3人家族の生活費平均と内訳を解説!手取り別に家計シュミレーション

2019年の総務省統計局の家計調査によると、3人家族の生活費平均は約29万円となっています。この記事では一ヶ月の3人家族の生活費平均を手取り別に解説し、家計のシュミレーションとその内訳を紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

3人家族の生活費の平均額はどのくらい?その内訳は?


家計簿をつけていると他の家庭がどれくらいのお金を何に使っているのか気になりますよね。

「うちは食費が多すぎる?」
「手取り20万円だとどれくらいの家賃が適正なの?」
といった疑問が湧いてくることもあるでしょう。

そこで、この記事では3人家族の生活費について
  • 3人家族の生活費の相場
  • 理想的な生活費の内訳
  • 手取り別の生活費の内訳
  • 母子家庭の生活費
  • 生活費を抑える方法
  • 家計の相談は専門家に任せる
以上の点を詳しく解説します。

この記事を読んでいただければ生活費の理想的な内訳についてよく知ることができ、家計を見直す際に役に立ちます。

ぜひ、最後までご覧ください。

3人家族の生活費の平均額は約29万円!

3人家族の生活費の平均額は約29万円です。


東京都のケースだと平均額は33万円と少し高くなります。


ここでは家計調査報告をもとに東京都の生活費の内訳を紹介します。

内訳金額
食費約90000円
家賃約30000円
水道・光熱費約20000円
日用品費約10000円
被服費約15000円
医療費約15000円
交通・通信費約35000円
教育費約20000円
教養・娯楽費約40000円
交際費約20000円
その他約35000円
合計約330000円
上記は統計上の数字なので、個々の家庭では生活スタイルによってかなり数字が変わってくることもあるでしょう。

3人家族の理想的な生活費の内訳は?

全体の生活費の金額も大事ですが、生活費の内訳も気になりますよね。


そこで、生活費が29万円のケースで3人家族の理想的な生活費の内訳を紹介します。

内訳割合金額
住宅費約30%約87000円
食費約15%約43500円
水道光熱費約5%約14500円
交通費約3%約8700円
通信費約4%約11600円
自動車維持費約5%約14500円
娯楽・教養費約2%約5800円
衣類費約4%約11600円
日用品費約2%約5800円
教育費約10%約29000円
保険料約6%約17400円
雑費約2%約5800円
貯蓄約10%約29000円

ご自身の家庭と比べていかがでしょうか?


上記はあくまで理想ですが、大幅にオーバーしている項目があれば見直しをすると節約につながる可能性がありそうですね。

自分の家計の理想的な内訳を知りたい方はライフプラン相談

3人家族の理想的な生活費の内訳を紹介しましたが、あくまでこれは一例です。


家族の人数年齢住む地域によって最適な内訳は変わってきます。


例えば子供が成長するにつれて教育費の金額は高くなります。

また、地方に住んでいる場合は住居費の割合が低く、自動車関連にかけるお金が多くなるでしょう。


このように各家庭で生活スタイルが異なるので自分にとって理想的な家計の内訳を知ることが大切になります。


ただし、なかなか自分で考えるのは難しいためお金のプロのファイナンシャルプランナーに相談するのがおすすめです


マネーキャリアのオンライン相談なら無料で家計相談ができるのでぜひ利用しましょう。

3人家族の生活費内訳を手取り別に解説

3人家族の生活費の内訳は収入家族構成によって異なってきます。


どれくらいの手取りだとどういう暮らしになるのか気になりますよね。


夫婦と子供の家族と言っても子供が赤ちゃんか小学生かによってかかるお金も変わってきます。


そこでここでは理想的な支出割合を踏まえつつ、手取り額や家族構成によってアレンジした1ヶ月の生活費内訳を紹介します


ぜひご自身の家庭に近い例を参考にしてくださいね。

手取り20万円の3人暮らしの生活費

手取り20万円で3人くらしの生活費を見てみましょう。


家族構成

  • 30歳・会社員の夫(手取り20万円)
  • 28歳・専業主婦の妻
  • 4歳・幼稚園児の子供


生活費内訳

内訳金額
住宅費50000円
食費50000円
水道光熱費20000円
通信費15000円
衣類・日用品費14000円
交際費・娯楽費30000円
教育費10000円
合計189000円

社宅のため住宅費を低く抑えることができ、毎月1万円ほど貯蓄に回しています。


社宅に住んでいるうちに貯蓄をし、将来はマイホームを建てる予定です。


月に2回程度外食もしていますが、子供が小さいのでファミレスなどあまりお金がかからないところで楽しんでいます。


幼稚園の月謝は幼保無償化により無料になりました。給食費や園バス費はかかりますが、かなり助かっているそうです。

手取り25万円の3人暮らしの生活費

手取り25万円の3人暮らしの生活費を見てみましょう。


家族構成

  • 35歳・会社員の夫(手取り25万円)
  • 32歳・専業主婦の妻
  • 8歳・小学生の子供


生活費内訳

内訳金額
住宅費70000円
食費50000円
水道光熱費15000円
通信費15000円
衣類・日用品費18000円
交際・娯楽費30000円
教育費10000円
保険料15000円
合計223000円

将来の教育費を考えて節約に励んでいる家計です。


公立の小学校なので月謝はかかりません(給食費や教材費などはかかる)。子供が小学生の間は貯めどきだということができるでしょう。


家は東京都内でも23区外で築年数が古い物件のため、家賃を抑えることができました。塾や習い事もしていないので、毎月2万円程度を貯蓄に回せています。

手取り30万円の3人暮らしの生活費

手取り30万円の3人暮らしの生活費を見てみましょう。


家族構成

  • 38歳・会社員の夫(手取り25万円)
  • 38歳・パート勤務の妻(手取り5万円)
  • 13歳・中学生の子供


生活費内訳

内訳金額
住居費80000円
食費63000円
水道光熱費20000円
通信費12000円
衣類・日用品費20000円
交際・娯楽費30000円
教育費35000円
保険料20000円
合計270000円

子供が中学生になると部活や塾などのため、教育費がかかってきます。


さらに、子供が運動部に入っていることもあり、食費もかなりかかるようになってきました。


住宅は都内でも23区外で駅から遠い場所を選びました。家賃が比較的安く教育環境も良いので気に行っているそうです。


中学生の子供にはまだスマホを持たせていませんが、今後持たせる時には両親と同じく格安スマホを持たせる予定です。

手取40万円の3人暮らしの生活費

手取り40万円の3人暮らしの生活費を見てみましょう。


家族構成

  • 42歳・会社員の夫(手取り35万円)
  • 43歳・パート勤務の妻(手取り5万円)
  • 15歳・高校生の子供


生活費内訳

内訳金額
住宅費100000円
食費60000円
水道光熱費20000円
通信費25000円
衣類・日用品費30000円
交際・娯楽費40000円
教育費50000円
保険料30000円
合計345000円

住宅費を手取りの3分の1以下に抑えているので、余裕のある家計になっています。


子供は公立の高校に通っています。高校無償化のため月謝はかかりませんが、模試費や修学旅行の積み立てなどで中学校よりはお金がかかります。


今は毎月5万円ほど貯蓄ができていますが、子供が大学進学を予定しているのでこれからさらに教育費がかかってくるでしょう。

3人暮らし母子家庭の生活費内訳をシュミレーション

ここでは3人暮らしのシングルマザーの1ヶ月の生活費内訳をシミュレーションします


母子家庭の平均年収は約240万円です。この年収だとボーナスなしの場合が多いのでボーナスなしで月々の手取りを計算すると約17万円になります。


月の手取り17万円の母子家庭の生活費内訳例を紹介します。


【家族構成】

  • 35歳・契約社員の母親(手取り17万円・ボーナスなし)
  • 13歳・中学生の子供
  • 10歳・小学生の子供


【家計内訳】

内訳金額
住居費40000円
食費50000円
水道光熱費10000円
通信費15000円
衣類・日用品費15000円
交際・娯楽費10000円
教育費15000円
合計155000円

公営住宅に入居しているため住居費を抑えることができています。


食べ盛りの子供が2人いるのでこれ以上食費を節約するのは難しいようです。


小学校も中学校の公立なので月謝はかかりませんが、子供がいると何かとお金がかかります。塾には行っていませんが、上の子が中3になったら行かせてあげたいと考えています。


今はぎりぎり貯蓄もできていますがボーナスがないため何かあったら破綻してしまう可能性もある家計です。

母子家庭の各種支援制度を利用も合わせて利用する

母子家庭の家計はかなり厳しいものがあり、切り詰めた生活を強いられていることがお分かりいただけたかと思います。


そんなシングルマザーの家庭を支えるために各種支援制度がありますのでぜひ利用しましょう。


児童扶養手当

母子(父子)家庭の子供に支給されます。扶養家族・収入によって金額が変わります。


ひとり親家庭の医療費助成制度

医療費がかかった時に助成されます。自治体によって内容が変わります。


児童育成手当

東京都の制度で18歳の子供を持つ母子家庭世帯に子供1人に付き、13500円が支払われます。自治体により制限があります。


住宅手当

母子(父子)家庭の家賃を助成する制度です。地域により収入制限があったり、制度がなかったりすることもあります。

3人家族の生活費を抑えるにはどうすれば良い?

節約をして生活費を抑えたいと思っても実際にするのは意外と難しいものです。


具体的にはどうすれば良いのでしょうか?


そこでここでは生活費を抑えるため誰でも簡単にまねができる以下のようなポイントを紹介します。

  • 家賃を手取りの三分の一にする
  • 水道光熱費の使い方を見直す
  • 食費の工夫

今日からでもできる方法もあるのでぜひ試してくださいね。


生活費の節約方法についてもっと知りたい方は、別の記事で詳しくまとめていますので、詳しくわそちらの記事を参考にご覧ください!

家賃を手取りの三分の一にすれば貯蓄も可能

まず、見直しをしたいのが家賃です


金額が大きい上に一度見直しをすると節約効果がずっと続きます。


具体的には家賃を手取りの三分の一にすると家計に余裕が出て貯蓄も可能になるでしょう。


手取り30万円だったら10万円以下の物件がおすすめです。


大人だけであればルームシェアをするとかなり家賃が安く済みますが、親子だと難しいかもしれませんね。


家族構成生活スタイルに合った条件で家探しをしましょう。

水道光熱費を日々の使い方を見直す

毎日使う水道光熱費の使い方の見直しも大切です


具体的な方法としては次のようものがあります。

  • 冷蔵庫を開ける回数を少なくする
  • 省エネ家電に買い替える
  • 安い電力会社や都市ガスに変更
  • 洗濯はまとめ洗いをする
  • 水を出したままにしない

光熱費の節約は細かなものが多いですが日々気を付ければ年間にすると大きな節約になります。


家電の買い替えや電気やガスの会社を変えるのはすぐにはできませんが、水を出しっぱなしにしない、お風呂に連続で入るなどは今日からでもできます。


また、今は電力会社を選べる時代になりました。スマホと同じようにさまざまな電力会社を検討しプランを見直すだけで大きく電気代を節約することができます。


ガスは都市ガスに変更すると基本料金が安いのでかなりの節約になります。家探しをする際は都市ガスの部屋を選ぶだけで光熱費が安くなります。


電気とガスをセットで契約すると安くなるプランなどもあるので、ぜひ検討してみて下さい。

食費は工夫次第で減らしやすい

食費も工夫次第で大きく減らすことができます


自炊をする

まず、最初にするべきことは外食を控えることです。疲れたから、誘われたからとなんとなく外食を繰り返していると食費を減らすことは難しいです。できるだけ自炊を心がけましょう。


そうは言っても休日の食事作りに頭を悩ませている人も多いことでしょう。


休日の自炊はイベント感覚で行ってはいかがでしょうか?

  • 餃子を家族みんなで包んでホットプレートで焼く
  • たこ焼きパーティー
  • 手巻き寿司パーティー

など、家族にも調理を手伝ってもらいつつ楽しく食事ができることがポイントです。


まとめ買いをする

買い物に行くたびについつい余計な物まで買ってしまうことがあります。

そこでおすすめなのがまとめ買いです。

献立を立てて計画的に買い物ができるので節約につながりますよ。


弁当を作る

弁当を作るのも効果的です。おかずまで作るのは難しいという場合はおにぎりだけでも持っていくと、おかずだけを買えばいいので節約になります。まずはできる範囲でやってみましょう。

専門家にライフプランを相談して家計を見直す

生活費の割合を決めたり、自分に合った節約をしたりするにはやはりプロに相談するのが一番です。効率的に家計を見直すことができますよ


プロに相談するというとハードルが高く感じるかもしれませんが、保険ROOMでは無料でオンライン相談をすることができます。


相談内容に合ったお金のプロのファイナンシャルプランナーを紹介してくれるので安心ですね。


オンラインなので時間や場所を選ばずに気軽に相談することができます。ZOOMアプリを使うので対面と同じようにスムーズに相談が可能です。


30秒の簡単入力で登録可能なので、家計の見直しに悩んでいる人はぜひ一度相談してみて下さいね。

まとめ:3人家族の生活費について

ここまで3人家族の生活費について解説してきましたが暮らしのイメージがわきましたでしょうか


この記事のポイントは

  • 生活費には理想の内訳割合がある
  • 内訳は家族構成や収入によって変わる
  • 母子家庭では各種支援制度も利用できる
  • 家計を見直しするには専門家に相談するのがおすすめ

でした。


家計を見直す際にはその家庭にあった理想の家計割合を設定することが大切です。自分で作るのが難しい時はプロの視点からアドバイスがもらえるほけんROOMで相談してみましょう。


他にもほけんROOMではマネーライフについての記事を多数掲載していますのでぜひご覧ください。

ランキング