3等級ダウン事故2回目の車両保険はどうなる?係数適用期間や保険料について徹底解説!

3等級ダウン事故2回目の車両保険はどうなる?係数適用期間や保険料について徹底解説!-サムネイル画像

3等級ダウンの事故を2回起こしてしまった場合、車両保険はどうなるかご存知ですか?今回は、事故あり扱いになる係数適用期間がいつまでになるか、等級ダウンで保険料がどう変化するかについて解説します。また、免責金額の設定についても詳しく説明しますので、是非参考にしてください。

2回目の事故の場合車両保険はどうなるのか

1回目の事故で、もう事故を起こさないようにしようと思っても相手がぶつかってきてしまうことがあり、自分だけでは防ぐことができない事故もあります。


3等級ダウンの事故を2回起こしてしまった場合、保険料はどうなるのでしょうか。


そこで今回は、

  • 係数適用期間が加算されるとどうなるのか
  • 等級ダウンによってどのくらい保険料が変わるのか
  • 出費を安く済ませる方法

について詳しく解説していきます。


また、免責金額の設定の仕方についても説明しますので、是非最後まで読んで参考にしてみてはいかがでしょうか。

等級が下がると保険料が変わる?

車両保険には等級という事故歴に応じた保険料の割引・割増を適用する制度があります。

等級は20段階に区分されており、等級が高いほど保険料の割引が大きくなります。


事故を起こしたときに車両保険を利用すると基本的に次年度に3等級下がることになっています。


ただし、例外もあり自然災害での事故や盗難の場合に車両保険を利用すると3等級ではなく1等級下がることになります。


1度事故を起こし車両保険を利用すると、基本的には3等級下がってしまいますが、2回目の事故を起こしてしまったときにも同様に3等級下がります。


つまり、次年度に6等級下がることになります。(ただし1等級下がる場合もあるのですべてが6等級下がるというわけではないので注意しましょう)


同じ年度に2回事故を起こしてしまうと下がる等級も多くなるので、次年度に請求される保険料も多くなります。


保険料がどのくらい上がるかは、もともとの等級によって異なりますが等級が下がれば下がるほど保険料が高くなります。


また同じ等級でも、無事故の場合と事故を起こした人では20%ほど差があり保険料が異なります。

車両保険の保険期間は1年単位である

車両保険の保険期間は1年単位となっており、例えば1年で2回事故を起こしてしまったときには次年度に多くの保険の等級が下がります。

しかし、その期間が1年過ぎていると1年では3等級(または1等級)下がるがその次の年度でまた等級が下がることになります


1年間事故を起こさないと等級が1つ上がっていき、等級が上がっていくことで支払う保険料が低くなります。


自分のためにも事故を起こさないように気を付けましょう。

同じ等級でも保険料が違う

先ほど等級を説明した際に軽く触れましたが、無事故の場合と事故を起こした場合では、同じ等級でも保険料に差が出てきます。

この差が生まれるのは、事故を起こしたことにより事故有係数が適用され、通常よりも低い割引率になってしまうためです。


事故有係数の適用期間は、3等級下がる事故に保険を使うごとに3年が、1等級下がる事故に保険を使うごとに1年が加算されます。


たとえば、3等級ダウン事故を2回起こしてしまった場合、事故有係数適用期間は6年となります。


各等級の事故なし、事故あり時の割引率については、以下の表を参考にしてください。

(6等級以下の場合には、事故ありでも事故なしでも同じ割引率になります)

等級事故なし時の割引率事故あり時の割引率
7等級30%20%
8等級40%21%
9等級43%22%
10等級45%23%
11等級47%25%
12等級48%27%
13等級49%29%
14等級50%31%
15等級51%33%
16等級52%36%
17等級53%38%
18等級54%40%
19等級55%42%
20等級63%44%

出典:損害保険料算出機構


保険期間が1年経過するごとに、事故有係数適用期間が1年引かれます。

したがって事故有係数適用期間が3年になった場合だと、翌年から3年間は事故有係数が適用され、4年後から無事故の割引率に戻ることになります。 


経過年数等級事故有係数適用期間
0年後15等級なし
1年後12等級3年
2年後13等級2年
3年後14等級1年
4年後15等級なし

2回目以降の事故のときには免責金額はどうなるのか

免責金額とは契約者の自己負担額のことです。

免責金額は車両保険に加入する場合に決めることになり、例えば免責金額が5万円に設定していた場合に20万円の損害があったとします。


そのときには保険会社から保険金が15万円支払われます。


では、2回目の事故を起こしてしまった場合には免責金額はどのくらいの金額になるのでしょうか、解説していきましょう。

契約内容によって2回目以降の免責金額が上がることがある

契約の内容によっては、2回目以降の事故のときに免責金額も同様に上がってしまいます

免責金額の設定方式には、増額方式定額方式の2種類があります。
  • 定額方式:事故の回数によらず、設定した金額が必ず免責金額になる
  • 増額方式:1回目の免責金額より、2回目以降の免責金額が高くなる

定額方式で契約している場合、2回目の事故でも免責金額は変わりません

しかし増額方式の場合、1回目の免責金額はいくら、2回目以降の免責金額はいくら、という形で設定されます。

このため、2回目以降の事故から免責金額が上がってしまうのです。


なお増額方式で、1回目が5万円、2回目以降が10万円だった場合には、「5-10」という形で表記されることが多くなっています。 

少しの金額で済む事故の場合には保険を使わない方がいいこともある

修理金額がもし少ない金額で済む場合には、自己負担で修理した方が良いことの方が多いでしょう。

それは等級が下がって、翌年から高い保険料を支払うことになってしまい、1年間で複数回事故を起こしてしまったときに保険会社から更新を断られることなども考えられます。


ただし、かすり傷程度であれば安く済むこともありますが、基本的には修理というのは高価なことが多いので、修理費がどのくらいかを調べて、長い目でみて保険料が上がるよりも修理費が安く済むのかを確認してみると良いでしょう。

修理せず乗るのは絶対に止めよう

車両保険を使うことや修理をするとお金がかかるからと、修理せずそのまま乗り続けるということは絶対に止めましょう。

見栄えはもちろんのこと、さまざまな危険が伴う場合が多く、そのまま走行していると警察に注意勧告を受けることもあります。


車検に通す場合にも事故の傷を直さないままでは、車検に通らない場合もありますので必ず直しましょう。

1万円以上保険料を節約する方法をご存知ですか?

皆さんは自動車保険をどの頻度で見直していますか?


もしかしたら、加入してから一度も見直していない人も多いのではないでしょうか。


  • 加入してから一度も自動車保険を見直していない
  • 車を購入する代理店で加入した
  • 会社の団体割引で自動車保険に加入している

が1つでも当てはまる方は要注意!
高すぎる保険料を払っている可能性が高いです。

心当たりのある方は、一度保険料をシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。


以下のボタンから簡単にシミュレーションできるので、ぜひどうぞ!

まとめ

今回は、事故による等級ダウンと事故有係数の適用期間加算や、2回目以降の事故における免責金額の扱いなどについてお伝えしました。


今回の記事のポイントは、以下の通りです。

  • 車両保険を使うと基本的に等級が下がる(3等級 or 1等級)
  • 等級ダウンと共に事故有係数適用期間が加算される(3年 or 1年)
  • 2回目以降の事故の場合、免責金額の契約によっては自己負担額が増える

特に等級ダウンと事故有係数の適用による保険料の増額は、トータルすると大きな金額となります。
しっかり計算をして具体的な金額を出してから保険使用の判断をすれば、適切に保険を利用できるでしょう。  


面倒かもしれませんが、もしもの際には是非実践して、損をすることなく車両保険を有効活用してください。  


ほけんROOMでは、ほかにも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

ランキング