20代の平均年収と中央値とは?年収アップを目指す方法も伝授

20代の平均年収と中央値とは?年収アップを目指す方法も伝授-サムネイル画像

20代の平均年収と中央値はどのくらいなのでしょうか。この記事では、業種や企業規模・雇用形態による違いなど、さまざまな側面から20代の平均年収を紹介するほか、中央値についても解説します。また、年収アップを達成するための方法も紹介します。




▼この記事を読んでほしい人
  • 20代の平均年収を知りたい方
  • 20代の年収アップ方法を知りたい方
▼この記事を読んでわかること
  • 20代の平均年収と中央値
  • 20代前半でも年収アップを達成する方法

内容をまとめると

  • 平均年収は20代前半で男性278万円・女性248万円、20代後半で男性403万円・女性328万円
  • 平均年収は業種や企業規模・雇用形態などにより違いがある
  • 一般的な感覚に近い中央値の20代の年収は200万円台後半
  • 20代の余裕があるうちに計画的な資産形成をすすめることが大切
  • 資産形成に関するお悩みは、「マネーキャリア」で解消!無料でFPにオンライン相談できる!

目次を使って気になるところから読みましょう!

20代の男女別平均年収:20代は前半から後半にかけて大幅に年収が上がる

20代では、前半から後半にかけて大幅に年収が上がっていく傾向があります。


国税庁長官官房企画課「令和元年分 民間給与実態統計調査 調査結果報告」によると、20代男女の平均給与は、以下のとおりです。


男性平均給与女性平均給与
20~24歳278万円248万円
25歳~29歳403万円328万円
差額125万円80万円
伸び率約147%約132%


20代前半と後半で、男性は125万円・女性は80万円も平均給与が上がり、女性は約1.3倍・

男性では1.5倍近くも年収が伸びていることがわかります。


経験の浅い20代前半に比べ、20代後半では昇進・昇格などによって給与が上がることが影響していると考えられます。


このように、20代前半と後半とでは、平均年収に大きな差が生まれてきます。

20代の業種別平均年収:電気・ガス・熱供給・水道業は最も平均年収が高い

平均年収は、業種によっても違いがあります。


国税庁長官官房企画課「令和元年分 民間給与実態統計調査 調査結果報告」によると、20代の平均給与が最も高い業種は、「電気・ガス・熱供給・水道業」となっています。


インフラ系の企業は、20代でも年収が高い傾向にあるようですね。


20代の平均年収が高い業種には、ほかにどのようなものがあるのでしょうか。


前述の調査結果から、業種ごとの20代の平均給与をご紹介します。


20代の平均年収が高い順にまとめたので、参考にしてみてください。


業種20~24歳25~29歳
電気・ガス・
熱供給・水道業
411万3千円513万7千円
金融業・保険業366万8千円459万2千円
情報通信業342万7千円418万5千円
建設業341万5千円413万7千円
運輸業・郵便業335万8千円404万9千円
製造業321万8千円401万2千円
不動産業・物品賃貸業257万8千円 419万5千円
医療・福祉315万3千円358万5千円
学術研究・専門・技術サービス業
・教育・学習支援業
288万5千円379万2千円
複合サービス事業288万9千円349万6千円
農林水産・鉱業237万2千円 323万2千円
サービス業 234万9千円323万円
卸売業・小売業195万5千円331万9千円
宿泊業・飲食サービス業142万6千円262万2千円


上記のとおり、20代の平均年収が高い上位TOP3の業種は、

  1. 電気・ガス・
    熱供給・水道業
  2. 金融業・保険業
  3. 情報通信業

となっています。


この3つの業種は、20代に限らず、全体における業種別の平均給与でも同様の順位となっています。

20代の企業規模別平均年収:大企業は中小企業より平均年収が高い

大手企業はお給料がよい、というイメージを抱く方は多いのではないでしょうか。


実際に20代男女の平均年収は、大企業の方が中小企業より高い傾向にあります。


では、大企業と中小企業の平均年収は、具体的にどれくらいの差があるのでしょうか。


ここでは、資本金の階級ごとの

  • 20代男性の企業規模別平均年収
  • 20代女性の企業規模別平均年収
について、それぞれご紹介いたします。

20代男性の企業規模別平均年収

株式会社の資本金の金額別に、20代男性の平均年収を比較したものが以下の表です。


資本金の額20~24歳男性25~29歳男性
2,000万円未満237万4千円346万9千円
2,000万円以上278万9千円363万円
5,000万円以上274万円381万円
1億円以上277万9千円412万3千円
10億円以上366万7千円492万5千円

※国税庁長官官房企画課「令和元年分 民間給与実態統計調査 調査結果報告」より


資本金10億円以上の企業の平均年収は20代前半で366万7千円・20代後半で492万5千円と、特に高い数字になっています。


20代男性の平均年収は20~24歳で278万円・25~29歳で403万円なので、平均と比べても大企業の年収が高いことがわかります。


また、上の表から、資本金2,000万円未満の企業と10億円以上の企業の平均年収を比較すると、20~24歳で129万3千円・25~29歳で145万6千円もの差があります。

20代女性の企業規模別平均年収

株式会社の資本金の金額別に、20代女性の平均年収を比較したものが次の表です。  


資本金の額
20~24歳女性25~29歳女性
2,000万円未満206万3千円275万6千円
2,000万円以上222万9千円294万6千円
5,000万円以上240万円302万6千円
1億円以上231万3千円330万円4千円
10億円以上238万円7千円392万5千円

※国税庁長官官房企画課「令和元年分 民間給与実態統計調査 調査結果報告」より


20代前半女性については資本金5,000万円以上の平均年収が一番高くなっているものの、20代後半では資本金の額が上がるごとに平均年収も上がっていることがわかります。


また、資本金2,000万円未満の企業と10億円以上の企業の平均年収を比較すると、20~24歳で32万4千円・25~29歳で116万9千円もの差があります。


20代女性の平均年収は20~24歳で248万円・25~29歳で328万円です。


20代女性についても、大企業の年収は平均と比べて高いことがわかります。

20代の雇用形態別平均年収:20代後半にかけて正規と非正規の差が広がる

平均年収は、雇用形態によっても異なります。


一般的に、正規雇用のほうが非正規雇用と比べ、年収が高くなる傾向にあります。


厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」よると、雇用形態の違いにより、20代の平均賃金には次のような格差が生じています。



20~24歳
25~29歳
正社員・正職員
21万6千円25万円
正社員・正職員以外
18万3千円20万2千円
差額3万3千円4万8千円


上記の平均賃金に12をかけてシンプルに推定年収を算出した表が、以下になります。



20~24歳25~29歳
正社員・正職員以外259万2千円300万円
正社員・正職員以外219万6千円242万4千円
差額39万6千円57万6千円


雇用形態による格差は20代前半で39万6千円20代後半では57万6千円にも及ぶことがわかります。


このように20代では、特に後半にかけて正規・非正規という雇用形態による年収の差が広がる傾向にあります。


また、実際の正社員・正職員の年収には賞与や各種手当なども加わることを考慮すると、その差はさらに大きくなると考えられます。

20代の年収中央値は200万円台後半くらい

厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」を参考に算出した20代の年収の「中央値」は、以下のとおり200万円台の後半程度となっています。


 
年収中央値
20代男性250~290万円
 20代女性
246~271万円


ここまでご紹介してきた20代の平均年収に比べると、低めの数字だと感じる方も多いのではないでしょうか。


なぜ、このような差があるのでしょうか。


その理由としては、平均値と中央値の求め方の違いが挙げられます。


  • 平均値:データのすべてを合計し、総数で割ったもの
  • 中央値:データを小さい順(あるいは大きい順)に並べたとき、中央にくる値


たとえば、A~Gさん7人の年収が、以下であると仮定します。

  • A:200万
  • B:250万
  • C:300万
  • D:350万
  • E:400万
  • F:1,400万
  • G:2,000万


上記ケースの「平均値」は、次のとおり700万円です。

(200万+250万+300万+350万+400万+1,400+2,000万)÷7=700万

Fさん・Gさんの年収がほかの5人に比べて飛びぬけて高いため、平均値もそれに引っ張られる形で数字が跳ね上がっています。


一方、同じケースにおける「中央値」は、データの真ん中にあたるDさんの「350万円」となります。


上記は極端な例にはなりますが、このように、同じデータを使っても、平均値と中央値では差が生じることがあります。


中央値は極端な数値の影響を受けにくいため、平均値に比べ、より現実的な感覚に近くなります。


そのため、年収を比較するときは平均値だけでなく中央値にも目を向けてみることで、一般的な感覚をつかみやすくなるでしょう。

20代でいくら稼いでいる?気になる職業の20代平均年収

平均年収は、就いている職業によっても変わってきます。


気になるあの職業の20代は、一体どのくらいの年収を稼いでいるのでしょうか。


職業ごとのお給料事情は、気になるところですよね。


ここでは、

  • 20代看護師の平均年収は390万円~450万円程度
  • 20代警察官の平均年収は430万円~570万円程度
  • 20代警察官の平均年収は430万円~570万円程度
  • 20代国家公務員一般職の平均年収は350万円~500万円程度
  • 20代高校教師の平均年収は390万円~500万円程度

についてご紹介していきます。

20代看護師の平均年収は390万円~450万円程度

20代看護師の平均年収は、390万円~450万円程度で、同年代の平均年収と比べて高い数字となっています。


年代年収
20~24歳391万9千円
25~29歳450万4千円

※厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」より

※女性看護師のみ


専門的な知識や技術が求められるほか、夜勤のある働き方をする人もいることから、年収も上がっているものと考えられます。

20代警察官の平均年収は430万円~570万円程度

20代前半の警察官の平均年収は430万円程度、20代後半では570万円程度といわれています。


危険と隣り合わせな職業ということもあり、平均年収は公務員のなかでも高めです。


公務員といっても、詳しく分けると交番勤務の警察官や刑事などは「地方公務員」、警察庁に勤める、いわゆるキャリア組とよばれる警察官や、一定以上の階級になった警察官は「国家公務員」となります。


地方公務員の警察官は、勤務する都道府県によって年収が異なります。


また、警察官の年収は、階級によって変わります。


国家公務員と地方公務員ではスタート時点の階級や出世のスピードも異なるため、20代でも年収に差が生じる可能性が高くなります。


そのため、地方公務員であれば先にご紹介した平均年収より低いケースもあり、逆に出世の早い国家公務員であれば、さらに高い年収も期待できるでしょう。

20代国家公務員一般職の平均年収は350万円~500万円程度

国家公務員」というワードには、高収入なイメージを抱く方も多いのではないでしょうか。


国家公務員とは、中央省庁をはじめとした国家機関で働く公務員のことで、県庁・市役所などで働く地方公務員に比べて平均年収も高めです。


人事院「平成30年国家公務員給与等実態調査の結果」をもとに算出した20代国家公務員(一般行政職)の推定年収は、次のとおりです。


年齢推定年収
20~23歳約350万円
24~27歳約425万円
28~31歳約500万円


20代後半にかけて、年収が大幅に上がっていくことがわかります。


官僚とよばれ、国の中枢を担う存在である「国家総合職」については単体のデータがないため判断が難しいところですが、出世のスピードも早いため、上記に比べてさらに年収が上がることが予想されます。

20代高校教師の平均年収は390万円~500万円程度

教員免許の資格が必要な高校教師の20代の平均年収は、390万円~500万円程度とされています。


年齢推定年収
20~23歳約390万円
24~27歳約440万円
28~31歳約500万円

※総務省「平成30年地方公務員給与の実態」・文部科学省「平成28年度学校教員統計調査」より、平均給与月額×12ヶ月+ボーナス+諸手当にて算出


上記のとおり、年齢に応じて年収も上がっていくことがわかります。


なお、公立学校の高校教師は地方公務員にあたります。


一方、私立の高等学校については各学校が給与制度を定めるため、この数字は全体の平均としてとらえていただければと思います。


また、公立学校の高校教師の場合、残業や休日出勤に対する給与は支払われない、という特徴があります。


仕事の特性上、時間で給与を管理することが難しいことがその理由です。


その代わり、校長や副校長といった管理職以外の教員には、給料月額の4%が「教職調整額」という手当として支給されます。


  • 定時制通信教育手当
  • 教員特殊業務手当
など、教員ならではの手当も存在します。

20代前半でも年収400万円以上目指せるかも!高収入を達成する方法5選

社会人経験が浅めの20代前半では、高年収を得ることはなかなか難しいですよね。


とはいっても、できる限り収入は増やしたいのではないでしょうか。


20代前半であっても、働き方などを工夫することで、年収400万円を目指すことは可能です。


ここでは、高収入を達成するための以下の5つの方法についてご紹介いたします。


  • 方法①:昇進や昇格を果たして年収アップをねらう
  • 方法②:営業職で成功して歩合給を増やす
  • 方法③:高年収を目指せる職業に転職する
  • 方法④:本業に加えて副業で稼ぐ
  • 方法⑤:資産運用をして給与以外からも収入を得る

方法①:昇進や昇格を果たして年収アップをねらう

年収をアップさせるための方法の1つめは、昇進・昇格することです。


現在の働き方を活かすことから、一番手っ取り早い収入の上げ方ともいえるでしょう。


まず、昇進とは、職場での役職(肩書き)が上がることを意味します。


たとえば、「係長」や「マネージャー」になる、という例が挙げられます。


昇格は、職場での階級が上がることをいいます。


たとえば、「2等級から3等級に上がる」などです。


資格を取得することで昇格を目指せることもあります。


また、昇進・昇格にあたっては、面接や論文・適性検査といった試験を実施している企業も多くあります。


昇進・昇格が年収アップにつながる可能性があるため、20代のうちから積極的に資格取得や試験の受験に挑戦していきたいところです。

方法②:営業職で成功して歩合給を増やす

営業職で成功して歩合給を増やすことで、年収アップを狙う方法もあります。


歩合給とは、月の給与額が定まっている固定給とは異なり、成果に応じて給与が支払われる給与体系のことをいいます。


一般的に、営業職では歩合制を取り入れているケースも多く、営業成績や売上げがよければ、そのぶん多くの収入を手にすることができます。


逆に思うような成果をあげられなかった場合は高年収も期待できないため、厳しい世界ではあるでしょう。


しかし、固定給では自分の頑張りが給与に反映されにくかったり、反映されるまでに時間がかかることもあります。


営業能力の高い人にとっては、頑張りに応じて収入がアップする歩合給は、高年収を目指せる魅力的な給与体系であるといえます。

方法③:高年収を目指せる職業に転職する

20代後半でも年収アップが見込めないときは、高年収を目指せる職業に転職することもひとつの手段です。


厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、年収の高い職業TOP3は次のとおりです。


  1. 航空機操縦士
  2. 医師
  3. 大学教授(高専含む)


上記の職業については、転職にはなかなかハードルが高いかもしれませんね。


一般的に専門知識が必要になる職業は年収も高い傾向にあることから、高年収を目指せる職に就くためには、知識を身につけたり資格を取得したりすることも有効な手段になり得るでしょう。


20代はそれ以降に比べ、未経験の分野であっても挑戦しやすい時期でもあります。


また、先にお伝えしたとおり、業界でいえば

  • 電気・ガス・ 熱供給・水道業
  • 金融業・保険業
  • 情報通信業
は、20代でも年収が高い傾向があります。

方法④:本業に加えて副業で稼ぐ

本業の収入がふるわないのであれば、副業をして収入を増やすという方法もあります。


最近では、副業は身近なワークスタイルになりつつあります。


副業には、ポイントサイトやフリマアプリの活用といった気軽に取り組みやすいものから、


  • データ入力
  • ライター
  • デリバリー
  • サービス開発
  • ネットショップ
  • アフィリエイト
など、さまざまな種類があります。


専門性の高い副業は難易度が高い一方、多くの収入を得やすいというメリットがあります。


また、成功すれば将来的に本業として高年収を得られる可能性もあります。


本業では身につけづらい知識やスキルを副業で得ることで、本業や転職に役立つこともあるでしょう。

方法⑤:資産運用をして給与以外からも収入を得る

高収入を達成するための方法の5つ目にご紹介するのは、「資産運用をして給与以外からも収入を得る」方法です。


給与からの収入は、定年退職など、年齢による影響を受けやすくなります。


昇進・昇給に年齢や勤続年数が重視される「年功序列」が根強い企業では、20代のうちは年収が上がりづらいという側面もあるでしょう。


その点、資産運用であれば、年齢に関係なく収入を得ることができます。


また、20代から長期的に運用することで、収益を増やしやすいというメリットもあります。


資産運用には、

  • 預金
  • 投資信託
  • 株式投資
  • 債券投資
  • REIT(不動産投資信託)
など、さまざまな方法があります。


また、

  • iDeCo(個人型確定拠出年金)
  • 積み立てNISA
といった制度を活用すれば、節税にもつながります。

参考:20代で年収1000万円稼ぐ人もいるが割合は0.2%以下

20代のうちから高い年収を稼ぐことには憧れますよね。


なかでも年収1,000万円超えというのは、「高年収」のひとつの指標になるのではないかと思います。


では、20代で1,000万円以上を稼ぐ人は、一体どのくらいいるのでしょうか。


厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」によれば、20代で年収1,000万円を超える人の割合は、わずか0.2%以下となっています。


一部の企業では20代で年収1,000万を叶えるケースもありますが、一般的にみて極めて稀な事例といえるでしょう。


20代の若いうちから高い収入を得ることは、それだけ難しいということですね。


とはいえ20代は、社会人経験を積み、新しい物事にチャレンジしやすい時期でもあるでしょう。


いきなり高年収となることは難しいかもしれませんが、さまざまなことに挑戦してスキルアップすることで、着実に収入もアップさせていきたいですね。

20代から資産形成を始めるかどうかが老後の生活を大きく左右する


20代のうちは年収があまり高くないケースも多く、余裕をもった生活が難しい、という方もいらっしゃるかもしれません。


しかし、20代の若いうちから資産形成を始めることで、仕事をリタイアした老後も安定した生活を送ることができるでしょう。


この先、結婚や出産・子育てなどを控えている場合は特に支出が増え、思うように貯蓄ができなくなることもあります。


そのため、比較的余裕のある20代のうちに計画的に資産形成を始めておくことは、とても大切です。


とはいっても、具体的にどのように資産形成を始めればよいのか悩んでしまうこともありますよね。


自分に合った資産形成の方法を知るためには、一度お金のプロからアドバイスを受けることをおすすめします。


マネーキャリアでは、無料FP(ファイナンシャルプランナー)に、資産形成に関するお悩みを相談できます。


オンライン相談に対応しているので、自宅にいながら手軽に相談を受けられますよ。


マネーキャリアの無料相談で、ぜひ最適な資産形成の方法を見つけてください。

20代の平均年収や年収中央値に関するまとめ

今回は、20代の平均年収や中央値をメインにご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。


20代では、前半から後半にかけて平均年収が大きく上がる傾向があります。


また、平均年収は、業界や職業・企業規模・雇用形態といった違いによっても左右されます。


電気・ガス・ 熱供給・水道業といったインフラ系の業界や大企業、正規雇用では平均年収が高い傾向にあります。


ただし、平均値は突出した一部の数字の影響を受けやすい特徴があります。


一般的な感覚に近い年収の数値を知りたいときは、中央値を参考にするとよいでしょう。


また、20代でも、昇進や昇格・転職・資産運用などによって高年収を目指すことは可能です。


特に、20代の早いうちから将来を見据えて資産形成を始めることは、とても大切です。


自分に合う資産形成の方法がよくわからない、という方は、この機会にぜひマネーキャリアの無料相談をご利用ください。


また、ほけんROOMでは、この記事以外にも役立つ記事を多数掲載しています。


ぜひ参考にしてください。

ランキング