パート主婦の個人型確定拠出年金(iDeCo)加入にメリットはある?
更新日:2019/01/17
掲載日:2019/01/17
個人型確定拠出年金(iDeCo)は2017年1月に制度が変わり、公務員や主婦(夫)、企業年金のある会社員なども加入できるようになりました。この記事ではパート主婦が個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入するメリットや加入の種類・限度額を紹介します。
パート主婦の個人型確定拠出年金(iDeCo)のメリットは?
ほけんROOMでは、完全無料の保険相談を行なっております。
相談からアフターフォローまで、何度でも無料、納得できるまで相談することできます。
全国対応!経験豊富な家計と保険の専門家ファイナンシャルプランナーに無料で保険相談してみませんか?
個人型確定拠出年金(iDeCo)の特徴を確認しよう
個人型確定拠出年金(iDeCo)は投資の一種で、おもに老後の資産形成のための制度です。
毎月自分で決めた金額を専用の口座に積み立て、その資金を自分自身で運用して老後に受け取ることとなります。
似たような制度に積立型の保険やNISAなどもありますが、それらとは異なり、個人型確定拠出年金(iDeCo)にしかないメリットが数多くあります。
以下に個人型確定拠出年金(iDeCo)のメリットや特徴を挙げますので、確認していきましょう。

iDeCo特有の3つの節税メリット
個人型確定拠出年金(iDeCo)には、大きく分けて以下の3つの節税メリットがあります。
- 積立時の節税メリット
- 運用時の節税メリット
- 受取時の節税メリット
個人型確定拠出年金(iDeCo)は、自分で資金を専用の口座に積み立てていくものです。
60歳まで資金を引き出せない
一方、個人型確定拠出年金(iDeCo)にはデメリットもあります。それは、掛金は60歳になるまで一切引き出せないことです。
定期預金や保険などは満期の設定はあるものの、いつでも途中解約により現金化することが可能です。
また、株式なども換金性の高い資産と言えます。
こちらと比べると、個人型確定拠出年金(iDeCo)は好きなときに現金化することができないため、換金性が低く、完全な余剰資金で運用する必要があるなどの制約もあります。
しかし考え方によっては老後の資金を自由に引き出せてしまうと思うように貯まらないという人もいるため、強制的に貯蓄ができることはかえってメリットと考えることもできます。
お得に保険を選びたい方は「ほけんROOM」
ほけんROOMでは、知っておかないと損する生命保険の知識や生命保険をよりお得に活用する知識をまとめています。全国でどこでも無料で保険相談も承っておりますので、ぜひご利用ください。
パート主婦の個人型確定拠出年金(iDeCo)利用の特徴
ここまでは個人型確定拠出年金(iDeCo)のメリットやデメリットを見てきましたが、税法扶養の範囲内で働いていたり、所得税がかからない範囲で働いている人は、個人型確定拠出年金(iDeCo)の恩恵を受けられません。
しかし個人型確定拠出年金(iDeCo)は、パート主婦が活用してもメリットを得られる場合もあります。
ここからは、パート主婦が個人型確定拠出年金(iDeCo)のメリットを受けられるケースについてご紹介します。
パート主婦が加入できるiDeCoの種類と加入限度額
確定拠出年金には、企業型や個人型、確定給付企業年金など、いくつかの種類があります。
この中でパート主婦が加入できるのは、個人型確定拠出年金(iDeCo)と言われるものです。
個人型確定拠出年金(iDeCo)には、加入者のステータスによって拠出できる掛金の上限額が決まっています。
例えば公務員であれば年間14.4万円、自営業であれば年間81.6万円です。
年収を103万円以下に抑えているようなパート主婦の場合は、上限額は年間27.6万円、一月あたりにすると2.3万円が拠出の上限となります。
夫の所得控除の対象にはならない
パート主婦の場合、個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛金をパート主婦本人が拠出することは難しいため、大抵の場合は夫の給与の中から拠出することとなります。
個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛金は所得控除ができますが、この掛金は「小規模企業共済等掛金」の控除の枠になっており、この枠は本人の掛金のみが控除できる仕組みです。
よって、パート主婦の掛金を夫が拠出していたとしても、夫の所得控除の対象とすることはできません。
年収103万円以上のパート主婦はiDeCoがおすすめ!
パート主婦は夫の税法扶養の範囲内で働けるよう、年収を103万円以下に抑えている人も多いです。
しかし、中にはその枠を超えて働いているパート主婦もいるでしょう。
そんなパート主婦には、特に個人型確定拠出年金(iDeCo)を利用することがおすすめです。
その理由を以下で見てみましょう。
iDeCoのメリットをシミュレーション
パート主婦が個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入し、節税メリットを受けることができることを具体的に示すため、年収127万円の想定で個人型確定拠出年金(iDeCo)の節税額をシミュレーションしてみます。
この場合、大企業でなければ社会保険に加入しなくても良い範囲内ですので、所得税および住民税のみに気を付ければ良いことになります。
毎月2万円の掛金を拠出したとすると、年間での拠出額すなわち所得控除の額は24万円となります。
給与所得は103万円となり、年収127万円で本来課税されるはずの所得税・住民税合わせて3.6万円程度を節税することができます。
社会保険加入者は年収133万円以上で15%の利回りがある
パート主婦でも、労働時間等の条件によっては社会保険に加入しなければなりません。
年収133万円で社会保険に加入している場合は、支払う社会保険料は年間で18万円程度になります。
このとき、個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入して毎月1万円を拠出すれば、所得控除の額は1.8万円となり、12万円の拠出額(投資額)に対して15%の利回りと同じ効果が得られます。
「103万円の壁」が壊される?引上げ時はiDeCoも選択肢に
よく103万円の壁と言われるのは、夫がパート主婦を税法扶養する際の限度額が年収103万円だからです。
平成30年度からは、年収が150万円までであれば夫が配偶者特別控除を使い、これまでと変わらない所得控除を受けることができるようになりました。
しかし年収150万円では社会保険の加入が必要なケースが多いため、手取りが減ってしまう可能性があります。
こんな時は個人型確定拠出年金(iDeCo)を活用し、節税メリットを受けましょう。
まとめ:パート主婦は状況に応じてiDeCoを使用しましょう
パート主婦の個人型確定拠出年金(iDeCo)について見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回のこの記事のポイントは、
- 個人型確定拠出年金(iDeCo)には拠出時、運用時、受取時それぞれにメリットがある
- 年収103万円を超えると、個人型確定拠出年金(iDeCo)でのメリットが受けられる
- 場合によっては、15%以上の利回りと同じ効果がある
です。
パート主婦でもメリットの多い個人型確定拠出年金(iDeCo)に是非加入して、将来の蓄えを増やしていきましょう。
ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。
2017年から、パート主婦もiDeCoに加入できるようになりましたね。
しかし、実際のところ「iDeCoに加入するメリットって何なの??」と思いますよね。
実は個人型確定拠出年金(iDeCo)は、所得額の少ないパート主婦にとっても節税メリットがあるので利用しない手はありません。
そこで、この記事では「パート主婦が個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入するメリット」について、
以上のことを中心に解説していきます。
この記事を読んでいただければ、パート主婦でも個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入する意味があることを知っていただき、節税メリットを受けるのに役立てていただけます。
是非最後までご覧ください。