車両保険の査定金額はどう決まる?協定保険価額について解説

車両保険の査定金額はどのように決められているのか気になりますよね。今回は、車両保険の査定金額の決まり方や車両価額協定保険特約について詳しく解説します。また、全損時や保険金額がどう決まるのかについても紹介しますので、是非最後まで読んで参考にしてみてください。

車両保険の保険金を査定!金額はどう決まる?

事故や台風などによって車が故障した場合など、その修理にかかる費用を補償してくれる車両保険。


事故の際受け取れる保険金は加入時に範囲内から自分で金額を選びますが、保険会社が提示する保険金は査定金額によって決められます。


それでは、その査定金額はどのように決められているのでしょうか。


今回は、

  • 車両保険の査定金額の決まり方
  • 車両価額協定保険特約と査定金額の関係性
について詳しく解説します。

また、全損時は協定保険価額はいくら支払われるのかについても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

車両保険の査定金額はどうやって決まるのか

車両保険の保険金を決める基準となる一つである査定金額。


その査定金額は一体どのように決められているのでしょうか。


まず、保険会社は対象車両の「協定保険価額」によって車両保険金額を査定します。協定保険価額とは、契約日時点での車の時価相当額です。

この協定保険価額をもとにした一定の幅の中から、契約者が車両保険金額を決定することになります。 

たとえば「200万円~250万円までの5万円単位」という感じですが、なぜ車両保険金額の選択には幅が設けられているのでしょうか。 

車両保険の金額を低く設定すれば、もちろん保険料も安くなります。 

本来は250万の時価額でも、200万円までしか支払わない代わりに保険料を安くするということです。 

契約者の価値観や事情にそって、選ぶ自由が与えられているのですね。

ただし車両保険金額の査定額は、各保険会社により多少の差があるので車両保険に加入する際は、いくつかの保険会社を比較してみると良いのではないでしょうか。

協定保険価額とは?保険会社によって違う理由

では具体的にどのような基準で、協定保険価額は決められているのでしょうか。 

協定保険価額は契約時における対象車両と同一の車種・年式・走行距離・仕様などを考慮して計算され、その時点での市場販売価格相当額により査定されています。 

各保険会社は、協定保険価額を「車両価格表」にまとめています。 

かつては全保険会社共通の車両価格表がありましたが、現在はそれぞれ独自の表を使っているようです。 

ですから、保険会社によって協定保険価額は多少違ってしまうというわけです。 

協定保険価額を保つ車両価額協定保険特約

ところで「車両価額協定保険特約」という特約をご存じでしょうか。 

知らないという方も、実はすでに加入している可能性が大いにあります。 

これは契約時点での協定保険価額を保険期間中ずっと車両保険金額として保っておける特約で、ほとんどの車両保険に自動付帯されています。 

車両価額協定保険特約を付帯していれば、もし事故を起こしたときに車の時価が契約時より落ちていても契約時に定めた金額を上限として補償をしてもらうことができます。 

自動車保険は1年契約であることが多いでしょうが、複数年契約の場合この金額は契約期間内なら何年経っていても有効となります。 

ただし次の更新で協定保険価額も下がることになります。 

また、協定保険価額と時価額は、同じように見えて全く違うものです。

多くの車両保険では協定保険価額を上限額としているわけですが、協定保険価額が通用しない事故も存在するので注意しなければなりません。

協定保険価額は車両保険として損害補償してくれるもの

協定保険価額は、あくまで車両保険に適用される金額です。 

たとえば2019年10月1日に車両保険を1年契約したケースについて考えてみましょう。 

このとき協定保険価額は250万円、車両保険金額も同額になったとします。 

11ヶ月後の2020年9月1日に事故を起こし全損となったなら、そのときの時価額には関係なく原則として250万円すべてが車両保険から支払われます。 

ただし車両価額協定保険特約を付帯していなかったなら時価相当額が査定され、そちらの額が支払われることになります。 

保険会社によってはまれに自動付帯となっていない場合もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。 

全損の場合の協定保険価額はいくら支払われる?

事故で車が全損となった場合、協定保険価格はいくら支払われるのか、時価になってしまうのか気になるところですね。


協定保険価格特約を付けていた場合、事故で全損した時に支払われる金額は協定保険価格の全額となります。


ただし、協定保険価格特約が付いていない場合もあります。一般的には車両保険に自動付帯されていることが多いのですが、付いていない場合もあるのです。


このような場合、支払われる保険金額は車の時価額となります。このようなことにならないように、ご自身の加入する自動車保険ではどうなのか、確認することをおすすめします。

対物事故の場合は協定保険価額は適用されない

全損の場合は協定保険価額が全額支払われることを説明しましたが、対物保険の場合は全損の場合と異なります。

分かりやすいように過失を0:10、つまりこちらは無過失の全損事故としましょう。

もちろん相手の保険から対物賠償をしてもらうことになりますが、この場合は協定保険価額は適用されず、事故日における車両時価額の支払いとなります

つまり先ほどと同じように、2019年10月1日に車両保険を1年契約した場合、協定保険価額が250万円でも、2020年9月1日の時価額が200万円と査定されたなら200万円しか払ってもらうことができないのです。

ただし、差額50万円はあなたの車両保険から支払われます。

しかも通常の車両保険には「車両無過失事故に関する特約」が自動付帯されていますので、無過失事故での利用はノーカウントとなり、翌年の等級は下がりません。

1万円以上保険料を節約する方法をご存知ですか?

皆さんは自動車保険をどの頻度で見直していますか?


もしかしたら、加入してから一度も見直していない人も多いのではないでしょうか。


  • 加入してから一度も自動車保険を見直していない
  • 車を購入する代理店で加入した
  • 会社の団体割引で自動車保険に加入している

が1つでも当てはまる方は要注意!
高すぎる保険料を払っている可能性が高いです。

心当たりのある方は、一度保険料をシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。


以下のボタンから簡単にシミュレーションできるので、ぜひどうぞ!

まとめ

いかがでしたか?ここでは車両保険の保険金額の査定方法についてご紹介しました。


ここでご紹介したことは、

  • 車両保険金額は車の協定保険価格を査定することで決まる
  • 協定保険価格は年式・走行距離・仕様などを考慮して査定されている
  • 協定保険価額を保つ車両価額協定保険特約というものがある
  • 車両価格協定保険特約は、契約時に査定された協定保険価格を契約期間中保ってくれる特約
  • 全損事故の場合、協定保険価格特約を付帯していた場合は全額支払われる
  • 物損事故の場合の補償は協定保険価格は適用されず、車の時価となる

になります。


車両保険の保険金額の計算方法は、車の年式や走行距離などから査定された、協定保険価格によって大まかな金額が決まります。


中古車の査定額と同じくらいなのかと思ってしまいますが、中古車の場合、状態もそれぞれで計算の仕方も違ってくるため、中古車の価格を参考にするのは避けた方がいいようです。


自分の車両保険に、契約時に査定された協定保険価格を保ってくれる、協定保険価格特約が付いているのか、確認してみることをおすすめします。


ほけんROOMでは他にも自動車に関する記事を多数掲載しています。興味のある方はぜひ参考にしてください。

ランキング