軽自動車に車両保険はいらない?必要性と保険料の相場をご紹介!

軽自動車に車両保険が必要か悩む方もいることでしょう。またつけた場合保険料が月額いくらか気になると思います。年齢や等級、料率クラスによる保険料の違いについても知りたいですよね。この記事では軽自動車の車両保険の必要性と保険会社や年齢等の比較による保険料の相場や違いについてまとめました。

軽自動車に車両保険は必要か。入らなくてもよい?

軽自動車を選ぶ理由として維持費が安いことが挙げられます。


そのため自動車保険の保険料は、できるだけ抑えたいという方も多いのではないでしょうか。


なかには高級車と違い軽自動車は修理費が安そうだから、もしものときは自分で負担できると考える方もいるでしょう。


実は同じ軽自動車でも、購入したのが新車か中古車かによって、保険が必要かどうか変わってきます。


そこで、この記事では「軽自動車の車両保険の必要性」について

  • 車両保険で補償されるのは何か
  • 車両保険はいつ役に立つか
  • 車両保険を付けると保険料はいくらになるか
  • 保険料を抑えるためにはどうするか
  • 保険料は年齢によって異なる

を中心に解説していきます。


この記事を読んでいただけると、軽自動車を購入したときや車両保険を付けるか検討するときに役に立ちます。


ぜひ最後までご覧ください。

そもそも車両保険とは何?入ると何か変わる?

車両保険は、自分の車を修理するときに、その費用などを補償する保険です。


車の修理費用は状況によっては相当高額になり、経済的にかなり大きな負担になります。


事故の場合は相手側から修理費が払われることもありますが、過失の割合によっては十分な額にはなりません。


交通事故や盗難など、もしものときにそなえた車両保険ですが、自然災害やイタズラによる損害も補償の対象となるのです。


そのため車に何かあったとき、貯蓄がなく修理できないといった心配はなくなります。

車両保険はいつまでに入る?保険金額は何で決まるの?

車両保険の保険金額は、補償の対象となる車両の時価額が上限です。


車両の年式や初度登録年月などによって保険金の範囲が決まり、その中で自分が望む支払限度額を選択します。


保険金額の目安は、購入してから1年経っていない場合、車両と付属品を購入した金額です。


また購入してから数年経っている、あるいは中古車の場合、同じ車種の市場価格で決まります。   


年数が経過するほど時価は下がるため、受け取る保険金を高くしたい方は、購入してから1年以内、あるいはできるだけ早く加入することが望ましいです。

軽自動車に車両保険は必要か不要か


車両保険の必要性が高い、あるいは低いという点についてはどのように考えればよいのでしょうか。


外車(輸入車)や高級車といった車は修理代が高く、保険でその費用をカバーするという考え方になるため、車両保険をつけておくべきでしょう。


一方、修理代が高くない車であれば、自腹ですむ可能性があります。


修理費が自分で支払えるのであれば、多く保険料を支払って契約をする必要性は低くなります


軽自動車についていえば、

  • もともとの車両本体価格が低い
  • 普及率が高く、修理用のパーツも揃っている

という理由から、車両保険はないと困るものでもないといえます。

軽自動車を新車やローン購入した場合は必要!

軽自動車でも全損したときには車両保険が大きく役立ちます。
  • 新車を買った場合
全損の場合に時価額となる保険金が、新車価格に相当する額になる新車特約があります。

この特約を付けられるのは新車を購入してから一定期間以内です。

そのため新車を購入したときは、車両保険に加入し新車特約を付けることをおすすめします。
  • ローンで買った場合

もし車が事故で全損となってしまうと、車がなくなってもローンは残ってしまいます。


なくなった車にお金を支払い続けるのはつらいですよね。


車両保険では、全損になると修理するしないにかかわらず、保険金が支払われるため、残っているローンに充てることができます。

中古車や年式が古い軽自動車の場合は不要かも

軽自動車を長年乗り続けている場合や中古で購入した場合はどうでしょうか。

「車両」として考えると、

  • 車両価格が安い
  • 修理用のパーツも安い
  • 希少性はない

という理由で必要性は低いと考えられます。


特に中古や年式が古いと車両価格が高くないので、補償金額も下がってしまいます。


保険金が少ないのであれば、無理に車両保険に加入する必要もないでしょう。


ただし軽自動車には不要でも、契約者には必要な場合があります。


車両の修理費用を払うことができるだけの蓄えがない場合は、車両保険があれば安心です


軽自動車を買いなおす費用>自分が支払える修理費用>保険料


であれば、契約する意味が出てきます。

車両保険の保険料の目安はいくら?

車両保険の必要性について説明してきましたが、いくらで付帯することができるか知っていますか。


各保険会社のサイトで見積りができるため、自分が保険に加入する場合の保険にかかる料金の目安を簡単に調べることができます。


実際に、いくつかの保険会社で加入の際の条件を合わせて、軽自動車の保険料のシミュレーションをしてみました。


ここでは保険料について、保険会社ごとの試算の比較や、軽自動車と普通車の差を見ていきましょう。

三井ダイレクトやソニー損保等の各保険会社の保険料の比較

比較の際の基本的な条件を以下のように設定します。

  • 車種:スズキワゴンR
  • 年間走行距離:3000キロ以下
  • 年齢:30歳
  • 運転者:本人と配偶者
  • 免許:ゴールド

上記の条件で車両保険を付帯した見積りの結果は、以下のようになりました。

保険会社保険料
三井ダイレクト損保51,040円/年
ソニー損保61,750円/年


見積り額はあくまで目安としての金額になります。


会社によって保険料に大きな差があることがよくわかります。

軽自動車と普通車の保険料の違い

自動車保険に軽自動車と普通車で加入するのでは、経済的にどのような差があるのでしょうか。


チューリッヒのデータを参考に、保険料を比較すると以下のようになります。

種類保険料
軽自動車25,660/年
普通車32,210/年


上記は、車両保険と対人・対物賠償保険を付帯している金額ですが、約6,550円の差があります。


税金やガソリン代などの維持費も安くすむことを考えると、全体的に軽自動車の方が経済的な負担が少ないといえます。

保険料を安くするにはどうする?安くする方法まとめ!


車両保険に加入したい方の一番の興味は、保険料がいくらなのか?ということだと思います。

車両保険には、1~9のクラスによって、保険料がクラス分けされています。


軽自動車では、2019年現在、そのクラスがないので、自動車によって保険料が異なるということはありません。

※2020年以降、軽自動車でも車両料率クラスを導入するようです。

では、どのように保険料を安くすることができるか、検討していきます。

1.安くするには限定(エコノミー)型に加入するのがおすすめ

エコノミー型を選ぶというのが、車両保険を安く抑える方法の1つです。


エコノミー型はカバーされる補償の範囲を限定的にすることで、一般型と比べると保険料が下がります。


エコノミー型の主な補償範囲内の損害は以下の通りです。

  • 自動車が相手の事故
  • 盗難
  • イタズラ
  • 火災
  • 台風・洪水・高潮など

逆に、主な補償範囲外の損害は以下の通りです。

  • 単独事故
  • 自転車との事故
  • 当て逃げ

防ぐことが難しい損害がエコノミー型の補償対象となっており、安全に運転すれば防げそうな損害が補償対象外となります。


当て逃げも防ぐのは難しいですが、保険料を抑えるために割り切るか、もしくは補償される一般型に加入するかになります。


気をつけなければいけないのは、コストを抑えようとするあまり充分な補償を受けることができず、あとあと後悔してしまうことです。


そのため運転経験が浅くあまり自信がない方は、自分の運転手としてのレベルと補償内容をよく考えて加入を検討しましょう。

2.自己負担(免責)額を高くすることでも保険料は安くなる

自己負担額(免責額)を高くすることで、保険料を安くすることもできます。


自分で負担する額が多くなるほど、保険会社の負担が少なくなるため、その分保険料は安くなるという仕組みです。


車両保険に契約するときに、以下のどちらかの免責額の方式を選びます。

  • 増額方式:1度目の事故は低く、2度目以降は高くなる
  • 定額方式:事故の回数が増えても変わらない

事故がなければ免責額が低いままの増額方式よりも、もともと高い定額方式の方が保険料を節約することができます。

また車両保険を利用すると、次の年から保険料が上がってしまうため、損害額が少ない場合は使わないという方もいるのです。

そういった方は、ある程度自分で負担する分を高くしておき、できるだけ保険料を下げた方がいいでしょう。

コストをできるだけ抑えたい方は、保険への加入を検討するときに免責額に注目してみてください。

補足:自動車保険の一括見積もりサービスで見積もってみよう

ここまでみてきて、具体的に軽自動車の車両保険はいくらなんだと気になる人も多いと思います。


そんな方は、各保険会社のページで、見積もりをしてみるのが良いでしょう。それぞれの条件を入力していくことで、各人の保険料を見積もってくれます。


しかし、30社以上もある自動車保険会社の全てで見積もりをして、その中から最適で最安な自動車保険に加入するのは大変面倒です。


そこでお勧めしたいのが、自動車保険の一括見積もりサービスです。


普通なら全て別々でやらなければならない見積もりを、一回5分の入力で簡単に行うことができます。


しかも無料で行うことができるので、保険料の見直しを考えている方は是非一度利用してみてください!

注意:未成年と高齢者、中高年では年齢で保険料が全然違う!

自動車を運転する人の年齢によって、事故を起こす確率は異なります。


そのため自動車保険は、未成年や中高年など年齢によって保険会社に支払う料金に違いがでてきます。


保険会社によって補償の範囲は例えば、

  • すべての年齢
  • 21歳以上
  • 30歳以上

のように区分されます。


特に未成年は事故の発生率が高いため、若い年齢までカバーされるようになると保険料は高くなり、「30歳以上」のように範囲を中高年に限定すると低くなります。


また高齢になると事故を起こす確率が高くなるため、保険料も高くなることを覚えておきましょう。

まとめ:軽自動車に車両保険はいらない?

軽自動車に車両保険は必要かということについて説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。


この記事のポイントは、

  • 軽自動車は車両保険の必要性が低いが、新車やローンで購入した場合は契約したほうがいい
  • 軽自動車は普通車よりも経済的な負担が少ない
  • エコノミー型を選ぶか、免責額を高くすることで保険料を安くすることができる
  • 未成年や高齢者は保険料が高く、年齢が上がるほど安くなる

でした。


最近では軽自動車の性能が高くなっており、価格も上がるとすると、いざというときの補償が必要になってくるでしょう。


今後も自分の経済状況や運転経験などさまざまな角度から、車両保険の必要性を考えてみることが大切です。


ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

ランキング