年収5000万の手取りや生活レベルとは?実現に近づくロードマップも!

年収5000万の手取りや生活レベルとは?実現に近づくロードマップも!-サムネイル画像

年収が5,000万円以上ある人の生活がイメージできない方は多いかもしれませんが、実際は保険料や税金で半分ほど差し引かれているという現実があります。今回は年収5,000万円における生活の実態や、高収入だからこそ実践するべき節税方法などについて説明していきます。




▼この記事を読んでほしい人

  • 年収5,000万円でかかる税金を知りたい方
  • 高収入の場合の節税方法について知りたい方

▼この記事を読んでわかること

  • 年収5,000万円を目指すためにできること
  • 年収5,000万円生活における節税方法

年収5000万円以上の人は約67,000人!約0.1%の割合と考えられる!


一般的に資産が1億円以上ある人たちのことを「富裕層」、5億円以上ある人たちのことを「超富裕層」と呼んだりしますが、一つの目安として年収が「5,000万円以上」ある人も富裕層に含まれるといえます。


実際に年収が5,000万円以上ある人がどれだけいるのか、令和元年の国税庁による「申告所得税標本調査」によると、年収が5000万円以上の人は約「46,000人」となっており、これは申告納税者全体の約0.7%ほどの数字です。


申告納税者はおよそ630万人となっておりその数字に基づいた割合であるため、日本全体で見ると年収5,000万円の人の割合はさらに少なくなります。


ちなみに令和元年の「民間給与実態統計調査」の方では、収入が2,500万円を超える人は約「13.6万人」となっており全体の約0.4%であるため、年収5000万円の富裕層となると日本ではかなり割合が少ないといえます。

年収5000万円稼ぐ場合の手取りと税金をシミュレーション


多く稼げば稼ぐほど増えるのが税金であり、特に年収が5,000万円以上ともなれば一般的な収入を得ている人では考えられない金額の税金を支払っている、というイメージを持たれる方も多いかもしれません。


では、実際に年収5,000万円以上の人がどれくらいの税金を支払い、手取り額はいくらなのか、

  • 年収5000万円の手取りは2,500万円~3,000万円
  • 年収5000万円の所得税は約1,600万円
これらをシミュレーションして説明していきます。

年収5000万円の手取りは2,500万円~3,000万円

まず、年収と「手取り」の違いをおさえておきましょう。


年収とは、所得税・住民税や社会保険料が差し引かれる前の金額のことであり、「手取り」はそれらが差し引かれた後に、実際に受け取れる金額のことです。


ですから「年収5,000万円」といっても、

  • 所得税:約1,600万円
  • 住民税:約460万円
  • 社会保険料:約230万円
このように、実際はおよそ「2,000〜3,000万円」と半分ほど差し引かれるため、「手取り」として実際に受け取れる金額も、約「2,500〜3,000万円」となります。

「年収5,000万円」とだけ聞くととても良いイメージを持つかもしれませんが、実際はかなりの額を税金として国に納めなければならないという現実があります。

年収5000万円の所得税は約1,600万円

所得税として差し引かれた「1,600万円」は、所得税の計算方式である

所得金額 × 税率 ー 税額控除額

以上の計算式で求められます。


ただしこの「所得金額」は金額に応じて給与所得控除が発生し一定額が差し引かれ、所得額が850万円以上の場合は、給与所得控除額が「195万円」となります。


そのため、課税対象となる所得額は

50,000,000 ー 1,950,000 = 48,050,000

この計算通り「480.5万円」となります。


所得額に対応する税額と控除額は、次の表のとおりです。

所得額税率控除額
1,000円〜194.9万円5%0円
195万円〜329.9万円10%97,500円
330万円〜694.9万円20%427,500円
695万円〜899.9万円23%636,000円
900万円〜1799.9万円33%1,536,000円
1800万円〜3999.9万円40%2,796,000円
4,000万円以上45%4,796,000円

この表に当てはめて考えてみると、

48,050,000 × 0.45 ー 4,796,000 = 16,826,500

年収5,000万円の場合における所得税額は「1,682万円」となりました。


ちなみに扶養控除者がいる場合や、保険料等控除がある場合は計算結果が変わってくるため、それぞれが異なる条件でシミュレーションする必要があります。

年収5000万円の生活レベルを紹介!実際の生活費や貯金額の事例も公開!


実際に年収を5,000万円以上稼いでいる人は、実際にどのような生活をしており、どれだけの貯金があるのか気になるという方は多いでしょう。


では、年収を5,000万円以上稼いでいる方の生活費や貯金額について

  • 独身で年収5,000万円以上稼ぐ場合
  • 子どもがいる家庭の場合
これらのケースについて紹介していきます。

事例①:独身で年収5000万円稼ぐ場合

統計局の「家計調査報告(2020年)単身世帯」によると、独身で年収が「600万円以上」である場合の消費支出額平均は約「25万円」となっていますが、年収が5,000万円の場合はそれよりもはるかに多い消費支出があると予測できます。

たとえば月収(手取り)を210万円として、家賃が40万円のタワーマンションに住んでいる場合、残りの金額は170万円となります。
 
実際にどのような支出が発生するのかを統計からまとめてみると、
  • 家賃:40万円
  • 食費:20万円
  • 水道光熱費:5万円
  • 日用品費:8万円
  • 衣料品費:8万円
  • 交通費:3万円
  • 通信費:2万円
  • 自動車保険:5,000円
  • 生命保険:2万円
  • 医療費:1万円
  • 趣味:10万円
  • その他消費支出:30万円
  • 貯金:30万円
あくまで一例ですが、このようになります。

これでも約160万円なので、残りは投資などの資産運用に充てることができるかもしれません。

事例②:子どもがいる家庭の場合

統計局の「家計調査(2021年最新)2人以上の世帯」によると、独身で年収が1,500万円以上である場合の消費支出額合計は約「48万円」となっているため、年収が5,000万円である場合は、さらに支出額を大きく増やせることになります。

結婚していて子どもがいる場合は特に、子どものための教育費に回せるお金が増えます。

実際に「年収が1,500万円以上」の人はどれくらいの支出額が平均となっているか、「2人以上の世帯」における統計を見てみましょう。
  • 食料:115,918円
  • 住居:25,297円
  • 水道光熱費:28,444円
  • 家具・家事用品:21,864円
  • 被覆および履物:24,171円
  • 保健医療:21,583円
  • 交通・通信:57,539円
  • 教育費:31,138円
  • 教養娯楽:48,485円
  • その他消費支出:105,569円
  • 使途不明金:13,701円
  • 仕送り金:21,470円
上記での支出額合計は約50万円となります。

年収が1,500万円の場合は手取りを約1,000万円、月収をおよそ80万円と考えると、残りの30万円ほどを貯蓄に回せるかもしれませんが、子どもがいる場合は必然的に教育費の分が大きく増えることになるでしょう。

年収5000万円の持ち家率は8割超え!家賃相場や住宅ローンも解説!


年収が高いほど、マンションやアパートなどの賃貸住宅ではなく、持ち家に住んでいる世帯の割合が多くなるというイメージを持たれている方は多いでしょう。


実際のところ、「家計調査(2021年最新)」によると、2人以上の世帯で年収が「1,500万円以上」の世帯においては、持ち家率は「88.9%」となっているため、年収が5,000万円となるとさらに割合が高くなると予想されます。


では、実際に年収が5,000万円以上の場合に家賃相場や住宅ローンはどこまで許容できるのか、

  • 年収5000万円で賃貸物件に住むなら家賃は約140万円が限度
  • 年収5000万円で持ち家なら住宅ローンは2億5000万円が限度
これらの点を説明していきます。

年収5000万円で賃貸物件に住むなら家賃は約140万円が限度

家計における家賃の割合を考える際にはよく「収入の3分の1」という目安が用いられますが、年収5000万円で手取りを2,500万円と仮定した場合、

  • 月収:約210万円
  • 家賃:2,100,000 × 0.33 = 693,000
賃貸物件に住む場合は、1カ月あたりの家賃は約「70万円」が限度となります。

ただし「家賃は収入の3分の1」というのはあくまで目安であり、支出状況も世帯によって大幅に異なるため、年収が5,000万円あるからといって、必ずしも70万円の家賃が許容できるわけではありません。

年収5000万円で持ち家なら住宅ローンは2億5000万円が限度

家計における住宅ローンの割合は、目安として

  • 返済額:年収の「20〜25%以下」
  • 借入額:年収の5倍程度

この2点が一つの指標となっています。


注意したいのは、年収はあくまで「手取り」額で考えるべきだという点です。


たとえば年収5000万円で手取りを2,500万円と仮定した場合、

  • 月収:約210万円
  • 家賃:2,100,000 ÷ 12 = 420,000
あくまで目安ですが、このケースでは1ヶ月あたりの住宅ローン返済額は「42万円」が限度となります。


たとえば住宅ローンを1億2,000万円として、1年で年収(手取り)の20%である500万円を返済に充てる場合、およそ24年で完済できることになります。


一般的に住宅ローンは長くても30〜35年で完済するのが理想であるため、年収5,000万円の場合の住宅ローンは1億〜1億5,000万円あたりが現実的な限度といえるでしょう。

年収5000万円以上稼ぐにはどんな職業を目指すべき?おすすめの職業6選を紹介


この記事をご覧の方の中には、実際に年収5,000万円を稼ぎたいと思っているか、またはすでに年収が5,000万円を超えている、という方もおられるかもしれません。


まず、職業別にみたときどのような職業において年収が高いのかを見てみると、

  • 航空機操縦士:1,500万円〜
  • 医師:1,100万円〜
  • 大学教授:1,000万円〜
このトップの3職業においても、平均年収は1,500万〜2,000万円ほどであり、5,000万円には遠く及んでいません。

では実際にどのような立場にある人が年収5,000万円を達成しているのかというと、
  • 投資家
  • 外資系投資銀行トレーダー
  • 起業家(社長)
  • Youtuber
  • 芸能人
  • スポーツ選手
高収入者がいる一つひとつ職業の例を挙げていけばキリがありませんが、実際にこのような仕事をしながら稼いでいる立場の人は、年収5,000万円を超えていることは珍しくありません。

年収5000万円以上が夢なら経営者を目指そう!経営者が実践する3つの習慣


ライフスタイルは人それぞれですが、お金を稼いでいる人ほど「無駄遣い」をしないと言われているのは、その「年間で5,000万円を稼ぐ生活」自体が、その生活を成り立たせるさまざまな「良い習慣」のもとに成立しているからです。


では、実際に年収5,000万円の人たちがどのようなことを習慣的に実践しているのか、

  • 通勤の移動時間も有効活用!音声を活用して勉強する
  • 情報に惑わされることを避ける!スマホは頻繁に見ない
  • 目の前のことにとらわれない!長期的な視野を持つ
これらの点を取り上げていきます。

習慣①:通勤の移動時間も有効活用!音声を活用して勉強する

お金を稼ぐ人は、スキマ時間の使い方が非常に有効的です。


スマートフォンは便利な道具ですが、得てしてゲームアプリや動画配信サイトの視聴で時間を多く取られることがあり、いざ時間を浪費してから「もっと有効に時間を使えたのでは」と振り返ることもあります。


しかし年収5,000万円以上の人は、スキマ時間を活用して、その時間をビジネス書を呼んだり、ポッドキャストなど音声を利用して勉強の時間に充てたりしています。


普通の人であったら無為に過ごしてしまうような時間であっても、新しい知識を学んだり情報を取り入れる習慣が身に付いている方は高収入の方に多くみられます。


もちろんこれは休息や自由時間を設けないという意味ではなく、逆に仕事をする時間と自分の時間を明確に分けることで、メリハリが生まれるように意識しています。

習慣②:情報に惑わされることを避ける!スマホは頻繁に見ない

お金を稼ぐ人の習慣2つ目は、スマートフォンの使い方が上手です。


先述したようにスマートフォンはとても便利な道具である反面、すぐに意識が持っていかれて、集中したいときにも気を散らす原因でもあります。


ですから高収入の方は、最新の情報を取り入れることには鋭敏であるものの、意味もなくスマートフォンを見たりする「ながら使い」をしないように心がけている方が多いです。


むしろスマートフォンを学習ツールや「稼ぐ」ためのツールとしてフル活用し、SNSも情報を「見る」だけでなく積極的に自社や自分自身を「売り込む」ための道具として活用します。

習慣③:目の前のことにとらわれない!長期的な視野を持つ

お金を稼ぐ人の習慣として最後に挙げられるのが、長期的な視野を持つという点です。


たとえばコンビニでコーヒーひとつ買うにしても、普通の人なら「100円くらい安いから」と何の気なしに買ってしまうかもしれませんが、、もし毎日同じ100円のコーヒーを買うとしたら、1カ月で3,000円、年間で36,000円の出費となります。


コーヒーだけで年間数万円の出費が生まれているなら、もっと余計なものを毎回コンビニで購入していたら、年間でどれだけの出費となっているでしょうか。


高収入の人ほどそういった短期的にみれば少ない無駄でも、長期的に見ると大きな無駄となるお金の使い方を極力まで避けている方が多く、長期的に見て、将来的にお金になるものに集中して投資をしている方が多いです。


その「投資」にはさきほど挙げたような、スキマ時間を活用した勉強などという「自分への投資」も含まれています。

年収5000万円達成するためのロードマップを公開!


日本における「年収1,500万円以上」の人の割合からも分かるとおり、年収5,000万円というハードルは想像以上に高いものですが、不可能なわけではありません。


では、実際にどのようなステップを踏むことで、その目標に達成できるのでしょうか。


次からは実際に年収5,000万円を達成するためのロードマップとして、

  1. 出費を見直して事業資金を貯める
  2. まずは副業として事業を始める
  3. 事業が軌道に乗ったら独立する
  4. 事業を売却してお金が手に入る
これら4つのステップを説明していきます。

step①:出費を見直して事業資金を貯める

年収5,000万円を達成するために起業しようと考える場合、何よりもまずは資金が必要となるため、生活における出費を一から見直して、事業資金を貯める必要があります。


事業資金を貯めるためには、そもそも収入から生活費とは別に資金に回せるお金があることが大前提となるため、単に「支出を減らす」だけでなく、

  • 現時点での貯金や退職金を事業資金に回す
  • 無駄な保険を解約するか、FPに相談して見直す
  • 保有している投資信託や株式などの金融商品を売却する
  • より安い家賃の住宅に変更する
このような自己資金を増やすための「努力」をする必要があります。

また、日本政策金融公庫から新規の起業者に対して融資できる仕組みを活用したり、クラウドファンディングで資金調達を行う、といったことも可能です。

ただし結局そこに至るためには、
  • 起業して何をしたいのか?
  • どのようなプロジェクトを行いたいのか?
  • そのためにいくら必要なのか?
これらの問いにすぐ答えられる明確なビジョンが必要であり、単に「年収5,000万円を目指したいから起業する」という曖昧なビジョンではモチベーションにこそつながりますが、実際に資金調達を達成するのは難しいでしょう。

そこで、起業に向けて何が必要なのか、また何が自分に足りていないのかを知るために、FP(ファイナンシャルプランナー)といった「お金のプロ」からアドバイスを受けられるマネーキャリア」のような相談サービスを利用できます。

「マネーキャリア」のFP相談サービスでは、起業に向けて何を準備できるのか、家計においてどのような無駄を減らせるのか、といったお金のこと全般に関する相談を、何度でも無料で行うことができます。

オンライン相談にも完全対応しており、全国どこに住んでいてもパソコンやスマートフォンなどのデバイスを用いて相談できます。

年収5,000万円を目指して起業を考えている方は、成功のための足がかりとして「マネーキャリア」をぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

step②:まずは副業として事業を始める

最初から「起業しよう」と考えて実際にうまくいく人は少ないですが、最初は副業として事業をはじめて、起業のための資金を貯めていく、という方法があります。


会社員として働きながら副業で事業を行い収入を得ることには、収入が増える以外にも

  • 将来的なビジョンが立てやすくなる
  • 会計処理の方法や資金繰りなど独立した際に必ず必要となるスキルが身につく
  • 給与所得控除にくわえ青色申告特別控除により節税できる

このような多くのメリットがあります。


とりわけ今後年収5,000万円を目指して起業を考えている方にとって「まず副業をはじめてみる」ことはもっとも間口が広く、リスクも少ない導入口だといえます。

step③:事業が軌道に乗ったら独立する

副業で事業をはじめて、その事業が安定して収益を上げられるようになり、軌道に乗り始めたら、「個人事業主」または「法人」として独立することができます。


個人事業主と法人の違いは、

  • 個人事業主:個人で事業を行う。煩雑な手続きが不要だが、法人より税率が高くなる
  • 法人:会社を設立する。煩雑な手続きが必要だが、個人事業主より税率は低くなる
このような違いがあります。

節税に関してはのちほど詳しく取り上げますが、収益が多くなればなるほど法人の方が課税額が少なくなるため、年収5,000万円を目標とするなら、法人化することをおすすめします。

step④:事業を売却してお金が手に入る

事業内容を再編したり、新しい事業をはじめようとするとき、事業を売却することによって資金を回収することができます。


事業売却による資金回収は、M&A手法の一つでもあります。

年収5000万円以上の方は必見!効果的な3つの節税対策を解説!


年収5,000万円のうち半分が保険料や税金になることはすでに取り上げたとおりですが、、いくつかのしくみを利用することで、合法的に節税することが可能です。


具体的にどのような方法で節税が可能なのか、次からは

  1. iDeCo・つみたてNISA
  2. ふるさと納税
  3. 不動産投資などの資産運用
これらの方法について紹介していきます。

節税対策①:iDeCoや積み立てNISAを活用する

最初に紹介する方法は、「iDeCo」や「つみたてNISA」を活用するという節税方法です。


まずiDeCoとは「個人型確定拠出年金」のことであり、公的年金とは別に個人で加入して、老後資金を貯めることができるしくみのことです。


iDeCoでは、

  • 掛金が所得控除になる
  • 運用益が非課税である
  • 年金受取時に受取り方に応じて所得控除になる
このような税制優遇が受けられます。


これに対してつみたてNISAとは「少額投資非課税制度」ともいい、最長20年の投資信託によって資産運用が可能です。


つみたてNISAでは、

  • 運用益が非課税である
  • 途中解約が可能である(お金を引き出せる)
このようなメリットがあります。

たとえば、より節税効果の高いiDeCoで、課税所得額5,000万円の30歳男性が月「68,000円」を積み立てた場合、
  • 所得税:333,200円
  • 住民税:81,600円
年間で「414,800円」もの節税が可能あり、60歳までの期間で考えると約「1,230万円」もの節税ができることになります。

節税対策②:ふるさと納税を行う

特定の自治体に対して寄付ができる「ふるさと納税」という制度がありますが、このふるさと納税で納めたお金は所得控除の対象となります。


「納税」というワードが用いられていますが、実際のところこれは寄付金であるため、納税したことにはなりません。


とりわけ年収5,000万円の場合は納税額を上げることで所得控除額も上がり、所得税や住民税を節税できます。


ただしふるさと納税での節税にも

  • 2,000円を超えていること
  • 確定申告をすること(例外あり)
  • 寄付先が5つ以下であること(ふるさと納税ワンストップ特例制度)
このような条件がある点には注意が必要です。

節税対策③:不動産投資など資産運用も検討する

年収5,000万円で節税を行いたいなら、投資による資産運用も視野に入れるべきでしょう。


年収が多いほど、ある程度リスクを許容できるようになるため、投資による資産運用が現実的となります。


投資と一口にいっても、

  • 株式投資(国内・海外)
  • 不動産投資(国内・海外)
  • 為替取引(FX)
  • 仮想通貨
  • 国債・社債
このように様々な方法があります。

いずれも必要となる資金やリスク度合いが異なるため、よく比較考慮してから選ぶ必要があります。

年収5000万円を目指すならお金について詳しいプロに相談してみよう


年収5,000万円を目指したいと考えているなら、ただ単に「収入が多い仕事をする」だけでは不十分であり、同時に無駄の多い自分自身の生活についても見直していく必要があります。


それでも自分自身やネットの知識だけで方法を考えたり判断するのは難しいので、実際にお金のことについて詳しいプロに相談したいと考える方が利用できるのが、「マネーキャリア」というオンライン相談サービスです。


「マネーキャリア」ではお金の稼ぎ方から家計の見直しに至るまで、さまざまなケースに応じて適切なアドバイスができるFP(ファイナンシャルプランナー)などに、何度でも無料で相談できます。


相談も対面ではなくスマートフォンやパソコンを用いてオンライン相談ができるため時間の節約になりますし、新型コロナウイルスの感染リスクも軽減できます。


「お金の稼ぎ方」から「お金の使い方」まで、高年収を実現するためにすべてを見直してみたいという方は、ぜひ「マネーキャリア」を利用してみてはいかがでしょうか。

年収5000万円の生活レベルや税金に関するまとめ


今回は年収5,000万円の生活レベルや税金などに関してさまざまな点を取り上げてきましたが、いかがでしたでしょうか。


高年収の方の生活はだれもが憧れる対象となりますが、税金対策をしていないとたとえ年収5,000万円でも半分近くを税金や保険料で持っていかれることになります。


まだ税金対策を実践していない方は、大切な自分の資産を守るためにこれから何ができるか、「マネーキャリア」の相談も含めて、いま一度考えてみてはいかがでしょうか。


ほけんROOMではこの記事以外にも役に立つ記事を多数掲載していますので、ぜひそちらもご覧ください。

ランキング