火災保険の補償対象の建物と家財って?建物・家財の種類を一覧で紹介

火災保険の補償対象の建物と家財って?建物・家財の種類を一覧で紹介-サムネイル画像

火災保険の補償対象である建物と家財は、それぞれ別々で保険をかけます。分類が間違われやすいエアコンとカーポートですが、これらは建物に該当します。今回は、建物と家財の種類や分類基準を一覧で紹介し、保険金相場や支払い事例を紹介します。また、家財保険の必要性を加入率を元に解説します。

火災保険の補償対象の建物と家財って?

ご自身が掛けている火災保険について、どのようなものが補償対象であるかはあまり知られていないと思います。


家の中にある建物家財は、すべてまとめて補償対象になると考えがちですが、実は別々に補償されることをご存知ですか。


これを知っておくことで、適切な補償の持ち方が分かるので、実はカバーできていない部分にも気づくことができます。



この記事では、「火災保険の補償対象となる建物と家財」について


  • 建物と家財で別々に保険をかけるとは
  • 家財保険の必要性
  • 建物・家財の保険金相場

の3点を中心に解説していきます。

この記事を読んでいただければ、火災保険の補償対象について知識を得られると思うので、ぜひ最後までご覧ください。


火災保険は建物と家財で別々に保険をかける

火災保険の保険のかけ方は、


  • 建物のみ
  • 家財のみ
  • 建物+家財

の3通りあります。


一見、すべての補償を一気に持てるように思われがちですが、補償が適用される対象の区分が決められているため注意が必要です。


ここで規定する「建物」とは、おうちの外にあって動かせないものを言います。


具体的には、建物本体や門、塀、物置など自然に動かすことができないものが含まれており、いずれも火災に遭ったら甚大な被害を被るものです。


一軒家を持つときには、ぜひ補償を持っておきたい部分ですよね。


また、「家財」とはおうちの中にある動かせるもののことです。


具体的には、家具や家電製品、衣服が含まれます。


家財に当てはまるものは、生活をしていくなかで必需品となるものが多いので、万が一の際の補償がほしいですよね。


ここでポイントなのは、保険の対象を「建物のみ」「家財のみ」とすると、対象外の方の補償を受けられないことです。


建物と家財で別々に保険をかけるため、注意しておきたいところです。

火災保険の「建物」の種類を一覧で紹介

火災保険の「建物」の種類は、


  • 建具(畳、備え付けの収納)
  • 直接備え付けられている設備(電気、ガス、冷房、暖房、浴槽、流し、調理台、エアコン、エコキュートなど)
  • 付属建物(門、塀、垣根、物置、車庫、カーポートなど)

に分類されます。
なお、一戸建てとマンションで種類が異なる部分があるため、下記で解説していきます。

一戸建て

一戸建てとは、所有している住居にのみ使用されている建物のことを意味します。
つまり、所有住居であれば門や塀などが補償されます。

一般的な一戸建ての形として、外には車庫やカーポート、物置が設置されているパターンが多いですが、これらはすべて補償の対象になります。

なお、エコキュートも取り外しができないため建物で補償されます。
ただし、建物の土台となる土地は対象外のためご注意ください。


マンション

マンションについても、専有部分(所有している住居にのみ使用されている部分)が補償の対象です。


被保険者が専有している部分については「建物のみ」として補償されますが、建物内の共同廊下やバルコニーは「共用部分」に当たるので、建物の範囲に含まれないことが多いです。


火災保険の「家財」の種類を一覧で紹介

火災保険の「家財」の種類は、


  • 家具、家電
  • 家庭用の食器
  • 日用品(パソコン、カーテン、衣服など)
  • 貴金属、宝飾品
  • 自転車類(125cc以下の原動機付自転車含む)

に分類されます。

対象となる家財は、火災保険の被保険者と生計を一にする親族が所有するものとされています。

つまり、家族で一つの家に暮らしている場合は、家族員の所有物が家財の補償対象となるのです。

机やパソコンから、カーテンなどの日用品まで補償の範囲が広いので、家の中にあるもののほぼすべてに対して補償を受けられる点が良い部分ですね。

なお、「建物」については、一戸建てとマンションで補償の範囲に違いがありましたが、家財の場合は同一となります。

万が一、火災保険で家財を補償範囲に含めない場合、損失時に多額の損失を被ることになってしまうので注意が必要です。

家具が備わっていないと生活に支障をきたすため、一式揃え直すとなると大きな負担がかかってしまうことから、備えておくべき補償だとされています。

注意:エアコン・カーポートは建物に分類される

このなかで分類を間違えやすいものは、エアコンカーポートです。


上の表にもあるように、エアコンとカーポートは建物に分類されます。


エコキュートのように備え付けのものでしたらわかりますが、これらは動かそうと思えば操作ができるため、家財だと思ってしまいますよね。


しかし、いずれも建物に分類されるため補償内容を「家財のみ」としてしまうと、補償を受けられません。注意が必要です!


エアコンもカーポートも、家財のイメージがあるため火災保険を考える際に当然補償されるように思われるでしょう。


多くの場合に分類として間違えられやすいものになるため、補償を考える際に取りこぼしがないように注意しておきましょう。

参考:火災保険の補償内容

火災保険では、火災で被害を受けた際に補償を受けるイメージがあると思います。


しかし、その範囲は広く、自然災害によって受けた被害にも損害保険金が支払われることがあります。


身の回りの様々な災害に対する補償を受けることができるため、知らない間にお世話になっていたことがあるかもしれませんね。


火災保険でカバーされる範囲は、下記のとおりです。



  • 火災
  • 落雷
  • 破裂・爆発
  • 風災・雹災・雪災
  • 水災
  • 水漏れ
  • 盗難
  • 建物外部からの物体の落下・飛来・衝突
  • 騒擾・集団行為等による暴力行為

このように、広い項目をカバーしてもらえるため、いざとなった時に役に立つ保険なのです。

どの保険会社でも販売されており、若干内容は異なるものの、基本的には同じ補償範囲をカバーしています。

また、商品によっては希望の補償だけをカスタマイズできるものもあるため、より自由度の高い保険になっています。

あなたの住んでいる地域や家の環境によって、災害の危険性は異なると考えます。

ご自身にとって本当に必要な補償を持ちやすいところが、火災保険の良い点です。

火災保険の家財保険の必要性

火災保険をかけるときに、一番優先的に考えることは、家の門や塀など「建物」を守ることだと考えます。


建物が被害を被ると、住む場所も無くなってしまうため、真っ先に補償を持ちたいと思いますよね。


このように、建物に保険をかける意味はわかっても、家財には保険をかけなくてもなんとかなるだろうと考えるのではないでしょうか。


家具やカーテンなどは量販店ですぐに手に入るため、万が一壊れてしまっても買い足せばいいと思われがちです。


しかし、家財保険に入っていないとすべてご自身で補償を持つことになるため、生活復興にかかるお金の他に負担がかかってしまいます。


下記では、家財保険の必要性を解説していきます。

火災保険の家財保険の加入率

ところで、火災保険の加入割合はどのぐらいかご存知ですか。


内閣府の「『保険・共済による災害への備えの促進に関する検討会』報告のポイント

によると、約82%が建物のみの補償をつけていることがわかっています。(2015年時点)



建物のみの補償だけで考えると、半数以上の方が火災保険の必要性を感じていると言えるでしょう。


しかし、マイボイスコム株式会社が行った「『損害保険の加入』に関するインターネット調査」によると、火災保険の加入率について下記の結果が出ています。


  • 建物:69.5%
  • 家財:51.0%

このように、家財の加入割合は約半数と、建物よりも低くなっています。

火災保険の家財保険に入っていないとどうなる?

家財保険の加入割合は、建物よりも低いことをご理解いただけたと思います。


いったい、家財保険には入らなくても安心なのでしょうか。


結論から言うと、家財が損失してもすべて買い揃えることができれば、保険に入らなくても賄えるでしょう。


しかし、賃貸を借りるときには家財保険への加入が必須です。


賃貸の契約時には、家財保険への加入が条件となっている場合が多いので、借家に住んでいる方はほぼ備えていると思います。


ですが、一戸建てに住んでいても家財保険には入っておくことをおすすめします。


万が一、対象物が燃えた時の自己負担額の目安は、最低でも450万円は必要です。


災害時にはこの他にかかるお金もあるため、家財保険を備えておくと安心ですね。

火災保険の建物・家財の保険金相場って?

火災保険の保険金は、どのように設定するのでしょうか。


建物・家財の保険金相場を決める評価基準には、


  • 再調達価額(新価)
  • 時価

の2種類あります。

これらの評価基準をもとに保険金相場が決められますが、どのような違いがあるのでしょうか。

まず、再調達価格(新価)とは、現在住んでいる建物と所有している家具を、現在新たに新築、調達したときにかかる金額のことです。

これに対して、時価は再調達価格から消耗分を引いた額です。

火災保険を算出するときには、このいずれかの方法で契約することになります。

そのため、契約する商品の評価基準によって保険金の相場も異なります

なお、建物と家財のどちらを選ぶかによって保険金額の相場に違いが見られるため、下記で詳しく解説していきます。

火災保険の「建物」の保険金額の相場

建物の保険金額の相場は、下記のとおりです。


  • 新築戸建て 1年契約で約2万円、10年契約で約18万円~20万円
  • 新築マンション 1年契約で約1万円、10年契約で約10万円


建物の保険金額は、目安として建物評価額と同等の金額をかける必要があります。


保険金額を算出する一例として、


  • 全部保険(保険金額が建物評価額と同等)
  • 一部保険(保険金額が建物評価額より少ない)
  • 超過保険(保険金額が建物評価額より多い)

をご紹介します。

全部保険


保険金額が建物評価額と同等の場合は、評価額の金額を保険金とします。

火災保険ですべて賄えることが特徴です。

一部保険


保険金額が建物評価額より少ないときは、支払われる保険金が実際に受けた損害をカバーできない可能性があります。

そのため、多少の自助努力が必要です。

超過保険


保険金額が建物評価額より多いときは、実際の損害額を超えて保険金が支払われることはありません。

そのため、保険料を無駄にしないためにも保険金額を抑える必要があります。






火災保険の「家財」の保険金の相場

家財の保険金相場は、家族構成や家の専有面積によって異なります。


たとえば、大人2人(世帯主40歳前後)、子ども2人の計4人暮らしの場合、1,310万円が相場となります。


世帯主の年齢や家族数によって差はあるものの、家財の補償に大きなお金がかかることは変わりません。


このお金をご自身で賄えるのであれば良いのですが、災害時には家財の他に生活の保障も考えなければならないため、火災保険に入って備えておきたいですよね。


なお、火災保険の相場は、家具がすべて無くなってしまったときに買い直すための必要な金額となります。


しかし、家財は必要不可欠だからといって保険金をかけすぎてしまうと、損害を受けた金額よりも保険金が高い場合は超過保険となってしまいます。


そうなると、評価額以上の保険金は支払われないため、保険料が無駄になってしまうのです。


保険金は、何割手元に残るといった割合の問題ではなく、あくまでも補償できるためのお金なので十分な金額しか受け取れないので注意しましょう。

参考:火災保険の保険金の支払い事例

それでは、実際に火災保険の保険金の支払い事例を3点ご紹介します。


タバコの不始末による家の全焼


家が火災に見舞われる原因のよくある事象として、タバコの不始末による家の全焼が挙げられます。

うっかりタバコの火を消し忘れてしまい、灰皿回りの燃えやすい袋などに燃え移るとあっという間に室内に火が燃え広がってしまいます。

タバコの不始末で家が全焼した場合の損害額は約225万円で、支払い金額は約337万円です。

空き巣による窓ガラスの破損


空き巣が窓ガラスを割った場合も、火災保険が適用されます。

頻繁に発生する被害なので、補償があることを覚えておきたいですよね。

これによる損害額と支払額は、約35,000円です。

下の階の他人の部屋への水漏れ


洗濯機の排水ホールの水が下の階の他人の部屋に漏れた場合も、火災保険で補うことができます。

損害額と支払額は、約288,000円です。

まとめ:火災保険の補償対象は建物と家財!補償対象を見直そう

火災保険の補償対象となる建物と家財について解説していきましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは、


  • 火災保険は建物と家財とで別の保険をかける。種類は「建物のみ」「家財のみ」「建物+家財」の3種類ある。
  • 家財保険は建物に比べて加入率は低いが、家財に損害が被った際の買い直しへの補償が持てるので必要なものである。
  • 火災保険の建物・家財の相場は、評価基準をもとに算出される。しかし、保険金をかけすぎても評価額以上の補償は受けられない可能性があるため、保険料が無駄になる。

でした。

火災保険は、万が一の際にあなたの生活を守ってくれるものです。

そのため、建物と家財の両方の補償を持ちましょう。

ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

ランキング

  • 【簡単3分見積もり】火災保険/地震保険の一括見積もりはこちら
  • 火災保険には入るべきか?加入率から見る必要性と未加入リスクを解説
  • 火災保険の加入は必要?火災保険の必要性と必要な特約を解説
  • 火災保険の見積もり・契約(加入)時の必要書類って?
  • 【料率改定】2021年に火災保険が再度値上げ!保険料の節約術とは?
  • 火災保険料の相場は?保険料の仕組みと保険料を抑える方法も解説
  • 賃貸住宅・賃貸アパートの火災保険の選び方とは?手順と注意点を解説
  • 雪害・雪災に火災保険が使える!保険金が支払われる条件とは?
  • 自然災害のために火災保険は必要!補償範囲を確認しよう!
  • 【必読】住宅が土砂崩れ被害にあった!火災保険は適用される?
  • 台風被害は火災保険で補償される? 対象範囲と請求のポイントを解説
  • 火災保険の風災・雪災・雹災補償の適用範囲は?ケースごとに解説!
  • 火山の噴火による家の被害は火災保険・地震保険で補償される?
  • 落雷による被害は火災保険で補償される?補償範囲と請求方法を紹介
  • 液状化・地盤沈下による家の傾きは火災保険・地震保険で補償される?
  • 津波の被害は火災保険で補償されない!地震保険の加入が必要!
  • 【簡単3分見積もり】火災保険/地震保険の一括見積もりはこちら
  •