ペット保険の5つのデメリットとは?メリット・必要性と比較して解説

ペット保険の5つのデメリットとは?メリット・必要性と比較して解説-サムネイル画像

ペット保険のデメリットは何があるでしょうか。ペット保険は高額になることもある犬猫の治療費を安い保険料で補償してくれる保険ですが、掛け捨てである・加入年齢の制限がある等の注意点もあります。今回はペット保険のデメリットについて、メリット・必要性と比較・解説します。

ペット保険のデメリットとは?ペット保険に入るべきか徹底解説!

皆さんは、ペット保険を検討したことがありますか?ペット保険は、ペットが安心して病院での治療を受けられるように考えられた任意の保険制度です。

治療費の負担が軽くなるので、いざという時のために加入しておきたいですよね。しかし、加入していなくても治療はできるしうちには不要なのでは?とどうするべきか悩んでいる方も多いでしょう。

メリットが多いように感じるペット保険ですが、加入にあたってのデメリットも知っておきたいところです。

今回「ほけんROOM」では
  • ペット保険の5つのデメリット
  • デメリットと比較したペット保険の3つのメリット
  • 2つの観点から考えたペット保険の必要性
について解説します。

愛犬や愛猫が体調を崩したとき、すぐにでも動物病院に行って診察を受けたいですよね。治療を開始する時期でその後の病状も変わったりするので、早期に病院に行くことはとても重要です。

今回ご紹介するデメリットも含めもう一度ペット保険の必要性を確認し、必要か不要かを判断してみてください。

またペット保険で後悔した事例については以下の記事で詳しく解説しておりますので、参考にしてみてください。

ペット保険の5つのデメリットを徹底解説!


ペット保険を決める時、メリットは目に入ってもデメリットについて知ることはなかなか難しいですよね。

ですが、それぞれの犬や猫に合ったペット保険を探すにはデメリットこそ知っておきたい部分です。

ここからは
  • ①保険料は基本的に掛け捨て
  • ②補償回数や限度額などの上限について
  • ③加入後に補償されない免責事項が存在する
  • ④年齢ごとに保険料が値上がりしていく
  • ⑤加入条件によっては加入を断られることがある
についてご紹介していきます。

デメリットを5つに分けて解説していきますので、気になるところは確認しておきましょう。ペット保険では年齢病歴などがネックになりやすいポイントですので、高齢のペットがいる方は特に要チェックです。

①:保険料が掛け捨てである

人間の保険では、加入時に掛け捨てか積み立てかということが大切な選択事項になってきますよね。しかし、ペットの保険は少し違います。

基本的に全ての保険掛け捨てで、それまでの保険料を積み立てることはできません。そのかわり、動物病院にかかった際には高額の医療費が補償してもらえるという仕組みになっています。

そのため、ペットのために自分で治療費を貯蓄しておきたいという人には向かないかもしれません。では、ペット保険の掛け捨ては加入者にとって損なのでしょうか?

実は保険会社の都合から、月々の保険料安く設定するためには掛け捨てに設定しておく必要があるのです。そのおかげで、安い保険料でも高額の保険金受け取りや加入後の手厚い補償が実現されているのです。

ペット保険の保険料相場については以下の記事で詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

②:補償内容(補償回数・限度額)に上限がある

一括りにペット保険といっても、その補償内容は様々です。いざという時の通院費や治療費に充てるために保険の加入を考えるわけなので、もちろん充実した補償内容というのは重要ですよね。


主に、ペット保険の補償は手術・入院・通院の3本柱でできています。その中からご家庭に合ったプランを選ぶので、一見デメリットはないように感じます。


しかし、よく確認するとそれぞれの保険に「上限」というものが存在するのでその点をよく確認しましょう。例えば、入院日数は~日/年や、治療費上限~円/日など、他にも色々な条件があります。


そのため、入院が長引いたり1日の治療費が素予定より高くなってしまったなど、加入後に理想の形で保険を使うことができなかったというお悩みを持ってしまう飼い主さんも多いのです。


このデメリットを解決するためには、加入前にどんな用途で保険を使いたいかをしっかり決めておくとよいですよ。


ペット保険の補償内容については以下の記事で詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

③:補償対象外になる治療(免責事項)がある

「ペット保険に加入した後、治療費を保険で精算しようと思ったのにできなかった」このようなトラブルは、ペット保険に起きやすくデメリットの一つでもあります。もちろん、契約時と内容が異なっているわけではありません。


この問題は、ペット保険の中の免責事項という決まり事から発生しているのです。ペット保険ではあらゆる種類の病気や怪我を補償してくれますが、一部補償対象外となる症例が存在します。


これが免責事項というものですが、そもそもなぜそのような決まりがあるのでしょうか。免責事項は、全ての保険で同一なわけではなく各保険でそれぞれ違います。


例えば、多くの保険で免責事項となるのは予防接種で防げる病気や、去勢・避妊手術、飼い主さんの過失による怪我などです。病気や怪我についてはまちまちですが、発生率の高い膝蓋骨脱臼やガン先天性の病気などが免責に指定されやすい項目です。


このように意外にも該当する項目は多いのですが、免責事項に該当してしまうと補償はゼロになってしまいます。ペット保険に入ったのに結局役に立たなかったということにならないようにするために、飼い主さんは事前の下調べをしっかりしておきましょう。


ペット保険の補償対象外の項目については以下で詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

④:高齢になるにつれて保険料が上がる

ペット保険の保険料は、飼い主さんにとって加入時に一番気になるポイントでもありますよね。先ほどもご紹介したように、ペット保険は掛け捨てなので月々の負担は少なくて済むようになっているのが基本です。


しかし、年齢によって値段が変動することを念頭に置いておきましょう。ペット保険のデメリットとして挙げられやすい事柄に、年齢によって保険料が上がってしまうということがあります。


高齢になればなるほど保険料は上がるのが一般的ですが、一番病気にかかりやすい年齢の時に保険を続けられなくなっていたら困りますよね。検討する時のポイントとしては、値上げのタイミングが少ない保険を選ぶ、値上がりが緩やかな保険を選ぶなどがあります。


とはいえ、値上がり率は高くても補償内容が充実している保険もたくさんありますのでバランを考えて決めていきましょう。

⑤:年齢や持病等を理由に加入できない場合がある

ペット保険は、どんなペットでも必ず加入できるわけではありません。新規加入条件を満たしていないと、加入を断られてしまう可能性もあるのです。


加入不可になりやすい条件は、大きく分けて2つです。一つ目は、加入時の年齢です。保険によって幅がありますが、最大でも12歳ごろまでが新規加入できるギリギリのラインになります。


2つ目は、契約時に提出する告知事項で申請するペットの病歴です。病歴があったら全てがダメということではないですが、長引く持病や再発の可能性のある病気にかかったことがあると断られる確率は高くなってしまいます。


もしくは、加入はできてもかかったことのある病気についてはその後の補償対象にならないという場合も多くあるのです。ペット保険に入っても、今抱えている持病を治療できるわけではないと覚えておきましょう。


ペット保険はすでに病気でも加入できるかについては以下の記事でも詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

反対にペット保険のメリットは何がある?3つのポイントを解説!


ペット保険には避けられないデメリットがあることが分かりましたが、もちろんメリットもあります。そこで、ここまでの項目を加味したうえでペット保険のメリットとして考えられるものを見ていきます。


ここからは

  • ①いざという時必要な治療を選ぶことができる
  • ②自己負担の軽減や100%補償にすることもできる
  • ③病気以外の賠償責任やお葬式にも備えられる

について解説していきます。


重要なのは、メリットとデメリットどちらも理解してから比較することです。保険によっても条件は様々ですが、これからご紹介するものはどの保険にも当てはまりやすい項目ですのでぜひ参考にしてみてください。

①:ペットのために高額な治療を選びやすくなる

皆さんご存知の通り、ペットの医療費想像よりもはるかに高額です。動物病院にかかる時、治療終了までのおおよその見積もりが提示されることが多いですが、その高額な値段に驚いてしまうという飼い主さんも多いのではないでしょうか。


しかし、愛するペットのためには躊躇せずいい治療を受けさせてあげたいですよね。そんな高額の治療がかかってしまう場面でも、安心して病院に通い続けられるように考えられたのがペット保険です。


仮にペット保険に加入していない場合、備えができていないタイミングでは家計に負担がかかってしまうのがネックなところ。ペット保険では、多くの場合通院、入院、手術と項目が分かれているため幅広いケースにも対応することができるのです。


やはりいざという時に備えられる安心感が、ペット保険の1番のメリットではないでしょうか。

②:自己負担額を抑えられる・0円にすることができる

ペット保険では、どの場面でどのくらい使うのかということも大事なポイントになってきます。先ほどもご紹介したように、ペット保険には条件ごとに使用の上限があるためです。


上限があると、使いづらくデメリットにも感じてしまいますよね。しかし、上限は保険によって様々で、通院に使いやすい保険や高額の治療費がかかる病気にあっている保険などを好みで選ぶことができます。


そのため、見方によってはデメリットでも使い方によっては大きなメリットに変えることもできるのです。例えば、大きな手術になった場合は上限金額までの保険金受け取りでも自己負担を減らすことができますし、長引く通院の場合は通院の日数上限のない保険にすれば有益に使えます。


そもそもペット保険は、治療費の何%かを補償するシステム。うまく保険の掛け持ちをすることによって100%補償にし、治療時の自己負担を0円にすることも可能なのです。


また、のちの保険金請求が必要ない窓口精算のシステムを取り入れている保険もあります。このシステムは、人間の健康保険と同様保険証を提示して補償金額を差し引いた金額のみを支払うというもの。


その場での自己負担額が少なく済み、さらに面倒な申請がいらないので手間を省くこともできるのです。


ペット保険の掛け持ちについては以下の記事でも詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

③:特約によって損害賠償責任やお葬式にも備えられる

ペットを飼っていると、心配の種は病気や怪我だけではありません。ペット保険には特約があり、ペットに起こりがちなトラブルにも寄り添ってくれます。


例えば、散歩中などに誤って人のものを壊してしまったり怪我をさせてしまった時。飼い主さんには賠償責任が生じてしまいますが、その費用を負担してくれる特約があります。


金額はまちまちですが、最大で500万円ほど。不慮の事故はいつ起きるかわからないので、補償があると安心ですよね。


また、ペットが亡くなったときに利用できる葬祭費用補償などもあります。補償金額は3万円程度が相場ですが、愛するペットを最後までしっかり弔ってあげたいという飼い主さんにとっては心強い特約です。


ペット保険の特約については以下の記事でも詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

ペット保険は本当に必要ない?2つの観点から必要性を徹底解説


現在では、ペット保険のシェア率も徐々に上がりつつあり飼い主さんとペットの生活を支えています。しかし一方で、必要性を見いだせず「やはりペット保険はいらないのでは?」という疑問をお持ちのかたも多いですよね。


ではここで、改めてペット保険の必要性について考えてみましょう。


ここからは

  • ペットの治療費の実例!平均額や最高治療費から見る自己負担額
  • ペット保険に加入しない場合は?高額の治療費でも全額負担になってしまう
をご紹介します。

実際にかかる治療費や、突然高額の自己負担額が必要になったときの例を挙げて考察していきます。


ペット保険の必要性については以下の記事でも詳しく解説しておりますので、参考にしてみてください。

ペットの治療にはいくらかかる?平均・最高治療費の事例を紹介

ペットが健康であることに越したことはないですが、ペット保険に加入するにあたってどれくらいの必要性があるのかは確認しておきたいですよね。年間にかかる病院の費用から、動物病院への通院の可能性を考えてみましょう。


ペットの年間の治療費はワクチンや健康診断など補償対象にならないものを除き犬が6万円程度、猫が3万円程度が平均です。ペット保険は月々2千円台で加入できることが多いので、そのことを考えても損にはならないということになりますね。


また、一度の治療費では軽い通院で1万円から、手術が必要な大きな病気だと7万円から10万円ほどかかるといわれています。時には100万円単位で治療費がかかることもあり、最高額では一つの病気の治療で150万円かかったという例もあるのです。

ペット保険に加入しないと、治療費が全額自己負担になってしまう

上記のように、動物病院に通うことになったときの負担はとても大きくなってしまいます。ペット保険に入っていない場合はすべて自己負担になるので、それまでに貯蓄が済んでいないとかなりの痛手ですよね。


さらにペットが病気になると飼い主さんの不安も増えるため、費用面の負担は少しでも軽くしておくことをおすすめします。ペット保険では、主に70%補償50%補償が用意されています。


3割負担や5割負担であれば気持ちは楽ですし、年をまたげば上限金額は更新されますので安心して続けていくことができます。

補足:ペット保険の加入時期はどうする?なるべく早めがおすすめ

ペット保険を検討するうえで一番注意してほしいのが、症状が出てからでは加入できないということです。ペット保険を考えるタイミングとして、病気になったときや高齢になったときが多くなるのは仕方のないことです。


しかし、そのタイミングで検討し始めたとしても加入年齢を超えていたりそれまでにかかった病気があると新規加入は難しくなってしまいます。また、ペット保険には保険開始までの待機期間もあります。


待機期間とは、契約から補償が始まるまでに病気が隠れていないかを見極めるための期間。仮にこの待機期間中にケガをしたり病気を発症すると、その後その病気については補償対象外になってしまうのです。


これらのことから、ペット保険の加入は若く健康なうちに済ませておくというのが最善といえるでしょう。

ペット保険の一括比較サービスを利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較を行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

まとめ:ペット保険にはデメリットもあるが、加入しておくと安心

ペット保険は本当に必要なのか?」とお悩みの皆さん、これまでの記事は参考になったでしょうか。加入するのであれば、必要性をきちんと理解したうえで決めたいですよね。


検討時に、今まで気になっていたあえてデメリットを見直してみることで新たな発見が生まれることもありますよ。


今回は、

  • ペット保険には、保険料が掛け捨て、高齢になると保険料が上がる等のデメリットがある
  • ただしペット保険には、自己負担額を抑えながらペットに十分な治療を受けさせてあげられるというメリットもある
  • ペットの平均年間治療費は約3~6万円であり、手術をした場合には数十万円必要になることもあり得るため、万が一に備えてペット保険に加入しておくと安心
について解説してきました。

健康な時には必要ないと思ってしまう保険制度ですが、やはりいざという時に加入していると色々な面での安心感が違います。メリットをうまく活用して早めに加入すれば、デメリットはある程度克服することが可能ですのでぜひご家庭に合ったペット保険を探してみてください。

またほけんROOMでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

ランキング