年収550万円の手取りや適正家賃とは?安定した生活を送るコツも伝授

年収550万円の手取りや適正家賃とは?安定した生活を送るコツも伝授-サムネイル画像

年収550万円の場合、子育て家庭では生活が苦しいと感じるかもしれません。年収550万円で安定した生活を送るには、家賃を適正金額に抑えたり、節約を行ったりする必要があります。本記事では年収550万円の手取りや適正家賃、安定した生活を送るコツなどを解説します。





▼この記事を読んでほしい人

  • 年収550万円で生活が苦しい人
  • 年収550万円の適正な家賃が知りたい人
  • 年収550万円で安定した生活を送りたい人
  • 年収550万円の生活が知りたい人
  • 年収550万円以上を目指したい人


▼この記事を読んでわかること

  • 年収550万円の生活レベル
  • 年収550万円のローンと家賃の適正金額
  • 年収550万円以上を目指す方法
  • 年収550万円安定した生活を送るコツ

内容をまとめると

  • 年収550万円以上の人の割合は、給与所得者全体の30%未満
  • 年収アップを目指すには転職や副業などを検討する
  • 住宅ローンは約2750万円、家賃は約11万円、マイカーローンは約220万円が限度
  • 税金対策や節約で手取りを増やし、資産形成を行うことが重要
  • 家計や保険料の見直しには、マネーキャリアの無料相談がおすすめ!
  • マネーキャリアは予約から面談までオンラインだから、スマホひとつで利用可能

年収550万円以上の人は30%より少ない 男女別や年齢別の割合も解説

年収550万円は、相対的に見て高い年収なのでしょうか。それともむしろ低いのでしょうか。


国税庁の令和元年「民間給与実態統計調査」によると、令和元年に1年を通じて勤務した給与所得者は約5,255万人います。


この給与所得者のうち年収550万円以上の人は、全体の30%未満です。


500万円超~600万円以下の人に限定すると、約532万人で約10%になります。


つまり、年収550万円は給与所得者全体で見ると比較的高めで、数としても少数ということです。


本章ではそんな年収550万円の人について、割合や平均給与などのデータを元に詳しく見ていきましょう。

年収550万円以上稼ぐ女性の割合は10%より少ない

男女比でみた場合はどのような違いがあるのでしょうか。


国税庁の令和元年「民間給与実態統計調査」をもとに見てみましょう。


男性女性
総数30,322,855人22,228,102人
年収500万円超~600万円以下5,318,662人2,333,300人 


給与所得者の総数が約5,255万人であることを踏まえると、女性で500万円超~600万円以下の年収を稼いでいるのは10%よりも少ないです。


一方男性は女性の倍以上の人が500万円超~600万円以下に該当することから、男女で給与に差があるといえます。


日本の男女の給与格差は、OECD加盟国の中でワースト2位です。


理由としては日本では正規雇用者と非正規雇用者の給与格差が大きく、女性の方が非正規雇用者の割合が高い点が挙げられます。


かつては男女で「初任給差別」があったことを考えると改善はしているものの、昇格・昇進などのキャリア面では依然として男女格差があるようです。

年収550万円は50代の平均給与に近い

年収550万円は、平均年収と比較すると高いのでしょうか。それとも低いのでしょうか。


国税庁の令和元年「民間給与実態統計調査」から、30代・40代・50代の平均年収を見てみましょう。


男性女性全体
30〜34歳470万人321万人410万人
35〜39歳529万人313万人445万人
40〜44歳582万人318万人476万人
45〜49歳629万人324万人499万人
50〜54歳679万人320万人525万人
55〜59歳686万人301万人518万人


以上の通り、年収550万円は50代の平均給与に近いです。


ただし、男女比では男性の給与の伸び率が高く、女性は300万円台でほぼ横ばいであることがわかります。


したがって同じ世代で比較をしても、女性の場合は年収550万円に到達できない人が多いです。

年収550万円の手取りと税金を生活スタイル別にシミュレーション


年収550万円といっても、550万円全てが手元に来るわけではありません。


実際には税金や社会保険料が引かれるため、手取りはもっと少ないです。


国税庁「所得税の税率」を参考に、ケース別の手取りや税金の例をまとめると以下の通りです。


  • 独身:手取り427万円、所得税17.2万円、住民税27.7万円
  • 夫婦二人暮らし:手取り434万円、所得税13.4万円、住民税24.4万円
  • 子どものいる家庭:手取り441万円、所得税9.69万円、住民税21.1万円


年齢は20歳以上40歳未満として算出します。


40歳以上になると介護保険料も引かれるため、手取り金額はさらに少なくなります。

シミュレーション①:年収550万円で独身の場合の手取りと所得税・住民税

独身の場合のシミュレーション結果は以下の通りです。


  • 手取り:427万円
  • 所得税:17.2万円
  • 住民税:27.7万円


独身は配偶者控除などの控除がないことから、今回シミュレーションをした3パターンの中で、最も手取り金額が少ないです。


ただし独身であれば、収入は全て自分のために使えます。


住居費や食費にお金をかけたり、旅行や趣味への投資も可能です。


無駄遣いをしなければ貯金も十分できるため、将来に向けた資産形成もできるでしょう。


したがって、生活の自由度は3パターンの中で一番高いといえます。

シミュレーション②:夫婦二人暮らしで年収550万円の場合の手取りと所得税・住民税

夫婦二人暮らしの場合のシミュレーション結果は以下の通りです。


  • 手取り:434万円
  • 所得税:13.4万円
  • 住民税:24.4万円


上記のシミュレーションは、専業主婦家庭などで配偶者を扶養している状況を想定しています。


配偶者を扶養している場合は配偶者控除が利用可能です。


したがって、独身の場合よりも課税所得が減り、税金の負担が軽くなります。


ただし手取りから二人分の生活費を捻出するため、独身と比べると自由に使えるお金は少ないです。


それでも二人で十分暮らせるだけの収入であるため、無駄遣いをしなければ生活に困ることはありません。


パートなどで生活費を補填すれば、余裕を持った生活ができるでしょう。

シミュレーション③:子どものいる家庭で年収550万円の場合の手取りと所得税・住民税

子どものいる家庭の場合のシミュレーション結果は以下の通りです。


  • 手取り:441万円
  • 所得税:9.69万円
  • 住民税:21.1万円


上記のシミュレーションは、配偶者を扶養しており、16歳の子供が1人いる家庭を想定しています。


シミュレーション②と同様に、配偶者を扶養していることから配偶者控除の対象です。


また、16歳以上の子供がいる場合は、一定の要件のもと扶養控除の対象となります。


そのため3つのパターンの中では最も手取り金額が多いです。


ただし食費などの生活費が三人分必要な上に、子供の教育資金も必要になる点には注意しましょう。


特に16歳はこれから大学進学などで大きな支出が予想されます。


高額な教育資金に備える必要があることを踏まえると、決して余裕のある手取り金額とは言えません。


手取り金額は多くても、生活の自由度は最も低いといえるでしょう。

年収550万円の生活レベルとは?生活スタイル別に生活費や貯金額の事例を紹介


年収550万円では、どのような生活が送れるのでしょうか。


独身や子育て家庭など、生活スタイルによって生活費や貯金額は大きく異なります。


生活スタイル別の生活レベルをまとめると以下の通りです。


  • 独身一人暮らしの場合は余裕を持って生活できる
  • 夫婦二人暮らしの場合は食費の節約などの工夫が必要
  • 子どものいる家庭の場合は教育費もかかるため余裕がない


本章では上記それぞれの生活スタイルの事例を、詳しく紹介します。

事例①:独身一人暮らしで年収550万円の場合

独身一人暮らしで年収550万円の場合の事例は以下の通りです。


金額
家賃96,000円
食費61,000円
水道光熱費10,000円
通信費8,000円
交際費40,000円
その他44,800円
貯金43,000円
合計302,800円


以上からわかるように、独身一人暮らしであれば、余裕のある生活が送れます。


家賃9万円前後であれば、都心であっても1K/1DKくらいの賃貸での生活が可能です。


地方であれば1LDK以上の部屋に住むこともできます。


また食費も切り詰める必要はなく、高級店でなければ毎週外食をしても問題ないでしょう。


したがって、独身一人暮らしであれば、比較的自由度の高い生活ができます。

事例②:夫婦二人暮らしで年収550万円の場合

夫婦二人暮らしで年収550万円の場合の事例は以下の通りです。


金額
家賃101,000円
食費55,000円
水道光熱費15,000円
通信費12,000円
交際費30,000円
その他49,800円
貯金45,000円
合計307,800円


夫婦二人暮らしで年収550万円の場合は、夫婦共働きか専業主婦かにより余裕度が変わります。


ここでは専業主婦のケースで考えてみましょう。


基本的に一人暮らしよりも広い部屋で暮らすため、家賃は一人暮らしの時よりも高くなる可能性が高いです。


工夫して食費を削ったり、固定費の見直しを行ったりする必要があります。


したがって、独身時代よりは生活の自由度が減ってしまう可能性が高いです。


将来的に子どもが欲しいと考えている場合は、パートなどに出て資産形成に回すお金を増やしましょう。

事例③:子どものいる家庭で年収550万円の場合

子どものいる家庭で年収550万円の場合の事例は以下の通りです。


金額
家賃103,000円
食費62,000円
水道光熱費15,000円
通信費13,000円
交際費27,800円
その他48,000円
貯金44,000円
合計312,800円


子どものいる家庭では、子どもの分の生活費はもちろんのこと、他にも教育費などが発生します。


そのため、決して余裕のある生活とはいえません。


子どもが増えるほどその負担は大きくなります。


生活が苦しいと感じる場合は、家計を見直したり夫婦共働きにしたりすることで、改善していくしかありません。


子どもの教育費を確保しつつ、自分たちの老後資金も形成するための工夫が重要です。

年収550万円の場合に適正なローンと家賃の金額を解説


年収550万円の場合、住宅や車のローン、家賃などの適正金額はいくらになるのでしょうか。


適正金額よりも大きい場合、家計に負担がかかりすぎている可能性があります。


年収550万円の適正金額は以下の通りです。


  • 住宅ローンは約2750万円が限度
  • 家賃は約11万円が限度
  • マイカーローンは約220万円が限度


もちろん、家庭の事情によって実際に無理のない金額は変わります。


本章では、適正金額の求め方と、どのような点を考慮すべきかを解説します。

年収550万円で持ち家なら住宅ローンは約2750万円が限度

一般的に、住宅ローンの借入額は年収の5倍までが目安とされています。


年収550万円の場合を計算してみましょう。

550万円 × 5 = 2750万円

以上の通り、年収550万円の場合の借入額は、約2750万円になります。


もちろんこれは、あくまでも目安です。


子どもが生まれたり、病気や怪我で収入が減ったりすれば、家計に対する住宅ローンの負担が重くなってしまいます。


そのため、住宅ローンの借入額を決めるときは、住宅の購入以外に想定されるライフイベントでの出費も考慮することが大切です。


ライフイベント表を作成し、想定されるライフイベントと、想定される費用を書き出してみて、無理のない借入額を設定しましょう。

年収550万円で賃貸物件に住むなら家賃は約11万円が限度

一般的に、家賃は手取り収入の3分の1以下が目安とされています。


年収550万円の場合の手取りを427万円と仮定して、計算してみましょう。

427万円 ÷ 12ヶ月 ÷ 3 = 11.86万円

以上のように、年収550万円の場合の家賃は、11万円前後が目安です。


約11万円は、都心なら1K/1DKくらいの賃貸の相場のため、独身で一人暮らしをする分には無理がないでしょう。


しかし家族が増えるともう少し大きな部屋を借りる必要があるため、都心で生活するのは難しいかもしれません。


郊外や地方都市であれば、条件次第では家族で暮らすのに十分な広さの部屋が借りられる可能性があります。

年収550万円で車を買うならマイカーローンは約220万円が限度

銀行等で自動車のローンを組める限度額は、年収の30%~40%といわれています。


年収550万円に当てはめて考えてみましょう。

550万円 × 40% = 220万円

以上の通り、年収550万円の場合のマイカーローンの限度額は、220万円が目安です。


この価格帯では、ファミリー層向けの車が多くあります。


子どもが生まれたのを機に、ファミリー向けの車を購入しようと思っている人は、今後発生するライフイベントでの出費を考慮することが大切です。


子どもの教育費はもちろん、住宅の購入を考えている場合は、住宅ローンの負担もあります。


老後資金の準備も必要であることから、車の購入以外にかかる出費を想定した上で、購入する車種を選択しましょう。

年収550万円以上稼ぎたい人必見 年収アップを目指す方法4選


年収550万円以上を稼ぎたくても、勤め先の事情によりなかなか年収550万円に到達できない人もいるのではないでしょうか。


年収550万円以上を目指すのであれば、個人の事情に合った工夫を行うことが大切です。


年収アップを目指す方法は以下の通りです。


  • 昇進や昇給を目指す
  • いまより高年収を目指せる職業に転職する
  • 本業に加えて副業で稼ぐ
  • 資産運用をして給与以外からも収入を得る

本章では、上記それぞれの方法について詳しく解説します。

方法①:昇進や昇給を目指す

年収アップを目指す方法の1つ目は、昇進や昇給を目指すことです。


会社に勤めている人にとっては、最も一般的な方法ですね。


勤め先により事情は異なりますが、多くの企業では年次ごとに昇給が行われます。


しかしその昇給額はあまり大きくありません。


年収550万円以上を目指すのであれば、昇進を目指すことが重要です。


実力を評価してくれる会社であれば、仕事で結果を出すことで昇進や昇給ができるかもしれません。


まずは会社からの高い評価が得られるように、日々の業務を着実にこなしましょう。


また資格の取得やスキルアップも有効です。


会社によっては、資格の有無で給与額が変わる場合もあります。


そのようなシステムがない場合でも、資格やスキルは仕事を行う上で大きな武器となるでしょう。

方法②:いまより高年収を目指せる職業に転職する

年収アップを目指す方法の2つ目は、いまより高年収を目指せる職業に転職することです。


昇進や昇給で年収アップをしたくても、会社の規模や経営状態などによっては限界があります。


そのため、確実に年収アップをするには、高年収が目指せる職業へ転職しましょう。


しかし、内定をもらった企業の年収が高いからといって、すぐに転職を決断するのは危険です。


ブラックな労働環境や自分に合わない職場環境の場合、労働が苦痛になる可能性があります。


転職活動を行う場合は、ただ年収アップだけを目的とするのではなく、社風や業務内容を見極めた上で、自分に合った職場を冷静に見極めましょう。


自分に合う職場探しには、転職エージェントの活用もおすすめです。

方法③:本業に加えて副業で稼ぐ

年収アップを目指す方法の3つ目は、本業に加えて副業で稼ぐことです。

近年は副業を解禁する企業が増えています。

またコロナ禍で在宅ワークに切り替えたり、自宅で過ごす時間が増えたりしたことで、副業への関心が高まっている状況です。

本業でエンジニアやWEBデザインなどのスキルを持っている人は、クラウドソーシングを活用して個人で仕事を受注してみてはいかがでしょうか。

クラウドソーシングとは、インターネット上で企業や個人が、不特定多数の人に向けて発注を行う業務形態です。

データ入力や文字起こしなど、専門的なスキルを必要としない仕事もあるため、特別なスキルを有していない人でも利用できます。

この他にもデリバリーサービスの配達員や、動画配信サイトやブログで広告収入を得るという手段もあります。

副業を行う場合は、自分のスキルに合った仕事を選びましょう。

なお、公務員の副業は禁止されています。

一般企業であっても副業が禁止されている場合があるため、就業規則は必ず確認してください。

方法④:資産運用をして給与以外からも収入を得る

年収アップを目指す方法の4つ目は、資産運用をして給与以外からも収入を得ることです。

株式投資や投資信託などを行い配当金を得ることで、資産形成をしつつ配当収入が得られます。

給与収入は定年退職によって途絶えますが、資産運用であれば年齢に関係なく収入を得られます。

中には一攫千金を考える人もいますが、短期間で大金を狙うのはギャンブルと同じで非常にハイリスクな手法です。

老後の安定した生活のためには、じっくり時間をかけた長期投資がおすすめです。

なお、資産運用を行う場合は持っている資産を全て運用に回すのではなく、突然の大きな出費に備えてある程度は手元に現金を残しておいてください。

資産運用はあくまで余剰資金を活用し、生活に影響の出ない範囲で行いましょう。

年収550万円以上なら実践しないと損 手取りを増やすための税金対策3選


年収550万円では手取りが少ないと感じる人は、手取りを増やしてみてはいかがでしょうか。


手取りを増やす方法は収入アップだけではありません。


税金対策を行うことで税金が減り、手取りの金額が増やせます。


手取りを増やすための税金対策は以下の通りです。


  • iDeCoや積み立てNISAを活用する
  • ふるさと納税をする
  • 不動産投資など資産運用も検討する


本章では上記で挙げた税金対策について、制度や手法を解説します。

税金対策①:iDeCoや積み立てNISAを活用する

税金対策の1つ目は、iDeCoやつみたてNISAを活用することです。


iDeCoとは「個人型確定拠出年金」の愛称で、公的年金とは別に自分で年金を準備できる制度です。


掛金は全額控除できるため、所得税や住民税の節税ができます。


年金または一時金を受取るときも、各種控除が適用されます。


原則60歳までは引き出しができませんが、長期にわたってじっくりと老後資金の形成が可能です。


つみたてNISAとは、少額からの長期・積立・分散投資を支援する制度です。


毎年40万円を上限として、一部の投資信託の購入ができます。


分配金や売却益は、購入後20年間にわたり課税されません。


購入できる商品の選択肢は少ないものの、少額で資産形成をしたい人におすすめです。


iDeCoとつみたてNISAは併用も可能なため、節税効果を最大限発揮したい場合は、両方の活用を検討しましょう。

税金対策②:ふるさと納税をする

税金対策の2つ目は、ふるさと納税をすることです。


ふるさと納税とは、任意の自治体に寄付に対して寄付ができる制度です。


ふるさと納税をした場合、確定申告を行うと寄付金額の一部が所得税・住民税から控除されます。


原則としてふるさと納税は、自己負担額2,000円を除く全額が対象です。


ただし、控除は所得や家族構成に応じて上限があります。


上限を超える分は控除されないため、事前に確認しておきましょう。


ふるさと納税の最大の魅力は、返礼品があることです。


寄付金額に応じて高級食材やイベントチケットなど、様々な返礼品が受け取れます。


もちろん寄付であるため先に出費がありますが、翌年には控除という形でお金が戻ってくるため、実質2,000円で楽しめるのは嬉しいポイントです。


そのため、楽しみながら節税をしたい人におすすめの制度です。

税金対策③:不動産投資など資産運用も検討する

税金対策の3つ目は、不動産投資など資産運用も検討することです。


不動産投資では、事業にかかる支出が赤字になることで、所得税・住民税を節税できます。


不動産のローンを完済すると家賃は自身の収入にもあてられるため、運用が上手くいけば年金代わりにもなるかもしれません。


しかし空室が続けば赤字になるリスクがある上に、売却したくても価格が下落していきます。


年収550万円ではローンの負担が重くなるため、リスクの高い手法といえるでしょう。


低リスクで安定感のある資産運用であれば、生命保険がおすすめです。


生命保険は生命保険料控除があるため、一般生命保険・個人年金保険・介護医療保険を合わせて、最大12万円の控除が受けられます。


死亡や病気など万が一の時への備えにもなるため、低リスクな運用をしたい人は検討してみてください。

年収550万円で生活が苦しい人必見 安定した生活のために今からできるコツ3選


年収550万円で生活が苦しいと感じる理由として、無駄な支出があることが挙げられます。


ギリギリだと思っていても、よく見直して見ると実は削減できる費用があるかもしれません。


ただし削減できた費用を遊びに使うのは禁物です。


将来安定した生活が送れるためにも、着実な資産形成を行いましょう。


安定した生活のために今からできるコツは以下の通りです。


  • 保険料や通信費を見直して固定費を節約する
  • 食費や水道光熱費の節約をこころがける
  • 資産運用をはじめる


本章では上記のコツをそれぞれ解説します。

コツ①:保険料や通信費を見直して固定費を節約する

安定した生活のために今からできるコツの1つ目は、保険料や通信費を見直して固定費を節約することです。


家計の支出項目は、大きく変動費固定費に分けられます。


固定費は毎月支払うことが確定していて、金額がほぼ一定の支出です。


具体的には、保険料や通信費などのことを指します。


固定費を見直すことで毎月の支出が効率的に減らせるため、家計を見直す際はまず固定費から検討することがおすすめです。


通信費であれば、近年は格安スマホが普及しているため、安い料金プランに変更すると良いでしょう。


保険料の場合は、保障内容を見直したり、別の商品に変更したりすることで、保険料を抑えられる可能性があります。


しかし沢山ある保険商品の中で、最適かつ固定費の節約に繋がる商品を探し出すのは、個人では難しいのではないでしょうか。


保険料の見直しをするのであれば、保険のプロへの相談がおすすめです。


マネーキャリアであれば、保険のプロへの無料保険相談ができます。


保険のプロが家計状況やライフプランから判断し、最適な保険商品の提案が可能です。


予約から面談まで全てオンラインのため、スマホひとつで時間や場所を選ばず利用できます。


保険料の見直しを検討したい場合は、ぜひマネーキャリアへご相談ください。

コツ②:食費や水道光熱費の節約をこころがける

安定した生活のために今からできるコツの2つ目は、食費や水道光熱費の節約をこころがけることです。


食費や水道光熱費などの支出は、変動費にあたります。


変動費とは毎月の金額が一定ではなく、その月の行動・選択により増えたり減ったりする支出です。


「節約をしよう」と考えた場合に、最初に思いつくのがこの変動費の削減ではないでしょうか。


変動費の削減には、常に節約を心がける意識が重要です。


外食を減らし自炊を増やしたり、水の出しっ放しをやめたり、無駄な買い物をやめたりと、地道な努力を継続する必要があります。


そのため変動費を削減する場合は、無理な節約をするのではなく、ストレスのない範囲で行いましょう。

コツ③:資産運用をはじめる

安定した生活のために今からできるコツの3つ目は、資産運用をはじめることです。


コツ①と②でお伝えしたような節約を行うと、資金に余裕が生まれますよね。


その資金でぜひ資産運用を始めてみましょう。


iDeCoやつみたてNISAなどの資産運用を行うことで、税金対策になるのはもちろんのこと、低リスクかつ着実な資産形成が可能です。


例えば株式や投資信託への投資では配当金が発生します。


その配当金で再投資を行うことで、毎月の掛金+配当金の両方が投資資金にできるため、貯金よりも早く目標金額を達成する可能性が高いです。


近年は「老後2000万円問題」が話題になったように、老後に向けた資産形成が重要といわれています。


そのため、早めに長期的な資産運用に取り組み始めることで、安定した老後を迎える準備をしましょう。

参考:東京都心で年収550万円の男性と結婚するなら専業主婦になるのは厳しいかも

東京都心で年収550万円の男性と結婚する場合、専業主婦として暮らすのは難しいかもしれません。


夫婦二人家庭の場合、部屋の間取りは1LDK以上欲しいところです。


しかし東京都心の家賃相場だと、1LDKは15万円前後かかります。


年収550万円にとって、家賃15万円は適正な金額とはいえません。


生鮮食品などの物価も地方と比べると高い可能性があるため、地方で生活するより生活費の負担が大きくなります。


子どもが生まれれば教育費などがかかる点も、考慮が必要です。


仮に生活できたとしても、余裕はなくカツカツの状態になってしまいます。


したがって、年収550万円の男性と結婚して専業主婦で暮らすのは、かなり厳しいです。


東京都心で暮らす場合はフルタイム、あるいはパートタイムで働く必要があります。


もし専業主婦が良いのであれば、東京都心を避けた方が良いでしょう。

年収550万円は世帯年収平均を下回っている 老後のために資産形成が重要


本記事では、年収550万円は50代の平均年収くらいとお伝えしました。


しかし、全世代を合わせた世帯年収では少し異なります。


厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査の概況」によると、世帯年収平均は552万円です。


つまり、年収550万円は世帯年収平均を下回っているということです。


独身であれば十分生活できる年収であっても、家族が増えるにつれて生活は苦しくなっていきます。


老後も安心して生活するには、できるだけ早くから資産形成に取り掛かることが重要です。


しかし実際に何から始めたら良いのか、自分にはどのような方法が合っているのか、お金の専門知識がない状態で判断するのは難しいのではないでしょうか。


自己判断で始めるのが難しい場合は、ファイナンシャルプランナーなどお金のプロへの相談がおすすめです。


お金のプロであれば、家計状況や個人の抱える事情に合わせ、適切な資産形成方法を提案できます。


老後の資産形成を考えている人は、一度相談をしてみましょう。


マネーキャリアでは、お金のプロによる無料相談を実施しています。


予約から面談まで全てオンラインで、時間や場所を問わずスマホひとつで利用可能です。


年収550万円では老後が不安……と感じている人は、ぜひお気軽にご相談ください。

年収550万円の手取りや適正な家賃・住宅ローンに関するまとめ


年収550万円の手取りや適正な家賃・住宅ローンを中心に解説しましたが、いかがでしたでしょうか


ローンや家賃の金額が計算上で適正であっても、今後のライフイベントによっては負担が重くなる可能性があります。


そのため、ライフイベント表などを用いて、今後の支出を考慮した上で設定することが大切です。


年収550万円は独身一人暮らしでは十分なものの、家族が増えるにつれて生活に余裕がなくなっていきます。


余裕を持って生活をするには、税金対策を行って手取りを増やしたり、節約を行って支出をpりすることが重要です。


そのため生活が苦しいと感じる人は、一度家計を見直してみましょう。


ローンの相談や家計の見直しは、お金のプロへの相談がおすすめです。


ファイナンシャルプランナーなどのお金のプロに相談することで、ローンを組む際のアドバイスや、家計の無駄を減らすためのアドバイス、将来に向けた資産形成のアドバイスなどが受けられます。


マネーキャリアなら、お金のプロに無料相談が可能です。


予約から面談まで全てオンラインのため、スマホひとつで時間や場所を選ばず利用できます。


年収550万円で生活が苦しいと感じている人は、ぜひ一度ご相談ください。

ランキング