40代女性は医療保険に加入するべき?ライフスタイルごとに解説!

更新日:2020/03/07
女性には女性特有の病気があります。特に40代以降になると発症リスクが高まる女性特有の病気も多いです。いざ発症してしまった場合、非常に頼りになるのが医療保険です。40代女性のライフスタイルごとに、相応しい医療保険に加入することを検討してみましょう。
40代の女性が選択するべき医療保険とは?
40代で保険を見直すべき理由:様々な病気のリスクが高まるから
- 子宮筋腫
- 乳房の悪性新生物(がん)
- 卵巣の悪性新生物(がん)
- 単胎自然分娩
- 統合失調症・統合失調症型障害及び妄想性障害
- 女性生殖器の疾患
- 胃腸の疾患
- 高齢出産による胎児および母体等の諸問題
- 気分(感情)障害
一概に、女性特有の疾病ばかりが入院の原因となっているわけでは無いものの、子宮、乳房、卵巣のトラブルや高齢出産に伴うリスク等の高まりに注意するべきです。
40代女性のライフスタイルごとに医療保険の必要性を解説!
女性特有の病気を手厚く保障する保険には、女性向け保険があります。
ほとんどの保険会社では、主契約の医療保険に「女性疾病特約」を付加することで、女性向け保険として販売しているスタイルとなっています。
こちらの特約を付加しなくても、通常の医療保険でほとんどの女性特有の疾病について保障されますが、特約を付けた方が、より手厚い金銭的サポートが受けられます。
以下では、40代女性のライフスタイルごとに必要な医療保険の内容等について説明します。
1.独身女性(子供なし)
いずれの場合であっても、40歳になると介護保険料の支払いが開始されます。
保険料自体は大きな負担になるとはいえませんが、そろそろ老後を考える必要が出てきます。
また、ご自分の親が70代以上になり、判断能力の低下・足腰も弱くなり介護を必要とする時期でもあります。
ご自分の仕事をしながら介護も行う場合には、精神的にも体力的にもきびしくなります。
この状況で独身のご自分が病になった場合、ご自分を看護してくれる方が期待できない以上、加入する医療保険はこれから発症リスクが高まる女性特有の病気に手厚い保障が受けられ、一生涯保障が約束される保険が頼りになります。
そこで、女性疾病特約が付帯された「終身タイプ」の医療保険へ加入することをおすすめします。
保障内容としては、万が一の場合に備える死亡保障は、自身の収入でご両親の家計を支えているような場合には、もしものときにも安心できる保障額に加入し、そうでなければお葬式代に備える程度の保障額で十分です。
医療保険に加入する際のご自身とご両親の貯蓄などの家計状況によって、死亡保障の保障額は検討するようにしましょう。
2.既婚女性(子供なし、共働き)
事業所に勤務する従業員は主に中小企業の場合なら、「全国健康保険協会(協会けんぽ)」という、厚生労働省所管の公法人が運用する健康保険に加入しているはずです。
協会けんぽでは、従業員が病気やけがで療養した場合に傷病手当金が支給されます。
1日当たりの給付金額は
(支給開始日の以前12ヵ月間の各標準報酬月額を平均した額)÷30日×(2/3)
一方、大企業等が独自に設立した健康保険組合も存在します。
こちらでは、各健康保険組合によって、従業員のために更に手厚い保障が約束されているケースもあります。
例えば、協会けんぽの定めた傷病手当金以上の金額を支給する場合や、女性の疾病を特に手厚く保障している場合、本来ならば公的医療保険の適用外となる差額ベッド代等も保障してくれる場合もあります。
ご自分が加入している健康保険に保障が不十分な点(例えば先進医療が保障されない、差額ベッド代が保障外等)があれば、医療保険に加入し先進医療特約等を付加して、当面の備えとすることをおすすめします。
死亡保障については、残された配偶者が十分生活していけるようであれば保障額を高額に設定する必要はないでしょう。
40代のご夫婦でお子さんがおらず、共働きの家庭であればしばらくの間は生活に困らないほどの貯蓄があると想定されます。
もしものときの葬式代として保障額を設定するといいでしょう。
3.既婚女性(子供なし、専業主婦)
しかし、実際には専業主婦がけがや病気をして家事ができなくなった場合、家計へ与えるダメージは大きいと言われています。
旦那様が安心して仕事へ集中できるように、女性の疾病に手厚い医療保険に加入しておきましょう。
そこで、女性疾病特約が付帯された「終身タイプ」の医療保険へ加入することをおすすめします。
死亡保障については、配偶者の方がその後も十分生活していけるほどの収入がある場合、そして貯蓄がある場合には高額な保障額を設定する必要はありません。
もしものときの葬式代をカバーできる保障額で十分です。
4.子供が自立している家庭の女性
しかし、ご自分が病気やけがで入院した場合に、家族の金銭的な負担になりたくないのであれば、やはり、女性疾病特約が付帯された「終身タイプ」の医療保険へ加入することをおすすめします。
そして、死亡保障については、配偶者がまだ仕事をしていて十分な収入を得ている状況であれば、子どもも自立しており生活費への心配はありませんので、高額な保障額は必要ないでしょう。
しかし、これまでの子育てで十分な貯蓄がない、家族の将来のために少しは財産を残しておきたいと考えるのであれば、将来必要であろう貯蓄額を考慮して保障額を決めるといいでしょう。
5.子育て中の女性
そのため、事前に入院した際に給付される入院給付金や、一時金を多めに受け取れる医療保険に加入することをおすすめします。
特に女性疾病特約が付加された医療保険の場合、女性特有の病気で入院・治療する場合、通常の給付金よりも5,000円または10,000円上乗せされて支給される保障内容が多いです。
受け取った給付金は、ご自分の入院・治療費に使っても、子どもの生活費に使っても構いません。
また、万が一に備える死亡保障の保障額については、残されたお子さんが将来必要となるであろう教育費を見越して検討するようにしましょう。
子どもがまだ小さいうちは貯蓄額も少ない傾向にありますし、これからどんどん費用がかさんでくるようになります。
せめて教育費だけでも安心して賄えるような死亡保障に加入しておきましょう。
6.妊娠、出産前後の女性
妊娠、出産は病気やけがではないものの、帝王切開をはじめとした異常分娩の場合ならば、どの保険会社でも保障対象としています。
しかし、妊娠がわかって大急ぎで医療保険に加入しようとしても、保険会社に加入を拒否されたり、加入が認められるとしても部位不担保(この場合は子宮に関するトラブルや、異常分娩を保障の対象外にすること)が条件となることもあります。
つまり、妊娠がわかった後に医療保険へ加入しても、肝心の異常分娩の時の保障が認められないケースがほとんどです。
ご自分が子どもの妊娠・出産を希望する場合には、旦那様と十分に相談した上で、事前に医療保険へ加入し、まさかの時の備えとしておきましょう。
死亡保障としては、生まれた子どもの将来の教育費が十分賄えるほどの保障額を設定しておくと、安心です。
また出産前後には医療費や子どもの生活費などで出費がかさみ、貯蓄が減る傾向にあります。
医療保険に加入する際には、もしものときに生活費に負担がかからないほどの保険金が給付される保険に加入しましょう。
50代女性の医療保険についてはこちらで詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。
40代女性が加入するべき医療保険は掛け捨て型か貯蓄型か
医療保険の中で「掛け捨て型」は、保険期間が定められている定期タイプもあれば、一生涯保障の終身タイプもあります。
一方、「貯蓄型」は法人向けを除いて、ほとんどが終身タイプです。
実は入院・治療の際の保障内容は、掛け捨て型も貯蓄型も変わりません。
違う点といえば、貯蓄型の方が高い保険料を支払う必要があるのと、解約すれば解約返戻金が受け取れ、一定の期間経過後に生存していれば「還付給付金」が受け取れたり、死亡した場合は「死亡保障(保険)金」を受け取ることができます。
40代女性が医療保険に加入するならば、各家庭環境や経済状態にもよりますが、万が一亡くなった場合、貯蓄型の死亡保障金は概ね100万円~200万円が遺族に下りるので、葬儀代に充ててもらうことも可能です。
また、独身であるならば、一定の期間経過後に生存していたら下りる還付給付金は、老後の生活費に役に立つ保障と言えます。
医療保障だけではない「プラスα」の部分を考慮したいならば、貯蓄型医療保険への加入を検討してみましょう。
医療保険とは別に女性はがん保険や貯蓄についても考えましょう
こちらでは、40代の女性が加入しておいた方がいい保険について説明します。
40代女性の死因のTOP3が乳がん・子宮がん・卵巣がん
乳がん
乳房の乳腺にできる腫瘍です。
乳がんは乳房のあらゆる部分に発生するおそれがあります。
40代後半~60代以降の方が主に発症しやすいがんです。
次のような症状が続く場合は医療機関での受診をおすすめします。
- 胸にしこりのあるような違和感がある
- 月経周期に関係なく乳房が痛い
- 乳首から血が混じったような分泌物が出る
- 乳頭や乳輪部のただれや、乳房の皮膚の赤い腫れがある
- 乳頭が極端に陥没した
- 脇の下の腫れた
子宮がん
このがんは、子宮の入り口である子宮頸部から発症する子宮頸がんと、子宮体部の内側にある子宮内膜から発症する子宮体がんがあります。
次のような症状が続く場合は医療機関での受診をおすすめします。
①子宮頸がん
- 月経が開始していない、または性行為の時に膣から出血した
- 普段とは異なるおりものが増加した
- 以前より月経量の増加・長期化した
②子宮体がん
- 月経とは無関係な出血や、おりものに血が混ざった
- 月経不順・下腹部の痛い
- 排尿時の痛みを感じる
卵巣がん
良性腫瘍と悪性腫瘍に分かれる卵巣で発症するがんです。
エコー検査をすれば初期段階でがんが発見されるケースが多いです。
自覚症状はほとんどありませんが、次のような症状が続く場合、医療機関での受診をおすすめします。
- 下腹部にしこりがある
- おなかが張る
- トイレが近い
- 食欲の低下
女性特有のがんであっても、通常のがん保険に加入していれば保険金の給付によりサポートが受けられます。
ただし、女性がん特約を付けておくことで、医療保険と同様に保障が厚くなります。
また、保険会社によっては女性の立場に立って金銭的サポートを設けている保険商品もあります。
例えば、乳がんでは、しこりの大きさが4cm以上になると、乳房の温存する手術が適応されないことがあります。
その場合には、乳房を切除することになります。
この手術に関しては公的医療保険や、通常のがん保険でも保障が適用されます。
ただし、乳がんにより乳房を切除した後に、人工乳房による再建手術を行いたくても、公的医療保険が適用されず当該費用100万円程度を自己負担することになります。
一般的ながん保険でも、こちらの再建手術は保障外になってしまうことが多いです。
しかし、乳房の再建に関しては治療行為といえませんが、女性の心情からみて大切な手術と言えるため、女性疾病特約で保障の対象にしている保険があります。
乳房の外見を良くするための手術を保障する、「乳房再建給付金」が設けられている保険商品では、手術1回につき50万円~100万円程度を一時金として支払われます。
このような女性の心情に配慮した保険商品へ加入しておくことも、後悔しない保険の選び方といえます。
安定した老後生活のために年金保険などの検討もしてみましょう
個人年金保険には、「円建て個人年金保険」という商品があります。
この個人年金保険は、年金保険料を日本円で一定期間にわたって支払い、年金も日本円で受け取る商品です。
日本円で積み立てるので、円レートに連動して運用されることになります。
そのため、為替変動の影響を受けることなく安定しており、将来の見通しが立てやすいことがメリットです。
また、この円立て個人年金保険はいつ解約すれば返戻率の高いお金(解約返戻金)を取得できるかを判断することも容易です。
手堅く老後の資金対策を行いたい方に、非常に頼りになる保険商品といえます。
40代女性の医療保険の選び方のまとめ
この記事では、40代女性の医療保険の選び方について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
今回のこの記事のポイントは、
- 40代は病気のリスクも高まるため、保険の見直しが必要である。
- 40代の女性が医療保険に加入する場合、自身のライフスタイルや貯蓄額、子どもの有無などで保障内容や死亡保障の保障額を決定する。
- 40代の女性が加入する医療保険のタイプは、死亡保障金だけでなく老後の蓄えにもなる解約返戻金や還付給付金が受け取れる「貯蓄型」がおすすめである。
- 40代女性はがんの発症リスクも高いので、医療保険ではがんに特化した保障内容を付加することもおすすめである。
- 老後の生活を見越し、年金保険への加入もおすすめである。

おすすめ

40代になると、病気への不安が増してきますよね。
また40代の女性にとって、もしも病気やけがで入院となってあ場合、独身の方の場合はご両親のことや仕事のこと、結婚し子どももいらっしゃる方の場合は家族の生活のことが心配となるでしょう。
そこで、そんな不安を金銭的にサポートしてくれる医療保険選びは重要です。
この記事では、『40代女性が選択するべき医療保険』について、