更新日:2022/12/28
小学生のお小遣いの平均と相場はどれくらい?【賢い管理法と与え方】
小学生へのお小遣いは月々で与える方や宿題やお勉強を頑張ったら与える報酬制、修学旅行や遠足の際に与える方もいるかと思います。しかし実際子供にいくら渡せば良いのか、男の子と女の子、低学年と高学年での相場など気になりますよね。今回はお小遣いの平均や相場を解説します!
目次を使って気になるところから読みましょう!
- 小学生のお小遣いはいつから与えるべき?
- 小学生のお小遣いの平均と相場はいくら?
- 小学生のお小遣いの学年別の月々の平均と相場
- 小学生のお小遣いの平均と相場~修学旅行や遠足・お年玉~
- 小学生のお小遣いの平均と相場【修学旅行や遠足・夏休みなどのイベント】
- 小学生のお小遣いの平均と相場【お年玉編】
- 小学生のお小遣いの管理法や与え方は?【月々/報酬制など】
- 小学生にお小遣いを月々制で与えるメリット
- 小学生に報酬制でお小遣いを与えるメリット
- 【コラム】お小遣いの貯め方や貯金方法
- 【男女別】小学生のお小遣いの使い道ランキング‼
- 小学生にお小遣いを与える際のメリット・デメリットと注意点
- 小学生にお小遣いを与えるデメリット
- 小学生にお小遣いを与えるメリット
- まとめ:小学生のお小遣いの相場と平均金額など
目次
小学生のお小遣いはいつから与えるべき?
小学生になると行動範囲も広がって、お菓子を買ったりお友達と出かけたりすることも増えてくると思います。
小学生のわが子がある日突然「お小遣いが欲しい」と、お願いをしてきたらどう対応したらいいのでしょうか。
お金のことは周囲にも相談しにくいですし、子供のお小遣いについて悩みを抱えている親御さんもいるのではないでしょうか。
2015年度の金融広報中央委員会の「子どものくらしとお金に関する調査」によると、全国の小学生の7割強、中学生の8割強、高校生の約8割が、お小遣いをもらっていると回答しています。
小学生では、低学年・中学年・高学年のいずれの学年でも7割を超えていることから、小学生になったらお小遣いを与え始めるひとつの基準と言えるでしょう。
小学生のお小遣いの平均と相場はいくら?
小学生では、全ての学年において7割以上の子供たちがお小遣いをもらっていることが分かりました。
それでは具体的に、どの学年の子がどのくらいの金額のお小遣いをもらっているのでしょうか。
ここからは小学生のお小遣いの平均と相場について、「子どものくらしとお金に関する調査」を基に、学年別にご紹介したいと思います。
小学生のお小遣いの学年別の月々の平均と相場
小学生が月々もらっているお小遣いは、学年によって金額が異なります。
平均 (中央値) | 相場 (全体人数に占める割合) | |
---|---|---|
低学年 | 500円 | 100~700円 (39.1%) |
中学年 | 500円 | 500~1,500円 (44.7%) |
高学年 | 1,000円 | 500~1,500円 (67.4%) |
平均は、回答金額を大きい順に並べた場合に真ん中にくる値(中央値)を示しています。
相場は、月々もらっている金額帯の多いものを示しています。
ここからは、月々にもらえる金額の平均や相場が学年が上がるにつれて高くなることや、お小遣いを月々にもらう子どもの割合が増えていることも分かります。
小学生のお小遣いの平均と相場~修学旅行や遠足・お年玉~
小学生では、多くのお子さんが定期的にお小遣いをもらっていることが分かりました。
それでは、小学校の修学旅行に持っていくお小遣いやお年玉など、イベント時にもらうお小遣いはどのくらいなのでしょうか。
ここからは、小学生がイベント時にもらうお小遣いの平均や相場についてご紹介していきます。
小学生のお小遣いの平均と相場【修学旅行や遠足・夏休みなどのイベント】
修学旅行
小学生のお小遣いの平均と相場【お年玉編】
お年玉については、ほとんどの小学生がもらっています。
お年玉の総額では、低学年が「1万円くらい」と回答した子供が最も多く、中学年・高学年では「1万円以上2万円未満」と回答した子が最も多くなっています。
2015年に住信SBIネット銀行によって行われた「お年玉に関する意識調査」では、学年が上がるにつれて与えるお年玉の平均金額も高くなる傾向があることが分かります。
お年玉をあげる金額と学年
1~3年生 (全体人数に占める割合) | 4~6年生 (全体人数に占める割合) | |
---|---|---|
1位 | 1,001~3,000円 (約50%) | 1,001~3,000円 (約40%) |
2位 | 3,001~5,000円 (約20%) | 3,001~5,000円 (約40%) |
3位 | 1,000円以下 (約20%) | 5,000~10,000円 (約20%) |
1~3年生のお年玉は1,000円~5,000円、4~6年生は1,000~10,000円が相場と言えるでしょう。
小学生がお年玉をもらう相手としては、全学年とも祖父母からもらう場合が最も多く、続いて親戚、親の順となっています。
お年玉をもらう相手 | |
---|---|
1位 | 祖父母 |
2位 | 親戚 |
3位 | 親 |
小学生のお小遣いの管理法や与え方は?【月々/報酬制など】
小学生のお小遣いの平均や相場については、理解していただけたかと思います。
それでは実際に、小学生のお小遣いはどのように与えたり管理したりするのが良いのでしょうか。
お小遣いの与え方については、大きく分けて「月々制」と「報酬制」の二つの方法があります。
ここからは、それぞれのお小遣い制のメリットを説明し、お小遣いの貯め方や貯金方法についてもご紹介していきます。
小学生にお小遣いを月々制で与えるメリット
お小遣いを月々制で与えるメリットには、
- お金の価値が分かるようになる
- 世の中の仕組みが分かるようになる
- 自制心が育つ
小学生に報酬制でお小遣いを与えるメリット
次に、報酬制で与えるメリットには、
- 働いてお金を得るということを学べる
- お金を大切に扱うようになる
- 社会に出るときの予行練習となる
- 成績やモチベーションがアップする
【コラム】お小遣いの貯め方や貯金方法
小学生のお小遣いは数百円ほどのことも多いため、ゲームやマンガなど欲しい物があるときには、お小遣いを何回分か貯めなければ買うことができない場合もあります。
そんな時に、子供が上手にお小遣いを貯められる方法をご紹介します。
お小遣い帳
ノートやメモ帳を用いて、まず目標金額や目標達成までの期間を決めます。
それから、日々もらったお小遣いや使ったお金を記録していきます。
親子でお小遣いの振り返り日を設けて、無駄遣いなどの反省点を見つけながら、次に生かしながら貯めていきます。
お小遣い帳アプリ
お子さんに合った方法で、楽しく貯金が続けれれるといいですね。
【男女別】小学生のお小遣いの使い道ランキング‼
小学生は、お小遣いをどんなことに使っているのでしょうか。
「子どものくらしとお金に関する調査」によると、小学生では全ての学年において、おかしやジュースを買うことがお小遣いの使い道第1位となっています。
お小遣いの使い道は男女でも違いがみられるため、2位以降を男女別にご紹介します。
男子 | 女子 | |
---|---|---|
2位 | マンガ | 文房具 |
3位 | 貯金 | マンガ |
4位 | ゲームソフト | 貯金 |
5位 | 文房具・おもちゃ | 書籍 (マンガ以外) |
男子の5位以降は、ゲーム(アミューズメント施設内)、書籍、カードゲームと遊んで楽しむものが続くのに対し、女子の5位以降は、友達へのプレゼント、服・アクセサリーなど友人との交流やお洒落を楽しむものがランクインし、男女で使い道が異なる結果となっています。
小学生にお小遣いを与える際のメリット・デメリットと注意点
小学生にお小遣いを与える際には、お金によるトラブルが起きないよう、次のことに注意が必要です。
お小遣いのルールを話し合う
お小遣いの与え方(月額制・報酬制)や金額を子供と話し合って決めましょう。
お小遣い制がいい加減になってしまうことを防ぐためにも、お小遣いの前倒しや追加は行わないことを予め決めておくことも大切です。
また、友達とのお金の貸し借りは友人関係を崩す原因にもなりやすいので、絶対しないように話し合いましょう。
お小遣いで買うものを決める
「遊ぶときの飲み物やお菓子はお小遣い」「学校で使う文房具は親のお金」と、お小遣いで買うものとそうでないものを予めリスト化しておくと良いでしょう。
お小遣いの記録を付ける
小学生のうちは、よく考えないでお小遣いを使ってしまいお金がなくなってしまう場合もあるでしょう。
お小遣いの記録を付けて見える化することで、お小遣いの失敗を次に生かせるようにしておきましょう。
子供の自主性と親の介入
子供にお小遣いをあげっぱなしにすることも、親御さんがお小遣いに口出しし過ぎるのも、子供にとってはよくありません。
お小遣いの使い方について子供の自主性を尊重しながら、親御さんがさりげなくアドバイスを与え、子供自身が考えられる環境を作ってあげるよう注意しましょう。
小学生にお小遣いを与えるデメリット
例えば、子供によっては「定額制」でお小遣いを与えられることによって、何もしなくてもお金が手に入るという考えから、お金を軽視し無駄遣いをしてしまうことも考えられます。
反対に、「報酬制」では、お小遣いをもらえないとお手伝いをしなかったり、お小遣いのために勉強を頑張るという考えになったりしてしまう可能性もあります。
小学生にお小遣いを与えるデメリットを理解して、その対策を考えていくことが大切です。
小学生にお小遣いを与えるメリット
小学生にお小遣いを与えるデメリットをご説明しましたが、それ以上にお小遣いを与えるメリットもたくさんあります。
「お金」について実体験を通して学べる
お金はなかなか手に入らないことや人の役に立つことでお金が得られることを、お小遣いをもらう体験を通して学ぶことができます。
その実体験を通して、子供はお金の大切さや働くことの大変さを身をもって感じることでしょう。
大人になった時に役に立つスキルが得られる
決まったお金の中でやりくりすることやお手伝いを通してできるようになったことは、子供が将来大人になったときに、お給料をどのように使うかを決めたり、親に頼らない生活を送ったりと、自立に役立つスキルを身に付けることができます。
自制心や粘り強く取り組む力を身に付けることができる
欲しいものを我慢する自制心、目標を達成するために粘り強く取り組む力は、これから先、より良く生きていくために必要な能力のひとつです。
お小遣いを貯めたりもらったりする経験を通して、自分で考え行動していくことができる大人になってくれることでしょう。
まとめ:小学生のお小遣いの相場と平均金額など
小学生のお小遣いの相場や平均金額、お小遣いの与え方や管理法、お小遣いのメリットやデメリットについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ポイントは、
- 小学生のお小遣いの相場や平均金額は学年や目的によって分けられることが多い
- こと、お小遣いには、月々制や報酬制の与え方があり、アプリや貯金箱など楽しく管理できる方法がある
- お小遣いにはデメリットもあるがメリットが多い
ことなどでした。
子供は、お小遣いを通して将来に役立つ金銭感覚や生きる力を身に付けていくことでしょう。
お子さんがお金と上手に付き合っていけるように、ご家庭に合った方法でお小遣いを取り入れてみてはいかがでしょうか。
保険ROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。