【初心者必見】生命保険の選び方・考え方を一から丁寧に解説!
自身とご家族の「万が一のとき」に備えられる生命保険。生命保険と一言に言っても、種類や商品の特徴はそれぞれであり、選ぶにも非常に苦労しますよね。そこでこの記事では、生命保険選びの基礎知識から賢い選び方まで、一から丁寧に解説します!
内容をまとめると
- 生命保険には、保障対象や期間などで様々な種類に分けられる
- 年代やライフスタイルによって、保険の選び方が大きく変わる
- 保険選びにおいて、加入の目的を明確にすることは非常に重要
- 自分にぴったりの保険を選ぶためには、賢く・損をしないためのコツが重要
- 保険選びやお金全般で悩んだら、マネーキャリアのFP相談を利用しよう!
目次を使って気になるところから読みましょう!
- 生命保険の基礎知識
- 生命保険の主な 3 種類
- 死亡保険の主な3種類
- 生命保険選びの流れ
- 手順①ライフプランを考える
- 手順②万が一のことが起きたときを想定する
- 手順③保険でカバーしたいリスク・金額を把握する
- 手順④見合った保険を探す・選ぶ
- ライフイベント・万が一の時にいくらかかる?
- ①生活費
- ②主な疾病の医療費
- ③子どもの教育費
- ④死亡時の費用
- ⑤老後資金・介護費用
- 生命保険選び|6 つのチェック項目
- 項目①保障内容
- 項目②保障額
- 項目③保障期間
- 項目④保険料
- 項目⑤保険料の払込期間
- 項目⑥解約返戻金
- 年代別|生命保険選びの考え方
- 20 代・30 代
- 40 代・50 代
- 60 代以降
- ライフスタイル別|生命保険選びの考え方
- 独身の方
- 専業主婦・主夫
- 子どもがいる方
- 高齢者
- 生命保険の賢い3つの選び方
- ポイント①目的を明確にする
- ポイント②複数の保険を組み合わせる
- ポイント③プロに相談する
- 【要注意】損をしないために知っておくべきこと
- 注意点①保障金額の見積もり
- 注意点②生命保険の加入条件
- 注意点③支払要件の条件
- まとめ:生命保険選びは唯一無二!プロへの相談が最良な選択の最短距離!
生命保険の基礎知識
病気やけがはいつ起こりうるかわかりません。
それらの「万が一の事態」はないに越したことはありませんが、あらかじめ想定して備える必要があります。
それらに備える手段の1つは、生命保険です。
生命保険では、入院や手術、死亡など様々なリスクを保障してくれます。
生命保険は、貯金に心配がある場合や、養育費などに不安がある場合にも有効的です。
しかし、世間では生命保険について肯定的な見方ばかりではありません。
生命保険に対して否定的な意見も、最もである場合が多く見られます。
適切な選び方をするためにも、まずは生命保険の以下の基礎知識
- 生命保険の主な 3 種類
- 死亡保険の主な 2 種類
- 掛け捨て型と貯蓄型
生命保険の主な 3 種類
生命保険には主に以下の3種類があります。
- 死亡保険
- 医療保険
- 生存保険
②医療保険
医療保険とは、病気やケガによる通院や入院が必要になったとき、保険金が支払われる保険です。
医療保険には様々な種類があります。例えば、 終身医療保険・定期医療保険・がん保険 ・女性保険などがあげられます。
このように、医療保険と一口で言っても様々な商品があり、保障される内容は保険によって大きく異なります。
持病があると入りにくいと思われがちな医療保険ですが、持病があっても加入しやすい保険商品もあります。
③生存保険(生死混合保険も含む)
生存保険は子どもの進学といったライフイベントの保障を目的に加入する保険です。
主な3種類として、学資保険・個人年金保険・養老保険があげられます。
学資保険は、子どもの進学のタイミングを満期として満期保険金を受けとれるので、大きな出費に備えられることが特徴です。
また個人年金保険は、60歳や65歳の引退までに保険料を支払うことで、その後は年金形式で保険金を受け取れます。
以上のように、「万が一」のパターンによって、生命保険の種類が分れているのです。
死亡保険の主な3種類
- 終身保険
- 定期保険
- 定期保険特約付保険
生命保険選びの流れ
前述したように、生命保険には様々な種類があります。
加入する生命保険を決める際は、加入目的を明確にした上で、家計状況に合った保険を選択することが大切です。
そこで、適切な生命保険選びの流れを、以下の流れで確認していきます。
- ライフプランを考える
- 万が一のことが起きたときを想定する
- 保険でカバーしたいリスク・金額を把握する
- 見合った保険を探す・選ぶ
手順①ライフプランを考える
保険商品を決める場合、家族のライフイベントを把握し、自分と家族のライフプランを考えることからはじめましょう。
ライフイベントとは結婚、出産、住宅購入などの人生における大きなイベントのことです。
これらを把握することで、「いつ」リスクがあり、「どのような」備えるべきか明確になります。
ライフイベントについて考える際は、表にまとめるとわかりやすくなりますよ。
手順②万が一のことが起きたときを想定する
手順1のライフプランを基に、「万が一の事態」を想定します。
また、その時「どれくらい」費用がかかるのかを把握しましょう。
具体的には
- 病気やケガなどで働けなくなった場合
- 公的年金が十分でない場合
- 家族や自分の介護が必要になった場合
手順③保険でカバーしたいリスク・金額を把握する
手順2で想定した「万が一の事態」のとき、自力でカバーできないリスクと金額を把握します。
その「自力でカバーできない費用」が保険で補うべき金額、つまり必要保障額です。
必要保障額は、以下の式で算出することができます。
[家族が生活していくために必要となる金額]-[遺された家族の収入や
貯金・公的保障等の金額]=必要保障額
日本には公的保険や様々な制度がありますので、公的保障等の金額を考える際は念入りに調べておきましょう。
手順④見合った保険を探す・選ぶ
自分や家族に必要な保障内容・金額を条件にして、生命保険の商品を探します。
保険商品を検討する際は、主に以下の点に着目してみましょう。
- 主契約の保障内容
- 特約をつける必要があるか
- 必要な保障をカバーできるか
- 保険料は家計を圧迫しない金額か
- 解約返還金はあるか
これまで保険選びの流れを見てきましたが、「万が一の事態」や「必要な費用」を把握することは、非常に難しいですよね。
そのようなときは、「マネーキャリア」のFP相談を利用してみましょう!
家計の見直しから保険選びまで、あなたに寄り添って悩みを解決します。
ライフイベント・万が一の時にいくらかかる?
日本人の平均年収は約 436 万円(国税庁民間給与実態調査 令和元年 より)です。
400万円前後の年収から、いつどのようなときにどれくらい費用を捻出する必要があるのでしょうか。
具体的に以下の5つの場合
- 生活費
- 主な疾病の治療費
- 子どもの養育費
- 死亡時の費用
- 老後資金・介護費用
ご自身の家庭状況や経済状況を念頭に置きながら、具体的に想像していきましょう。
①生活費
家族のために生命保険の加入を検討されている方も多くいらっしゃいますよね。
一家を支える人が働けなくなり、収入がなくなった場合、家族はどうやって生活していくのか考えておく必要があります。
また、お子さんのいるご家庭は生活費だけでなく、子供にかかる費用についても考えておかなければなりません。
全国7522世帯を対象にした2019年の「家計調査」によると、4人家族の1ヶ月あたりの生活費の平均は約37万円となっています。
この調査では、調査対象者の持ち家率が高かったことから、家賃を抜いた金額とされています。
家賃を含めると、4人家族の生活費として40万円前後必要と言えるでしょう。
②主な疾病の医療費
生活を営む上で、ケガのリスクや病気にかかるリスクは避けて通れません。
さらに日本人の2人に1人はがんに罹患すると言われている時代。
病気やケガの治療費についても考えておく必要があります。
以下は、日本人に多い疾病の「入院費用」をまとめた表です。
病名 | 自己負担額(3割負担) |
---|---|
胃がん | 約28万円 |
肺がん | 約25万円 |
脳梗塞 | 約47.5万円 |
脳出血 | 約68万円 |
※公益社団法人全日本病院協会「医療費(重症度別 2020年度10~12月)」より算出
入院する場合、これらの金額に加えて差額ベッド代や食事代、生活費などがかかります。
さらに通院治療や投薬治療も踏まえると、上記以上の金額が間違いなく必要と言えるでしょう。
③子どもの教育費
子どもの教育費は、公立の学校と私立の学校、大学は学部によっても金額は大きく変わります。
厚生労働省の調査によると、保護者が支払った子供一人当たりの経費(学校教育費・学校給食費・学校外活動費などを含む) は以下の通りです。
公立 | 私立 | |
---|---|---|
幼稚園(3年間) | 約67万円 | 約160万円 |
小学校(6年間) | 約192万円 | 約959万円 |
中学校(3年間) | 約147万円 | 約422万円 |
高校(3年間) | 約137万円 | 約291万円 |
文部科学省『平成30年度子供の学習費調査の結果について』より算出
学費だけでなく、習い事や部活動の費用も含めると、相当な金額がかかることが見てうかがえます。
さらに大学に進学するとなると、学費だけで以下の金額がかかります。
国公立大学 | 私立大学 | |
---|---|---|
4年間の学費 | 約249万円 | 約390万円 |
文部科学省『私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査結果について』
文部科学省『国公私立大学の授業料等の推移』より算出
奨学金などの公的な支援も踏まえて、子どもが望む進路を歩めるように備える必要があります。
④死亡時の費用
死亡時にかかる費用は主に以下の4つです。
- 葬儀代
- お墓代
- 相続税
- 新しい生活様式への準備費用
3000万円+(法定相続人数×600万円)
の額を上回る場合発生します。⑤老後資金・介護費用
生命保険選び|6 つのチェック項目
ここまでで、生命保険には様々な種類があることを解説してきました。
自分に適した生命保険を決めるためには、しっかりと商品を吟味する必要があります。
選ぶ際、特にチェックするべきポイントは主に以下の6つです。
- 保障内容
- 保障額
- 保障期間
- 保険料
- 保険料の払込期間
- 解約返戻金
項目①保障内容
保障内容とは、病気になった場合や死亡した場合など、「契約時の条件」に当てはまる状態になったときに受けられる保障です。
保険金を受け取るための条件、給付金、保険金の金額などが保障内容に含まれます。
後ほど「【要注意】損をしないために知っておくべきこと」で、選ぶ際に特に注意すべきポイントを紹介しているので、そちらも参考にしてください。
項目②保障額
受け取る保険金が、必要とする金額(必要保証額)を満たすか確認します。
しっかりと備えたいリスクと備えたい金額がかみ合うように、給付条件まで目を通しておきましょう。
再度、必要保障額の計算式を提示します。
[家族が生活していくために必要となる金額]-[遺された家族の収入や 貯金・公的保障等の金額]=必要保障額
項目③保障期間
保障期間は保険商品によって異なりますので、ご自身の都合に合わせた保障期間の保険商品を選択しましょう。
生命保険には年数(10年や15年など)や、60歳までといったように保障期間を定める定期保険と、一生涯保障期間が続く終身保険があります。
定期保険と終身保険は「生命保険の基礎知識 死亡保険の主な3種類」で解説しているので、詳しくしたい方は戻って確認してくださいね。
項目④保険料
保険料は保障額、保障期間の他、契約者の年齢や条件などによって大きく変わります。
保険料の支払いが遅れると保障してもらえなくなるケースもありますので注意して下さい。
また、保険料の支払いにより家計が圧迫する状況になることもおすすめしません。
加入する保険の料金を見積もる際、必要な額、家計のバランスを考えるようにしましょう。
項目⑤保険料の払込期間
保険料を払い込む期間を設定することもできます。
保障内容が同じである場合、払込期間が短いほど月々の保険料が高くなり、長いほど月々の保険料が安くなることが一般的です。
終身保険の場合、保険料の払込期間が60歳、もしくは65歳満了などの有期の保険と、払込期間が終身の保険があります。
有期にすることで、定年前の収入が確保できる間に払い込みを完了させられます。
項目⑥解約返戻金
解約返戻金とは契約中の保険を途中で解約した場合、契約者に払い戻されるお金です。
途中解約した場合、解約返戻金を必ずしも受け取れるわけではなく、保険商品によっては解約返戻金がないタイプもあります。
解約返戻金のあるタイプの保険料は高く、ないタイプの保険料は安い傾向にあります。
年代別|生命保険選びの考え方
生命保険の選び方は年齢によって大きく異なります。
生命保険を選ぶ際、ご自身の年齢に合った生命保険を選択することはとても重要なことです。
そこで、以下の年代
- 20 代・30 代
- 40 代・50 代
- 60 代以降
20 代・30 代
20代、30代は結婚、出産にかかる費用について真剣に考える時期であり、かつ住宅購入費、教育費などについても考えていかなければならない時期です。
結婚式を挙げたり、子どもを産んだりするためには、まとまったお金が必要になります。
一方仕事面では、働き盛りで精神疾患を患いやすい傾向も見られます。
また女性の場合、実は20代、30代の乳がんや子宮頸がんの発症が急増します。決してがんのリスクは低くないことをおさえておきましょう。
これらのことから20代、30代の方は
- 死亡保険
- 定期医療保険
- 女性保険
- 収入保障保険
- 学資保険
40 代・50 代
40代、50代の方は勤続年数も長く、20代、30代よりも収入が高い傾向にあります。
とはいえども、住宅ローンの返済、子どもの教育費など、多額のお金がかかる時期でもあるでしょう。
健康面に関しては、生活習慣病やがんが急増する年代でもあります。
さらに老後について考え、備え始める意識も必要です。
これらのことから40代、50代の方は
- 死亡保険
- 終身医療保険
- がん保険
- 女性保険
- 個人年金保険
60 代以降
60代以降になると、年金をベースにした生活や、預貯金を切り崩した生活になる方が多いでしょう。
そして日々のけがのリスクやがんのリスクは、非常に高くなります。
当然リスクと同時に、多くの商品は保険料が高くなるので、容易に加入できるとは限りません。
ゆえに、必要な保障・貯蓄・保険料のバランスを考えて、保険を選ぶ必要があります。
これらのことから60代以降の方は
- 医療保険
- がん保険
- 介護保険
ライフスタイル別|生命保険選びの考え方
ライフスタイル・家族構成などの観点から、生命保険の選び方について解説していきます。
ここではライフスタイル・家族構成などの観点から
- 独身の方
- 専業主婦・主夫
- 子どもがいる方
- 高齢者
に分けて解説します。
先の年代別と併用して確認すると効果的です。
独身の方
病気やケガによって働けなくなった場合、どのように生活していくか考えておく必要があります。
サポートしてくれる人が身近にいない場合、行政や業者などのサービスを利用することになるのでかかる費用は割高になりがちです。
老後の生活費についてもよく考えておく必要があり、公的年金に不足する分の金額を自分自身で用意しておかなければなりません。
これらのことから独身の方は
- 医療保険
- 収入保障保険
- 個人年金保険
専業主婦・主夫
配偶者の収入を主な生活費としている場合、万が一のときに家計の収支が大きく変化します。
配偶者が亡くなった場合の今と将来の生活費、老後資金についても考えておく必要があります。
これらのことから専業主婦・主夫は
- 死亡保険
- 終身医療保険
- 個人年金保険
子どもがいる方
片親になった場合、子どもにかかる費用の工面を考えておく必要があります。
子どもが高校生の時点から家庭を支えるためにバイトに追われたり、進学を諦めたりするケースも珍しくありません。
もしものことが起きても、子どもに大学進学など受けさせたい教育を与えることができるよう準備しておくことをおすすめします。
これらのことから子どもがいる方には
- 死亡保険
- 終身医療保険
- 収入保障保険
- 学資保険
高齢者
病気やケガのリスクと同時に、保険料も高くなります。
しかし医療費や介護費など、まとまった費用が必要になる場合もあります。
そこで保険に加入すれば、一定の保険金を受け取りが可能です。
高齢者向けの保険商品もあるので、保険料・貯金・リスクを踏まえて、保険加入を検討しましょう。
これらのことから高齢者には
- 医療保険
- 介護保険
- 個人年金保険
を視野に入れて考えるとよいでしょう。
生命保険の賢い3つの選び方
生命保険は自分や家族を助けることになる大切な保険です。
しかし闇雲に保険に加入すればよいとは言えません。
必要な保障を必要な分だけ無駄なく受け取るためには、選び方のポイントを押さえる必要があります。
生命保険の賢い選び方として、以下の3つのポイント
- 目的を明確にする
- 複数の保険を組み合わせる
- プロに相談する
ポイント①目的を明確にする
生命保険を選ぶ際、目的の明確化は最も基本的なことです。
誰に対して、何のため、いつまでといったことを明確にしておくことで、ベストな商品を選びやすくなります。
この際頭の中で整理するだけでなく、メモとして書き出してみることをおすすめします。
すると相談するときにも役に立ちますよ。
ポイント②複数の保険を組み合わせる
1 つの保険でカバーできない分は、その他の商品と組み合わせることをおすすめします。
複数の保険商品を組み合わせることで必要以上の保障を選択せずによくなるため、保険料をおさえることができます。
特約にも注目しつつ、ご自身に見合った保障やその程度を受けられるように工夫しましょう。
ポイント③プロに相談する
保険商品は種類が多く、かつ考えることや想定することが多いため、一から自力で選択することは難しいですよね。
生命保険は自分や家族にとって大切な保険であるものの、定期的な保険料の支払いは家計に負担がかかります。
そこで、おすすめなのが専門家への相談です。プロの知識やアドバイスは、あなたにとってぴったりの選択をする大きなきっかけとなります。
「まずは家計を見直したい」
「自身の予算やライフスタイルに合った保険を紹介して欲しい」
「保険に加入したいけれど、選び方がわからない」
といった悩みを抱えている方は、「マネーキャリアのFP相談」がおすすめです。
マネーキャリアのFP相談では、お金に関するすべての悩みに向き合うべく、家計からライフプランの作成、保険の選び方などを提案しています。
お金のプロであるファイナンシャルプランナーに1対1で、何度でも無料で相談ができます。
またオンライン相談にも対応しているので、わざわざ足を運ぶ必要もありません。
家計や保険の悩みなど、お金に関する不安がある方は、ぜひマネーキャリアを頼ってくださいね。
【要注意】損をしないために知っておくべきこと
生命保険は適切な選び方をすれば、あなたや家族を守ってくれる心強いものとなります。
一方、商品選びを誤ると、期待していた保障を受けられないといったトラブルになりかねません。
ここでは、生命保険を選び損をしないために知っておくべき
- 保障金額の見積もり
- 生命保険の加入条件
- 支払要件の条件
注意点①保障金額の見積もり
日本には遺族年金、高度療養費制度、児童手当、老齢年金といった公的な制度があります。
また万が一のとき、手当てを支給してくれる会社もあり、様々な支援を受けることができるかもしれません。
これらを踏まえずに必要保障額を見積もると、必要以上の保障、保険料を支払うことになってしまいます。
受けられる支援制度を踏まえて、必要保障額を計算するようにしましょう。
注意点②生命保険の加入条件
生命保険は誰でも加入できるというわけではありません。
保険の加入には審査があり、主に以下の3点
- 健康状態(身体上の危険)
- 職業(環境上の危険)
- モラルリスク(道徳上の危険)
注意点③支払要件の条件
支払要件の条件について細かく確認しておく必要があります。
確認を怠ると、受けられると思っていた保障を受けられないことも起こりえます。
例えばがん保険では、「悪性新生物」保障対象であるものの、「上皮新生物(上皮がん)」の場合は保障外になる場合も見られます。
条件は確かに約款に記載されているものの、見落しがちです。
万が一の時に期待していた保障を受けられるよう、加入時に必ず確認するようにしましょう。
まとめ:生命保険選びは唯一無二!プロへの相談が最良な選択の最短距離!
本記事では、生命保険の選び方について説明してきました。
生命保険は加入者の抱える不安の原因や経済状況に合わせて選択する必要があり、選び方は千差万別です。
また、生命保険はライフスタイルの変化とともに見直す必要があり、加入者にとってベストなプランであり続けることが重要になります。
しかし必要保障金額の算定、保険商品に関する情報収集など、保険選びも煩雑で大変です。
そのようなときは、「マネーキャリアのFP相談」を利用してみましょう。
あなたにとって最適な選択ができるよう、一からトータルサポートします。
▼この記事を読んでわかること