自動車保険を使わない場合の支払い額は?保険を使うべきか解説!

自動車保険を使わない場合の保険料の支払い額はどうなるのか気になりますよね。保険を使うと等級ダウンで保険料が値上がりしますし、自腹で修理するのとどちらが得なのでしょうか。この記事では自動車保険や車両保険を使わない場合の支払い額について計算方法と共に紹介します。

自動車保険を使わない場合、保険料の支払い額はどうなる?

もしものときに自動車保険を使う場合と使わない場合、次の年からの保険料の支払い額が異なることを知っていますか。


自動車保険などの任意保険を利用すると保険料の支払い額が高くなることもあるため、使わない場合の方がお得という可能性もあるです。


自動車保険を使うべきかどうか見極めるには、事故有等級制度や事故あり係数適用期間について知っておく必要があります。


そこで今回は「自動車保険を使わない場合の支払い額」について

  • 自動車保険や車両保険を使ったときの保険料の支払い額への影響
  • 自動車保険を使う場合と使わない場合、どちらが割安か
  • 車両保険を利用したあとに保険料の支払い額を抑えるには

を解説します。


この記事を読んでいただけると、保険料の割引率についてわかり、よりお得な方を選べるようになります。


ぜひ最後までご覧ください。

自動車保険や車両保険は使うと保険料が上がる?保険を使うべきか


契約車両に万が一のことが起きたとき、自動車保険を使うと修理に必要な費用が補償されるので安心です。

しかし、自動車保険を使ってしまうと、翌年からの保険料の支払い額が高くなってしまうのです。

この仕組みを「ノンフリート等級制度」といい、保険料は事故歴によって割引や割増が決まります

等級は1~20等級の20段階に区分されており、車両保険を初めて契約する場合は原則として6等級から始まることになっています。

等級が高い(数字が大きい)ほど保険料の割引率が大きくなり、逆に低い(数字が小さい)ほど割引率が小さくなります

そのためあまり修理代がかからない小さな傷などについては、すべて自己負担で直すと、結果的に出費を抑えられることもあります。

つまり保険を使わない場合の方がお得なことがあるのです。

事故有等級制度の導入で保険料の割引率が下がる!

事故有等級制度は、各損害保険会社で2013年頃から新たに導入した制度です。

この制度の導入により、事故を起こし保険金を請求した契約者は、原則として3年間にわたって、割高な保険料を支払うことになります。

ここでは割引率がどのように変わるのか、事故を起こして保険を使った場合、使わない場合で比べてみましょう。
等級による割引率の違い
保険を使った場合は「事故有」となり、使わない場合はそのまま変わらずに「無事故」となります。

1〜6等級までの場合、無事故と事故有で割増・割引率は変わりませんが、7〜20等級では割引率に大きな差がありますね。

一度自動車保険の保険金を請求してしまうと、割引率は最も大きくて22%も差が出ててきます。

保険を使うと修理にかかる経済的な負担は軽減されますが、保険そのものにかかる負担は増大してしまいます。

事故有等級制度について正しく理解していると、保険を使わない場合のことも考えられるようになります。

つまり、たとえ事故を起こしてもむやみに保険を使うべきではないということがわかるのです。

等級が下がる場合も含めた保険料支払い額の計算方法を紹介!

こちらでは保険料の支払い額の計算方法について説明します。

保険料を決める基準とは

計算方法は次の項目を基準に算定します。
  1. 車種・用途:車種・年式・型式、車の使用目的および走行距離
  2. 型式別料率クラス:自動車の型式によって料率クラス1~9を適用
  3. 等級:前述した割引率を基準とする
  4. 運転者限定:本人また夫婦・家族限定、限定無し
  5. 年齢条件:年齢制限無、21歳以上補償または26歳以上補償
  6. 保険金額・免責金額:設定金額で決定

保険料の計算方法と等級が下がった場合の変化

それでは保険料の支払い額はどのように計算するのでしょうか。

計算を正確に行うには、損害保険各社のページにあるシミュレーションを利用しましょう。

(計算例)
  • 保険期間:1年
  • 運転者限定:本人・配偶者
  • 運転者年齢条件:21歳以上補償
  • 車名:トヨタ・プリウス
  • 型式:ZVW30
  • 用途:自家用普通乗用車
  • 年間走行距離区分:4,000~7,999km
  • 運転免許証の色:ゴールド
  • ノンフリート等級:13等級
  • 年間保険料:46,150円

年度保険を使った場合保険を使わない場合
1年目10等級:69,670円14等級:45,240円
2年目11等級:67,860円15等級:44,320円
3年目12等級:66,050円16等級:43,390円
合計203,580円132,950円
13等級の契約者が保険金請求をしてしまうと、いきなり3等級ダウンし10等級になってしまいます。

さらに3年間の保険料支払い額は、保険を使った場合と使わない場合でそれぞれ次のようになります。
(丸数字内は等級)
  • 保険を使った場合:⑩69,670円+⑪67,860円+⑫66,050円=(合計)203,580円
  • 保険を使わない場合:⑭45,240円+⑮44,320円+⑯43,390円=(合計)132,950円
この結果、保険を使った場合の増加額は[203,580円-132,950円=70,630円]となりました。

上記の例で考えると、事故を起こしたときの修理にかかる費用の合計が70,630円未満であれば、保険を使わない場合に結果的にお得になるといえます。

等級ダウンで値上がりする保険料と自腹の修理費用を比較しよう

これまで見てきたように、自動車保険では保険金をもらうと等級が低くなります。

その結果、割引率も小さくなり保険料の支払い額も増加してしまうのです。

前述した例のように、保険を使った場合、使わない場合の3年間の保険料支払い額の差額を出してみてください。

修理にかかる費用が差額分を超えてしまうようでしたら、車両保険を使うべきでしょう

事故あり係数適用期間を考える!保険を使わない場合は?

等級ダウンの事故で自動車保険を使うと、翌年から事故あり係数適用期間となり保険料の割引率が下がることになります。

たとえば3等級ダウンの事故で保険を利用すると、そのあと3年間は事故あり係数適用期間として扱われます。

そのため保険を使わない場合にかかる修理費用や、無事故と事故ありの保険料の支払い額の差などを計算してみることが大切になるのです。

自動車保険では、事故が起きたときに保険金請求権が発生しますが、事故発生から3年が請求期限です。

期限の猶予は長いので、修理費用が確定してから判断することも十分に可能でしょう

事故を起こしてしまうと、どうしても気が急いてしまうので、ぜひ冷静になって保険の使用を考えてください。

故障車に車両保険を使った後の節約方法!

車両保険を利用すると、そのあとの保険料の支払い額は高くなってしまいますが、なんとか節約する方法はないものでしょうか。

そういった場合には、免責金額の設定を工夫するのも1つの方法です。

免責金額の枠内で修理の費用などが収まると、保険金が下りることはなく、すべて自己負担になります

ただし免責金額があると、免責なしの車両保険よりも保険料の支払い額が安くなるのです。

免責金額を高くすればするほど、事故が起きた場合の修理費用のうち、自己負担分の金額は増えます。

その代わりに保険会社の負担が少なくなるため、年間保険料はますます安くなります。

このようにして保険にかかるお金を抑えることもできるわけです。

1万円以上保険料を節約する方法をご存知ですか?

皆さんは自動車保険をどの頻度で見直していますか?


もしかしたら、加入してから一度も見直していない人も多いのではないでしょうか。


  • 加入してから一度も自動車保険を見直していない
  • 車を購入する代理店で加入した
  • 会社の団体割引で自動車保険に加入している

が1つでも当てはまる方は要注意!
高すぎる保険料を払っている可能性が高いです。

心当たりのある方は、一度保険料をシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。


以下のボタンから簡単にシミュレーションできるので、ぜひどうぞ!

まとめ:自動車保険を使わない場合の支払い額はどうなる?

自動車保険を使わない場合の支払い額について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは、

  • ノンフリート等級制度では、等級が高くなると割引率が大きくなる
  • 等級ダウン事故で保険を使うと、事故あり係数適用期間になり割引率が小さくなる
  • 自動車保険を使うと等級が低くなり、次の年から保険料の支払い額が高くなる
  • 修理費が安いときは、自動車保険を使わない場合の方がお得なこともある
  • 車両保険の請求期限は事故から3年なので、修理費用が決まってから判断できる
  • 免責金額を上手に設定すると、保険料の支払い額を安くすることができる

でした。


せっかく自動車保険に加入しているからといっても、むやみに使ってしまうと保険料が高くなってしまうことがわかりました。


もし車の修理をした際は、この記事の内容を参考にしてみてください。


自動車保険を使った場合と使わない場合、どちらがお得になるか冷静に判断できるといいですね。


ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

ランキング