土地付き注文住宅の場合は約4,400万円です。この金額は7年連続で上昇しています。


もちろん住んでいる地域によって、住宅費用は大きく変わります。首都圏では地方に比べて土地の金額が高いですし、交通アクセスの良い物件は価格が高騰する傾向にあります。

老後の生活費

子供が就職して独立したら教育費の心配がなくなり、やっと一息つけると思うことでしょう。しかし、今度は老後の心配をしなくてはなりません。


総務省統計局の2020年版「家計調査報告(家計収支編)」によると、老後の生活費は平均月額約26万円と言われています。(世帯主65歳以上の無職世帯・2人以上)


また、家計調査報告によると、同条件の世帯における社会保障給付(年金)による収入は月額約20万です。つまり、約6万円も毎月不足することになるのです。


『人生100年時代』と聞いたことがあるように、平均寿命は年々伸びています。

老後資金をしっかり貯めておかなければ、定年後もアルバイトをしなくてはならなくなったり、ずっとお金の心配をして暮らしていかなければならなくなります。


安心して穏やかな老後を過ごすためにも備えは必要です。

介護費


夫婦のどちらも健康な場合は良いですが、どちらかが介護が必要となった場合は介護費もかかってきます。介護費は自分や配偶者が要介護となる場合以外にも、若い人でも親の介護費がかかるパターンも考えられます。


厚生労働省が発表している「令和2年度介護給付費等実態統計の概況」によると、令和3年4月審査分の介護保険受給者1人当たりの月額費用は約17万円となっています。1年前と比較すると、2,3千円増加しています。


介護給付費は介護度によって異なりますが、介護費のすべてをカバーできるものではありません。


人は必ず歳を取ります。いざ介護を受けることになった時のために、しっかりと準備をしておきましょう。

葬儀費

数年前から『終活』というワードを耳にするようになりました。人生を終える時に、後に残していく家族にお金の心配をかけないためには自分の葬儀費も用意しておきましょう。


鎌倉新書「第4回お葬式に関する全国調査」2020年によると、葬儀費の平均は約184万円です。(葬式費用・飲食代・返礼品含む)香典として平均約71万円が戻ってきますが、実費として必要な差額は100万円を超えています。


昨今のコロナ禍において、葬儀も縮小傾向です。家族葬が増え、昔のように大きな斎場で葬儀をする方も減ってきています。


家族葬は一般的な葬式に比べ葬儀自体の費用は抑えめですが、参列者が減ることで香典の金額も減ってしまうため、規模にもよりますが実費はそれほど変わりません。


やはり100万円~200万円近くは用意しておくほうが安心です。

ライフプランを立てるなら老後資金も要チェック【家族構成別】


ライフプランを作成するにあたって、老後の生活費を想像することも重要です。老後の支出と収入がいくらくらいになるのかを把握しないと、準備しておくべき金額が明確になりません。


これから、下記3つの項目についてご紹介します。

  • 二人暮らし
  • 一人暮らし
  • もらえるお金

支出も収入も人それぞれですが、それぞれの生活費を参考に現在の生活費と比較することで、ある程度老後の生活費を予想することが可能です。

二人暮らし

老後を夫婦で暮らす場合の生活費は約24万円です。

項目金額
住居13,625円
食費66,458円
水道・光熱19,983円
家具・家事用品10,100円
被服及び履物6,065円
保険医療15,759円
交通・通信28,328円
教育20円
教養・娯楽24,804円
その他54,806円
合計239,947円
(参考:総務省統計局「家計調査年報」


通常の二人暮らしの生活費が25.5万円だったため、それよりは少し減っています。しかし、それでも年金だけではまかないきれない金額です。


今のうちにもらえる年金額を調べておき、不足する分を準備しておく必要があります。

一人暮らし

一人暮らしの老後の生活費は約14万円です。

項目金額
住居12,916円
食料35,883円
水道・光熱13,055円
家具・家事用品5,681円
被服及び履物3,659円
保険医療8,445円
交通・通信13,117円
教育47円
教養・娯楽16,547円
その他30,389円
合計139,739円
(参考:総務省統計局「家計調査年報」


通常の一人暮らしの生活費が約15.3万円だったので、こちらも老後は多少は減ることが分かります。


しかし、収入は自身の年金のみに減ってしまうパターンが多いです。夫婦2人暮らしの時と同様に、どれくらい不足するのかを計算し、しっかりと準備しておかなければなりません。

もらえるお金

ここまでで老後の生活費は把握してきましたが、老後の収入も分かっていないとライフプランの作成はできません。


老後もらえるお金で代表的なものとして年金が挙げられますが、種類によって受け取れる平均額が異なります。

種類平均受給額
厚生年金14.6万円
国民年金5.6万円
(参考:厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業の概況」


夫婦ともに厚生年金が受給できる状況ならば、約29.2万円の収入となるため、生活費をカバーすることが可能です。しかし、夫婦どちらかが国民年金のみの場合には不足が生じてしまいます。


しかし、自営業などの場合は国民年金しか受け取ることができません。そのため不足額は会社員だった場合に比べて多くなり、老後資金の準備額も高額になることが予想できます。


つまり、受け取れる年金が厚生年金か国民年金かによって、大きな違いがあるということです。そのため、国民年金しか受け取れない自営業の方などは、早めに準備することをおすすめします。

ライフイベントに備えて効率よくお金を貯めるコツ

ライフプランをしっかり考えた後は、これから待ち構えているライフイベントに備えてお金を貯めておかなけれなりません。それはなにも、結婚や出産だけではありません。


『老後2,000万円問題』という話題も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。先で述べたように老後資金が不足する場合も考えておく必要がります。


様々なライフイベントが起こる際に資金面で不安を抱かないためにも、今からしっかりと貯金をして備えておきましょう。必要なお金を効率よく貯めるには、以下の3つのコツが挙げられます。

  • 家計簿をつけて収支を把握する
  • 変動費より先に固定費を見直す
  • 保険を見直して最適な保障内容にする

それでは3つのコツについて詳しく解説していきます。

コツ①:家計簿をつけて収支を把握する


まずは家計簿をつけて収支を把握しましょう。あなたは自分のお金の使い方を知っていますか?


欲しいものを我慢できずにすぐに購入していたら、貯金などできません。欲しいものやお金をかけて体験したいことはたくさんありますが、全てを手に入れることはできないのです。


つまり、収入の範囲内で手に入れることと諦めることを決めなければなりません。その時に目の前の収支ばかりにとらわれていたら、この先待ち受けているライフイベントに備えることはできません。


まずは自分自身のお金の使い方の傾向を知って、どこに無駄があるのか、これ以上家計の改善はできないか見てみましょう。そのためには家計簿をつけてみるのがおすすめです。


今は手書きの家計簿以外に家計簿アプリなどもあるので、自分にとって続けやすいものを選んでください。効率よくお金をためるための第1歩は収支を把握することなのです。

コツ②:変動費より先に固定費を見直す

家計簿をつけて現在の収支を把握できたら、次にやるべきは固定費の見直しです。固定費というのは家賃や住宅ローンなどの住居費、水道光熱費や携帯電話料金などの毎月決まった額がかかる費用です。


逆に変動費というのは、月によって金額が変わる生活費のことです。代表的には食費や医療費などが挙げられます。


『家計改善』『節約』と聞くと、まず初めに食費が浮かんでくる方が多いです。ついついお菓子を買いすぎてしまったなど、日々のことなので目に付きやすいからだと考えられます。


しかし、実は住居費などの固定費を見直すほうが収支改善に効果的です。なぜなら一度見直してしまえば、その後はずっと費用を下げたままをキープできるからです。


固定費の見直しで下げられた金額をそのまま毎月貯金に回すことができれば、毎月一定額貯金をできるということです。少し家賃の安いところに引っ越すとか、住宅ローンの借り換えを検討してみるなど、できることからやってみましょう。

コツ③:保険を見直して最適な保障内容にする

固定費を見直すことができたら、保険の見直しも検討しましょう。ずっと前に加入したまま、面倒でほったらかしにしていませんか?


保険の補償内容というのはその時々の家族構成や状況によって必要なものが変わります。結婚して子供が生まれたのに独身時代に入った保険のままだと、万が一不測の事態が起きた場合に必要な分だけの補償が受けられない可能性があります。


今の自分に最適な保障はどんな内容で、どんな保険に加入すればいいのかよく検討しましょう。もし調べてみてもよくわからないなど不安な場合は、マネーキャリアに相談してみましょう。


マネーキャリアは24時間無料で何度でも相談することができます。

【費用別】具体的な生活費の節約方法

これまで、ライフイベントに備えて効率よくお金を貯めるコツを紹介してきました。目標とするライフプランを実現させるためのお金貯めるためには、生活費を節約することが必須です。


生活費の節約をするうえで、以下の5つの費用は節約に取り組みやすい項目です。

  • 食費
  • 光熱費
  • 通信費
  • 保険料
  • サブスクリプション

今の世の中で生活していく中で、特に必要と言われている費用です。それでは、各費用における具体的な節約方法をお伝えします。

食費

食費の中でも注意したいのが外食費です。外食するとどうしても一回の食事代は高くなってしまいます。そのため、外食を控えるだけでも食費の節約に繋がります。


できる限り自炊をすることで食費は減りますが、さらに食材などを上手く使うこともポイントです。特に旬の野菜などはその時期になると安く入手できる食材です。上手に活用することができるようになれば、食費の節約にも役立ちます。


また、

  • お弁当
  • 水筒

などを会社に持っていくことも食費削減の重要ポイントです。

光熱費

光熱費は、細かいことに気をつければ減らすことができる支出です。以下の項目に日ごろから気をつけることで、少しずつでも減らすことができます。

  • 使っていない部屋の電気を消す
  • 使っていない家電のコンセントを抜く
  • 水を出しっぱなしにしない

また、古い家電は思い切って買い替えを行うことで、電気代の節約に繋がる可能性が高いです。最近の家電は消費電力が抑えられているため、古い家電を利用している場合には買い替えの検討も行ってみましょう。

通信費

通信費は固定費のひとつです。一度見直して安くすることができれば、その先ずっと節約ができるため、家計への影響が大きい費用です。


通信費は格安SIMを利用するなどで抑えることができます。自身の使用状況を見直し、プランの変更を行うことでも節約に繋がります。


また、固定電話を設置している場合には、

  • 本当に必要なのか
  • 安いプランはないか

などを検討し、通信費の節約を行いましょう。

保険料

保険料も固定費になるため見直して安くすることができれば、継続した節約に繋がります。


保険の見直しを行い、

  • 不必要な保障がないか
  • 保障額が高すぎないか

などを確認し、もっと安い保険に乗り換えることで節約することができます。


しかし、自分で乗り換えを行うことに不安を感じる方は多いと思います。乗り換えが必要なのかの判断や、ほけんの見直し自体をプロに任せることも一つの手段です。


マネーキャリアの保険相談は顧客満足度93%で何度でも無料で保険のプロに相談できるため、おすすめです。

サブスクリプション

サブスクリプションにかかる費用も固定費のひとつになります。


毎月定額で動画配信サービスや音楽サービスを活用している方は多いです。しかし、月額は980円などと安く感じても、年間で考えれば約12,000円の出費です。必要ないものは解約してしまう事をおすすめします。


毎月自動で引き落とされているため、契約していること自体を忘れている可能性もあります。そのため、加入状況の把握も重要です。


加入していることを忘れているくらいならば、解約しても問題ありません。不要なものを見つけ、節約に繋げましょう。

ライフプランを作成してみよう

生活費などの支出額と自分の収入を把握できたら、いよいよライフプランの作成をしてみましょう。


「専門家にしか作れないのでは」と考える方もいるかもしれませんが、エクセルなどで意外と簡単に作成することが可能です。


しかし、一から自分で作るのは大変だと感じる方は、以下の方法で作成することをおすすめします。

  • エクセルテンプレートを使う
  • シミュレーションサイトを使う
  • ファイナンシャルプランナーに相談する

どの方法でもライフプランの作成ができるため、自分に合った方法を選ぶようにしましょう。

① エクセルテンプレートを使う

エクセルが使えれば、自分のライフプランを自分で作ることができます。しかし、作成の手間を大幅に省くためにも利用したいのがテンプレートです。


以下のサイトでは、無料でライププランのエクセルテンプレートをダウンロードすることが可能です。

  • 日本FP協会
  • マイクロソフト
  • ゼクシィ

どのテンプレートもダウンロードして金額の入力などを行えば、簡単にライフプランの作成ができます。


マイクロソフトとゼクシィのものは、記入した数字が自動でグラフに反映される仕組みになっています。ライフプラン作成後のお金の動きが分かりやすいことが特徴です。

② シミュレーションサイトを使う

エクセルに入力するのが苦手な方はシミュレーションサイトを活用してみましょう。いくつかの質問に回答することで簡単にライフプランの作成ができます。


シミュレーションサイトのおすすめは下記の3つです。

  • 自分で描く未来予想図
  • りそな銀行
  • 松井FP

ただしエクセルで作成する場合と違い、自分の生活費を入力する項目がない場合も多くあります。生活費が大まかな数値でしか計算されないものもあることを理解しておきましょう。


必要なライフイベントを自分で選択することが可能なため、ゲーム感覚で楽しんで作成することができます。


そこまで細かく設定できなくても問題ない、という方はシミュレーションサイトの活用もおすすめです。

③ ファイナンシャルプランナーに相談する

テンプレートやシミュレーションサイトを活用して自分で作成するのも良いですが、プロに任せてしまう事も一つの手段です。ライフプランのプロであるFPに相談する方法もあります。


FP相談サービスは沢山あるため、相談先を選ぶのに悩んでしまうかもしれません。このような場合は一度、マネーキャリアのFP相談を試してみることをおすすめします。

特徴
料金無料
相談相手内容に合わせたFP
相談方法訪問
オンライン
何度でも無料で利用できるため、ライフプランを作成した後さらに聞きたいことがある場合にも相談できます。家計の節約のことから老後資金の準備方法まで、お金のプロからアドバイスをもらいましょう。

まとめ:ライフイベントにかかる費用を知って計画的に準備しよう


将来のためにライフプランを作成することはとても重要です。ライフプランを立てるためには理想とする家族構成によって生活費が変わることも知っておかなければなりません。


今後どのようなライフベントが起きるのかについても予測し、それぞれのライフイベントにいくらくらいの費用がかかってくるのか把握しておくべきです。必要な費用を把握したら、効率よくお金を貯めてライフイベントに備えていきましょう。


いざというときに貯金が足りなくて、理想とするライフプランを諦めなければならないような事態を避けるためにも、しっかりと準備をしておくことが大事です。


自分でライフプランを作成する際にわからないことがあったり、誰かに相談したいと思うこともあるでしょう。そんな時はマネーキャリアがおすすめです。


マネーキャリアならオンラインで手軽に、何度でも無料で相談することが可能です。ライフプランの作成で悩んだら、まずはマネーキャリアで相談してみましょう。

ランキング