妊娠・出産で保険の見直しが必要な理由!保険のプロが見直し方を伝授

妊娠・出産で保険の見直しが必要な理由!保険のプロが見直し方を伝授-サムネイル画像

妊娠・出産時には保険の見直しをが必要です。ひとり家族が増えることで、月にかかる生活費が上がることは想像できます。万が一のことがあったとき、同じ保障のままでは足りないでしょう。妊娠・出産時に保険の見直しが必要な理由とポイントについて解説していきます。



▼この記事を読んでほしい人
  • 妊娠・出産を考えている人
  • 万が一のときに家族、特に子どものための備えについて考えている人
  • 子供の将来の資金を確保するために学資保険の加入を考えている人

▼この記事を読んでわかること
  • 妊娠・出産時に保険を見直す理由
  • 妊娠・出産時に考える保険の種類と保障内容
  • 妊娠・出産時に受けられる公的保障
  • 子どもの将来のためのお金を確保するための学資保険について
  • 妊娠・出産時の保険の見直しのポイント
保険の悩みならまずはマネーキャリアの無料相談を気軽に利用してみてください!

内容をまとめると

  • 出産後は保険の見直しをするベストタイミング
  • 妊娠・出産時から子供の将来の資金について考えて学資保険に加入していくのがおすすめ。
  • 保険の見直しの際には、公的な保障も理解して公的な保障の不足分を補うように見直していく。
  • 妊娠してからは、切迫早産や帝王切開のリスクから医療保険に入れないことがある。
  • 妊娠・出産時は他にもいろいろとやることがあるため後回しにしがちだが、保険のプロであるマネーキャリアで無料相談しながら行っていくのがおすすめ!

記事を読む前に、保険の見直しに関する基礎知識を以下の記事でまとめているので気になる方はまずは以下の記事から読んでみてください!


生命保険の見直しポイント|保険料で後悔しないための知識【保存版】

妊娠・出産のときに保険の見直しをするべき理由


妊娠・出産時には一度保険を見直しましょう。

見直す理由としては

  • 出産後の死亡リスクに備える
  • 出産後に病気や怪我になるリスクに備える
  • 養育費や教育費に備える
  • 妊娠・出産の想定外にかかる費用に備える
と言ったものです。

 妊娠時は、妊婦検診を定期的に受けなければいけません。 

 血液検査や尿検査、エコー検査など通院時には様々な検査をします。 
 大体の自治体は妊婦検診の補助券があり、補助券を使用することでその1回の通院費は1,000~3,000円となっています。 

補助券を使うとはいえ、出産まで妊婦検診の費用を合計すると決して安いものではありません。

その上、出産費用が掛かり、その後は養育費や教育費がかかってきます。

万が一のことが起こったときにお金に困らないよう、備えておく必要があります。

いま一度保険を見直して、いまの保険で保障は足りるか、何の保障を増やしていくか考えてみましょう。

①死亡リスク

まずは出産後の死亡時のリスクです。


出産直後に、大黒柱である夫が亡くなった場合、残された家族はいくら必要になるかを見ていきましょう。


夫婦ともに30歳で0歳の子どもがいる場合


支出小計
生活費8,400万円
家賃
4,200万円
教育費1,000万円
葬儀日200万円
合計13,800万円


収入小計
遺族年金(中高齢寡婦加算)3,828万円
児童手当200万円
合計4,028万円

引用:価格.com保険


支出13,800万円ー収入4,028万円=9,772万円


大黒柱がいなくなった場合、65歳まで生活していくのには9,772万円が必要ということです。


この数字は、あくまでも残された家族の妻が65歳まで働かずに過ごした時の金額です。

子どもの教育費にかける金額でも変わってきます。


保険に入っておらず、再婚もしなければ妻はこの金額をひとりで稼いで子どもを育てていかなくてはいけません。


この数字を見ると残された後、とても大変なのがよくわかります。

その後の負担を少しでも減らせるよう、保険の加入の検討や見直しが必要となってきます。

②病気・怪我のリスク

次に病気や怪我のリスクです。


病気や怪我で医療費がかかった場合、高額医療費制度で一定額以上の医療費が払い戻しされます。


また、健康保険では傷病手当金というものも支払われる制度があります。


どちらも病気や怪我で働けない場合に、本人・家族の生活の負担を減らすものですが、それだけでは今まで通りの生活は難しいです。


生活していくためには以下のような費用が掛かります


  • 生活費
  • 居住費(家賃や住宅ローン)
  • 子どもの教育費
生活費は多少切り詰めることができても、居住費、子どもの教育費は下げることはできません。

そんなとき、医療保険に加入しておけば会社員の場合は、入院時に1日5,000円~10,000円程度の保険金が出ます。

妻にも何かあったときのための保障をしておきたい場合は、1日5,000円程度の保険に加入すると安心です。

保険金の支払いは退院後申請してからですが、それだけのお金が戻ってくるだけでその後の生活は楽になるでしょう。

いま、医療保険に入っていたとしても、その保障は足りているでしょうか。
子どもが産まれると養育費にもお金がかかり始めます。

ひとり家族が増えると、いままでのようにお金を出すのが大変になってくるため、保障では足りない場合もあります。

医療保険は大丈夫とは思わず、一度見直すことをおすすめします。

③子育て費用のリスク

子どもが産まれたら、養育費は思っている以上のお金がかかります。


大学に進学するまでに約1,000万円以上のお金がかかってきます。


以下に進学別にかかるお金についてまとめてみました。

進学コース費用
公立のみ約800万円
高校まで公立、大学は私立約1,100万円
中学まで公立、高校から大学まで私立約1,300万円
小学校のみ公立約1,600万円
私立のみ約2,400万円

引用:価格.com保険


進学の際に塾に通うことも考えると、塾代もさらに必要になってきます。


万が一のことが起こったときに、進学費用を用意できなければ子どもが望む進学をさせてあげることができなくなる可能性もあります。


妊娠したら、産まれた後の子どもの養育費や教育費について考え、必要ならば学資保険や終身保険を活用しましょう。


貯蓄目安としては、高校3年生までに200~300万円程度、用意できるように計画していくことをおすすめします。

④妊娠・出産にかかる想定外の支出リスク

妊娠・出産がスムーズに進めばいいですが、そうとは限りません。


ひどい悪阻や妊娠中毒症、切迫流産や切迫早産になり、入院となった場合はさらに入院費がかかってきます。

出産時にかかる費用としては、入院費と分娩費用がかかります。


 総額は入院費用、分娩費用二つ合わせて約50万円程度です。 


 自然分娩でかかる費用については以下になります。

項目平均値中央値
入院日数6日6日
入院料112,726円102,000円
室料差額16,580円0円
分娩料254,180円250,000円
新生児管理料50,621円51,500円
検査・薬剤料13,124円10,000円
処置・手当料14,563円5,560円
産科医療補償制度15,881円16,000円
その他28,085円18,440円
合計505,749円493,400円

引用:国民健康保険中央会の調査(平成28年度)


出産時には、出産育児一時金が42万円、健康保険から支給されます。

したがって、自己負担の平均では9万円ほどになります。


帝王切開などの異常分娩になった場合は、正常分娩よりも総額の費用は高くなります。


以下に帝王切開、自然分娩時にかかる費用をまとめてみました。

帝王切開自然分娩
入院日数10日6日
手術費約60~70万円約51万円
検査費約4万円前後約1万円
健康保険の適用あり(3割負担)なし(全額自己負担)

引用:ナビナビ保険


妊娠・出産では出産育児一時金が出るとは言っても、自然分娩でもお金がかなりかかります。 


妊娠・出産には思っている以上に様々なリスクが潜んでおり、妊婦検診や出産費用以外にもさらにお金がかかる状況になってしまう可能性が誰にでもあります。


妊娠・出産時のリスクを知って、いまから保険の見直しをしておきましょう。

妊娠・出産の際に知っておくべき保険の基礎知識




妊娠・出産のときには、万が一のときに保険の見直しをしておく必要があります。


なぜなら、子どもが産まれることで必要なお金が増えます

そしてその分、保障も増えるためです。


あとで後悔しないように保険を見直して万が一のときに備えていきましょう。


出産後に想定されるリスクは以下になります。


  • 死亡のリスク
  • 病気・怪我のリスク
  • 子どもの教育費の確保


そして、上記のリスクに対して妊娠・出産の際の保険の見直しの際には、以下2つについて知っておきましょう。


  • 保険の種類と保障内容
  • 保険の見直しのために公的保障についても知っておく

次に「保険の種類と保障内容」「公的保障」についての詳細を解説いていきます。

保険の種類と保険で備えられるリスク

保険の種類には以下のものがあります。


  • 生命保険
  • 医療保険
  • 学資保険  など

保険で備えられることについては

備えたいこと保険の種類
家族の生活費生命保険・医療保険
病気・怪我に対しての医療費医療保険
子どもの教育費学資保険・生命保険


になります。

以下各保険の特徴です。

保険の種類保障内容
生命保険死亡保障(死亡・高度障害状態になったときに保険金がでる)
医療保険病気・怪我での医療費に対しての保障
(通常入院時は日額5,000~10,000円程度の保障額)
学資保険将来必要になる大学資金などを確保するための保険


公的な保障としては

  • 年金保険
  • 医療保険
  • 高額療養費制度
があります。

特に高額療養費制度は、自己負担限度額以上のお金の払い戻しがあります。

また長期に働けない場合、公的な医療保険で傷病手当も支払われます。

このように公的な保障もありますが、これだけでは家族の生活費などをまかなうことはできません。

したがって、公的な保障では足りない部分を上乗せする形で保険の加入、見直しを考えていきましょう。

子どもが産まれると今まで以上に生活費などもかかってきます。
現在加入している保険では保障が足りない可能性もあります。

したがって、妊娠・出産の際には保険を必ず見直しておくことが必要です。

妊娠・出産時の保険の見直し時には、これらの保険の特徴と公的な保障を理解したうえで必要な保障が得られるように保険を見直していくことをおすすめします。

保険の見直し・加入を考える際に知っておくべき公的保障

妊娠・出産時期の女性が受けられる公的保証には、以下のようなものがあります。


時期保障制度対象者内容
妊娠中~出産後の免除制度国民年金保険料の免除妊娠中の人出産予定日又は出産日が属する月の前月から4か月間、国民年金保険料が免除される(多胎妊娠の場合は、出産予定日、または出産日が属する月の3か月前から6か月間)
医療費控除国民健康保険の加入者出産育児一時金など助成金を除き一定以上の医療費がかかった場合に、確定申告をすれば一定金額の所得控除を受けることができる
高額療養費制度国民健康保険の加入者一ヶ月の間に保険診療で支払った治療費が一定額を超えた場合に、超過分を公的医療保険が負担してくれる
出産後の助成金制度出産育児一時金国民健康保険の加入者出産や妊娠にかかる費用を補てんするために、出産後に健康保険から世帯主に子1人当たり42万円の一時金が支払われる
児童手当国民健康保険の加入者住所地の市区町村に請求する手当であり、その市区町村に住んでいて誕生してから15歳になった最初の3月31日までの児童を養育・監護している人に支払われる手当
乳幼児医療費助成制度国民健康保険の加入者6歳に達する日以後の最初の3月31日までの乳幼児が、健康保険証を使用して医療機関等を受診したとき(保険診療)の自己負担金を公費で助成する制度
働く女性出産手当金出産するために産休を取得している女性健康保険の被保険者が出産のために会社を休み、給料を貰えない場合に給料の3分の2を手当金として支給される制度
育児休業給付金(雇用保険)雇用保険加入者で育児休業の取得者子供が2歳になるまでの間、育児を理由として出社できない場合に、雇用保険から休業開始時の67%もしくは50%の給付金を受け取れる制度
失業給付金会社を退職し、また働く意思がある人会社を退職し、また働く意思がある場合、次の就職先が決まっていない失業状態の一定期間、雇用保険から給付金を受けとれる制度
社会保険料・税金の免除国民健康保険の加入者


公的な保障については、上記のようになります。

万が一のときには、遺族年金も出ますが今まで通りに生活していくには足りません。

このような公的な保障で助かることも多々ありますが、それだけでは大黒柱である夫が万が一のことがあったときのその後の生活では、足りないのが現状です。

保険の見直し時にはこれらの公的な保障を活用しながら、上乗せで足りない分を補うかたちにしていくことをおすすめします。

たくさんの保障を保険で付ければ安心ですが、その分月の保険料も高くなってきます。
保険の見直し時には公的保証とのバランスが重要になってくるでしょう。

妊娠・出産のときに特に知っておくべき保険の見直しポイント


医療保険は病気や怪我に対しての保障になります。妊娠・出産は病気ではないため、正常分娩の場合は医療保険では保険金は支払われません。


産まれたら生活費なども変わってくるので、生命保険などの検討も必要です。


保険の見直しについては以下のものを行っておくといいでしょう。


  • 医療保険
  • 生命保険
  • 学資保険

帝王切開や切迫早産の場合は、保険金が支払われることがほとんどです。

ここ最近、高齢出産が増えており、それにともなって帝王切開や切迫早産などは増えています。


もちろん、高齢出産ではない方でも帝王切開や切迫早産のリスクはあります。


妊娠すると入れなくなる保険もあるので、妊娠前に一度見直しておきましょう。

①医療保険

医療保険は病気や怪我に対して支払われる保険です。

  

病気や怪我をしたときには、健康保険から傷病手当が支払われますが、それだけでは医療費を払いながら家族の生活を成り立たせていくのはかなり大変です。


そんなとき、助かるのが医療保険です。


病気・怪我で入院した場合、日額5,000円~10,000円の保険金を受け取ることができます。

働けなくなった時の就業不能保険などもあるので、検討してみると良いでしょう。


また、正常分娩では病気でも怪我でもないため、医療保険では支払われないものが多いですが、帝王切開は、異常分娩扱いで保険金が支払われるケースが多いです。


ここ最近高齢出産が増えている中で帝王切開で生まれる子供も増えてきています。


妻が医療保険に加入しておけば、帝王切開の際に保険金を受け取ることが可能です。


また、商品によっては正常分娩でも保険金が支払われるものがあるので確認してみましょう。


妊娠後は保険に入れないことも多いので、妊娠前に医療保険の見直しをしていきましょう。



▼おすすめの医療保険をまとめた記事はこちら!

おすすめのプロが入りたい医療保険ランキング!【2021年最新版】

②生命保険

妊娠・出産時には生命保険の見直しをしておくといいでしょう。


すでに生命保険に加入していても、子どもが産まれると養育費や教育費もかかるため、今の保険では生活費も含めて補おうとすると、足りない可能性があります。


しかし、万が一のときに全てをまかなおうとすると、保険金も多くなり月々の保険料も高くなってしまいます。


生命保険を見直す際には、死亡保障は特に子供のことだけを考えて見直していきましょう。

そして、公的保証では足りない部分を保険で補うように見直していくことをおすすめします。


▼生命保険のおすすめを独自にまとめた記事はこちら!

プロが選ぶ生命保険ランキング!人気な生命保険を独自に比較!

③学資保険

子どもが産まれると考えていかなくてはいけないのが、教育費です。


小学校、中学校の義務教育までは公立で、私立受験などしない限りはさほどお金はかからないことが多いです。


しかし高校、大学は、子ども自身が行きたい学校を決めて進学していきます。

その際に、子どもが望む学校にいけるように資金を準備しておく必要があるでしょう。


もちろん教育資金は貯蓄でもいいです。

しかし、貯蓄では突然必要になったお金に回したり、その時々の家計によって思い通りにたまらないことも考えられます。


将来、困らないためにも今のうちから学資保険に加入し、子どもが望む教育が受けられるように備えておくことをおすすめします。


学資資金は高校3年生までに、200万円~300万円程度あるといいとされています。


学資保険に加入する際は、最低200万~300万円の保険金が支払われるようにしておくといいでしょう。


学資保険のおすすめについても以下の記事でまとめて紹介していますのでぜひご覧ください!

学資保険のおすすめランキング!返戻率の高い学資保険一覧!

妊娠してからだと保険に入れない可能性が高い!


医療保険は、切迫早産や切迫流産、帝王切開などの可能性があるという理由で保険への加入を断られるケースが多いです。


中には妊娠後も入れるものもありますが、妊娠や出産に関連したことについては対象外ということもあります。


妊娠・出産時は、入院など予想外の出費にみまわれることがあります。


そうなったときに後悔しないように妊娠・出産を考えている女性は、妊娠前に保険の見直しや加入をしておきましょう。

まとめ:妊娠・出産したら保険の見直しをすることを忘れずに!

妊娠・出産時には、子どもが産まれたあと家に向かい入れる準備などで、保険の見直しは後回しにしがちです。


しかし、保険は長期的にとても重要で万が一のことがあったときに後悔しても遅いです。


確かに保険の見直しは、一人でやろうとするととても大変です。

そんなときは保険のプロであるマネーキャリアのような保険代理店で相談してみましょう。


相談は無料でできます。


また、ライフスタイルにあった保険を提案してくれるので、保障が重複してしまったりと間違った保険の入り方も防ぐことができます。


保険の見直し時には、マネーキャリアのような保険代理店に積極的に相談していくことをおすすめします。

ランキング