更新日:2023/01/09
終身医療保険は60歳払込満了がおすすめ?終身払いや65歳払込満了と比較
終身医療保険に加入する際、保険料の払込期間を悩む方も多いでしょう。今回、60歳払済(60歳払込満了)にするとどんなメリット・デメリットがあるのか、終身払いや65歳払済とシミュレーションして比較します。また払込満了後に解約をした場合についても解説します。
目次を使って気になるところから読みましょう!
- 終身医療保険の払込期間、60歳払済・終身払い・65歳払済を比較
- 終身医療保険の60歳払済や65歳払済とは?終身払いとの違いは?
- 60歳払済、65歳払済、終身払いの払込期間で保険料シミュレーション
- 28歳男性の場合
- 32歳男性の場合
- 大切なのはシミュレーションすること!
- 終身払いと比較した60歳払済と65歳払済のメリット
- メリット1長生きすればするほど総支払額が安くなる
- メリット2:稼ぎのなくなる老後に保険料の支払いをしなくて済む
- メリット3:払込満了後の解約は解約払戻金がある
- 終身払いと比較した60歳払済と65歳払済のデメリット
- デメリット1:月々の保険料が高く家計を圧迫する可能性も
- デメリット2:後から終身医療保険の見直しがしにくい
- 備考ポイント:終身払い・60歳(65歳)払済だけにこだわる必要なし
- 備考ポイント①終身払から払済保険への変更の見直しも可能!
- 備考ポイント②60歳半額タイプ
- 医療保険の60歳払済・65歳払済・終身払いはどんな人がおすすめ?
- 医療保険の60歳払済がおすすめな人はこんな人
- 医療保険の65歳払済がおすすめな人はこんな人
- 医療保険の終身払いがおすすめな人はこんな人
- 60歳払済の場合は医療保険の払込免除特約が無駄になることも
- 【注意!】解約返戻金のある終身保険に潜む2つの危険を解説!
- 危険性①:返戻金の受け取りがゴールだと老後の保障がなくなる
- 危険性②:保障の見直しがしづらくなる
- 参考:医療保険は終身医療保険と定期医療保険のどちらがいい?
- まとめ:終身医療保険の払込期間において60歳払済は老後が安心
目次
終身医療保険の払込期間、60歳払済・終身払い・65歳払済を比較
20代後半または30代になって一生涯続く終身医療保険を検討していることと思います。
「払込方法はどうしよう…」
「働いているうちに保険料を払い込んでおきたい」
定年を迎えた後の年金は実際どのくらい貰えるかどうかわからない時代だからこそ、老後の生活資金から保険料を払うのは嫌だなと考えている方も多いと思います。
一方で、医療の急速な発達で医療保険は見直しできることが重要だとファイナンシャルプランナーや保険の営業マンに言われ、終身払いも考えておきたいと悩んでいると思います。
この記事では、こういった時代の背景に基づき、60歳払済終身医療保険とは何か?を確認したのちに、
- 終身医療保険の60歳払済や65歳払い済みとは?終身払いとの違いは?
- 60歳払済と終身払の保険料シミュレーションと比較
- 60歳払済と終身払の払込方法の各メリットとデメリットの比較
- 医療保険の60歳払済・65歳払い済み・終身払いがおすすめな人はどんな人?
について解説していきます。
この記事が後悔しない医療保険選びのサポートになればと思います。
終身医療保険の60歳払済や65歳払済とは?終身払いとの違いは?
まずは、終身医療保険の60歳払済タイプについて改めて理解を深めましょう。
そもそも、終身医療保険の特徴としては
- 加入年齢時の算出された保険料から変わらない
(⇆定期医療保険では更新毎に保険料が上がっていく) - 解約しない限り、一生涯保障が続く
- 定期医療保険に比べて相対的に保険料が割高である
の3点が挙げられます。
終身医療保険は、収入に余裕がではじめる、30代の男性女性の方が検討を始めることかと思います。
では、60歳払済タイプの終身医療保険の特徴は何があるでしょうか?
主に下記の2点があります。
- 払済期間(60歳・65歳など)までで保険料の支払いが終わる
- 終身払に比べて月々の支払い保険料がやや割高である
終身払とは、文字通り、一生涯死ぬまで払い続ける払込の方法なので、大きく異なります。
60歳払済、65歳払済、終身払いの払込期間で保険料シミュレーション
ここで気になるのが、何歳の時点でどの払込期間がお得になるのか、ということかと思います。
ここでは、一般的な医療保険を例にとり、28歳男性と32歳男性を例にシュミレーションをしてみます。
28歳男性の場合
今回加入する条件としては下記のものとします。(一般的な医療保険かと思います。)
- 入院給付金日額:10,000円
- 手術給付金:200,000円(入院中)/50,000円(外来)
- 先進医療特約:あり
- がん一時金特約:1,000,000円
それでは、シミュレーションを見ていきましょう。
払込期間 | 月額保険料 | 払込総額 (60歳時点) | 払込総額 (65歳時点) | 払込総額 (70歳時点) | 払込総額 (80歳時点) | 払込総額 (90歳時点) |
---|---|---|---|---|---|---|
終身払い | 3,720円 | 1,428,480円 | 1,651,680円 | 1,874,880円 | 2,321,280円 | 2,767,680円 |
65歳払い済み | 6,165円 | 2,376,360円 | 2,737,260円 | 2,737,260円 | 2,737,260円 | 2,737,260円 |
60歳払済 | 7,025円 | 2,697,600円 | 2,697,600円 | 2,697,600円 | 2,697,600円 | 2,697,600円 |
28歳男性の場合、87歳6ヶ月で60歳払済の医療保険の方がお得であるということがわかります。
また、分かりやすいように以上の表をグラフで表してみました。
90歳まで生存した場合、保険料の払い込み増額が最も安いのは60歳払済であることが分かります。
32歳男性の場合
それでは、シュミレーションを見ていきましょう。
払込期間 | 月額保険料 | 払込総額 (60歳時点) | 払込総額 (65歳時点) | 払込総額 (70歳時点) | 払込総額 (80歳時点) | 払込総額 (90歳時点) |
---|---|---|---|---|---|---|
終身払い | 4,300円 | 1,444,800円 | 1,754,400円 | 1,960,800円 | 2,476,800円 | 2,992,800円 |
65歳払い済み | 7,259円 | 2,439,024円 | 2,874,564円 | 2,874,564円 | 2,874,564円 | 2,874,564円 |
60歳払済 | 8,432円 | 2833,152円 | 2,833,152円 | 2,833,152円 | 2,833,152円 | 2,833,152円 |
32歳男性の場合は85歳11ヶ月で60歳払済の医療保険の方がお得であるということがわかります。28歳とほぼ変わりませんね。
また、こちらも分かりやすいようにグラフで表してみました。
やはりこちらも90歳まで生存した場合に最もお得なのは60歳払済ということがわかります。
また、以上2つの比較から気づくこととして、60歳払済の保険は28歳と32歳で1400円強保険料が高くなり、60歳払込総額は28歳から加入していた方が13.5万円も安くなります。
大切なのはシミュレーションすること!
今回詳細にシミュレーションしたのは28歳と32歳ですが、40歳と50歳それぞれで加入したばいどうなるかも検証しました。
s総支払額が60歳払済を逆転する(60歳払済の方がお得になる)年齢は40歳も50歳もちょうど85歳くらいで、ほとんど変わらないのです。
ただし、このシミュレーションは全ての保険に当てはまるわけではありません。何歳で総払込金額が逆転するのかは保険商品によって異なります。
でもいざシミュレーションするとなると、面倒臭かったり難しいかもと思ってなかなかできないですよね。そんな時はプロへの相談をお勧めします。
保険のプロへ相談すると、しっかりとしたシミュレーションをした上で、最適な保険を探す手助けをしてもらえます。 自分にあった支払い方法を選択できるでしょう。
マネーキャリアではオンラインによる無料相談を行っています。
予約から相談まで全てオンライン上で行うため、場所を選ばずに相談することが可能です。
お気軽な相談もお受けしていますので、ぜひ利用してみてください。
終身払いと比較した60歳払済と65歳払済のメリット
終身保険は満期がないため一生保障が続くことから、入院や手術を受けるような事態になっても保険金を受け取ることができます。
一つはお守りとして持っておきたい終身医療保険ですが、保険金を支払う方法も終身払いと払込期間を決めて払う方法と選ぶことができるため、どちらを選べばいいか迷ってしまします。
毎月支払う保険掛金だけをみると、お得な掛金の終身払いを選びたくなりますが、仕事を引退する60歳から65歳以降も保険料は払い込み続けることになります。
一生涯支払続ける終身払いと、期間を決めた60歳・65歳払済みのメリットを考える上では、「平均寿命」「老後の安心」が重要になってきます。
終身払いと比べたときの60歳や65歳などの払込期間を決めた場合のメリットについて説明していきます。
メリット1長生きすればするほど総支払額が安くなる
高齢社会である日本の平均寿命は、女性が87.14歳・男性が80.98歳となっています。確かに上記シミュレーションに使用した保険では平均寿命までだと終身払いの方が有利です。
しかし、長生きすればするほど60歳払済や65歳払済を選択した方が総支払額が安くなっていきます。前述した28歳加入の例でと、
- 90歳まで生きれば60歳払済のほうが約53万円総支払額が安くなる
- 100歳まで生きれば60歳払済のほうが約155万円総支払額が安くなる
ということになります。
医療は日々進化しており、平均寿命も年々あがっています。人生100年時代という言葉にある通り、100歳まで生きることも珍しくはないでしょう。
何よりも医療保険に入る目的の一つは長生きをすることです。とすれば、長生きすればするほどお得になる60歳払済にすることのメリットは大きいと言えるでしょう。
メリット2:稼ぎのなくなる老後に保険料の支払いをしなくて済む
60歳か65歳で定年退職を迎える方が多いと思います。
現在では定年退職を迎えた後も、どこかに働きに出かける方が多いかと思いますが、少しでも支払いが少ないほうが老後の生活安心できるとおもいます。
今後、国民年金制度がどうなるのか、介護の自己負担額がどうなるのか、医療費の自己負担額がどうなるのか、あまり明るいニュースを聞かない中で、老後に負担を持ってくるのは少し不安な面があるかと思います。
60歳払済終身医療保険は老後の安心を保障することができるかもしれません。
メリット3:払込満了後の解約は解約払戻金がある
現在主流の終身医療保険は無解約返戻金型であり、解約しても解約払戻金がでることはありません。その分、月々の保険料を安く抑えているわけですね。
ただし、60歳(65歳)払済の支払い方法を選択肢し、その年齢で払込満了後に解約した場合、解約払戻金がある場合があります。「払込終了後にご解約となった場合は入院日額保障金額の10倍相当をお支払いします」といった具合です。
上記28歳でシミュレーションをした例だと、60歳までに270万円ほど払込んで戻ってくるお金は10万円、さらに解約後はもちろん保障がなくなるということを考えると、解約して払戻金をもらうことは決して得とは言えません。
ただし、老後何かあった時に現金に変えることができるというのは1つのメリットになり得ます。
終身払いと比較した60歳払済と65歳払済のデメリット
終身医療保険は、一生涯保障が続き守られている安心感がある保険といえます。
しかし、ご自身の価値観やライフスタイルにあった支払方法を選ばないと、後悔することにもなります。
また、過去の契約内容が最高だと思っていたとしても、5日以上入院しなければ出なかった入院給付金が今では日帰り入院も対象になるなど、医療の進歩も目覚ましく変化しニーズに合わなくなります。
このようなことから、終身払と60歳払込のデメリットを考える上では、「保険料負担額」「保険の見直しのしにくさ」がポイントになってきます。
前述とは反対に、終身払いと比べたときの60歳や65歳などの払込期間を決めた場合のデメリットについて詳しく説明していきます。
デメリット1:月々の保険料が高く家計を圧迫する可能性も
割高になった分、家計を圧迫するようでは本末転倒です。
一般的に、若い方のお金の価値が高く、未来のお金の価値の方が割り引かれて相対的に安く感じることに関しては間違いありません。
少し家計にとって厳しいとお考えなら、60歳払済はやめておいた方が良いと思います。
デメリット2:後から終身医療保険の見直しがしにくい
終身医療保険の終身払いのメリットは長い保険料の支払のため、相対的に保険料が安いというところです。
医療の現場は日々進歩しており、入院日数が短くなったり、通院日数が多くなったりと、医療保険は毎年目まぐるしく新商品が発売されています。
事実、10年前の医療保険は今の医療現場と全くそぐわない保障内容になっています。
相対的に保険料が安いという事は後から後から発売される最新の終身医療保険に見直すことも可能です。
自分のライフスタイルに合った終身医療保険に出会えるとむしろ老後も安心になるという場合もあります。
備考ポイント:終身払い・60歳(65歳)払済だけにこだわる必要なし
ここまで終身払いのほうがいいのか、それとも60歳(65歳)払済の方がいいのかという観点で説明してきました。ただ、終身医療保険はこれから長くつきあるものです、どちらにするのか結論を出すことは簡単ではないですよね。
ただし、必ずしもどれか一つを選ばなければいけないわけではなく、
- 終身払から払済保険への変更の見直しも可能!
- 終身払いと60歳払済のいいとこ取りをした「60歳半額タイプ」という支払方法もある!
備考ポイント①終身払から払済保険への変更の見直しも可能!
すなわち、ボーナスや昇給、一時所得などで、大きなお金が入ったタイミングで払済保険に変更するということです。
こうすれば、こういったデメリットのリスクを負うことなく、60歳払済を検討することができます。
備考ポイント②60歳半額タイプ
保険商品によっては60歳半額タイプという支払い方法を用意している保険会社があります。例えば60歳まで月々の保険料が5,600円だとしたら、60歳以降は2,800円ということになりますね。
- 定年退職後などで収入が減った後の保険料負担を減らせる
- 60歳(65歳)払済よりも現役時代の保険料負担を減らせる
- 60歳(65歳)払済よりも保険の見直して乗り換えた時のダメージを減らせる
医療保険の60歳払済・65歳払済・終身払いはどんな人がおすすめ?
医療保険の払込期間について、それぞれのメリット・デメリットは理解できたけれども、自分はどれを選べばいいのか悩んでいる方は、ぜひ次項以降をチェックしてみてください。
- 60歳払込済み
- 65歳払込済み
- 終身払い
の3種類について、おすすめしたい方をタイプごとに解説します。
具体的な悩み、考え方でおすすめの払込期間を解説しますので、自分に近いものを参考にしてみてください。
医療保険の60歳払済がおすすめな人はこんな人
60歳払込済み保険は、以下のような方におすすめです。
- 老後に保険料の支払いをしたくない人
- 長生きする自信がある人
- 高い解約返戻金率を期待する人(貯蓄目的の場合)
定年に入る前までに確実に保険料を支払うことができるので、老後の保険料負担を心配する必要がありません。
特に60~65歳までの定年後年金がもらえるまでの空白期間や、長生きすることで生活資金が不足するリスクを考えると、60歳までに全て支払い終えているというのは安心です。
また、短期間で大きなお金を貯められるので、一般的に終身払いと比較すると解約返戻金率も高くなり、途中解約をする場合も戻ってくるお金は大きくなります。
子供の教育資金としたり、住宅ローンの返済資金に充てたりと、途中解約を前提として保険に加入する場合も短期で支払を終えるのがいいでしょう。
医療保険の65歳払済がおすすめな人はこんな人
65歳払い済みの保険は、以下のような方におすすめです。
- 定年までに保険料支払いを終えたい人
- 60歳払い済みよりも月額保険料を抑えたい人
60歳払済と終身払いの良いとこ取りをしているので、どちらのメリットも受けることができます。
老後に保険料払いをしたくはないが、月額保険料を負担に感じる方は、65歳払い込み済保険が良いでしょう。
また、高齢化社会の現代においては、定年は60歳・65歳を超えてさらに長くなる可能性もありますし、定年後も別の形で仕事を続ける方も増えていくことでしょう。
60歳から年金受給年齢である65歳までの期間を心配される方は、予め保険料支払いを考慮に入れてライフプランを設定し、生活資金の準備をしておくのが安心です。
医療保険の終身払いがおすすめな人はこんな人
医療保険の終身払いは、以下のような方におすすめです。
- 月額保険料をなるべく押さえたい人
- 将来的に医療保険の見直しも考慮に入れている人
終身払いの最大のメリットは、保険料負担を抑えられることです。
60歳や65歳までの期間は現役世代として働いてはいるものの、保障内容によっては月額保険料負担が家計を圧迫してしまうことも考えられます。
生きている期間で保険料を均すことで負担を軽くすることができるのは大きな利点でしょう。
また、終身払いをする場合は払込免除特約を付加するのが大切です。
条件に該当した場合は、以降の保険料支払いが免除されるので、万が一のリスクに備えることもできます。
60歳払済の場合は医療保険の払込免除特約が無駄になることも
まず、払込免除特約とは、医療保険に特約として付けることのできる保障になります。
どのような特約になるかというと通常は三大疾病(がん(悪性新生物)・急性心筋梗塞・脳卒中)や高度障害になった場合、この「保険料払込免除特約」をオプションとして付加しておくと、それ以降の保険料の払込が全て免除される特約です。
これは特約となりますので、特約を付けるとなると保険料は上がります。
終身払いでこの払込免除特約を付加しておくととても心強いと言えます。
金額にもよりますが終身払いならば付加したほうが良いですが60歳払済ならば悩むところです。
【注意!】解約返戻金のある終身保険に潜む2つの危険を解説!
解約返戻金の算出・運用する方法など違いがあることをご存知ですか?また、解約返戻金がついた保険だからといって、必ず支払った保険料がすべて戻るという意味ではないので注意が必要です。
解約返戻金で誤った認識をしてしまう部分として、
- すべての保険に解約返戻金がついているわけではない
- 途中解約・運用方法などで払込保険総額を上回らない場合がある
などが挙げられます。
解約返戻金がついている終身医療保険を選択することで、後々に気を付けたいポイントをなどを解説していきます。
危険性①:返戻金の受け取りがゴールだと老後の保障がなくなる
保険に加入し続ける期間の長さや運用利益などによっては、解約返戻金額が総額の払込金額以上に受け取れる場合があります。
しかし、目的を返戻金を受け取るとする場合、保険を解約しなければなりません。返戻金額の金額を上げるということは長期の保険加入が必要なため、解約するとなると60代以降になります。
また高齢者の受療率が高い主な傷病は入院が「脳血管疾患」、外来が「高血圧性疾患」。死因は「悪性新生物(がん)」が最も多いといわれています。
【年齢階級別に見た受療率】
年齢階級 | 入院 | 外来 |
---|---|---|
50~54歳 | 591 | 4,664 |
55~59歳 | 772 | 5,361 |
60~64歳 | 1,064 | 6,514 |
65~69歳 | 1,350 | 8,309 |
70~74歳 | 1,820 | 10,778 |
40歳から介護保険の加入が始まるように、40代から徐々に病気リスクは高まってきます。また、上記の表をみてもわかるように入院は60歳・外来は65歳から数字が増えるようになります。
年齢を重ねるほど身体に何かかしらの不調を抱えたり、病気と付き合っていく生活になります。入院だけではなく、自宅で療養しながら通院するケースも増えているのが現状です。
これらを考えると、60代以降で医療保険を解約するということは、病気のリスクや長期入院や通院などの可能性が高まるなか、入院や手術・治療にかかわる保障がなくなるということは大変危険な状態といえます。
危険性②:保障の見直しがしづらくなる
解約返戻金があることで、保険の見直しや切り替えなど動かしずらくなるデメリットがあります。
解約返戻金には3種類のタイプがあります。
- 従来型 払戻率の計算によって返戻金が算出される保険
- 低解約返戻金 保険料払込期間中の返戻率が低くなっている保険
- 無解約返戻金 一般的に掛け捨てといわれる保険
解約返戻金のタイプが低解約返戻金であれば、保険払込の期間中は解約返戻金を約7割程度としており、長期で保険を加入していても解約返戻金は低いままです。
その分保険料が安くなり、払込期間満了日が近づくと返戻率が一気に上がるなどの特徴があります。
また、変額保険などの外貨建ての運用をする場合、解約返戻金が日々変動するなど都合の良いタイミングで保障をみなすことができません。
ただし、解約返戻金の支払総額より下回る場合があるなどの仕組みを理解したうえで、まとまった資金を新し保険への加入や保障を増やす原資として利用できる。という側面もあります。
終身医療保険はさまざまなプランや保障がついた商品があります。また、現在は言っている保険に解約返戻金がついているのか?などを把握しながら、解約のタイミングをいつにしたらよいかなどは保険に詳しくない限り把握することは難しいです。
その解約返戻金を有効に利用できるプランはどんなものがあるのか?など、日々保険に触れていない一般の方が一人で判断するには時間もかかり誤認し、損をしてしまう可能性が非常に高いです。
こういうことは保険のプロや専門家に相談することが、間違えず正しい知識を教えてもらいながら時短でライフプランに合った商品が見つかる近道になります。
店頭まで出向かなくても、オンラインで何度でも相談に乗ってくれるマネーキャリアがおすすめです。
参考:医療保険は終身医療保険と定期医療保険のどちらがいい?
補償が一生涯続く(終身型)のか、一定期間だけ(定期型)なのかは、それぞれメリット・デメリットがあります。
参考までに、それぞれおすすめポイントを紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
まずは、終身型の保険は、
- 死ぬまで保障が続く
- 長生きする自身がある方は、一生涯の保障が安心
がおすすめポイントです。生涯医療費を心配することなく過ごせるのが魅力です。
次に、定額型の保険は、
- 保険料は終身型と比較すると安くなる
- 子どもが成人するまでの間だけなど、期間限定で保障が欲しい方
がメリットです。特に老後の医療費は公的制度が利用出来るので現役世代に比べると小さいので、医療保険ではなく預貯金で備えるという選択肢もあるでしょう。
まとめ:終身医療保険の払込期間において60歳払済は老後が安心
いかがでしたか?終身医療保険の払込期間についてまとめてみました。
- 保険料払込総額を重視するなら払込済みがベスト
- 月々の保険料負担を軽減するためには、終身払いがおすすめ
- 60歳・65歳払込済み保険のメリットは、老後の保険料負担がないことや、解約返戻金率が高くなりやすいこと
- 終身払いのメリットは、月額保険料負担が少ないことや、契約途中で契約内容見直しが簡単
医療保険の選び方が知りたい方はこちらの記事もご覧ください