20代の医療保険おすすめ人気比較ランキング!男性・女性・独身・既婚別に徹底解説!

20代の医療保険おすすめ人気比較ランキング!男性・女性・独身・既婚別に徹底解説!-サムネイル画像
▼この記事を読んでわかること

  • 20代だから医療保険は必要ないと思っている人
  • 医療保険の必要性を知りたい人
  • 医療保険の選び方がわからない人

「保険は若いうちから加入するとお得。」

貯蓄が少ない傾向にある20代に医療保険がおすすめされるケースが見受けられます。実際、軽い病気や怪我による入院・通院でも貯蓄を切り崩さなければいけないのは苦しい、、という声をよく耳にします。


20代では結婚や出産で家族構成が代わり万が一に保険を必要とする対象者が増えたり、入院が長引いたときにまとまったお金が用意しておきたいなど、家族構成や加入の目的により、必要な医療保険は変化します。


今回は20代に医療保険がおすすめな理由や加入前に理解しておくことも含めておすすめの医療保険をランキング形式で比較していくので、ぜひ参考にしてください。

医療保険って種類が多いし、自分で1から選ぶのは難しいですよね、、
監修者
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。

目次を使って気になるところから読みましょう!

医療保険とは

医療保険は、思いがけない病気やケガで入院・通院治療が必要になった時にかかる、医療費の負担を軽くするための制度です。


医療保険には、公的医療保険と民間の医療保険があります。公的医療保険は、すべての国民に加入が義務付けられている保険制度です。


公的医療保険に加入していることで、以下のような制度を利用できます。

  • 療養の給付:病院で支払う医療費が原則3割
  • 入院時食事療養費:入院中に提供された食事の一定額を超えた分が給付される
  • 入院時生活療養費: 65歳以上で入院した場合、食費や生活費の一定額を超えた分が給付される
  • 高額療養費:一カ月の医療費が上限額を超えた場合に超過分の給付を受けられる
このように公的医療保険のおかげで、医療費のすべてを負担しなくても、十分な治療を受けられるのです。

ただし公的医療保険では保障されない費用もあることを覚えておきましょう。公的医療保険で保証されない費用には以下のようなものがあります。
  • 差額ベッド代
  • 先進医療費
  • 自由診療費
  • 入院中の生活費
公的医療保険では保障されない費用を賄うのが、民間の医療保険の役割です。  

医療保険のメリット

民間の医療保険に加入するメリットは以下の通りです。

  • 特定の疾病や先進医療に備えられる
  • 病気やケガに対する不安を和らげる
  • 生命保険料控除が受けられる
■特定の疾病や先進医療に備えられる
民間の医療保険には、三大疾病や生活習慣病など、特定の疾病に備えられる保険があります。また月に100円程度の特約を付けるだけで、数百万円かかるかもしれない先進医療の治療に備えられることも可能です。

■病気やケガに対する不安を和らげる
医療保険に加入することで、病気やケガの治療が必要になった時の経済的不安を和らげることができます。万が一の医療費負担に備えながら、安心も買っているというイメージですね。

■生命保険料控除が受けられる
医療保険の保険料は、税金の控除が受けられます。払い込んだ保険料に応じて最大で4万円まで控除可能です。

医療保険はこんな人におすすめ

医療保険の必要性が高い人の特徴は以下の通りです。

  • 万が一の医療費が家計の負担になる人
  • 治療や入院環境の選択肢を広げたい人
■万が一の医療費が家計の負担になる人
病気やケガの治療費が家族の生活に影響するような場合は、医療保険の保障が役に立ちます。 特に扶養する家族がいる場合は、入院による収入減が家計に大きくダメージを与えることもあるでしょう。

入院や手術の医療費が家計の負担になる人は、医療保険への加入も検討しましょう。

■治療や入院環境の選択肢を広げたい人
医療保険に加入することで、治療や入院環境の選択肢がひろがります。保険適用外の治療をしたい人や個室を利用したいという人は、その分の費用として給付金を使えるのです。

治療や入院環境の選択肢を増やしたいという人は、民間の医療保険がおすすめといえるでしょう。

20代の医療保険の選び方!男性・女性・独身・既婚別に解説!

20代は身体的にも健康な人が多く、病気やケガに備えるというイメージがわかない人もいるのではないでしょうか。


実際20代の人は、30代以上の人と比べて病気やケガで入院するリスクは低いのも事実です。しかし、いつどこで入院治療が必要になるのかは、誰にもわかりません。


特に20代の人は、まだ収入が少ないケースも多く、貯蓄だけで高額な医療費を賄うのは難しいでしょう。


「まだ20代だから医療保険がなくても大丈夫」と思わずに、自分に必要な保障をしっかり考えておく必要があります。


「医療保険の選び方なんてわからない!」という人のために、20代の医療保険の選び方を、男性・女性別にご紹介します。

20代男性

まずは20代男性の医療保険の選び方を見ていきましょう。


20代は社会人として働きはじめたばかりの人も多い年代です。貯蓄額が十分ではないという人もいるのではないでしょうか。


病気やケガで入院した場合、治療費の自己負担や入院中の生活費に困る可能性があります。そこでおすすめなのが、入院給付金に特化している医療保険です。


20代であれば、保険料もそこまで高くないので、毎月の保険料が家計の負担になることも少ないでしょう。 ただし、医療保険の保険料は保障内容によって金額が変わります。


万が一の保障のために、保険料が家計を圧迫するようでは本末転倒です。生活費の中から無理なく払える保険を選びましょう。


そのためにも、毎月の家賃や光熱費、通信費などの固定支出をはじめ、食費や交際費などの変動支出にどれくらいの金額を使っているのかを把握しておくことも大切です。


▼医療保険の選び方まとめ(20代男性)

  • 入院給付金に特化している医療保険がおすすめ!
  • 家計の負担にならない金額で保険料を考えよう

20代女性

続いて、20代女性の医療保険の選び方を紹介します。選び方のポイントは、乳がんや子宮がんなど女性特有の病気や、出産に関する保障を取り入れることです。


20代女性の病気やケガのリスクとして挙げられるのが、出産や女性特有の疾病などです。


出産の場合、正常分娩は保障の対象外ですが、帝王切開や吸引分娩などの異常分娩は保障の対象となります。


また女性は20代後半になると、がんの罹患率が高くなる傾向にあります。


がんに罹患してからでは保険に加入するのが難しくなるので、20代のうちから医療保険でしっかり備えておきましょう。


女性特有の病気に対して保障を付けていると、該当の病気に罹患した時、基本保障に給付金が上乗せされます。


特に乳がんや子宮がん、卵巣がんなどの治療は、長期的な入院が必要になることもあります。女性特有疾病の保障付けて、保障を充実させましょう。


▼医療保険の選び方まとめ(20代女性)

  • 女性特有の病気や出産に備えた保障を検討しよう!

医療保険はライフステージごとに選ぶのがおすすめ!

医療保険の選び方で迷ったら、自分のライフステージに必要な保障を見直してください。


20代で独身の場合、公的医療保険制度の保障である程度カバーできます。公的医療保険制度と有給休暇を利用することで、入院中の医療費や生活費に困ることもなくなるでしょう。


考えておきたいのは、入院が長期化した場合への備えです。長期入院への備えとして、公的医療保険制度と民間の医療保険の保証を合わせることで、家計へのダメージを減らせます。


人によっては、結婚を機に保険を見直すこともあるでしょう。結婚して家族が増えると、必要な保障も変わってきます。


病気やケガで入院したことで収入が減ると、家族の生活に影響する可能性があります。

自分が入院しているあいだも家族が安心して生活できるように、保障内容を見直しておきましょう。


入院が長期化したり、病気やケガが原因で働けなくなった場合に備えるなら、就業不能保険もおすすめです。


家族構成や加入している健康保険によって必要な保障は変わります。ライフステージが変わるたびに、必要な保障を見直す習慣を付けることで、医療保険の選び方で迷うこともなくなるでしょう。

保険のプロに医療保険を相談したいときにおすすめの窓口【無料】

医療保険の選び方についてお伝えしてきましたが、「それでもどうやって選べばいいのかわからない」という人もいるでしょう。


医療保険の選び方で迷った場合は、保険のプロに相談するのも一つの方法です。こちらでは、無料で相談できるおすすめの保険相談窓口を三つ紹介します。


▼無料で相談できるおすすめの保険相談窓口 

  • マネーキャリア
  • ほけんのぜんぶ
  • 保険見直しラボ
それぞれの相談窓口ごとに特徴を紹介しますので、医療保険の選び方で悩んでいる方は是非参考にしてください。

1番人気:マネーキャリア

マネーキャリアは、業界最大手の保険相談窓口です。医療保険の相談以外に、ライフプランや資産形成などの相談もできます。


オンラインで相談できるため「コロナ渦で外出しにくい」という場合でも気軽に利用できます。


女性のFPも多数在籍しており「担当のFPが同性だったから話しやすかった」という女性の声も見られました。マネーキャリアなら、お金や保険に関する悩みをまとめて相談できます。


▼マネーキャリアの主な特徴

  • 無料保険相談の実績が40,000件以上!
  • 在籍しているFPは3,000人以上
  • 女性のFPも多数在籍
  • 納得いくまで何度でも無料で相談可能
  • オンラインで相談できる!

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶは、訪問・オンラインで相談できる保険相談窓口です。


訪問相談の場合、相談日時や場所を自由に指定できます。 相談申し込みは、365日24時間受け付け可能です。


ほけんのぜんぶに在籍しているFPは専門性が高く、幅広い層の相談に対応できるのも特徴といえます。


▼ほけんのぜんぶの主な特徴

  • 子育て世代の相談件数が15,000組!
  • 累計申し込み件数は19万件!
  • 保険会社の取扱数は30社以上!
  • 保険相談でプレゼントをもらえる

保険見直しラボ

保険見直しラボは、訪問型の保険相談窓口です。保険に関する相談は何度でも無料でできます。


約30社の保険を組み合わせた保険を提案してくれるのが、保険見直しラボの特徴です。複数の会社の保険商品を比べられるので、納得のいく保障内容をみつけられるでしょう。


保険見直しラボは、プレゼントキャンペーンも魅力的です。無料相談をした後にアンケートに答えることでプレゼントがもらえます。


▼保険見直しラボの主な特徴

  • 相談内容に合うコンサルタントを最短10分でマッチング!
  • 相談員は、平均経験年数12.1年のベテランばかり!
  • 約30社の保険商品をオーダーメードで提案!
  • 相談者からの評価制度があるので安心して利用できる

20代に医療保険が必要な3つの理由

20代はまだ健康リスクが低く、入院や手術を必要とする人は他の年代と比べて少ないです。


また国や自治体の公的保障があることから、医療保険は不要だと考える人もいることでしょう。


しかし公的保障のみではカバーができないこともあります。


30代・40代になりいざ加入しようと思ったら、保険料が高額になったり、健康状態次第では加入を断られたりするかもしれません。

そのため医療保険は20代での加入がおすすめです。

本章では医療保険に関して、
  • 20代で必要な人
  • 不要という人が知っておくべきこと
以上の2点に関して解説します。

医療保険の必要性については以下の記事も併せて読むことでさらに深く理解することができます!

理由①どの病気でも公的保障外の費用が1日約1万円かかる

貯蓄が十分にあり、入院・手術費用が十分にまかなえる人であれば、基本的に医療保険への加入は必要ありません。


公的制度として、

  • 公的医療保険
  • 高額療養費制度
  • 出産一時金
  • 傷病手当

などもあるため、貯蓄と組み合わせれば問題ないと考える人もいることでしょう。


しかし公的保障の場合、

  • 差額ベッド代
  • 退院後の通院にかかる交通費

などの費用は自費で対応しなければなりません。特に差額ベッド代は厚生労働省の「主な選定療養に係る報告状況」によると1日あたり3000円〜8000円程度掛かってしまいます。


他の費用も合わせると、1日の公的保障外の費用は平均1万円程度かかるので、10~30日入院するだけで約10〜30万円の公的保障外の負担が生じます。


お金に余裕の無い20代の人にとって、短期間に数十万円もの負担をするのは経済的にも厳しいでしょう。


また、退院後にすぐ仕事に戻れるならば良いかもしれませんが、もしすぐ復帰することが難しいのであれば、退院後の家計に関しても考えておく必要があります。


入院・手術代の自己負担分を全て自費で支払った場合、その後の生活に不安が生じる可能性が高いです。


そのため貯蓄がある人であっても、医療保険への加入をおすすめします。


医療保険に加入すれば、毎月少額の保険料を支払えば、入院・手術の際に大きな保障が受けられます。


医療保険に加入しなくても問題ないとお考えの人も、ぜひ一度検討してみてください。

理由②長期入院で治療費の負担が100万円かかる場合もある

入院が数ヶ月以上続くなど長期化した場合、高額療養費制度を利用したとしても、治療費の負担は予想以上に大きくなることをご存知でしょうか。


高額療養費制度とは、1ヶ月にかかる医療費の自己負担額には上限が設けられており、その上限を超えた金額については後から支給されるという制度のことをいいます。

一般的な年収(年収約370万円〜770万円)の方で、1ヶ月の自己負担の上限額は8万円程度となります。


この高額療養費制度を利用して、月の医療費が上限の8万円程度で済んだとしても、長期入院の場合は費用負担がかなり大きくなります


それは、高額療養費制度など公的保障の対象外となる費用がかかるからです。


具体的には、

  • 入院中の差額ベッド代
  • 入院中の食事代
  • 入院中の日用品費
  • 先進医療費
などがあります。


このうちの差額ベッド代については、病院ごとに自由に定めることができるので金額は様々ですが、1人室から4人室までの全体での平均額は日額6,354円となっています。

(参照:中央社会保険医療協議会「主な選定療養に係る報告状況」(第466回令和2年9月16日開催)


したがって公的医療保険の対象外となる費用は、少なくとも1日に5,000円程度はかかると見積もることができるでしょう。


では実際に、長期入院となる場合にかかる費用を計算してみましょう。

日額5,000円 × 30日 + 約8万円(医療費の自己負担額の上限) = 約23万円

となり、1ヶ月の入院で25万円前後の費用がかかる可能性があることがわかります。


これが仮に4ヶ月の入院となれば、

25万円 × 4ヶ月 = 100万円

となり、4ヶ月では100万円前後の費用負担となる計算となります。


このように、数ヶ月以上の長期入院となれば百万円単位の高額な費用負担となる点には注意が必要です。


収入や貯金が不安定な20代でもしも長期入院が必要な状況になったら、高額な費用負担はかなり厳しいのではないでしょうか。


高額療養費制度があるから安心ということではなく、公的保障の対象外となる費用負担についてもしっかりと備えておくことが重要です。

理由③先進医療費で数十万〜数百万円の負担が生じることもある

先進医療による治療が必要となったら、場合によっては費用がかなり高額になることがあります。


先進医療とは、厚生労働大臣が定める高度の医療技術を用いた治療のことです。

先進医療は公的医療保険の対象外であり、かかる費用については全額自己負担となります


先進医療費の金額は技術によって様々ですが、なかには1件あたり200万円〜300万円程度となるものもあります。

具体的には、主にがんの治療で用いられる陽子線治療重粒子線治療がこれにあたります。


もしも病気になって先進医療を希望した場合、医療保険に加入していなければ、貯金などを取り崩して数百万円以上の治療費を支払わなければなりません。


しかし、医療保険に加入し先進医療特約を付加しておけば、月々たった数百円程度の保険料で通算2,000万円程度の上限までの先進医療費が保障されるので安心です。


収入や貯金が不安定な20代だからこそ、医療保険で高額な費用負担となるリスクに備えておきましょう。

20代既婚者が生命保険に加入すべき理由

20代で生命保険を加入することに、万が一の想定にいまいちイメージが出来ない方も多いのではないでしょうか。


しかし、結婚をし子供が生まれるなど、日は浅くとも新たな家族をスタートさせており、もしもの事や家族の将来の事は早い段階から真剣に考えなければいけません。


20代という若い年代での既婚者が生命保険に加入するメリットについて、以下で詳しく説明していくので、生命保険を検討されている方は参考にしてみて下さい。

メリット①:親に万一があった状態で子どもを残すのは危険!

20代で結婚・出産をし新しく家族ができたのなら、もしもの時に備えるなどの保険への優先順位は高くなります。


まだまだ小さい子供でも、将来の教育費やそのほかの生活費などが必要です。親であるご自身が万が一の状況になったとき、自立できるまでの間のお金があることで、残された家族への不安は解消されます。


また、保険加入後に二人目や三人目と子供が増えるなどの変化がある場合、生命保険の内容を見直していく必要があります。


20代で万が一の時を考える事は難しいかもしれませんが、保険見直しがしやすく保険料を抑える事ができる定期の死亡保険への加入をし、子供の成長やライフステージの変化に合わせて保険を見直すことがおすすめです。


また、20代では収入から貯蓄に回せる金額も少なく、もしもの時に十分な蓄えがない可能性が非常に高いのといえ、貯蓄では欲しいと思えるだけの保障額を貯めていく事はできません


保険の力を借りて、残された家族のために死亡保険へ加入することは必須といえます。

メリット②:安い保険料で老後資金の準備ができる

長期に渡り生命保険を加入をする場合、掛け捨てに比べて割高になりますが、解約返戻金がついたタイプに加入するのもおすすめです。


20代という若い年代で保険に加入すると、30代や40代のときよりも月々の掛金が安いといったメリットや、掛け捨てではなく長期間契約をしつづけることで、満期直前に解約した際に支払った保険総額と同等の金額が手元に戻ってくる可能性があります。


満期直前まで待たず、ライフステージに合わせた見直しのときに、子供が独立した後に解約をし解約返戻金を受け取る事ができます。


貯蓄として捉えて、これらを老後の資金として使うこともできますし、老後の病気リスクが高くなる事への備えとして新たな保険へ加入するための軍資金として使ってもいいですね。

20代が医療保険を検討する際の選び方のポイント

ここまで20代の医療保険に関して解説しましたが、実際に加入を検討する場合、どこに注目して選択すれば良いのでしょうか。


本章では20代が医療保険を検討する際の選び方について、

  • 保険期間
  • 入院日数

以上の2つのポイントを解説します。


自分の目的やライフスタイルに合った保険を選択するためにも、2つのポイントを押さえておきましょう。

さらに詳しく知りたい方は以下の記事がとても役に立つと思います!

医療保険の選び方|十分な医療保障で保険料を安くするための知識

①保険期間

医療保険は保険期間に、

  • 定期型
  • 終身型

以上の2パターンがあります。


違いとしては以下の通りです。


定期終身
保険期間一定期間一生涯
保険料安い高い
更新必要
不要


家計への保険料の負担の割合で考えると、定期型の方が負担は少なく済みます。


そのため住宅ローンや子供の学費など、その他の出費が多く保険料を抑えたい場合におすすめです。


ただし更新ごとに保険料が上がるのに加え、保障内容も小さくなる可能性があります。


長期的に安定した保障を得たいのであれば、終身型への加入を検討しましょう。


終身型は更新がなく、一般的には加入時の保険料から上がることはありません。

②入院日数

一般的に医療保険では、怪我や病気で入院した場合に、1日あたりに決められた金額の保障が受け取れます。


支給の期間は60日で設定されていることが多く、商品次第では

  • 30日
  • 120日
  • 無期限

などが選択できる場合もあります。


契約時に定めた入院日数を超える場合は、それ以上の保障が受けられません。


近年は入院期間が短縮傾向にあるため60日あれば問題ないようにも思えますが、年齢を重ねるごとに入院日数は長期化していきます。


特にがんや七大生活習慣病に関しては、長期化しやすい傾向にあります。


そのためこれらの病気の際には支払い限度日数を延長できるなど、受け取り期間に不足のないように注意して、商品を選択しましょう。

【独身・既婚別】20代の医療保険のおすすめ加入パターン

ここからは、20代の方を独身・既婚にわけて、それぞれおすすめの選び方を紹介していきます。

  • 独身の方:日額給付金5,000円の医療保険+介護保険
  • 既婚の方:日額給付金1万円の医療保険+生命保険

それでは以下で具体的に解説していきます。

独身:「日額給付金5000円の医療保険」「介護保険」に加入

独身の方は、給料のうちの生活費が占める割合が50%程度と比較的少ないため、給付金の金額は最低限で良いでしょう。

具体的には、給付金の日額は3,000円〜5,000円で十分です。


病気やケガで働けなくなったときに支給される傷病手当金の金額も合わせると、入院となった場合の医療費や生活費の大部分は補うことができます。


一般的には20代など若い人は病気の罹患率は低いので、医療費などのおおよそが保障される最低限の保障があれば良いでしょう。


また独身の方の場合は、仮に生涯独身であったケースについても想定して介護保険を検討しておくのも良いでしょう。


50代前後から心疾患脳血管疾患などの生活習慣病のリスクが高まり、それらを患うと場合によっては要介護状態となることがあります。


要介護状態となったときに独身である場合には、経済的な支援や介護をしてくれる家族などの人数が少ないことが予想されます。


そのような状況で身内の助けがなくても、民間介護保険就業不能保険の保障があれば安心ですので加入を検討しましょう。

既婚:「日額給付金1万円の医療保険」「生命保険」に加入

既婚の方は、給料のうちの生活費が占める割合が70%〜80%と多い傾向がありますので、給付金の金額は多めに設定しておくのがおすすめです。

具体的には、給付金の日額は1万円程度にしておくと安心です。


既婚で特に子供がいる場合には、生活費の中に様々な費用が含まれてきます。

  • 子どもの教育費
  • 子どもの食費
  • 子どもの衣類など雑費・日用品費
  • 子どもがいることによる住宅費(子供部屋が必要となるため)
など、これらの費用は子どもがいる家庭ならではの出費となります。


したがって、病気やケガで働けなくなった場合には、働いていれば本来得られたはずの収入(=逸失収入の負担が大きくなります


そのため、長期入院となった場合には、独身の方の場合と比べるとより多くの費用が必要となるので注意が必要です。


給付金の日額が1万円程度あれば、1ヶ月の入院でかかる25万円前後の自己負担額や生活費の出費にも対応できるので安心でしょう。


また、子どもや妻(夫)を扶養している方であれば、万一のことが起きた場合に備えて、生命保険への加入を検討しましょう。


遺された家族が生活に困らないように、死亡保障を付けておくと安心です。


結婚したり子どもが産まれたタイミングで生命保険には加入しておくことをおすすめします。

実は20代女性にこそ医療保険が必要といえる理由

女性の身体はストレスや仕事の環境、又はホルモンのバランスの乱れなどにより、大なり小なり健康でい続けることが結構大変だったりします。


年代別で女性の不調になりやすい病気リスクとして、

20代・30代

  • 月経関連の病気
  • 甲状腺の過剰分泌とされるバセドウ病
  • 乳がん・卵巣がん・子宮がん
40代・50代
  • 乳がん・卵巣がん・子宮がん
  • 更年期障害
特に女性特有のがんの罹患率は30代から40代にかけてピークになるほど、早くから備えておく必要があるといえます。

まずは、女性特有でなくても基本となる医療保険に加入することは必須です。さらに女性ならではの疾病への保障に対して女性保険をプラスすることで、保険掛金を抑えながら手厚い保障を受けることができます。

20代の女性の医療保険の選び方や必要性について詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみて下さい。

20代で”特に”医療保険が必要な3つの特徴

先の章で20代のうちから医療保険に入るべき理由について説明しましたが、その中でも生活習慣や経済状況などにより他の人よりも比較的医療保険の必要性が高い場合もあります。


具体的には以下の3つのような特徴を持っている人達が該当します。

  • 喫煙・飲酒の機会が多い 
  • 妊娠・出産に備えたい 
  • 貯蓄が少ない 

本章を読むことでいっそう医療費への危機感を高める人もいるかも知れません。

特徴①喫煙・飲酒の機会が多い

喫煙や飲酒の機会が多い人は、何もしていない人と比べて健康リスクが高いです。 


過度の喫煙や飲酒の場合、今は問題なくとも将来的には、 

  • がん 
  • 心疾患 
  • 脳血管疾患 
  • 糖尿病 
  • 高血圧性疾患 
  • 肝硬変 
  • 慢性腎不全 

といった七大生活習慣病になるリスクが通常よりも高まります。 


医療保険の中には七大生活習慣病への保障が手厚い商品が多数存在するため、将来的なリスクへの備えとしての加入がおすすめです。 

特徴②妊娠・出産に備えたい

妊娠・出産に関しては「出産育児一時金」などの公的な保障はあるものの、 

  • 切迫流産 
  • 帝王切開 

などによる予定外の出費が必要になり、一時金だけでは足りなくなるケースもあります。


特に帝王切開での出産割合は厚生労働省「平成29年(2017)医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」によると、平成29年時点で約25%にまで上昇しているので、年々帝王切開などの異常分娩への備えの必要性が高まっています


そのため妊娠・出産を考えている人も、医療保険への加入がおすすめです。 

特徴③貯蓄が少ない

貯蓄と公的保障で全てまかなえる場合は問題ありませんが、病気に罹患すると、数十万円もの治療費がかかる場合があるので、貯蓄が少ない場合は医療費が不足するかもしれません。 


また、貯金にある程度余裕のある人でも、短期間で数十万円もの医療費を負担すれば、多くの人が日々の生活費を切り捨てる必要があるはずです。その場合、病気の罹患前後と療養中に贅沢な暮らしを抑えなくてはなりません


いずれにしても短い期間で医療費により大金を負担する可能性は避けたいはずです。


しかし、医療保険であれば月々数千円程度の保険料を支払うだけ大きな医療保障が得られるため、貯蓄に余裕のない人は特に医療保険への加入を検討してみましょう。

20代で医療保険に加入するメリット・デメリット

将来の健康リスクや、入院・手術にかかる費用を踏まえると、20代での医療保険への加入はおすすめです。


医療保険を効果的に活用することで、保険料の安さや保障以外にも様々なメリットがあります。


一方でデメリットも知っておかないと、思ったような効果が得られないかもしれません。


本章ではそんな医療保険に関して、メリットとデメリットを解説します。

メリット:保険料が安い

終身型の医療保険は一般的に、加入時の年齢が上がるほど保険料は高くなります。


20代は他の年代と比べると保険料が安いため、安価な保険料で一生涯に渡り保障を受けられます。


定期型に関しては更新のたびに保険料が上がりますが、20代の時は終身型よりも非常に安い保険料で保障を受けることができます。


一般的に20代の人は勤続年数が少なく収入や貯金に余裕の無い場合がほとんどです。


しかし、医療保険に加入していれば、お金に余裕の無くても毎月少額の保険料を支払うだけで、保障対象の入院・手術が必要になった際に大金が必要な医療費に備えられることは大きなメリットです。

デメリット:終身型の場合は医療保障が古くなる

終身型の医療保険に加入する場合には、歳をとるごとに保障内容が古くなっていくことには注意が必要です。


終身型の医療保険は、保障が一生涯続くものをいいますが、逆に言えば「保障が一生涯変わらない保険」であるのです。


つまり、20代のときに加入した終身型の医療保険で、いざ高齢者となったときに保障を利用しようと思ったら、「半世紀も前の保険なので保障内容が時代遅れになっていた」ということが起きる可能性があるということです。


病気の罹患率が上がるのは一般的には歳を取ってからですので、そのときに役に立つ保険である必要があります。


したがって終身型の医療保険は、あまり若いうちから加入することはおすすめしません。

20代のうちは、保険料が安く保障の見直しが定期的にできる定期型の医療保険に加入するのが良いでしょう。

【参考】20代が医療保険に加入する必要性を統計データからも解説

20代のうちの医療保険への加入がおすすめと言っても、実感を持てない人も多いのではないでしょうか。


本章では20代で加入する医療保険に関して、

  • 平均入院日数
  • 平均加入率
  • 平均保険料

以上の統計データを元に必要性を解説します。


具体的な数値から、医療保険の必要性を改めて確認しましょう。

①20代の平均入院日数

厚生労働省の「平成29年(2017)患者調査の概況」によると、15〜34歳の平均入院日数は11.1日です。


傷病分類にもよりますが11.1日の入院となると、治療費や入院費などを総合して10万円以上の出費になることは想定した方が良いでしょう。


入院後にも通院をすることを考えると、医療費だけでも非常に高額な出費になります。


また退院後すぐに仕事に復帰できない場合は、復帰までの生活費も考慮しなければなりません。


十分な貯蓄があれば医療費も生活費も問題なく支出できるかと思いますが、20代のうちはまだ貯蓄が不十分な人も多いのではないでしょうか。


そのため入院や手術にかかる費用が、家計を大きく圧迫することは間違いありません。


20代で医療保険に加入しておけば、契約を続ける限り少額な保険料で大きな保障が得られます。


平均入院日数は年齢とともに上昇するため、その分金銭的な負担も大きくなっていきます。


医療保険は60日・120日など、長期入院に対応しているものもあるため、今は不要だと考えている人も今後の備えとしての加入がおすすめです。

②20代の医療保険加入率

生命保険文化センター2022(令和4)年度
生活保障に関する調査
によると、疾病入院給付金の支払われる生命保険=医療保険とした場合、20代の医療保険の加入率は46.4%です。


医療保険の加入率は年齢とともに上昇します。


全体の平均が73.1%であることからも、20代での加入率が非常に低いことがお分かりいただけるのではないでしょうか。


20代の加入率が低い背景としては、

  • 怪我や病気の不安が少ない
  • 入院や手術が必要になるリスクが低い
  • 保険料を支払う経済的な余裕がない

などの理由が考えられます。


しかし20代であっても、怪我や病気への備えは大切です。


特に不慮の事故に関しては、いくら気をつけていても防ぎようがありません。


20代のうちはまだ貯蓄が不十分な可能性もあるため、いざという時に医療費が大きな負担になってしまいます。


全体の平均が73.1%であることを踏まえると、今は不要と考えている人も今後加入する可能性は十分あります。


いずれ加入するならば、健康リスクが低く保険料の安い20代のうちの加入がおすすめです。

③20代の平均保険料

生命保険文化センターの平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」によると、20代の平均保険料は1世帯あたり年間平均23.3万円です。


45歳以上になると年間40万円以上もかかります。


上記の金額は医療保険に限らず、生命保険全体の平均です。


世帯別の平均保険料のため、もちろん家族構成による違いもあります。


しかし20代の保険料が圧倒的に安いことは、お分かりいただけるのではないでしょうか。


保険料は年齢とともに上昇します。


終身タイプの医療保険の場合、基本的に保険料は加入時から上昇することがありません。


つまり20代のうちに加入しておけば、安い保険料のまま保障が継続できるのです。


将来的な入院・手術のリスクを考えると、医療保険には加入しておいた方が良いでしょう。


そのため加入するのであれば、保険料の安い20代がおすすめです。

【参考】20代の死因ランキング


厚生労働省の『死因順位別にみた性・年齢(5歳階級)別死亡数・死亡率(人口10万対)及び割合』の2019年のデータによると、20代後半の死因ランキングのトップ5は以下の通りです。

  1. 自殺
  2. 悪性新生物(腫瘍)
  3. 不慮の事故
  4. 心疾患
  5. 先天奇形、変形及び染色体異常

以上のように20代のうちは外的要因か、先天的な要因による死亡が多いです。


しかし40代以降になると心疾患や脳血管疾患、肝疾患などによる死亡が上位に入ります。


順位が上昇している疾患はいずれも、七大生活習慣病と呼ばれる疾患です。


生活習慣病の治療のための入院は、長期になりがちで入院費も高額になります。


また退院をしても通院が必要になり、交通費や医療費など出費が多くなります。


そんな高額な出費への備えとして、20代での医療保険への加入がおすすめです。


病気になってからでは、加入ができる保険が限られる上に、保障に制限があったり保険料が割高になったりします。


そのため想定される病気のリスクに対応するためには、早めの備えが大切です。


20代のうちであれば保険料も安く、多くの終身型医療保険は加入時の保険料のまま継続できます。


もちろん早いうちから生活習慣を見直すことも重要です。


喫煙や飲酒、暴飲・暴食などをしている人は、医療保険への加入だけでなく生活習慣を整えることも意識しましょう。

まとめ:最適な医療保険を見つけたい方はまず無料保険相談を利用しよう!


20代におすすめな医療保険や、加入の必要性などに関して解説しましたが、いかがでしたでしょうか?


まだ若くて健康だからと思っていても、急な病気や事故により入院・手術が必要になるかもしれません。


医療保険に入っていない場合は、公的保障で補えない分は全て自費になってしまいます。


保険料は年齢とともに上がっていくため、保険料を抑える意味でも20代での加入はおすすめです。


最適な医療保険は人それぞれ異なります。


自分に合った医療保険を見つけたい人には、保険のプロへの相談がおすすめです。


マネーキャリアなら保険のプロに、全国どこでも無料相談ができます。


予約から面談まで全てオンライン上で行うため、スマホひとつで利用可能です。


医療保険への加入を検討している人は、ぜひ一度マネーキャリアへご相談ください。

20代におすすめの医療保険に関するよくある質問

20代で医療保険に加入したいと考えている人が悩みがちな、よくある質問をまとめました。


Q.20代の男女が一回の入院で必要な自己負担金額は?

1回の入院で10~20万円、1日あたり1~2万円程度の自己負担金額がかかります。それのほかに、収入が減る可能性もあり、固定費の支払いなども必要になります。


Q.20代で医療保険に加入すべきな人の特徴は?

貯蓄が少ない人や手厚い保障を受けたい人に医療保険はおすすめです。また医療保険加入時に持病や病症歴があると加入できない可能性があります。若くて健康なうちに必要な保障を確保しておきましょう。


Q. 20代で医療保険に加入するときのポイントって?

保険期間や加入する金額、支払い事由などを確認しましょう。特に支払い事由は保険会社によって異なる可能性があります。保障を受けたい病気が対象になっているかを確認してください。


Q.見直しが面倒なので終身型の医療保険に加入してもよい?

デメリットを考慮した上で検討する必要があります。必要な保険はライフステージによって変わるものです。20代から終身で保険に加入すると、今後の変化に適応できない可能性もあるでしょう。


Q.自分に合った医療保険の選び方がわかりません。

自分に合った保険がわからない場合は、保険のプロに相談するのがおすすめです。その際は、無料で利用できる相談窓口で相談しましょう。

ランキング