公務員で年収1000万円は厳しい!年収の高い職種や地域のランキングも

公務員で年収1000万円は厳しい!年収の高い職種や地域のランキングも-サムネイル画像

公務員で年収1,000万円を目指したいと思っている方もいるでしょう。しかし公務員での年収1,000万円は不可能ではありませんが狭き門です。この記事では年収1,000万円を目指すためのルートや年収の高い職種は地域のランキングも紹介しますのでご参照ください。





▼この記事を読んでほしい人

  • 公務員で年収1000万円を目指したい人
  • これから公務員になろうとしている人



▼この記事を読んでわかること

  • 公務員が年収を1000万円稼ぐためのルート
  • 年収の高い地域や職種
  • 年収を上げる方法

内容をまとめると

  • 公務員が年収1000万円を目指すには国家公務員の官僚になるか地方公務員の局長か部長になる必要がある
  • 地域によって地域手当や基本給が違うので高収入を目指すには地域の選択が重要
  • 公務員でも定年をすぎれば年収が下がるため早いうちから資産形成を
  • 資産形成をする際にはまずプロに相談するのがおすすめ、相談サービスのなかでは「マネーキャリア」が優秀
  • マネーキャリアは顧客満足度93%、スマホ1つで簡単予約できるから気軽に利用できる

公務員で年収1000万円は狭き門 年収1000万円を目指す2つのルート


公務員で年収1000万円は狭き門です。


安定した雇用が魅力の公務員ですが、給与に関しては民間企業の平均に比べて高すぎず安すぎずが目安です。そのためけっして低いという訳ではありませんが、年収1000万円に達するには難しいのです。

  • 国家公務員の官僚になる
  • 地方公務員の局長か部長になる
の2つのルートであれば年収1000万円も可能です。

ただしどちらのルートも狭き門で簡単にいくものではありません。公務員の中でもトップレベルを目指す必要があります。

ルート①:国家公務員の官僚になる

まず1つ目のルートは国家公務員の官僚になることです。


国家公務員の給与(令和3年版)のモデルケースをみると

モデル年齢月額年間給与
本府省課長補佐35歳440,600円 7,314,000円
本府省課長50歳749,400円12,659,000円
本府省局長1,074,000円17,804,000円
事務次 官1,410,000円23,374,000円

となっており、年収1000万円を超えるのは、本府省の課長クラスになってからです。


本府庁の課長クラスになるのは「国家公務員採用総合職試験」を受験して採用されたキャリアと呼ばれる人がほとんどです。そのためこのルートを目指すためにはまずは国家公務員採用総合職試験に合格しなければなりません


狭き門をくぐれたとしても年収1000万円に届くのは50歳ぐらいです。

ルート②:地方公務員の局長か部長になる

2つ目のルートとしては、地方公務員の局長部長になることです。


局長や部長クラスになれば年収1000万円以上にはなりますが、役職のトップなので国家公務員の官僚同様狭き門です。


役職になるにはある一定の年齢に達しているかも基準になりますので、若いうちになるのは不可能と言っても良いでしょう。普通に仕事をしている場合、係長で定年退職を迎える人も少なくありません。


国の官僚が出向してポストにつくこともありますので、さらにポスト数が狭まる可能性もあります。同期の中でもトップクラスの何人かがなれるという程度でしょう。


局長、部長クラスは相当な実績をつまなければ届きません

公務員の年収は地方公務員と国家公務員で大きく異なる

公務員の年収は地方公務員と国家公務員で異なります

  • 国家公務員の年齢別平均年収モデル
  • 地方公務員の年齢別平均年収モデル

今回は滋賀県の職員モデルを引用していますが、働く地域によって給与水準は変わりますのであくまで参考程度にご覧ください。

関東周辺ではもう少し高くなるケースが多いでしょう。

国家公務員の年齢別平均年収モデル


国家公務員の年齢別平均年収(平成29年度)

モデル月収年収
係員・18歳
(一般職試験(高卒)初任給)
147,100円240.4万円
係員・22歳
(一般職試験(大卒)初任給)
179,200円292.8万円
係員・25歳189,400円309.5万円
係員・30歳223,900円 365.9万円
係長・35歳270,600円448.0万円
係長・40歳298,500円494.2万円
地方機関課長・50歳411,800円668.6万円
本府省課長補佐・35歳437,120円 723.1万円
本府省課長・50歳745,680円1,255.0万円
本府省局長1,074,000円 1,772.8万円
事務次官1,410,000円2,327.4万円

国家公務員でも通常の昇給であれば50歳で年収668万円です。


本府省に行けば35歳でも年収が723万円ですので、国家公務員の中も本府省で働けるかどうかで年収に差がでてきます


ちなみに一般的な年齢の平均年収を見てみると

年代平均年収
20代348万円 
30代444万円
40代510万円
50代以上613万円

となっていますので、平均よりも少し高い水準であることが分かります。

地方公務員の年齢別平均年収モデル

地方公務員の年齢別平均年収
モデル扶養親族月収年収
主事・25歳 独身217,085円3,517,000円
主任主事・30歳配偶者265,839円4,284,000円
主査・35歳配偶者・子供1人318,771円5,193,000円
係長・40歳 配偶者・子供2人361,631円5,884,000円
主幹・45歳配偶者・子供2人413,599円6,818,000円
課長補佐・50歳配偶者・子供2人444,565円7,322,000円
課長配偶者・子供2人573,895円9,172,000円
部長配偶者684,259円 11,437,000円

国家公務員と比較しても本府省以外であればそこまでの違いはありません。


しかし本府省で働く場合と比較すると35歳で年収200万円以上(本府省課長補佐の場合)、50歳で年収500万円以上(本府省課長の場合)の差があります。


地方公務員の場合は最高役職の部長にならなければ年収1000万円には至りません。役職人数も少ないため地方公務員で年収1000万円を目指すには相当な実績が必要でしょう。


目指すのであれば国家公務員のキャリア採用の方が期待できます。

公務員は都道府県によって年収に差がある 年収の高い自治体ランキングトップ30

公務員は都道府県によって年収に差があります。年収1000万円を目指すなら知っておきたい情報です。


ここでは年収の高い自治体ランキングトップ30を紹介します(引用:東洋経済

順位市町村名平均年収
1位神奈川県厚木市739万円
2位東京都武蔵野市737万円
3位東京都三鷹市734万円
4位東京都庁733万円
5位神奈川県川崎市731万円
6位埼玉県さいたま市725万円
6位東京都杉並区725万円
8位千葉県千葉市724万円
9位東京都小平市719万円
10位愛知県豊田市717万円
11位三重県鈴鹿市716万円
12位愛知県名古屋市715万円
12位大阪府大阪市715万円
14位兵庫県神戸市713万円
14位兵庫県三田市713万円
16位東京都小金井市711万円
17位神奈川県藤沢市709万円
18位大阪府守口市707万円
19位大阪府庁704万円
19位京都府京都市704万円
19位千葉県佐倉市704万円
19位東京都足立区704万円
23位千葉県市川市703万円
23位東京都港区703万円
23位大阪府豊能町703万円
23位兵庫県西宮市703万円
27位東京都目黒区702万円
27位東京都日野市702万円
28位神奈川県庁701万円
28位神奈川県横浜市701万円
28位神奈川県小田原市701万円
28位奈良県宇陀市701万円
年収が高い地域は関東と関西で占められています。高収入を目指すのであれば、関東か関西での勤務がおすすめです。

ちなみに最下位の平均年収は620万円なので上位の市町村とは100万円以上の差があります

公務員は職種によって年収に差がある 年収の高い職種ランキングトップ10

公務員でも職種によって年収に差があります。この項目では年収の高い職種ランキングトップ10を発表します。

順位役職推定年収
1位内閣総理大臣5,141万円
1位最高裁長官5,141万円
3位衆・参議院議長4,857万円
4位国務大臣3,753万円
5位事務次官3,011万円
6位国会議員2,896万円
7位局長クラス(国家・一般職)2,291万円
8位特殊法人の長2,235万円
9位都道府県知事2,222万円
10位独立行政法人の長1,886万円

1位は内閣総理大臣や最高裁長官です。


日本の中心部を担っているのですから、このぐらいの年収はあるだろうという感じですね。役職に就くのも厳しく、枠もほとんどないため努力プラスαがないと難しいでしょう。


やはり公務員でできるだけの高収入を目指したいのであれば役員クラスになるしかありません。

公務員でも高い年収を目指したい人必見 公務員の給与を上げる5つの方法 


公務員でも高い年収を目指したい人は必見の給与をあげる方法5選

  • 地域手当が多くもらえる場所で働く
  • 基本給が高い地域で働く
  • 国家公務員総合職を目指す
  • 昇進して年収アップをねらう
  • 残業時間を増やす
を紹介します。

いますぐ上がるとは言いませんが、働く場所をかえる、地道な努力をすることで年収アップは十分可能です。

方法①:地域手当が多くもらえる場所で働く

まず1つ目は地域手当が多くもらえる場所で働くという方法です。

民間賃金の高い地域で働く職員に支給されるのが地域手当です。物価等も含めたうえで調整のために導入されています。支給割合は3%~20%、地域ごとに異なります。

3%と20%なので働く場所によっては大きな差がでます。ただし、支給割合が高いところは物価も高い傾向にあるため生活レベルは一概に豊かになるとは言えません。

地域手当割合が高い地域は以下の通りです。
勤務地支給割合
東京都特別区20%
茨城県(取手市・つくば市)16%
埼玉県(和光市)16%
千葉県(袖ケ浦市・印西市)16%
東京都(武蔵野市・調布市・町田市・小平市・日野市・国分寺市・狛江市・清瀬市・ 多摩市)16%
神奈川県(横浜市・川崎市・厚木市)16%
愛知県(刈谷市・豊田市)16%
大阪府(大阪市・守口市)16%
やはり関東周辺の地域は支給割合が高い傾向にあります。

自分が理想とする生活が送れるのか暮らしと給与のバランスをしっかり見ておきましょう。

方法②:基本給が高い地域で働く

2つ目の方法は基本給が高い地域で働くというものです。


総務省の平成30年地方公務員給与実態調査結果の状況(一般行政職参考)によると基本給が高いのは

都道府県 平均基本給月額平均
山形県340,898円
三重県 343,136円
茨城県332,150円
栃木県334,014円
群馬県336,797円
神奈川県 333,447円
新潟県334,759円
山梨県 333,076円
長野県 337,543円
静岡県 333,248円
大阪府 339,078円
広島県 339,833円
山口県 333,393円
徳島県337,278円

となっています。


全国平均は328,163円のため基本給だけ見れば関東関西以外でも水準が高い都道府県があります


ただし、実際には上記の地域手当を含めて計算されますので基本給が低くても手当で給与が高くなる地域もあるので両方踏まえたうえで検討してみると良いでしょう。

方法③:国家公務員総合職を目指す

3つ目は国家公務員総合職を目指す方法です。


地方公務員で働くよりも国家公務員総合職につき本府庁を目指す方が圧倒的に給与水準が高くなります。


しかし国家公務員総合職の試験を受けるのには

  • 21歳以上30歳未満の者
  • 大学を卒業した者及び試験の実施年度の3月までに大学を卒業する見込みの者(または人事院が同等のレベルと認めるもの)
という条件があります。

つまり30歳まででないとこの方法をとることができません。また、当然試験も簡単なものではありませんので相当の勉強量が必要になるでしょう。

仕事をしながら取り組むのであれば覚悟が必要です。

方法④:昇進して年収アップをねらう

4つ目は昇進して年収アップをねらう方法です。


地道ですが確実に給与はアップします。


ただし、公務員は基本的に年功序列の昇進であるため、一般企業のように実力主義で若いうちからどんどん昇進という訳にはいきません。ある一定の年齢になった時に優秀であれば昇進となるのが一般的です。


また昇進しても大幅な給与の上昇といかず、若いうちに年収を上げるのは厳しいでしょう。


東京都であれば昇任試験を受けることで昇進ができます。勤務歴のみでは昇進できないためハードな制度ともいえますが、若いうちから昇進したいのであればチャンスです。

方法⑤:残業時間を増やす

残業時間を増やすのも給与をあげる方法です。ただしこちらは良い方法とは言えません


確かに残業手当がつきますので年収は増えるかもしれません。しかし残業をすることでプライベートの時間を削ることになります。


もちろん必要な時に残業を行い仕事を片付けるのは大切です。


ただ、収入を増やすためにだらだらと残っているのは印象が良いとはいえません。


やるべきことを時間内に終わらせて退勤する方が効率が良いということで評価があがり、結果的に昇進に近づくことができるでしょう。

公務員は若いうちは年収が低い 20代から年収1000万円を目指せる職業7選


公務員の年収は特に若いうちは低いのが現実です。


そのため20代から年収1000万円を目指したいのであれば、高収入の職業に転職するという選択肢も考えてみましょう。


20代から年収1000万円を稼げる職業として

  • 航空機操縦士
  • 医師
  • 弁護士
  • 公認会計士
  • 営業職
  • コンサルタント
などがあります。

どの職業もかなりの難関ではありますが、年収1000万円を稼ぐには相当な努力が必要なのです。

企業経営は、簡単にいうと会社を立ち上げて社長になることです。企業の業績で年収は大きく異なり、下は数十万、上は数億と幅があります。

当然やみくもに始められるものではないので、事業目的や方法の見通しをある程度つけなければいけません。

航空機操縦士は年齢、操縦経験、国家資格などさまざまな条件の他に、身体の健康なども関わってきます。航空大学を卒業、もしくは自社養成パイロットの試験に受かるかが必要なため挑戦するには非常にハードルが高い職業です。

医師は大学を選ぶ段階からなので難しいですが、弁護士公認会計士は年齢制限もなく、自分の努力次第でなれる可能性があります。国家資格なので高収入が期待できます。

営業職はM&A業界の営業職は目標を達成すれば報奨金が期待できたりと、成績次第で大きな収入を得ることができます。

コミュニケーションや提案が得意な方には良いかもしれません。

ちなみにコンサルタントは資格が必須ではないので、名乗ればいつでもコンサルタントになれます。しかしお金を稼ぐ、ましてや年収1000万円を目指すとなると、多彩なスキルと人脈が必要です。

公務員は民間より年収が低いこともあるが雇用は安定していることが魅力

公務員の魅力は民間より給与はやや低めですが、雇用形態が安定していることは大きなメリットです。

  • 安定した給料・ボーナス
  • 年功序列で昇給 
  • 充実した休暇制度 
  • クビにならない(=終身雇用) 
  • 高い社会的な信頼
は働くうえで年収よりも魅力になる場合もあるでしょう。

懲戒免職などに該当しなければ景気の上下によってリストラという事態もありません。民間企業では業績が悪化した場合に万が一のことがありますが、定年まで安定して働けるのは魅力です。

ただし、これからも給与面ではあまり期待できないかもしれません

公務員は民間企業の水準に合わせています。もし日本の人口が減少するとどうしても経済活動は低下します。経済活動が低下すると民間企業の給与水準も下がりますので、公務員も同様に減少傾向になるでしょう。

年収をとるか雇用の安定をとるか、自分の人生において何が重要なのかしっかり見極めたうえで選択を行いましょう。

公務員でも定年後は年収大幅ダウン 早いうちから資産形成することが重要


公務員でも定年後は年収が大幅にダウンします。将来のために早いうちから資産形成を始めましょう


60歳で定年を迎え再雇用制度で65歳までは継続して働くことができます。しかし給与は半分~3割程度少なくなります。


65歳になれば退職、年金生活がはじまりますので現役のころに比べたら収入は大きく減少します。


生活文化センターの生活保障に関する調査では、夫婦が暮らしていくうえで最低限必要な金額は平均22.1万円です。ゆとりある生活は14万円を上乗せした36万円程度必要という結果がでています。


しかし、令和3年の時点で年金受給額平均は220,496円ですのでゆとりある生活を送るのには厳しい水準です。


そのため資産形成はできるだけ早めに検討しましょう。


始めるにあたり、まずはプロに相談することをおすすめします。あなたのライフプランに最適な資産運用を、公的制度や税金を踏まえたうえで提案してくれますよ。


相談窓口としておすすめは「マネーキャリア」です。


全国対応で何度でも相談は無料、スマホ一つで簡単に相談できます。契約件数は12,000件以上にのぼり、顧客満足度は驚きの93%を誇っている信頼できる相談サービスです。


この機会に一度利用してみてはいかがでしょうか。

公務員の年収ランキングや年収1000万円を目指す方法に関するまとめ

公務員の年収ランキングや年収1000万円を目指す方法について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。


公務員で年収1000万円を目指すには、国家公務員総合職につくことが必須と言っても良いと思います。勤務場所を変更する、地道に昇進を目指すことで年収アップは確実ですが、年収1000万円は厳しいでしょう。


年収だけにこだわらず、節税や資産運用をうまく活用して将来にゆとりを持たせることをおすすめします。


資産運用の方法についてはマネーキャリアをはじめとするプロに相談するのがおすすめです。


オンライン対応でどこからでも相談できるため、コロナ渦中で外出しにくい今の時代にピッタリのサービスです。相談料も無料のためまずは相談してみましょう。


ほけんROOMでは、保険に関する記事が数多くありますので興味のある方は合わせてご覧ください。 

ランキング