更新日:2024/06/06
リンパ腫は保険適用になる?悪性リンパ腫でも入れる保険をがん保険のプロが解説!
内容をまとめると
- リンパ腫でも一般的には保険に加入できることが多いが保険会社によって審査基準が大きく変わる病気の1つ。
- リンパ腫で保険加入する際は健康診断や医療機関での診療履歴を確認されることがある
- リンパ腫を既往症として申告された場合には、保険料が高く設定されることがあるので保険料に注意が必要
- リンパ腫が進行している場合は保険会社によって加入ができない場合があるので事前に専門家に加入できそうな保険を厳選してもらうことがおすすめ!
- リンパ腫の保険でお悩みの方は持病や病気の保険に強いマネーキャリアの保険相談を有効活用しましょう【加入診断あり】
目次を使って気になるところから読みましょう!
- リンパ腫の保険についてがん保険のプロが徹底解説します!
- リンパ腫は保険加入できる?保険適用内について解説!
- リンパ腫でも保険加入できる?
- リンパ腫で保険適用外になる場合とは
- リンパ腫の告知義務について【告知義務違反に注意】
- リンパ腫の保険周りは専門家に相談した方がいい理由
- 悪性リンパ腫はがん保険で保障される可能性が高い!
- 悪性リンパ腫の基礎知識
- 悪性リンパ腫は血液のがん!
- 悪性リンパ腫の症状
- 悪性リンパ腫の一般的な治療方法
- 悪性リンパ腫は2種類ある!
- ①ホジキンリンパ腫
- ②非ホジキンリンパ腫
- 保障内容でわからないことは保険のプロに無料相談!
- 【参考】白血病と多発性骨髄腫とは?
- まとめ:悪性リンパ腫はがん保険で備えられる!
目次
リンパ腫の保険についてがん保険のプロが徹底解説します!
リンパ球ががん細胞に変化してしまうと血液のがんとなり悪性リンパ腫と診断されることになります。
大腸がんや肺がんのように病名にがんという名前は入っていませんが、悪性リンパ腫はがんの一種で日本人にとっては発症しやすい血液のがんなのです。
悪性リンパ腫の治療には公的保障を利用しても自己負担の治療費は多額になるケースが多く、医療保険やがん保険に大きな役割を果たしてもらうことができます。
医療保険やがん保険に加入していれば、自己負担となる治療費を補てんすることができますが、保険に加入していない場合の不安をはかり知ることができません。
もしもリンパ腫と診断された場合、医療費だけでなく治療により収入が途切れるなど家計にも大きな影響を与えてしまう恐れがあるため、保険はやはり必要だといえるでしょう。
この記事では、がん保険のプロがリンパ腫とがん保険に関するポイント3つに重点をおいて徹底解説をしています。
- リンパ腫はがん保険で保障されるのか
- 治療中に保険適用外となってしまう費用について
- リンパ腫の基礎知識
リンパ腫と診断されたときに必要ながん保険の解説だけでなく、リンパ腫と診断されたけれど保険に加入していなかった場合に加入できる保険についても紹介しています。
意外にも発生リスクは高いと言われているリンパ腫を罹患してしまったときや、罹患するリスクに不安があるなら、ぜひ最後までご覧になってください。
リンパ腫は保険加入できる?保険適用内について解説!
がんを患ったときに初めて保険のありがたさを実感することになりますが、保険に加入するためには健康であることが条件です。
生命保険など民間の保険に加入する際は、がんに罹患するリスクが低い健康状態であることを保険会社に告知することも必要で、一度でもがんと診断されたことがあるなら加入時に告知しなければなりません。
リンパ腫の治療には、加入している民間保険へ給付金を請求することにより、治療費や生活費の補てんにすることが可能となります。
社会保険制度では高額な医療費が発生してしまう恐れがあるときに自己負担を軽減させる制度もあるのです。
ただし民間の保険や社会保険制度は万全ではなく、保障されないケースもあるので覚えておかければなりません。
生命保険や医療保険、がん保険など民間の保険は万が一のときに備えて加入するものですが、加入している内容によっては保障の対象外となってしまい自己負担が増えてしまうということも現実にあります。
社会保険制度には障害年金や高額療養費などがありますが、保障される対象に該当しなければ受給することができません。
したがってリンパ腫と診断されたことがあるひとは、加入できる民間の保険を探すとともに、社会保険制度についても保障内容を知っておくことが大切だといえます。
リンパ腫でも保険加入できる?
リンパ腫と診断されると、もう医療保険やがん保険に加入できなくなるのではという思いとともに「もし今後、治療費で大きな費用が必要になったらどうしよう」という不安を抱えてしまうひとは多くいます。
適切な治療を受けることができれば、根治や寛解を目指すこともできるリンパ腫は、治療が終わってから2年間リンパ腫の再発が確認されなければ完治したと診断されるケースもあるため、生命保険や医療保険に加入できる可能性は残されています。
医療保険やがん保険に加入する際の告知内容で、健康状態において該当するものがあれば加入は困難だといえると思っておいたほうが良いでしょう。
一般的な生命保険や医療保険は、過去5年に遡って病歴を確認する告知内容が多くの保険会社で採用されています。
つまり、リンパ腫の完治から5年以上経過して再発や転移がなど異常がない場合には、一般の民間保険に加入できる可能性はあるということになるのです。
一方でがん保険の場合、がんに罹患した経験やがんに罹患するリスクに重点を置いた審査となっているため、リンパ腫と診断されたことがあると加入は難しいと考えておくべきでしょう。
リンパ腫と診断されたことにより一般の生命保険や医療保険に加入できない場合には、引受基準緩和型や無告知型の保険なら加入できる可能性は高くなりますが、高い保険料が必要になるなど悪い条件で保険に加入しなければならなくなります。
一般の生命保険や医療保険に加入できるかどうかは、保険会社の審査を受けてみなければ判断が難しいため、どんな保険に悩んだときには保険のプロに相談することがおすすめです。
リンパ腫で保険適用外になる場合とは
任意で加入する民間の保険には生命保険や医療保険、がん保険など様々な保険が販売されており、がんと診断されたときの一時金や入院、手術などリンパ腫の治療にかかる医療費を補てんすることができます。
先進医療を受けた場合も加入している民間の保険から保障される場合もありますが、保険種類によっては先進医療に対する特約を付加していなければ保障されないケースもあるので注意が必要です。
一般的に入院をしていれば1日単位で保障されることが多い医療保険は、通院による治療には保障がないことも多いので覚えておかなければなりません。
リンパ腫の治療法として光免疫療法など自由診療を選択することもできますが、自由診療は全額自己負担のため民間の医療保険では保障の対象外になる可能性があるだけでなく、公的保障である健康保険の対象からも外れてしまいます。
健康保険の対象外となることで有名な差額ベッド代は、正式には特別療養環境室料といい1病室あたり4床以下の病室を希望して入院した場合は全額自己負担が必要です。
入院中の食事代は標準負担額として1食あたり460円は自己負担として決められているため、差額ベッド代と合わせて健康保険による保障はなく全額負担しなければならないのです。
しかし治療費の自己負担額が一定額を超えた場合には、高額療養費制度を利用することで一定額以上の自己負担は発生しなくなるという、リンパ腫の治療には大変助かる制度が健康保険には存在します。
公的保障を利用しても自己負担が大きくなってしまうときに必要となる民間の保険ですので、生命保険や医療保険、がん保険などに加入する際には公的保障と合わせて検討することが大切だといえるのです。
リンパ腫の告知義務について【告知義務違反に注意】
リンパ種と診断されてから保険に加入しようとするとき、完治してから間もなかったりするだけでなく、治療中や手術する予定があるなら保険に加入することはできません。
しかしリンパ種を罹患してしまって保険に加入していない場合、できるなら保険に加入したいという思いからリンパ種であることを隠して加入するという考えは非常に危険です。
健康に関する告知は事実をありのままに記入する必要があり、保険会社は告知をもとに申込者の審査をおこない加入者の平等性を保っているため、事実を告知することは加入者の義務となっています。
故意にリンパ種を隠した告知で加入した場合は、告知義務違反として契約解除の対象となり支払った保険料は返還してもらうことができません。
「リンパ腫が完治して間もなく5年だから大丈夫だろう・・・」
そんな軽い気持ちで告知義務違反をして、いざ給付金を請求しようとして診断書を提出すると告知義務違反が発覚してしまったというケースも実際にあるのです。
勘違いで診断日や完治日を間違えて記入することも告知義務違反と判断されてしまうため、加入を検討する際には治療に関する情報を確認しておくことが大切だといえます。
リンパ種に関して告知で悩んだときは、保険の無料相談ができるマネーキャリアに相談することで、どのように告知をすればよいのか教えてもらうことができますよ。
リンパ腫の保険周りは専門家に相談した方がいい理由
リンパ腫と診断されてから保険に加入しようとするとき、自分で加入できそうな保険を探すと不利な保険料や保障内容となってしまう可能性が非常に高いといえます。
そんなときは保険の無料相談でプロの提案を受けることがおすすめです。
保険のプロであるFPが多く在籍しているマネーキャリアなら、リンパ腫を患ったことがあっても加入できる保険商品を選んでもらうことができ、最適な保険を選ぶためのアドバイスをしてもらうことができます。
- 保険商品の比較ができる
- 加入している保障内容についての再確認
- 保険に加入する際の告知ポイント
- 保険で保障される場合と保障されない場合の違い
- 公的保障と必要保障額
リンパ腫を告知すると重篤な疾患として保険会社に判断されますが、どのように告知をすれば良いのかがわかれば、告知義務違反を心配することなく加入できる保険を見つけることができるのです。
マネーキャリアに相談することで保険の勧誘をされるのではないかという不安は持つ必要はありません。
納得できるまでFPに無料で何度でも相談することが可能ですが、相談者が必要を感じなければ無理に加入しなくてもよいのです。
もちろん最後は自分自身の判断で、経済状況やニーズに合わせて検討することが大切ですが、検討の段階では保険のプロに相談することが有利な保険を選択肢に入れることができるのでおすすめですよ。
悪性リンパ腫はがん保険で保障される可能性が高い!
将来がんになったときの治療費をカバーできるがん保険では、一般的に「悪性リンパ腫」も保障の対象となります。
がん保険では主に「悪性新生物」が保障対象となりますが、「悪性リンパ腫」も「悪性新生物」に含まれるからです。
保険に加入するメリットは、健康保険が適用されても必ず発生する「自己負担額」をカバーできることです。
実際に悪性リンパ腫に罹患するとどれくらいの治療費がかかるのか、実際に悪性リンパ腫罹患した方の中には、治療費合計で約500万円、保険適用されたうえで150万円近くの自己負担額となった例があります。
しかしその患者は高額医療費制度で30万円の払い戻し、さらにがん保険に加入していたので、約250万円以上の保険金を受け取ることができました。
公的な「高額医療費制度」は確かに一定額以上の医療費がカバーされますが、保険に加入していることによって、
- 入院時:入院給付金
- 通院時:通院給付金
- 手術等の治療時:治療給付金(手術給付金)
- 先進医療利用時:先進医療給付金
悪性リンパ腫の基礎知識
悪性リンパ腫への罹患に備えるためにがん保険に加入するメリットを考えるうえで、まずは悪性リンパ腫がどのような病気であるのかを知っておく必要があります。
そこで次からは悪性リンパ腫の基礎知識として、
- 悪性リンパ腫は血液のがん
- 悪性リンパ腫の症状
- 悪性リンパ腫の一般的な治療方法
悪性リンパ腫は血液のがん!
悪性リンパ腫は血液のがん(造血器腫瘍)に分類されるがんです。
血液中の「リンパ球」ががん化する病気であり、腫瘍は扁桃腺、胸腺、脾臓などのリンパ系組織に表れます。
国立がん研究センターの統計によると、2018年における患者数は男性が「19,106人」、女性が「16,670人」となっており、胃がんの罹患者数が「86,905人」であることを鑑みると、他のがんよりも罹患率がかなり低いがんであることがわかります。
罹患率は男性の方が高く、85歳以上では人口100万人に対しておよそ100人が罹患するとされており、男女比はおよそ3対2です。
悪性リンパ腫の患者数は年々増加していますが、死亡率は医療技術の発達によりほぼ横ばいとなっています。
悪性リンパ腫の症状
悪性リンパ腫の主な症状は、リンパ説部位に「しこり」という腫瘍が発現しますが、触れても痛みがないため単に「腫れているだけ」と思い込んでしまう場合があります。
悪性リンパ腫に罹患した場合、しこり以外にどのような初期症状が現れるのかというと、
- 発熱
- 体重の減少
- 大量の寝汗
- Ⅰ期(限局期):1箇所のリンパ節(臓器)に腫瘍がみられる
- Ⅱ期(限局期):2箇所以上のリンパ節(臓器)に腫瘍がみられる
- Ⅲ期(進行期):横隔膜の両側、上半身と下半身どちらにも腫瘍がみられる
- Ⅳ期(進行期):複数の臓器、血液中など広範にがんが広がっている
悪性リンパ腫の一般的な治療方法
悪性リンパ腫の治療法は、基本的に他の種類のがんと同様です。
ただし、後ほど解説する「悪性リンパ腫の種類」によって、選択される治療法は異なってきます。
主な治療法としては、
- 化学療法(抗がん剤)
- 放射線療法
- 手術療法
比較的病期(ステージ)の進んでいない、Ⅰ・Ⅱ期のホジキンリンパ腫は抗がん剤による化学療法と放射線治療を行い、Ⅲ・Ⅳ期のホジキンリンパ腫は主にドキソルビシンやビンブラスチンなどの抗がん剤で治療するのが主流です。
これに対し、抗がん剤の効きにくい非ホジキンリンパ腫は主に放射線治療を主流とし、化学療法では抗がん剤にプラスしてリツキシマブという分子標的療法を行います。
悪性リンパ腫のうち、ホジキンリンパ腫は抗がん剤がよく効き、非ホジキンリンパ腫は抗がん剤が効きにくいというデータもあります。
悪性リンパ腫は2種類ある!
すでに名前が何度か挙がっていますが、悪性リンパ腫は2つの種類に分類されます。
次からは、
- ホジキンリンパ腫
- 非ホジキンリンパ腫
①ホジキンリンパ腫
悪性リンパ種のうち、発病時に「ホジキン細胞」がみられる悪性リンパ腫が、「ホジキンリンパ腫」に分類されます。
ホジキンリンパ腫は、
- 古典的ホジキンリンパ腫
- 結節性リンパ球優位型ホジキンリンパ腫
- 結節性硬化型
- 混合細胞型
- リンパ球豊富型
- リンパ球減少型
②非ホジキンリンパ腫
ホジキンリンパ腫以外の悪性リンパ腫を「非ホジキンリンパ腫」といいます。
悪性リンパ腫に罹患する人のうち、9割がこの非ホジキンリンパ腫です。
非ホジキンリンパ腫は、
- T細胞・NK細胞リンパ腫
- B細胞リンパ腫
- 成人T細胞リンパ腫
- 節外性NK細胞・T細胞リンパ腫・鼻形
- 腸症関連T細胞リンパ腫
- 単形性上皮向性腸管T細胞リンパ腫
- 末梢性T細胞リンパ腫・非特定型
- 血管免疫芽球性T細胞リンパ腫
- 乳房インプラント関連未分化大細胞リンパ腫
- 慢性少リンパ急性リンパ腫
- 脾辺縁帯リンパ腫
- 脾びまん性赤脾髄小型B細胞リンパ腫
- リンパ形質細胞性リンパ腫
- 節性辺縁帯リンパ腫
- 濾胞性リンパ腫
- びまん性大細胞型B細胞リンパ腫・非特定型
- MALTリンパ腫(粘膜関連リンパ組織型節外性辺縁帯リンパ腫)
保障内容でわからないことは保険のプロに無料相談!
これからがん保険への加入を考えている方は、悪性リンパ腫に備えるのであればいったいどこの保険会社・プランが良いのか迷うかもしれません。
ほとんどのがん保険では悪性リンパ腫が保障対象となっているとはいえ、保障内容はがん保険の種類や選ぶプランによって大きく変わるため、自分にとってベストながん保険を選びたい、と考えることでしょう。
そこで利用できるのが、保険相談サービスの「マネーキャリア」です。
マネーキャリアでは、保険のプロである「FP(ファイナンシャルプランナー)」に、何度でも無料で相談し、ベストな保険を提案してもらえます。
各がん保険ごとの保障内容の違いはもちろん、どうすれば保障と保険料のバランスを上手く取れるか、という点などについても相談できます。
これからがん保険への加入を考えている方は、ぜひ一度「マネーキャリア」に相談してみてはいかがでしょうか。
【参考】白血病と多発性骨髄腫とは?
悪性リンパ腫と混同してしまいがちな、同じ血液の病気である「白血病」と「多発性骨髄腫」という病気があります。
白血病が悪性リンパ腫と異なるのは、がん化するのが白血球であるという点です。
さらに、白血球の中でも「B細胞(の形質細胞)」ががん化するのが「多発性骨髄腫」です。
白血病と多発性骨髄腫、どちらも正常に血液が生成されなくなることにより、
- 動機や息切れ
- めまい
- 貧血
- 鼻血・出血斑
- 発熱
- 吐き気
- 歯茎の腫れ
- 65歳未満:経過観察中後治療が必要であれば化学療法、幹細胞移植を行う
- 65~75歳:上下どちらかの治療が適しているかその都度判断される
- 75歳以上:幹細胞移植ができないため、主に化学療法を用いる
まとめ:悪性リンパ腫はがん保険で備えられる!
今回はがん保険で悪性リンパ腫に備えることについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
悪性リンパ腫は発症率こそ他のがんより低いものの、罹患しても進行していることに気付きにくい危険な病気でもあります。
悪性リンパ腫を発病したときの金銭的リスクに備えたいならぜひがん保険に加入して、安心して治療を受けられる準備をしておきましょう。
ほけんROOMではこの記事以外にも役に立つ記事が多数掲載されていますので、ぜひそちらもご覧ください。