【保存版】がん保険はいらないのか保険のプロが徹底解説【不要と言われる理由】

【保存版】がん保険はいらないのか保険のプロが徹底解説【不要と言われる理由】-サムネイル画像

内容をまとめると

  • がん保険がいらないと言われる理由はがんになる確率が低いから
  • がん保険は公的医療保険でカバーできると勘違いされているから
  • がん保険は特約のみでカバーする人も多い
  • がんを何で備えるべきか不安な方は保険のプロに一度相談することがおすすめ!
  • がん保険は、健康なうちから加入しておくことがおすすめです。また、加入する保険商品や保険金額、保険料などは、保険会社によって異なるため、自分に合った保険商品を選ぶことが大切です。
  • がん保険に関する悩みはがん保険専門のマネーキャリアの保険相談がおすすめ!


▼この記事を読んで欲しい人
  • がん保険の加入が本当に必要なのか疑問に感じている人
  • がん保険を不要・いらないと考えている人
  • がん保険がいらないと言われている理由がわからない人
監修者
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。

目次を使って気になるところから読みましょう!

がん保険はいらないと言われる理由をプロが6つで解説!


昨今、がん保険は不要である、いらないという意見を耳にしますが、実際はどうなのでしょうか。ここでは、がん保険が不要と言われる理由について見ていきます。


がん保険がいらないと言われる理由6つ!

  • がんになる確率が高いとは言い切れない
  • 受け取れる金額が少なく貯金や貯蓄でまかなえる
  • 公的医療保険でカバーできる
  • 末期がんなら介護保険で自己負担が減る
  • サラリーマンには傷病手当金がある
  • 誰でも入っている生命保険や医療保険があれば十分
がんは日本人の2人に1人が罹患すると言われるほど高い罹患率と言えます。

この罹患率の高さは必要性が高いことに繋がりそうですが、なぜ不要となることに結びつくのでしょうか?以下でそれぞれの理由を見ていきましょう。

いらないと言われる理由①がんの罹患率は高くない

不要と言える理由の一つ目は、「罹患率が高いと言い切れない」という点です。


がんは罹患率が高い病気で、日本人の2人に1人は発症すると言う話を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。しかしこの罹患率は生涯を通して計算されたものです。


年齢によって罹患率が異なります。この違いが保険への加入と関係があるのです。では、20歳の罹患リスクを経過年数によってどのように変わるのか見てみましょう。

20歳からの
経過年数
男性女性
10年後0.2%0.4%
20年後0.8%1.8%
30年後2.3%5.6%
40年後7.5%11.5%
50年後20.7%19.8%
60年後41.5%30.8%
生涯63.5%48.5%
(参考:国立がん研究センター・最新がん統計累積罹患リスク


確かに生涯を通してみると50%以上という結果となっています。しかし、罹患リスクが急激に上がるのは40年後、20歳の場合では60歳です。30年後の50歳から比較すると、男性では約3倍、女性では約2倍であることが分かります


がん保険は、がんと診断された場合に初めて効力を発揮する保険です。よって、がんに罹患しなければ、一生涯お世話になることがありません。


がんに罹患しないと利用ができない保険をこの程度の罹患率で加入するべきなのかを考えると、不要と判断する方は多いといえるでしょう。

いらないと言われる理由②受け取れる金額が少なく貯金や貯蓄で十分

次に「受け取れる金額が少ない」という点が挙げられます。


がん保険の保障一覧

  • がん診断給付金
  • がん入院給付金
  • がん通院給付金
  • がん手術給付金
  • 先進医療給付金

などの保障があります。いずれも、がんと診断されて初めて受け取ることが出来ます。


契約しているがん保険の保険金額を受け取ることになりますが、がん保険で受け取ることが出来る保険金額で、治療費が全額賄えるとは限りません。保険金額としては、がんの治療内容にもよりますが、合計で数百万円と言えます。


再発などの可能性もあります。しかし、再発時にもがん診断給付金が出る保険ばかりではありません。また、初めてがんと診断されてから再発までの年数、回数などの制限があります。

再発の可能性の有無、その準備をするためにがん保険を利用するかどうかを考えた結果、がん保険は不要であると判断する方も多いと言えるでしょう。


がん保険で支払われる数百万円の保険金のために、毎月負担する保険料のことを考えると、その分を貯金や貯蓄することで、がんに罹患した際の医療費を賄うことが出来れば、、がん保険で備えなくても十分な治療を受けることは可能といえるのではないでしょうか。よって、がん保険は不要と判断する人も少なくありません。

いらないと言われる理由③高額療養費制度で医療費をカバーできる

日本では国民皆保険制度により、掛かった医療費の自己負担割合が3割です。


公的医療保険制度には高額療養費制度があり、医療費の自己負担限度額をある程度おさえることが出来ます。

高額療養費制度とは、自己負担額を一定額以下におさえる制度です。同一の月に一つの病院、診療所、薬局その他の者(病院等)から受けた療養に掛かる自己負担額が対象となります。

一般的な年収の方で月の上限金額は8万円程度です。治療が長引き、多数回該当となる場合にはさらに算定基準額が下がり、自己負担する医療費の上限が下がるため、医療費の負担が少なくなります。

そして、支給方法は、保険者(市区町村、健康保険組合、協会けんぽなど)に、限度額適用認定をしてもらい、限度額適用認定証を交付してもらいます。限度額適用認定証を医療機関の窓口に提示することで、高額療養費算定基準額を超える部分の負担は不要となり、自己負担額の上限額のみを医療機関の窓口で清算することになります。


がんになった際にまず不安になるのが治療費ですが、高額療養費制度を活用することで、高額な治療も積極的に行うことが出来るといえます。


このように、がん保険を利用せずとも高額療養費制度でカバーできるため、必要性は低く、がん保険は不要であるといえるでしょう。

いらないと言われる理由④介護保険制度が活用できる

介護保険制度で、がんが対象になります。

介護保険制度とは、40歳以上が被保険者となり、保険料を負担します。

被保険者の年齢により、2種類あり、65歳以上の第1号被保険者と、40歳から65歳未満の第2被保険者に分けられます。


40歳から65歳未満の第2被保険者が介護保険によるサービスを受ける場合は、特定疾病によって生じた場合で、その条件が限られます。


介護保険制度でがんが対象となりますが、医師が医学的知見に基づき、回復の見込みがない状態に到ったと判断したもの(末期がん)に限ります。

第2被保険者の場合、収入に関わらず、保健医療サービスおよび福祉サービスに掛かる自己負担額が1割となります。

また、高額療養費が支給される場合で、介護サービス利用負担額との合計額が著しく高額であるときは、高額介護合算療養費が支給されます。このことにより、負担する費用が軽減されることから、がん保険が不要である理由として挙げられます。


末期のがんの場合、治療の選択も慎重になります。在宅での治療を選択することもあるでしょう。様々な選択肢の中から最適な治療方法を選択するために、日本では、公的医療保険制度がしっかりカバーし、安心をもたらしてくれます。


このように医療費の自己負担額を減らすことが出来るため、がん保険が不要であるといえるでしょう。

いらないと言われる理由⑤サラリーマンには傷病手当金がある

サラリーマンには、傷病手当金があります。


社会保険には、傷病手当金の制度があり、傷病のために就労が出来ず、報酬が得られない場合の、生活保障のための給付です。がんに罹患し、入院や自宅療養をすることとなった場合の収入減少をカバーする制度です。


支給の要件は、療養のためであり、自宅療養も含みます。よって、そして、仕事をすることが出来ない状態であることが給付の対象となります。また、待期期間が3日連続であることが必要です。よって、4日目から給付が開始します。


支給額は、直近の標準報酬月額の3分の2に相当する額が一般的です。

支給期間は、同一の疾病に関して、支給を始めた日から通算して1年6ヶ月です。

がんの治療で、長い期間休職することになった場合でも、1年6ヶ月は給付を受けることが出来ます。


1年6ヶ月経っても、復職が出来ない状況である場合は、障害年金の可能性を検討します。障害認定日に障害状態にあるかどうかを確認します。

障害認定日とは、初診日から1年6ヶ月を経過した日のことをいいます。

がんの場合、認定にあたっては、悪性度、検査結果、転移の有無、病状の経過や治療の効果を参考にし、がんそのものによって生じる局所の障害、がんそのものによる全身の衰弱や機能障害、がんに対する治療に対する効果として起こる全身衰弱や機能の障害に観点から認定されます。


このように、会社の社会保険に加入して入れば傷病手当金を、さらに長引く治療のための障害年金によって収入を確保することで、がん保険は不要であるといえるのではないでしょうか。

いらないと言われる理由⑥生命保険や医療保険で十分

日本国内での生命保険の世帯加入率は、89.9%、医療保険の加入率は93.6 %となっています。(2021,生命保険文化センター)

よって、個人または勤務先の団体保険など、なんらかの保険に加入しているのではないでしょうか。

  • 死亡保険金
  • 高度障害保険金
  • 特定疾病保険金
  • 入院給付金
  • 成人病(生活習慣病)特約
  • 女性疾病特約
  • 通院給付金
  • 先進医療保険金

などの保障が挙げられますが、なんらかの保障をお持ちなのではないでしょうか。

これらの保障は、いずれの疾病においても保険金が支払われます

よって、がんのために保険を別途準備し、保険料の負担を増やすよりは、

今掛けている生命保険で十分賄うことが出来るので、がん保険は不要であるといえます。


高度障害保険金は、がんで障害が残ってしまい、日常生活を送れなくなった場合に支払われる保険です。例えば、咽頭がんになり、手術により、声が出なくなってしまった場合などが挙げられます。

特定疾病保険金は、がん保険と同様にがんと診断された場合に支払われます。成人病(生活習慣病)特約や女性疾病特約についてもがんによる保障が含まれています。


このように、がん保険に入らなくても、身近な生命保険でも十分保険金を受け取ることが出来ます。

よって、がん保険が不要であり、がんのためだけの保障は必要ないということがいえます。

がん保険とは?


がん保険とは、がんにかかった際に必要な治療費用や生活費を補償する保険のことを言います。がんは、治療期間が長く、入院や手術、抗がん剤治療などの医療費がかさむため、がん保険に加入することで、がん治療によって生じる経済的な負担を軽減することができます。


がん保険のタイプ

  1. 入院給付型(入院している期間に応じて一定額の保険金が支払われるタイプ)
  2. 日額給付型(入院している日数に応じて一定額の保険金が支払われるタイプ)
  3. 一時金型(がんが発見された場合に一定額の保険金が支払われるタイプ)

がん治療にかかる費用からがん保険が不要かどうか検討


がん保険とは、がんに特化した保障内容をもつ保険の1つです。


がんに特化した保険が存在する理由は、

他の病気と比較し、がん保険は医療費が高い傾向にあるからです。


具体例として、がんには転移や再発の可能性が常にあります

それに伴い入院費や手術費といった医療費が高額になる可能性があるためがんに特化した保険が用意されています。



▼がん保険と死亡保険・医療保険の違い

保険種類主な特徴
死亡保険被保険者が死亡・高度障害状態と診断された際に適用される保険。

被保険者が死亡した場合→保険金は遺族へ
被保険者が高度障害状態と診断された場合→保険金は被保険者へ
医療保険がんを含む病気やケガなどによる入院や手術をした時に適用される保険。

入院給付金の支給日数に制限があったり、先進医療特約に対応していないケースもある。
再発や転移の可能性があるがん保険に対する保障としては物足りない場合がある。
※がん保険と併用するケースもあり

おすすめの保険相談窓口をみる

がん保険はいらない?がんの罹患率と費用の面から解説

がん保険が不要かどうかを判断するためにも、がんの治療でどれくらいの金額がかかるのかを確認しておきましょう。


がんの種類入院入院外
64.4万円3.8万円
結腸64.6万円4.3万円
直腸S状結腸移行部及び直腸74.5万円5.9万円
肝及び肝内胆管60.8万円4.2万円
気管、気管支及び肺67.2万円9.1万円
乳房57.2万円5.4万円
子宮63.3万円2.9万円
悪性リンパ腫96.2万円6.2万円
白血病152万円8.3万円
その他65万円5.9万円
(参考:厚生労働省・医療給付実態調査


これらの金額は公的医療保険適用前となるため、この金額の3割程度が負担の目安と言えます。


がんの種類によって大きく違いはありますが、入院の場合およそ20万円程度、通院の場合およそ1.5万円程度の医療費がかかることがほとんどです。


また、公的医療保険が適用される治療であれば、高額療養費制度も利用できるため、そこまで負担は大きくないかもしれません。


しかし、これらはそれぞれ1回にかかる費用であることには注意が必要です。がんは転移再発を繰り返す病気であるため、何度もこの治療費を払い続けなければならない場合があります。


治療が長引けばその分治療にかかる費用も高額になっていきますし、治療の間は働くこともできないため収入が途絶えてしまう人もいるでしょう。


また、がん治療の中には公的保険の効かないものもあるということに注意が必要です。


以下のものは公的保険の範囲外の費用となります。

  • 入院中の生活費
  • 差額ベッド代
  • 先進医療や自由診療にかかる費用


これらの費用は公的保険の対象外になるため、全額自己負担となります。特に、先進医療にかかる費用は数百万円程度のものもあり、高額になる場合が多いです。


もしがん保険に入り先進医療特約を付けていれば、こういった高額な治療にかかる費用も気にせず受けられるため、治療に専念できるでしょう。


公的医療保険により治療にかかる費用はそこまで高くないと考えていると、実際は思っていた以上に治療費がかさみ、その後の生活に困ることにもなりかねません。


いざというときに後悔しないためにも、もう一度がん保険の必要性について考え直してみるようにしましょう。

がんの罹患率からがん保険が不要かどうか検討

がんの男女別罹患率

がんの男女別罹患率

厚生労働省の発表によると、2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなるというデータがあります。(厚生労働省:がん対策推進基本計画


つまり人生を通して考えると、半分の確率でがんにかかるということです。


ただ、先にも述べた通り実際にがんにかかるのは高齢者の方が大半で、若いころにがんにかかる人はそう多くはありません。男女共に50歳以降からがんになる確率が急激にあがるとされています。
  
高齢になってくるとがんにかかる確率も上がるため、がん保険に加入する必要性は高いでしょう。

しかし、20代~30代のうちは罹患率が低いため、がん保険への加入は不要だと思えます。

本当に若いうちからがん保険に加入する必要はないのでしょうか。

次の章で20代や30代でがん保険への加入が不要かということについて解説していきます。

がん保険が不要・必要な人の特徴

ここでは、自分は加入しておくべきなのかということを判断するにあたって、がん保険に入った方がいい人、またがん保険が不要な人をご紹介します。


どのような方ががん保険に加入した方が良いと言えるのでしょうか?


また、不要な人の特徴はあるのか気になりますよね?


以下では必要・不要それぞれの特徴についてご紹介していきます。

がん保険が必要な人

がん保険が必要と言えるのは、

  • 収入減のカバーが必要な方
  • 個人事業主
  • 治療時には先進医療を利用したい方
  • 身内にがん経験者がいる方

などが挙げられます。


がんになってしまうと治療費だけでなく治療中の収入減が問題となります。そのため、養う家族が多い方や、子供がまだ小さく教育費が必要な方など、収入が減ってしまう事で問題が起こる方はがん保険での備えがおすすめです。


個人事業主の方はがんで仕事を休んでしまっても傷病手当金が受け取れません。収入が途絶えてしまう事になるため、がん保険で準備しておく必要があるのです。


もしがんになった際に、治療方法で先進医療を選択したい方は、がん保険に加入しておきましょう。多額の治療費をカバーするためにも加入がおすすめです。


身内にがん経験者がいる場合にも加入がおすすめです。遺伝するものもあるためです。また、生活習慣が似ていると同じようながんに罹患しやすいと言えるため、がん保険に加入して起きた方が安心と言えるのです。

がん保険がいらない・不要な人

不要な人としては、

  • 貯蓄でまかなうことを考えている人
  • 他の保険で備えいる人

などが挙げられます。


がん保険に加入していなくても、十分な貯蓄がある場合には治療費や収入減に対応することは可能です。このような場合な不要と言えます。


しかし、治療方法によってかなり治療費に違いが出てきます。先進医療や自由診療を利用するかどうかも考えてから判断するようにしましょう。


また、他の保険で備えている場合にも二重で準備する必要はないため不要です。


医療保険にがん特約を付帯している場合には、備えられているということになるのです。

がん保険でもらえる給付金・保障とは?


がん保険の必要性について考えるうえで、がん保険に加入するとどのような保障が受けられるのかということは大切です。


がん保険の主な保障内容として以下のようなものが挙げられます。

  • 診断給付金
  • 入院給付金
  • 手術給付金
  • 通院給付金
  • 抗がん剤治療給付金
  • 先進医療給付金


がんになった際にこれらの給付金がもらえるがん保険がほとんどです。


保障内容についてきちんと理解して、がん保険が必要かどうか検討してみましょう。


また、自分に必要な保障をしっかりと理解しておくことで、不要な保障を選ぶこともなくなります。保険料を抑えることにも繋がるので、しっかりと見ていきましょう。

①診断給付金

診断給付金がん診断時に支給される保険金です。診断されるだけでまとまった資金が準備できるため、がんの治療に備えるためにもこの保障があるがん保険を選ぶことがおすすめです。


金額の設定も重要ですが、回数に制限があるのかもチェックしておきたい項目のひとつです。


がんは転移や再発などで複数回診断される可能性もあります。このようなときに追加で資金を準備できれば、より安心して治療を受けることが可能と言えるのです。


最近では診断時だけでなく一定期間の治療の継続でも支給されるタイプが出ています。自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

②入院給付金

入院給付金がんでの入院時に支給される保険金です。その他の病気などで入院しても保障の対象とはなりません。


金額は設定した基本日額に日数をかけて計算されます。期間が長いほど支払われる金額が大きくなります。


医療保険では上限日数が設定されていますが、がん保険にはありません。がん治療では長期入院も不安要素のひとつとして挙げられるため、加入することで入院費用を心配することなく安心して入院することができます。

③手術給付金

手術給付金がんの手術に対して支払われる保険金です。


金額を決めるのに2タイプあり、

  • 入院日額の○○倍
  • 一律○○円

などとなっています。


入院日額ベースのタイプでは、種類によって倍率に違いがあるタイプもあります。


基本的には回数などに制限はありません。中には特定の手術で制限のあるものもあるため、加入時にチェックが必要と言えます。


再発や転移時の手術にもしっかりと対応できるため、治療に専念するためにも必要な保障です。

④通院給付金

通院給付金がん治療などで通院を行う際に支給される保険金です。


金額は設定した基本日額に通院日数をかけて計算されます。


古いタイプのがん保険に加入している場合、通院に対しての保障の有無に注意しましょう。


入院・手術がメインだったときに出された商品では、長期入院に対応するための商品が数多く出されていました。そのため通院保障が無いものや、手薄いものが多くなっているのです。


最近では入院治療も行いますが通院での治療も増えてきているため、支給の条件なども確認しておかないといざというときに受け取れないことも考えられます。


新しく加入を検討する際には、支給条件などもしっかりとチェックしましょう。

⑤抗がん剤治療給付金

抗がん剤治療給付金は、抗がん剤使用時に支給される保険金です。


1度で終わることが無い治療方法のため、何度か繰り返し治療を受けることになります。この際に限度回数などが気になるかもしれませんが、1ヶ月単位で支給されるタイプが多いため、治療費のことを気にせず治療に専念することができるのです。


抗がん剤に限らず「治療給付金」としている商品もあります。治療方法を限定していないため、より広範囲の治療をカバーできるようになっています。


給付条件に多少の違いがみられるため、どのような条件で支給されるのかなど契約前に確認しておくようにしましょう。

⑥先進医療給付金

先進医療給付金がんの治療で先進医療を利用する際に支給される保険金です。ベースの保障に含まれていることは少なく、特約を付帯することで保障を付けることができます。


先進医療での治療費はかなり高額になってしまいますが、公的医療保険は適用されることがありません。全額自己負担です。


費用の負担が気になる方にとって選択肢のひとつとはならない治療法ですが、先進医療特約が付帯されていると治療費を気にかける必要が無いため、選択肢の一つとして選ぶことができるのです。


治療に先進医療は使わない、と考えている方には不要な保障ですが、少しでも選択の幅を広げたい方は付帯しておくことがおすすめです。

20代や30代でがん保険への加入は不要か?


前章で述べた通り20代~30代のうちは罹患率が低いため、がん保険へ加入する必要はないのでしょうか。


結論から言うと、がん保険は若いうちから加入するのが望ましいといえます。


その理由は、主に以下の2つです。


  • 加入年齢が若いほど保険料が安く済む
  • もしがんにかかった場合、経済的負担が大きい

それぞれの理由について解説していきます。

加入年齢が若いほど保険料が安く済む

若いうちにがん保険に入っておいた方がいい1つ目の理由は、がん保険は加入年齢が若いほど保険料が安く済むからです。


通常の場合、がん保険は高齢になるほど保険料が高額になっていきます。


その傾向は男性において特に顕著で、20代のころは保険料が2000円程度だったのにもかかわらず、70代のころには5倍以上になってるというケースがいくつかあります。


歳を取ってからがん保険に入ろうと考えていると、思った以上に保険料が高くなっており、入りたいがん保険に入れない可能性も出てきます。


終身タイプのがん保険に若いうちに加入しておけば、月々の保険料を安く済ませることができるため、歳を取ってから「あの時おけばよかった」と後悔することはなくなるでしょう。


歳を取ってから後悔しないためにも、がん保険には若いうちから加入するようにしましょう。

もしがんにかかった場合、経済的負担が大きい

もしがんにかかった場合、経済的負担が大きいというのも若いうちにがん保険への加入を勧める大きな理由です。


厚生労働省のがん対策推進基本計画のデータを見てわかる通り、若いうちはがんの罹患率が高くありません。


そのため、若いうちのがん保険への加入は不要に思えます。


しかし、万が一若いうちがんにかかってしまった場合どうなるでしょうか。


若いうちからどんな不測の事態が起こっても生きていけるほど貯金をしている人は少ないのではないでしょうか。


その場合、もしがんに罹患した場合、かかる費用はとても大きなダメージとなります。


保険とは運悪くアクシデントが起こったとき不測の事態に備えるためのものです。


可能性は低いかもしれませんが、若いときほどがんにかかっていしまった場合の経済的ダメージが大きいため、がん保険の必要性は高いでしょう。


このように、高齢の方と同様に若い人もがん保険に入る必要性は大きいといえます。


今はがん保険は必要ないという考えでは、本当にがん保険が必要になったときどうしようもなくなってしまうかもしれません。


若いうちからがん保険に入って、いざというときのために備えることが大切です。

がん保険のメリットを3つで解説!


ここではがん保険にはどのようなメリットがあるのかを解説します。


がん保険の必要性について考え直すために、がん保険のメリットについてもしっかり理解しましょう。


がん保険のメリットとしては主に以下のようなことが挙げられます。


  • まとまったお金を受け取れる
  • 長期療養時の治療費をカバーできる
  • 医療保険とは違いがんに特化している

これらのメリットを考慮したうえでも不要と判断できる場合には、無理に加入する必要はないと言えます。


しかしこれらのメリットに魅力を感じる場合には、がん保険を検討する必要があると言えます。

がん保険のメリット①まとまったお金を受け取ることができる

一番のメリットはまとまったお金を受け取れることです。


がんの治療には治療費が必要となります。公的医療保険でカバーされたとしても、治療費の他にも様々な費用がかかってしまう事になるのです。


さらに通常通りに働けなくなってしまう事が考えられます。収入が減る、途絶えることも考えられるのです。


このような事態に対処するためにも、まとまった資金が準備できるがん保険への加入は大きなメリットと言えるのです。


確かに貯蓄でまかなえる程度の出費となるかもしれません。


しかし、治療が長期化してしまう可能性を考えると、がん保険でカバーしておくことがおすすめと言えるのです。

がん保険のメリット②長期療養になった場合の治療費をカバーできる

2つ目は長期療養になった場合の治療費がカバーできることです。


がん保険の特徴としては診断給付金などのまとまった資金がイメージとして強いかもしれません。しかし、入院や治療時にもしっかりと保障を得ることができます。


一度の入院や治療ではそこまで大きな金額にはならないかもしれません。しかし、がんの治療は長期化してしまう可能性もあります。


徐々に貯蓄が削られていくのは精神的にも負担が大きくなってしまいますよね?


そのため、治療や入院で給付金の出るがん保険に加入しておくことで、長期の治療費もカバーすることができるのです。

がん保険のメリット③がんに特化した手厚い保障

がんに特化した保障もメリットの一つです。


がんになった際には医療保険を利用することもできます。幅広い病気やケガをカバーしているため、がんの場合でも問題なく利用することができるのです。


この保障だけでも十分なのではと考えるかもしれませんが、がんの治療に対して医療保険だけでは心もとない状態と言えるのです。


診断給付金はもちろん、治療や入院でも医療保険に上乗せする形で支給されるため、かなり手厚い保障が得られると言えるのです。


特に入院給付金には基本的には給付限度日数はありません。長期の治療も手厚くカバーできると言えるのです。

がん保険加入の注意点を解説!終身タイプは不要か?


がん保険が必要と分かった方は、自身に合ったものを選びたいと感じますよね?


しかし、商品が多数出されているため、どれが自分に合ったものか選ぶのは大変と言えます。何か選ぶ際の目安となるものはあるのでしょうか?


最初に確認したいのはがん保険のタイプです。

  • 定期タイプ
  • 終身タイプ

に分かれているため、まずはこのタイプのどちらを選ぶべきなのか考えていきましょう。

期間限定でがんのリスクに備えたい場合は定期タイプ

定期タイプ保障を期間限定で得たい方におすすめのタイプです。


がん保険が不要という意見の解説でもご紹介しましたが、一定年齢以上になると治療費が高額になることが少ないため、不要となる方が多くなります。


また、子供が小さい間だけなど保障が期間限定で良い方も多いと言えるのです。


このように、一定の年齢だけをカバーしたいのであれば、定期タイプがおすすめです。


更新ごとに保険料が上がってしまいますが、一定年齢までと決めているのであれば終身タイプより安く加入ができるのです。

高齢期までカバーしたいなら終身タイプ

生涯の保障を得たい場合には、終身タイプがおすすめです。


高齢になると治療費があまり高額ではないことは分かっていても、がんの罹患率が高くなることを考えると高齢期までカバーしたいと考える方は多いと思います。


定期タイプでは更新ごとに保険料が上がり、高齢になると家計の負担になるほどの高額となってしまいます。高齢期のカバーには向いていないのです。


一方終身タイプは保険料が変わることがありません。若いうちに加入しておけば保険料が安いまま継続することが可能になるため、終身タイプを検討している方はなるべく早めに加入することがおすすめです。

がん保険の選び方については以下の記事で詳しく解説しています。

がん保険の選び方|年代・パターン別におすすめをプロが徹底解説!

まとめ:がん保険が不要な人は貯蓄・貯金が十分にある人


いかがでしたか?ここではがん保険が不要な人の特徴や不要となる理由についてご紹介しました。


がん保険はがん限定の保険のため、利用しなかった場合には損をしたと感じてしまう事も多いと思います。そのため、貯蓄などでカバーできる場合には不要と判断し、加入をしない・解約すると言う選択も必要と言えるのです。


しかし、長期に渡る治療費の負担や先進医療の費用が気になる方は、がん保険の利用がおすすめと言えます。


人それぞれ意見が違っているため、自分にとって必要なのか不要なのかを判断するようにしましょう。


必要かどうか悩んだり、どの商品を選べばよいのか分からない場合はマネーキャリア無料相談がおすすめです。


保険のプロがしっかりと検討し、アドバイスをしてくれます。


ほけんROOMでは他にも保険に関する記事を多数掲載しています。興味のある方はぜひ参考にしてください。

【参考】がん保険と三大疾病保険はどちらに入るべき?

がん保険が不要な方もいらっしゃるかもしれませんが、必要な人も多いと思います。必要な方のなかには、がんが保障内容に含まれている三大疾病保険も検討している方がいらっしゃるかもしれません。


三大疾病保険では、

  • がん
  • 心筋梗塞
  • 脳卒中

で保障を受けることができます。範囲が広がるためがん保険よりもこちらの方が良いのではとか感じますよね?しかし、保障の内容が違っています。


支給対象となる条件なども違いますが、大きな違いとしては支給回数が挙げられます。

  • がん保険:診断・治療ごとなど複数回受取可能
  • 三大疾病保険:診断・死亡時など1度のみ

と大きく違うのです。保険金を受け取れることに変わりはありませんが、長期的な保障は受けられないのです。


しかし、

  • 三大疾病以外の死亡時に保険金が支給される
  • まとめて支払われる保険金で治療費がカバーできる

などがん保険とは違った特徴もあります。


治療が長期に渡ることや複数回診断されることが心配な方はがん保険を選択し、一度だけの支給でも死亡時の保障も得たい方は三大疾病保険を選ぶことがおすすめです。

がん保険の必要性が知りたい方はこちらの記事もご覧ください

ランキング