更新日:2024/03/12
年金定期便が届かない?年金定期便の住所変更や届かない時の対処法
年金定期便が届かない理由として最も多いのは、住所変更手続きを忘れていることです。住所変更はどこで、どのように行えばいいのかをチェックしましょう。また、年金定期便が届く時期や確認できる内容のほか、ねんきんネットの活用についても解説していきます。
目次を使って気になるところから読みましょう!
- 年金定期便の住所変更方法と届かない場合の対処法
- 年金定期便とは?発送時期や制度を紹介
- 自身の年金加入履歴や年金見込み額が確認できる「年金定期便」
- 公務員や学校勤務の方にも年金定期便は送付される
- 年金定期便の発送時期は誕生月
- 年金定期便が届かない理由と問い合わせ先、対処方法を解説
- 年金定期便が届かない理由①:住所が変わった
- 年金定期便が届かない理由②:年金基礎番号が無い
- 年金定期便が届かない理由③:年金情報の流失
- 年金定期便が届かない理由④:60歳を過ぎて年金加入ではなくなった
- 年金定期便が届かない理由⑤:主婦(夫)の方は配偶者の会社で住所を登録する必要が
- 年金定期便が届かない理由⑥:海外に住んでいる
- 年金定期便の住所変更方法を加入者区分ごとに解説
- 第1号被保険者の方の年金定期便の住所変更方法
- 第2号被保険者の方の年金定期便住所変更方法
- 第3号被保険者の方の年金定期便の住所変更方法
- ねんきんネットも活用して自分の年金受給額を把握しましょう
- まとめ:引っ越しの際は日本年金機構に届けられている住所の変更を
目次
年金定期便の住所変更方法と届かない場合の対処法
年金定期便が届かない場合、その理由は何か、どのように対処すればいいか迷ってしまう人は多いと思います。
届かない主な理由としては、引越しをして住所変更手続きを忘れてしまう人が多いようです。
住所変更はどこで、どのように行えばいいのでしょうか。
また、年金定期便はいつ頃届き、届かない場合はどれくらいの期間待てばいいのかも見ていきましょう。
この記事では、
- 年金定期便の概要
- 年金定期便が届く時期
- 年金定期便が届かない場合の問い合わせ先
- 年金定期便が届かない6つの理由
- 国民年金の加入者区分
- 年金定期便の住所変更方法
- ねんきんネットの活用
について、解説していきます。
この記事を読んでいただければ、年金定期便の概要や住所変更方法について分かると思います。
住所変更方法は、国民年金の加入者区分ごとに異なり、複雑な面もありますが、簡単に説明しているので、年金制度への理解にも役立つかと思います。
ぜひ最後までご覧ください。
年金定期便とは?発送時期や制度を紹介
年金定期便とは、公的年金の被保険者に郵送される通知書で、毎年の誕生月に届くように発送されています。
内容は、年金保険料の納付実績や将来受け取れる年金額の目安などが記載されています。
公的年金は、日本国内に住所のあるすべての人が加入を義務づけられているため、年金定期便は20歳以上60歳未満のほぼ全員に届けられています。
公的年金には、以下の3種類があり、働き方により加入する年金制度が決まっています。
公的年金制度 | 説明 |
---|---|
国民年金 | 日本国内に住む 20歳以上60歳未満の全ての人 |
厚生年金 (平成27年10月1日以降) | 会社員・公務員・ 私立学校教職員など |
共済年金 (平成27年9月30日以前) | 公務員・ 私立学校教職員など |
共済年金とは、公務員や私立学校教職員が加入する公的年金です。
国家公務員が加入する国家公務員共済組合、地方公務員が加入する地方公務員共済組合、私立学校教職員が加入する日本私立学校振興・共済事業団などがあります。
共済年金は、平成27年(2015年)10月1日以降に受給権が発生する場合は厚生年金となり、平成27年9月30日以前に受給権が発生していた場合は共済年金となります。
年金定期便は、以下の目的で発送されています。
- 年金制度への加入や年金給付・保険料負担の関係を実感すること
- 年金制度に対する理解を深めてもらうこと
- 年金制度に対する信頼を向上させること
年金定期便が届いたら、年金記録の記入漏れや誤りがないか、しっかりチェックしましょう。
自身の年金加入履歴や年金見込み額が確認できる「年金定期便」
公務員や学校勤務の方にも年金定期便は送付される
平成27年(2015年)10月に「被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律」が施行され、厚生年金保険制度に公務員および私立学校教職員も加入することになりました。
これは、会社員・公務員・私立学校教職員の区別なく、同額の報酬であれば、同額の保険料を負担し、同額の公的年金給付を受けるという公平性を確保して、公的年金全体に対する国民の信頼を高めることを目的としています。
厚生年金保険の被保険者種別は以下のようになっています。
職業別 | 被保険者種別 |
---|---|
民間被用者 | 厚生年金第1号被保険者 (一般厚年被保険者) |
国家公務員 | 厚生年金第2号被保険者 (国共済厚年被保険者) |
地方公務員 | 厚生年金第3号被保険者 (地共済厚年被保険者) |
私学教職員 | 厚生年金第4号被保険者 (私学共済厚年被保険者) |
これにより、今まで国民年金または厚生年金保険の被保険者のみに送付されていた年金定期便は、公務員や私立学校教職員にも送付されるようになりました。
年金定期便の送付機関は以下のようになっています。
公的年金制度の 被保険者種別 | 送付機関 |
---|---|
国民年金第1号被保険者 国民年金第3号被保険者 | 日本年金機構 |
厚生年金第1号被保険者 (一般厚年被保険者) | 日本年金機構 |
厚生年金第2号被保険者 (国共済厚年被保険者) | 国家公務員共済組合連合会 |
厚生年金第3号被保険者 (地共済厚年被保険者) | 地方公務員共済組合連合会 |
厚生年金第4号被保険者 (私学共済厚年被保険者) | 日本私立学校振興・ 共済事業団 |
年金定期便の発送時期は誕生月
年金定期便は、毎年の誕生月に届くようになっています。
通常、誕生月の2ヵ月前に年金定期便は作成され、誕生月に届くように発送されます。
例外として、1日生まれの人は誕生月の3ヵ月前に作成され、誕生月の前月に届きます。
例えば、1月15日生まれの人は1月31日までに届き、9月1日生まれの人は8月31日までに届くようになっています。
郵送状況により、届く時期が遅れることがあるので、誕生月を過ぎる頃まで待つのが良いでしょう。
誕生月の翌月を過ぎても年金定期便が届かない場合は、いくつか原因が考えられるので、早めに対処しましょう。
年金定期便が届かない理由と問い合わせ先、対処方法を解説
年金定期便が届かない理由は、以下の原因が考えられます。
- 引越し後、住所変更の手続きをしていない
- 基礎年金番号を持っていない
- 年金情報の流失により、住所情報が勝手に変更された
- 60歳を過ぎて国民年金加入ではなくなった
郵送状況により届く時期が遅れたり、郵送事故や誤配が起こることもあるので、誕生月を過ぎる頃までは待つのが良いでしょう。
誕生月の翌月まで待ってみても来ない場合は、以下の問い合わせ先に連絡します。
- 日本年金機構「ねんきんダイヤル」
- 年金事務所(日本年金機構が運営する窓口機関)
- 年金定期便の送付機関である共済組合窓口(公務員・私立学校教職員の人)
問い合わせ先では、年金定期便の発送がいつ行われたか、すでに完了しているかについて確認してみましょう。
その上で、年金定期便が届いていないことを伝えると、本人確認をした後、再発行して郵送してもらえます。
年金定期便が届かない理由①:住所が変わった
年金定期便が届かない理由②:年金基礎番号が無い
基礎年金番号とは、国民年金・厚生年金・共済組合など、すべての公的年金制度で共通して使用する一人につき一つの年金番号です。
基礎年金番号は10桁の数字で表され、4桁と6桁の組み合わせになっています。
基礎年金番号:○○○○-△△△△△△
基礎年金番号は年金手帳や年金証書などに記載されています。
以前は、国民年金・厚生年金・共済組合にそれぞれ独自の年金番号が付けられていて、一人が複数の年金番号を持っていました。
しかし、正確な年金支払や調査時間の削減、サービス向上を目的として、平成9年(1997年)1月からすべての年金制度に基礎年金番号が導入されるようになりました。
平成9年以降、いずれの年金制度にも加入していなかった人は、基礎年金番号を持っておらず、年金定期便が届かない可能性が考えられます。
年金定期便が届かない理由③:年金情報の流失
年金定期便が届かない理由④:60歳を過ぎて年金加入ではなくなった
年金定期便は、国民年金・厚生年金の加入者のみに届けられます。
したがって、60歳を過ぎて国民年金の加入者でなくなった第1号被保険者(自営業・フリーランスなど)・第3号被保険者(第2号被保険者の配偶者)には、年金定期便は届かなくなります。
なお、60歳以上でも厚生年金に加入している第2号被保険者(会社員・公務員・私学教職員など)には引き続き、年金定期便は届けられます。
しかし、定年退職をして厚生年金の加入者でなくなった際には、年金定期便は届けられなくなります。
年金定期便が届かない理由⑤:主婦(夫)の方は配偶者の会社で住所を登録する必要が
年間所得が130万円以内の主婦(夫)で、配偶者が会社員・公務員・私学教職員である場合は、国民年金第3号被保険者に該当します。
会社員・公務員・私学教職員である配偶者は第2号被保険者に該当します。
第3号被保険者の主婦(夫)は、第2号被保険者である配偶者の勤め先にて、住所変更手続きを行います。
勤め先の事業主(事務担当者)に住所変更の申し出をして、勤め先経由で住所変更手続きが行われます。
年金定期便が届かない理由⑥:海外に住んでいる
年金定期便は、原則として日本国内在住の人に届けられ、海外在住の人には届けられません。
海外在住でも、国内の住所(家族等の住所)を年金事務所に届け出ている場合には、その住所に年金定期便が送付されます。
ただし、厚生年金保険加入者やその配偶者(国民年金第3号被保険者)が居住国を年金事務所に届け出している場合は、本人の申し込みにより、年金定期便を海外送付させることが可能です。
年金定期便の海外送付の申込みは、日本年金機構の公式サイトから行うことができます。
海外送付の申込みから手元に届くまでに、約3ヶ月程度の期間がかかります。
加入者の年金記録の状況や各国の郵便事情などにより、それ以上の期間がかかる場合もあります。
年金定期便の住所変更方法を加入者区分ごとに解説
年金定期便の住所変更方法は国民年金の加入者区分ごとに異なります。
国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入し、以下の3区分に分かれます。
改めて、国民年金の加入者区分について確認しておきましょう。
加入者区分 | 対象者 |
---|---|
第1号被保険者 | 自営業・フリーランス・学生・ フリーターなどの人、およびその家族で 20歳以上60歳未満の人 |
第2号被保険者 | 厚生年金保険の適用を受けている事業所 に勤務する会社員・公務員・私学教職員 |
第3号被保険者 | 第2号被保険者の配偶者で 年間所得が130万円以内の 20歳以上60歳未満の人 |
第1号被保険者の方の年金定期便の住所変更方法
国民年金第1号被保険者は、自営業・フリーランス・学生・
フリーターなどの人、およびその家族で、20歳以上60歳未満の人です。
年金定期便の住所変更は、現在住んでいる市区町村役場の国民年金担当窓口へ行き、「被保険者住所変更届」を提出します。
ただし、マイナンバーと基礎年金番号が紐付いている人は、原則届出は不要です。
引っ越しで住所変更手続きをする際、住民票の異動は行うものの、国民年金の住所変更手続きを忘れてしまう人が多いようです。
引っ越しをして、住民票を異動するタイミングに合わせて、国民年金の住所変更手続きを行えば、何度も役所に足を運ぶ必要はありません。
第2号被保険者の方の年金定期便住所変更方法
国民年金第2号被保険者は、厚生年金保険の適用を受けている事業所に勤務する会社員・公務員・私学教職員などです。
年金定期便の住所変更は、勤め先の事業主(事務担当者)に住所変更の申し出を行います。
従業員からの申出を受けた事業主(事務担当者)は「被保険者住所変更届」を日本年金機構や共済組合へ提出し、手続きは終了です。
第3号被保険者の方の年金定期便の住所変更方法
国民年金第3号被保険者は、第2号被保険者(会社員・公務員・私学教職員)の配偶者で、年間所得が130万円以内の20歳以上60歳未満の人です。
年金定期便の住所変更手続きは、勤め先の事業主(事務担当者)に住所変更の申し出を行い、勤め先経由で「被保険者住所変更届」を提出します。
第3号被保険者の住所変更手続きは特に忘れられやすいので、注意しましょう。
ねんきんネットも活用して自分の年金受給額を把握しましょう
年金定期便は郵送だけでなく、インターネット上の「ねんきんネット」でも閲覧することができます。
ねんきんネットに利用登録し、ユーザーID・パスワードを取得してログインすると、個人のページで年金保険料の納付実績や将来受け取れる年金額の目安などを確認できます。
ねんきんネットへの利用登録には、基礎年金番号とメールアドレスが必要です。
基礎年金番号は年金手帳や年金証書などに記載されています。
なお、平成30年(2018年)3月26日から共済組合加入期間中の年金記録も閲覧できるようになりました。
まとめ:引っ越しの際は日本年金機構に届けられている住所の変更を
年金定期便が届かない理由や住所変更方法について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは、
- 年金定期便では年金記録や将来の年金額が確認できる
- 年金定期便は毎年誕生月に届く
- 年金定期便が届かない場合は日本年金機構または共済組合窓口へ連絡する
- 年金定期便が届かない理由は住所変更手続き忘れが多い
- 国民年金の加入者区分は第1号~第3号に分かれる
- 年金定期便の住所変更方法は国民年金加入者区分により異なる
- ねんきんネットではWeb上で年金記録や将来の年金額が確認できる
でした。
年金定期便が届かない理由で最も多いのは、引越し後の住所変更手続きを忘れてしまうことです。
住所変更方法は国民年金の加入者区分(第1号~第3号)により異なるので、所定の方法で手続きをします。
年金定期便は毎年の誕生月に届きますが、誕生月の翌月を過ぎても届かない場合は、日本年金機構または共済組合の窓口へ連絡しましょう。
年金定期便はこれまでの年金記録や将来の年金額が確認できるので、記入漏れや誤りがないか、しっかりチェックする必要があります。
インターネット上で年金定期便の内容が確認できる、ねんきんネットの活用もおすすめです。
みなさんもこれを機に、年金定期便を確認してみてはいかがですか?
ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。