【保存版】18歳の自動車保険を最大限安くする方法を解説します!

【保存版】18歳の自動車保険を最大限安くする方法を解説します!-サムネイル画像

自動車保険は18歳の保険料が非常に高い!そこで今回は、18歳の自動車保険を最大限安くする方法を解説します。この記事を読めば、どうしても高い18歳の自動車保険の保険料を少し抑えることができると思います。ぜひ参考にしてください。

18歳の自動車保険を少しでも安くしたい

高校を卒業し大学生となった息子・娘さんがいる家庭では、大学の通学のために車を用意してあげる親御さんも多いかもしれません。


また、自分でバイトでためたお金で車を買う18歳の方もいるかもしれませんね。


ただ、車を購入した後に困るのが、その維持費です。自動車は車検代や自動車税、ガソリン代など、様々なお金がかかります。


その中でも一番お金がかかるのが、「自動車保険の保険料」ではないでしょうか。特に18歳の場合、年間20万近くの保険料の見積もりが出ることもあるようです。


そこで今回は

  • 18歳の自動車保険を安くする3つの方法
  • 実際の自動車保険の手続き方法
  • 少しでもお得に自動車に乗る豆知識
の3つについて解説します。

この記事をよく読んで、少しでも自動車保険の保険料を安くしてください!

18歳の自動車保険を安くする3つの方法

先ほどもご紹介したように、18歳の自動車保険の保険料の相場は、20万円もの高額になることがあります。月払いにしたとしても17,000円程の保険料を払わないといけないことになります。


新しく車を購入し、さらに高額な保険料を支払うとなると、金銭的にかなり厳しいと感じる方も多くいると思います。18歳の保険料を安くすることはできないのでしょうか?


18歳の保険料を安くする方法はいくつかありますが、  

  • 親の等級を引き継ぐ 
  • 親名義で自動車保険に加入する 
  • 1日保険を利用する 

の3つの方法がおすすめになります。


親の等級を引き継ぐ方法と親名義で自動車保険へ加入する方法は車をもう一台買う場合におすすめの方法で、1日保険は車を買わない・増やさない場合におすすめの方法になります。


それぞれどのようなことなのか、詳しくご紹介していきます。

18歳の自動車保険を安くする方法①:親の等級を引き継ぐ

保険料に大きく関係している条件に「等級」があります。等級が上がると保険料が安くなっていく仕組みになります。


一般的に初めて自動車保険に加入する際は6等級からのスタートになります。6等級だと保険料があまり割引されないため、保険料が高くなってしまいます。


ただ実は、親の等級を18歳の子供に引き継がせることで、保険料を安くすることができます。等級を子に引き継いだ親はまた6等級からのスタートとなりますが、年齢が40歳前後の場合、6等級でも保険料はかなり抑えられているので安心してください。


では、親の等級を引き継いだ場合と、そのまま6等級で保険をスタートさせた場合、保険料にどれほど差があるのか見てみましょう。


以下の条件でそれぞれ見積もりを行いました。

条件子供
車種プリウス軽自動車
等級20等級6等級
免許の種類ゴールドグリーン
年齢50歳20歳
使用目的通勤通学
年間走行距離7,000㎞以下7,000㎞以下
運転者限定本人または配偶者限定本人限定
年齢条件30歳以上無制限
車両保険有り無し

見積もりを行った結果が以下のようになります。

※ソニー損保では18歳ですと見積もりができなかったため、20歳で見積もっています。


等級引継ぎの有無子供
等級引継ぎ無し34,820円161,970円
等級引継ぎ有り84,490円44,970円

以上のように、等級の引継ぎを行うことで、18歳の自動車保険の保険料をかなり安くすることができます。18歳・6等級時と比べると、保険料が格安になっていることがお分かりいただけると思います。


親の保険料が少し高くなってしまいましたが、18歳・6等級の保険料に比べると、車両保険を付けていても半分近い保険料なので、かなりお得になるのではないでしょうか。


ただし、等級の引継ぎは同居の親族間でしか行うことができません。子供が大学に通うために別居している、という状態では等級の引継ぎを行うことができないので、注意しましょう。 

18歳の自動車保険を安くする方法②:親名義で自動車保険に加入する

18歳の自動車保険を親名義で加入するのも、保険料を安くするコツの1つになります。先ほどもご紹介しましたが、新しく自動車保険を契約すると、等級は6等級からのスタートとなります。

ここで登場するのがセカンドカー割引です。セカンドカー割引は 
  • 1台目の自動車保険の等級が11等級以上
  • 2台目が新規での自動車保険加入
  • 2台目の所有者が1台目の記名被保険者本人またはその配偶者・同居の親族
などの条件で割引を受けることができます。

今回の例では親の等級が20等級で、11等級以上のため、セカンドカー割引で保険料を安く抑えることができます。セカンドカー割引を利用すると、通常6等級から始まる保険の等級が、7等級から始まるため、保険料が安くなる、という仕組みになります。

では、実際に保険料がどれくらいなのか調べてみましょう。親の等級を引き継ぐ、という記事で見積もりを行った際の条件で、1台目は親の年齢条件で、2台目は運転者限定を「限定なし」とし、年齢条件を全年齢対象として見積もりを行いました。

結果が以下のようになります。 
1台目(親)2台目(子供)
保険料34,820円127,350円
運転者限定なし・年齢条件を全年齢対象とすることで、18歳の子供が運転し、事故を起こした場合も補償対象となります。

また、親がゴールド免許の場合、親名義で加入することで、ゴールド免許割引を利用することができます。

ただし、車を子供の所有とする場合、「同居の親族」であることが条件となります。別居している状態で、車の所有者が子供の場合は、親名義で加入することができないので注意してください。 

18歳の自動車保険を安くする方法③:1日保険を利用する

18歳の自動車保険を安くするコツとして、「親の等級を引き継ぐ」「親名義で加入する」をご紹介しましたが、これら2つは子供が新たに車を購入した場合になります。中には免許をとったけれど、ほとんど運転しない方や、帰省した時だけ親の車に乗る方などもいるかと思います。


このような場合、「1日保険」を利用することをおすすめします。1日保険は最近登場した保険で、1日あたり500円(車両保険なし)で自動車保険へ加入することができます。車両保険を付けたい場合は1日あたり約1,500円となります。


1~2日子供が使うだけ、という場合ならば、親の自動車保険を家族限定や限定なしで加入しておくよりも、安くすむのではないでしょうか。


ちなみに、運転者限定は保険会社によっても選べる範囲が違ってきますが、「本人型」、「夫婦型」、「家族型」などと分かれています。この「家族型」を選んでいると、家族全体が補償対象となるのですが、気をつけたいのが別居している場合です。家族型の補償範囲は記名被保険配偶者同居の親族別居の未婚の子供、になります。別居していても未婚ならば補償範囲になりますが、結婚している場合は補償対象外となることに気をつけましょう。

18歳の自動車保険加入時に使える割引制度や安くするコツを全て解説

18歳の自動車保険を安くする方法をご紹介しましたが、中にはすでに両親と別居しているため、等級が引き継げない方や、親の等級が11等級未満のため、セカンドカー割引が利用できない方もいるかと思います。

何か他に保険料を安くするコツは無いの?と思う方もいるかもしれません。

等級の引継ぎやセカンドカー割引以外にも、18歳の自動車保険の保険料を安くするコツはいくつかあります。 
  • 運転者範囲の限定 
  • 車両保険の有無 
  • 年間走行距離や使用目的 
  • インターネット割引 
などが保険料を安くするポイントになります。それぞれ詳しくご紹介します。

18歳の保険料を安くするコツ①:運転者範囲を限定する

運転者の範囲を限定することで自動車保険の保険料を安くすることができます。


保険会社によっても違ってきますが、「本人型」、「夫婦型」、「家族型」、「限定なし」と分かれています。限定なしは保険料が高く、運転者の範囲を限定するほど保険料を抑えられます。


では、保険料にはどれほど影響があるのでしょうか?親の等級を引き継ぐという記事で使用した子供の条件で、運転者限定を限定なしとした場合の見積もりと比較してみましょう。

本人限定限定なし
保険料161,970円172,260円

運転者の範囲を本人限定ではかなり保険料を抑えられる、ということがお分かりになるかと思います。自分以外は運転しないのであれば、運転者の範囲は限定するようにしましょう。 

18歳の保険料を安くするコツ②:車両保険をつけない

よく若いうちは車両保険をつけた方がいいと言われますが、若いうちは車両保険を使うと保険料が跳ね上がることも多いです。


そのため、30万円程度の修理費でないと使わない方が安くなることも多いです。かすり傷くらいの場合何れにせよ車両保険を使わないことも多いので、いっそのこと初めから車両保険をつけないのは1つの手段としてあると思います。


ただ、総額で見たらお得でも、急に車をぶつけて修理費用50万円などとなった場合、すぐに出せない人は、少し高くでも車両保険に入っておいた方がいいかもしれないです。


おそらく代理店で自動車保険に入るとなったときは、そのように説明されると思います。


各自の経済状況に応じて加入するのが良いと思います。基本的にはつけない方が総額としてはお得です。

18歳の保険料を安くするコツ③:予定走行距離・使用目的を工夫する

予定走行距離

予定走行距離は多めに申告しないことが大事です。もちろん、長い距離ほど保険料は高いです。今後の予測を申告するので、それほど走らないこともあります。


申告した距離を超えそうになったら期間の途中で変更することができるので、心配ありません。極端に少なくする必要はありませんが、実際より少し少なめくらいの申告でいいでしょう。


使用目的

使用目的は日常レジャー使用に変更するのがおすすめです。通勤通学使用は、日常レジャー使用より保険料が高いです。多くの保険会社は使用頻度が月に15日未満であれば、通勤通学使用の設定は必要なしとしています。


また、15日以上の通勤通学使用であっても、駅までの運転や送迎で使っているなら日常レジャー使用で補償対象になります。

18歳の保険料を安くするコツ④:インターネット割引を使用する

現在、テレビやYouTubeなどのCMで盛んに自動車保険のインターネット割引を強調した広告が流れています。


その広告が言うように、現在では通販型自動車保険の多くの会社でインターネット割引を導入しており、約年間5千円から1万円程度安くなります。


ただ、インターネットでの申し込みの場合、自分で全ての補償を決めなくてはいけないので、18歳の方が自分で選ぶのは難しいかもしれません。


ただ、現在では、ほけんROOMをはじめとして自動車保険に関して情報を発信するメディアがたくさんあります。それらをよく読めば、自分で判断することはそう難しくはないでしょう。


見積もりは無料ですし、出掛けなくても家から電話をするだけです。土日祝日もやっているので、ご主人がお休みの時に電話してもらうのもいいですね。 担当制ではないので、もし申し込まなかったとしても気まずくなりませんよ。


また、インターネットでは自動車保険を見積もるのも簡単です。もし一度も見積もりをしたことがない方がいたら、ぜひ一度見積もってみてください。

しかし、代理店型の保険も良いところもありますよね。 保険料は高くても、担当者に会って保険の相談ができることは安心です。 


契約手続きを担当者にある程度任せられるのもラクですね。  自動車を購入したところで入っておけば、事故に遭った時など何かと心強いですよね。 


長所も短所もありますが、18歳のお子様が運転する保険料が高いうちだけ通販型にして、落ち着いてきたら、また代理店型に移すという選択もあります。 


どちらに加入していても、事故の補償に有利不利はありません。  示談交渉もしっかり進めてくれますし、保険の補償は契約通りに支払われます。 


過失割合も過去の判例からあらかじめ決まっていますので、保険会社によって有利な過失割合を通せることはないのです。じっくり検討しましょう。

【注意点】家族限定特約や年齢条件、等級引継ぎは同居していることが条件

自動車保険は、同居しているか別居しているかで、補償される範囲が違ってきます。


家族には違いないし、きちんと保険料を支払えば補償になると考えていらっしゃる方も多いようです。しかし、同居・別居の申告を曖昧にしてしまうと補償されないケースや無駄な保険料を払っていることもあります。


自動車保険では、同居・別居の判断は、事実上になります。住民票を移しているかどうかの判断ではありません。 例え、お近くにお住まいで、頻繁に実家に帰ってくるお子様であっても、別の建物に引っ越しをしていれば別居になります。正しく理解して有効に設定しましょう。


年齢条件は、記名被保険者から見て同居の年齢を設定する必要があります。18歳のお子様が別居であれば、年齢条件に含めません。その他で運転するのが親御さんだけであれば、「30歳(35歳)以上補償」になります。他に運転するお子様がいれば、同居で1番お若い子の年齢を設定しましょう。


ただし、別居を含めないのは年齢条件だけです。家族限定にしておくことが必要ですので、気をつけましょう。


次に、等級を引き継げるのは、同居のみとなります。気を付けていただきたいのは、18歳のお子様が家を出て、別居先で車を使う場合です。


等級を持っているのは、記名被保険者です。お車についている訳ではありません。家族で使っていた車を18歳のお子様にあげても、お子様用に新しい車を買っても、記名被保険者が親御さんだった場合、別居のお子様は新規で保険に入る必要があります。


別居になる予定がある方は、同居のうちに記名被保険者を18歳のお子様に変更しておきましょう。変更後に別居になっても、18歳のお子様は等級がそのまま使えます。


反対にお子様が今まで記名被保険者で、名義変更せずに別居になってしまった場合は、お子様が等級を使わない環境であっても、実家の車は新規で入り直さないといけなくなります。


家族が別居になるご予定があったら、今後は誰がどの車を何等級で使うのかを話し合い、同居のうちに手続きを済ませておきましょう。

家族限定特約の場合は、”別居している未婚の子供”も適用される

家族限定特約は、別居の未婚の子供も補償されるとお話しましたね。そこで、注意していただきたいことがあります。


記名被保険者が親御さん以外になっている場合です。続柄や同居の有無は、記名被保険者を本人とします。


例えば、同居の兄弟や祖父母が記名被保険者になっているとします。記名被保険者から見て、別居の18歳のお子様の続柄は「別居の未婚の子供」ではありません。兄弟姉妹、もしくは、お孫さんですよね。


この場合は、家族限定ではなく、「運転者限定なし」にすることで、別居の18歳の子供は補償に含まれます。


運転者の範囲を正しく設定しないと、補償に差し障りがありますので気を付けましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?ここでは18歳の自動車保険についてご紹介してきました。


ここでご紹介したことは、 

  • 18歳の保険料を安くするには、親の等級を引き継ぐ・親の名義で自動車保険に加入する・1日保険を利用する 
  • 18歳の自動車保険を安くするコツは、運転者を本人限定にする・車両保険を付けない・走行距離などを工夫する・インターネット割引を利用する 
  • 親の等級を引き継ぐ場合など、同居が条件となっているため注意が必要 
  • 家族限定特約は別居している未婚の子供も適用される 

になります。


18歳の自動車保険の保険料の相場は、たとえ軽自動車であってもかなり高くなっています。保険料を安くするためにも、親の等級の引継ぎを利用したり、親の名義で自動車保険に加入し、セカンドカー割引を利用するようにしましょう。特に親の等級が20等級の場合、割引率がかなり高くなるので、等級の引継ぎを行うことをおすすめします。


また、見積もりを行い、安い自動車保険を探すのも保険料を抑えることに繋がります。18歳の保険料は高いですが、様々な方法で抑えることができます。この記事を参考に、保険料を安く抑えてください。


ほけんROOMでは他にも自動車に関する記事を多数掲載しています。興味のある方はぜひ参考にしてください。

ランキング