ペット保険で誤飲は補償される?誤飲の治療費用、予防方法も徹底解説

ペット保険で誤飲は補償される?誤飲の治療費用、予防方法も徹底解説-サムネイル画像

ペット保険で異物誤飲・誤食は補償されるかご存知ですか?犬猫がタバコ等を食べた場合、死亡を防ぐため吐かせるべきか元気ある場合は様子見するべきか悩みますよね。またレントゲン検査や開腹手術の費用はどれくらいでしょうか。今回はペット保険で誤飲が補償対象かを解説します。

ペット保険で誤飲は補償対象?誤飲を防ぐためにできることとは

犬や猫などペットを飼っていると、目を離した隙におもちゃや落ちているものを食べてしまったということが多々あります。


何を食べたか分からないけれど、もぐもぐと口を動かしていて焦ったりしたことはありませんか?


すぐに病院に連れて行くべきなのか、様子見をするべきなのか、食べたものが何か分からない場合判断が難しいですよね。


誤飲したものによっては、手術や入院が必要になる可能性があるため、基本的には病院へすぐに連れて行くことをおすすめします。


今回ほけんROOMでは、

  • ペット保険で誤飲・誤食は補償されるのか
  • ペットの誤飲・誤食の治療方法と費用相場
  • 異物誤飲はペットによくあるもの
  • ペットの異物誤飲・誤食の予防方法・飼い主さんにできる対処法
について解説します。

ペットが誤飲・誤食をした時に冷静に対処するためにも、この記事を参考にしてください。

全てのペット保険でペットの異物誤飲・誤食は補償される!

現在、全てのペット保険で誤飲・誤食の診療費・手術費は補償対象です。


誤飲・誤食とは、本来食べたり飲み込んだりしてはいけない物を体内に入れてしまうことを指します。


おもちゃについているプラスチックや金具、家具や靴、服などの一部、道端に落ちているものなど、誤飲してしまいがちなものは多岐にわたります。


誤飲してしまったものによって、中毒症状が表れたり、最悪の場合死に至るケースもあるため注意しなければいけません。


誤飲してしまい、ペットに何らかの症状が出ていない場合、血液検査や超音波検査、レントゲン検査などを行って、どのくらいの大きさの何を誤飲したのか検査しなければいけません。


検査結果によって、内視鏡手術や開腹手術が必要になることもあります。


誤飲・誤食の場合はペット保険に加入していれば、診療費・手術費が補償されます

補足:ペット保険で補償対象外なのは?去勢・避妊手術も対象外!

ペット保険で補償対象外の診療・治療となるのは、

  • 去勢・避妊手術
  • 出産
  • 予防接種
  • 健康診断
  • 加入前に発症したケガや病気
  • 特定のケガや病気
などが主な補償対象外のものです。

特定のケガや病気については、ペット保険会社やプランによって異なります。

また、加入するペットの種類によっても異なる場合があるため、加入前に事前に調べておかなくてはいけません。

他にも、予防接種で防げる疾患についても補償対象外となる場合があります。

注意しなければいけないのが、小型犬に多いとされている「パテラ」や、特定の犬種に多いとされている「ヘルニア」などが補償対象外となっている場合もあるということ。

事前にペットのかかりやすい病気やケガを調べておき、それらを補償対象としているペット保険に加入しておくのがおすすめです。

ペット保険の補償内容については以下の記事でも解説しておりますので、参考にしてみてください。

犬猫の異物誤飲・誤食の治療方法は?かかる費用も徹底解説!

ペットの誤飲・誤食に関しての治療費はペット保険で対象とされています。


しかし、実際にどの程度の診療費・治療費がかかるのでしょうか。


そして、治療はどのような方法があるのでしょうか。


ここからは、

  • 異物誤飲の治療方法
  • 犬猫の異物誤飲にかかる平均治療費用
を紹介します。

異物誤飲は放置していると、腸閉塞などを引き起こしかねません。誤飲を見た時、疑われる時は早急に動物病院へ連れていきましょう。

ペットの異物誤飲ではどのような治療が行われる?

ペットの症状によって異なりますが、病院ではまず検査を行い、異物がどこにあるか、どの程度の大きさかを診断します。


検査方法は、

  • 触診
  • レントゲン検査
  • エコー検査
  • バリウム検査
  • 内視鏡検査
  • 血液検査
などを行い、異物がどの位置にあり、緊急度はどの程度かを診断します。

飲み込んだ異物によって治療方法は異なりますが、異物を吐かせるための注射をしたり、内視鏡で異物を除去、開腹手術で異物の除去などが行われます。

異物が胃にあり、元気がある場合は吐かせる注射や点滴を行いますが、通院が必要な場合もあるため、治療費はそれなりにかかるでしょう。

また、異物が腸にある場合は、腸閉塞や損傷を防ぐため、開腹手術が行われることがほとんどです。

ペットに中毒症状が起きている場合は、投薬治療などで症状を起こしている原因を体から排出させる処置が必要になります。

異物誤飲・誤食の治療でかかる費用はどれくらい?

分かりやすく犬猫の種類ごとに表にしてみました。

種類通院費用
約20,000円〜25,000円
約20,000円

動物病院や通院日数によって違いはありますが、診察・検査・処置などを含めて通院費用は上記の通りです。


続いて手術した場合の平均費用を見ていきましょう。

種類手術費用
小型犬約85,000円
中型犬約80,000円
大型犬約100,000円
約95,000円

手術費用の平均を見てみると、大型犬にかかる費用が高くなっています。


体が大きくなると、麻酔の量なども異なってくるからではないかと思われます。


また、小型犬の場合は、手術が難しいこともあり中型犬に比べて高めなのかもしれません。


犬に比べて猫は体の大きさにかかわらず、高めであることが分かりますね。


開腹手術を行った場合、これらの治療費に加えて入院費用もかかります。

補足:異物誤飲は保険金請求が非常に多い!

ペット保険の保険金請求回数・金額のランキングを見てみると、異物誤飲は、犬猫どちらの場合でも上位に入る傷病です。


手術の保険金請求が多いランキングだと、犬の場合は誤飲が4位、猫の場合は1位といずれも誤飲によって手術に至ったペットが多いことが分かります。


ペットの年齢別・総合ランキングを見ても、異物誤飲は上位に入る傷病です。


手術となると、治療費も大きくなりますし、ペットの診療費・治療費は自己負担。


万が一の時のためにペット保険に加入しておくことで、思わぬ手術や事故に備えておけるのではないでしょうか。


犬や猫などのペットは、目を離すと何を口にするか分かりません。病気はもちろんですが、こういった不測の事態にも備えておく必要があります。


実際に、現在保護犬や保護猫を引き取る際、ペット保険への加入を義務付けている団体も多いことから、その重要性が分かりますね。

ペットの異物誤飲を防ぐには?予防法、誤飲時の対処法を解説!

異物誤飲は、飼い主さんが注意していれば防げる場合もあります。


好奇心旺盛な年齢・性格のペットの場合、遊びながら異物を飲み込んでしまう可能性もあるため、気をつけなければいけません。


とはいえ、ずっとペットを見ているわけにもいきませんよね。


そんな場合は、環境に注意してあげましょう。


ここからは、

  • ペットが誤飲しやすいもの
  • 誤飲した時の症状と対処方法
  • 異物誤飲の予防方法
  • 誤飲しやすいペットは?
について解説します。

ペットが誤飲・誤食しやすいものは何?ティッシュ等に注意!

ペットが誤飲・誤食しやすいのは、

  • おもちゃ
  • ヒモ
  • 人間の食べ物
  • 花などの植物
  • タバコの吸い殻
  • ビニール製のもの
  • 人間用の薬
などです。

他にもヘアゴムやティッシュ、ヘアピンなど、まさか食べないだろうと思うものでも、平気で飲み込んでしまうことがあります。

また、誤飲を防ごうとして慌てた飼い主さんに驚き、飲み込んでしまったという事故も起きやすいので注意が必要です。

特にティッシュは飲み込んだ量にもよりますが、消化されずに詰まってしまう可能性があります。

日常的にあるものなので意識しにくいですが、ペットにとっては遊び道具になってしまうので置き場所に注意が必要でしょう。

が人間の食べ物を誤って食べてしまうといったこともよくあります。犬や猫にとって玉ねぎやチョコレートなどは毒です。

中毒症状を起こし、最悪の場合死亡してしまうこともあります。

飲み込んだものの大きさや形状に関わらず、誤飲・誤食を発見した際はすぐに動物病院で検査・診断をしてもらいましょう。

ペットが誤飲した際の症状は?飼い主さんにできる対処方法も紹介

飼い主さんが知らないうちに、誤飲・誤食をしてしまう場合もあります。


ここで紹介する症状が出た場合は、誤飲・誤食を疑いましょう。

  • 食欲不振
  • 嘔吐や下痢
  • 涎が多い
  • 落ち着きが無い
  • 呼吸が荒い・呼吸困難
  • 咳が出る
  • 元気が無い
  • 便秘
  • 血便
  • 体の震え
などの症状が出た場合は、誤飲したものによってどこかに不調をきたしている可能性があります。

異物誤飲を発見した場合は、異物を回収、もしくは確認し、獣医さんに持っていくと治療に役立ちます。

飼い主さんが出来る対処方法としては、誤飲を発見したら動物病院に連れて行くのが一番です。

ただし、飲み込んだものが小さいものやごく少量のものである場合、うんちと一緒に出てくることもあるため、様子を見てみるのも良いでしょう。

うんちが出ない、下痢をしているなどの異常が見られる場合はすぐにかかりつけの動物病院へ。

また、本当に誤飲してしまったのか、ペットの周りを注意深く見てください。

もしかしたら飲み込まずに出している可能性もあります。

ペットの異物誤飲・誤食はどう防ぐ?危険なものは片付けよう

ペットの誤飲を防ぐには、

  • しつけをする
  • 人間の食べ物を与えない
  • フタ付きのゴミ箱を使用する
  • サークルやゲージを活用する
  • 出来るだけ目を離さない
  • 危ないものは手の届かないところへ
これらに注意していれば、誤飲・誤食を減らすことが可能です。

何でも食べない・咥えないことをしつけておくと、出先や散歩中の誤食を防げるでしょう。

また、人間の食べ物は食べてはいけないものだとしつけておくのも重要です。

飼い主さんの姿が見えなくなると、イタズラをする子もいるため、目が届かなくなる時はサークルやゲージに入れるようにしましょう。

ペット用のおもちゃに関しても、誤飲しやすいもの(ボタンやプラスチックなど)が付いている場合は、それらを外してから与えるのがおすすめです。

補足:誤飲・誤食しやすい犬種・猫種や年齢はある?

誤飲・誤食は犬や猫に限らず、フェレットやうさぎなどの小動物でも注意しなければいけない事故です。


誤飲事故は猫よりも犬の方が多いと言われていますが、どの種類の動物でも少なくありません


特に注意すべきなのが、


種類
ゴールデンレトリバー
ラブラドールレトリバー
コーギー
チワワ
ダックスフンド
スパニエル
ブルドッグ
ジャックラッセルテリア
アメリカンショートヘア
ブリティッシュショートヘア
アビシニアン
ロシアンブルー
マンチカン
サイアミーズ
ソマリ
バーミーズ
サイベリアン

上記の犬種・猫種です。これらの種類は好奇心旺盛で食べることや咥えることが大好きな子が多いとされています。


そのため、誤飲事故が起こりやすいと言えるでしょう。


また子犬や子猫など、幼い頃にも誤飲事故は起こりやすいため注意が必要です。

ペット保険の一括比較サービスを利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較を行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

まとめ:ペット保険で犬猫の異物誤飲・誤食は補償される!

ペット保険では、犬猫の異物誤飲・誤食に対する治療費は補償されます。


ペットの誤飲や誤食は、飼い主さんが十分注意していても起こる可能性がある事故です。


リスクを減らすことは可能ですが、何を誤って口にしてしまうかは分かりません。


いざという時に適切な処置が出来るよう、ペット保険に加入し治療費に備えておくのがおすすめです。


今回お伝えしたことをまとめると、

  • 全てのペット保険で誤飲・誤食は問題なく補償される
  • ペットの異物誤飲・誤食は開腹手術が必要になることも多く、検査・治療費用は高額になりがち
  • ペットの異物誤飲・誤食を防ぐためにも、ボタン電池やビニール袋等、口に入るサイズのものはペットの手の届かないところにしまっておくことが大切
  • 万が一、ペットの異物誤飲・誤食が起こってしまった際は、様子を見つつ出来るだけ早く動物病院を受診する
ということでした。

予防方法も参考にして、誤飲・誤食をしない環境・しつけを行ってくださいね。

ほけんROOMでは、他にも様々なペットやペット保険に関する記事を多数公開しておりますので、ぜひ参考にしてみてください!

ランキング