更新日:2024/03/07
年金の受給額を計算する方法とは?厚生年金や遺族年金・障害年金の受給額について解説
老後を安泰に過ごすために、自分自身の受給額を計算したり、シミュレーションすることによって賢い年金の運用ができます。また、一口に年金といっても国民年金と厚生年金さらには、養老年金・遺族年金・障害年金など様々な年金があります。ここではそれぞれの年金受給額の計算方法と年金受給額を増やす方法についても解説します。
目次を使って気になるところから読みましょう!
- 最も手軽に将来の年金受給額を知る方法&計算式と年金を多くもらう方法を紹介
- 将来受け取る年金受給額の計算方法
- 国民年金受給額の計算式
- 年金受給額を早見表を使用して手軽にシミュレーション
- 厚生年金受給額の計算式
- 遺族年金の受給額の計算方法と早見表
- 障害年金の受給額の計算方法
- 将来の年金受給額を知るにはねんきん定期便とねんきんネットを活用しよう
- 将来の年金受給額を増やす為にはどうすればいい?年金の増額方法を紹介
- 国民年金の任意加入制度を活用して年金受給額を増やす
- 年金の受給開始時期を遅らせて年金受給額を増やす
- 未納・免除分の年金を追納して年金受給額を増やす
- まとめ:年金受給額を簡単に知る方法について
目次
最も手軽に将来の年金受給額を知る方法&計算式と年金を多くもらう方法を紹介
必要な年金が「2000万円」とも言われる時代において、老後に対する不安はさらに強まっていますから、誰もが自分自身の年金状況について詳しく知っておくことは必須です。
しかし、実際のところ惰性で年金を支払っているという方が多く、自分が老後にどれだけの年金を受け取れるのか、またどうすればその年金額を増やせるのか、という点を理解している方は少ないのです。
また、年金といっても老後に受け取る養老年金、家族が亡くなった時に受け取る事ができる遺族年金、障害を負った時に受け取る事ができる障害年金があります
そこでこの記事では、
- 将来受け取る年金受給額はどのように計算するの?
- 年金受給額のシミュレーションとは?
- 年金受給額をもっと簡単に知る方法とは?
- 将来の年金受給額を増やすためにできることとは?
以上の点を取り上げます。
この記事を読んでいただければ、老後に受け取ることができる年金以外にも様々な年金受給額の計算方法や調べ方について理解し、より年金制度を賢く利用するための足がかりにしていただけるでしょう。
ぜひ、最後までご覧ください。
将来受け取る年金受給額の計算方法
将来、どれだけの年金を受け取ることができるのかを知る最初の方法は、自分で年金額を計算するという方法です。
年金額は、これから取り上げる「国民年金」と「厚生年金」それぞれにおける計算式を把握していれば、簡単に計算することができます。
皆さんも、ぜひ自分で年金額を計算してみましょう。
国民年金受給額の計算式
まず、国民年金の受給額計算です。
現在の国民年金の平均受給額は、5,5万円で自身の国民年金の受給額は以下の計算式で求められます。
受給満額×(A+B+C+D)÷40年(加入可能年数)×12
- A:全額免除月数×8分の4
- B:4分の1納付月数×8分の5
- C:半額納付月数×8分の6
- D:4分の3納付月数×8分の7
年金受給額を早見表を使用して手軽にシミュレーション
次に会社員や公務員の方が加入する厚生年金の受給額について見ていきましょう。
厚生年金の受給額の計算方法は後述しますが、非常に複雑です。そこで、すぐに厚生年金の受給額の概算がわかるこちらの早見表をご覧ください。
こちらの表では、受け取れる厚生年金の金額がひと目で分かるようになっています。
縦の『平均給与』が一ヶ月あたりの給与平均で、右が厚生年金に加入している期間です。
その交差した部分を見ると、厚生年金でもらえる大まかな金額を知ることができます。
では、実際にこれらの概算金額がどのように計算されているか、厚生年金受給額の計算式を次から見てみましょう。
厚生年金受給額の計算式
厚生年金の受給額は、以下の計算式で求められます。
受給総額=①定額部分+②報酬比例部分+③加給年金額
①定額部分
生年月日 | 定額単価 |
---|---|
~S2.4.1 | 1.875 |
S2.4.2~S3.4.1 | 1.817 |
S5.4.2~S6.4.1 | 1.654 |
S10.4.2~S11.4.1 | 1.413 |
S15.4.2~S16.4.1 | 1.208 |
S20.4.2~S21.4.1 | 1.032 |
S21.4.2~ | 1.000 |
- 本来水準:年金制度改定(2004年後)の水準に沿った計算
- 従前額保障水準:年金制度改定前(1994年)の水準を再評価して計算
- A:平均標準報酬月額×生年月日に応じた率×平成15年3月までの被保険者期間の月数
- B:平均標準報酬額×生年月日に応じた率×平成15年4月以降の被保険者期間の月数
生年月日 | ~平成15年3月 | 平成15年4月~ |
---|---|---|
~S2.4.1 | 9.500 | 7.308 |
S2.4.2~S3.4.1 | 9.367 | 7.205 |
S5.4.2~S6.4.1 | 8.968 | 6.898 |
S10.4.2~S11.4.1 | 8.351 | 6.424 |
S15.4.2~S16.4.1 | 7.771 | 5.978 |
S20.4.2~S21.4.1 | 7.230 | 5.562 |
S21.4.2~ | 7.125 | 5.481 |
生年月日 | ~平成15年3月 | 平成15年4月~ |
---|---|---|
~S2.4.1 | 10.000 | 7.692 |
S2.4.2~S3.4.1 | 9.860 | 7.585 |
S5.4.2~S6.4.1 | 9.440 | 7.262 |
S10.4.2~S11.4.1 | 8.790 | 6.762 |
S15.4.2~S16.4.1 | 8.180 | 6.292 |
S20.4.2~S21.4.1 | 7.610 | 5.854 |
S21.4.2~ | 7.500 | 5.769 |
- 配偶者がいる場合:224,500円の加給
- 子どもが1~2人いる場合:224,500円の加給
- 3人目以降の子どもがいる場合:74,800円の加給
生年月日 | 特別加算額 | 加給年金額の合計 |
---|---|---|
S9.4.2~s15.4.1 | 33,200円 | 257,700円 |
S15.4.2~s16.4.1 | 66,200円 | 290,700円 |
S16.4.2~s17.4.1 | 99,400円 | 323,900円 |
S17.4.2~s18.4.1 | 132,500円 | 357,000円 |
S18.4.2~ | 165,600円 | 390,100円 |
遺族年金の受給額の計算方法と早見表
これまでは公的年金の養老年金の受給額の計算方法について見てきましたが、次は遺族年金の受給額の計算方法と受給額の早見表を紹介します。
遺族基礎年金の受給額の計算方法と早見表
780,100円+子の加算
子の加算 | 加算額 |
---|---|
第1子・第2子 | 各224,500円 |
第3子以降 | 各74,800円 |
障害年金の受給額の計算方法
次に障害年金の受給額の計算方法を紹介します。
障害年金にも国民年金加入者の方が受け取る事ができる障害基礎年金と障害厚生年金があり、それぞれの計算方法について解説していきます。
障害基礎年金の受給額の計算方法
【1級】 780,100円×1.25+子の加算
【2級】 780,100円+子の加算
子の加算 | 加算額 |
---|---|
第1子・第2子 | 224,500円 |
第3子 | 74,800円 |
【1級】
(報酬比例の年金額) × 1.25 + 〔配偶者の加給年金額(224,500円)〕
【2級】
(報酬比例の年金額) + 〔配偶者の加給年金額(224,500円)〕
【3級】
(報酬比例の年金額) 最低保障額 585,100円
将来の年金受給額を知るにはねんきん定期便とねんきんネットを活用しよう
将来の正確な国民年金や厚生年金の年金受給額を知るためには、以下のサービスを活用できます。
- ねんきん定期便:年1回誕生月に郵送で書類が送付されるサービス
- ねんきんネット:登録すればネット上で加入状況を参照できるサービス
- これまでの年金加入期間
- 加入実績に応じた年金額
- 保険料納付額の累計
将来の年金受給額を増やす為にはどうすればいい?年金の増額方法を紹介
老後に安定した生活を送るために、「年金額を増やす」ということを誰もが意識されていることでしょう。
誰もが年金に持っているイメージとしては「支払う金額が多くなればなるほど将来もらえる年金額も高くなる」というものですが、本当にそうなのでしょうか。
では、将来の年金受給額を増やす具体的ないくつかの方法を見ていきましょう。
国民年金の任意加入制度を活用して年金受給額を増やす
国民年金には「任意加入制度」があります。
これは60歳を迎えてからでも年金に加入することができる制度のことであり、今までの支払いによる基礎年金の受給額が満額に達していなくても、受給額を増やすことができる制度です。
任意加入制度が適用されるには、以下の条件があります。
- 日本国内に住所がある
- 年齢が60歳以上、65歳未満
- 過去の納付月数が40年(480カ月)未満
- 厚生年金・共済組合等の保険に未加入である
年金の受給開始時期を遅らせて年金受給額を増やす
年金は、原則受給年齢が「65歳以上」となっています。
しかし、基礎年金は65歳未満でも受け取ることができる「繰り上げ受給」と、66~70歳の受給を選べる「繰り下げ受給」が可能です。
繰り上げ年金では早めに年金を受け取ることが可能ですが、定年を迎えても仕事をしながら収入を得ている方にとってはあまり意味がなく、損となってしまいます。
そこで今度は「繰り下げ受給」を受給してみるとどうなるでしょうか。
年金の繰り下げ請求をすると、
請求時年齢 | 年金の増額率(%) |
---|---|
66歳~66歳11カ月 | 8.4~16.1 |
67歳~67歳11カ月 | 16.8~24.5 |
68歳~68歳11カ月 | 25.2~32.9 |
69歳~69歳11カ月 | 33.6~41.3 |
70歳~ | 42.0 |
以上の年金増額率が適用されて、受給額が上がります。
この年金増額率は繰り下げした月数に0.7を掛けて算出されたものであり、受給時期を遅らせれば遅らせるほど増額率が高くなることが分かります。
未納・免除分の年金を追納して年金受給額を増やす
国民年金には定期的に保険料を支払うという方法だけではなく、「追納」という制度があります。
年金制度においては収入が低い場合等に支払いの免除や猶予を受けることができますが、免除や猶予を受けた期間分だけ、受給できる金額が一定の割合で低くなります。
そこで、支払い免除や猶予を受けて下がった受給分を『追納』という形で支払うことにより、受給額を増やすことが可能です。
さらに、年金保険料を追納すると所得税と住民税が軽減されるというメリットもあります。
まとめ:年金受給額を簡単に知る方法について
今回は、年金受給額の計算方法や、賢い受給の仕方などについて取り上げてきましたがいかがでしたでしょうか。
この記事のポイントは、
- 国民年金、厚生年金は支払保険料の金額や加入期間等が分かれば自力で計算できる
- 遺族年金と障害年金の受給額を計算する事ができる
- 「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用しよう
- 「任意加入制度」や「追納」等の方法により年金の受給額を増やすことは可能