更新日:2022/05/30
iDeCoで元本割れが8割起こるって本当?iDeCoのデメリットや元本保証される商品を解説!
iDeCoを始めようと思ってるけど元本割れが怖い、そう感じてる方が多いと思います。iDeCoは投資なので一時的に利益が落ちてしまうこともしばしばあります。今回の記事ではiDeCoの基礎知識から損をしない運用方法までまとめて紹介します。
- イデコを始めようか悩んでいる人
- イデコを運用してるけど元本割れが怖い人
- もし元本割れをしてしまったときの対処法を知りたい人
内容をまとめると
- イデコは税制面でお得、60歳まで引き出せない、手数料がかかる特徴がある
- 手数料は「加入手数料」と「口座管理手数料」の2種類がある
- 運用商品は「元本確保型」「元本変動型」の2つがある
- 元本割れをしてしまったときは、同じ商品に投資し続ける、資産配分の変更をすること
- 資産配分の変更は「配分変更」と「スイッチング」がある
目次を使って気になるところから読みましょう!
- iDeCoの罠:8割が元本割れする?懸念点とメリットを比較
- ①懸念点:30年間運用した場合、合計手数料は6万円~22万円
- ②メリット:税制面で優遇がある
- iDeCoの基礎知識
- iDeCoの手数料は損なのか?iDeCo重要な2つの手数料
- 手数料①加入手数料
- 手数料②口座管理手数料
- イデコの運用商品は2種類ある
- 運用商品①元本確保型(定期預金、保険)
- 運用商品②元本変動型(投資信託)
- 元本割れした場合の対処法
- 対処法①そのまま同じ商品に投資し続ける
- 対処法②資産配分の変更
- 資産配分を変更する2つの方法
- 方法①配分変更
- 方法②スイッチング
- 安定した資産運用をする5つの方法
- 方法①元本変動型と元本確保型を組み合わせる
- 方法②元本変動型から始め、元本確保型に資産を移す
- 方法③保有期間を延ばす
- 方法④楽天証券から始めてみる
- 方法⑤必要な老後資金をシミュレーションする
- まとめ:iDeCoで悩んだらマネーキャリアに相談しよう!
目次
iDeCoの罠:8割が元本割れする?懸念点とメリットを比較
全日本年金者組合東京都本部である芝宮忠美・副委員長は「私の体感では、iDeCo(イデコ)の利用者のうち、8割は元本割れしていると思います」と述べています。
イデコは国が推奨している個人型確定拠出年金ですが、あくまでも投資です。
投資は利益が出ることもあれば、マイナスになってしまうときもあります。
イデコは投資なのでどうしても損をしてしまう可能性があるのです。
そこでここではイデコを運用することの
- 懸念点
- メリット
①懸念点:30年間運用した場合、合計手数料は6万円~22万円
イデコを運用するためには毎月手数料が発生します。手数料は大きく分けて2つあり「加入手数料」と「口座管理手数料」があります。加入手数料は1回だけ支払う手数料です。
一方で口座管理手数料は毎月必要な手数料です。
口座管理手数料はイデコを開設するにあたって、選んだ銀行または証券会社によって大きく変わります。
以下の表では、口座管理手数料が最も低い金融機関で運用した場合と最も高い金融機関と比較した金額になっています。
口座管理手数料 | 合計 | |
---|---|---|
口座管理手数料が最も低い金融機関 | 171円x360ヶ月+2,829円= 64,389円 | 64,389円 |
口座管理手数料が最も高い金融機関 | 611円x360ヶ月+2,829円= 222,789円 | 222,789円 |
②メリット:税制面で優遇がある
イデコを運用することのメリットは、単純に利益が出るだけではありません。
イデコを運用することで
- 全ての掛金が所得控除
- 運用益に税金がかからない
iDeCoの基礎知識
イデコを運用するにはそもそもイデコがどんなもので、どんなメリットがあるのかを知っておく必要があります。
ただイデコは税金面でお得という曖昧な知識だけでは、損をする可能性が高いです。
ここでしっかりとイデコの基礎知識を知っておきましょう。
イデコの特徴は
- 税金が控除される
- 60歳まで引き出すことができない、加入期間は10年以上
- 手数料がかかる
iDeCoの手数料は損なのか?iDeCo重要な2つの手数料
イデコに加入、運用するためには
- 加入手数料
- 口座管理手数料
イデコを始める際には、この2つの手数料を安く済ませることで損を防ぐことができます。
ですがそれだけでは元本割れのリスクを全て防げません。あくまでも手数料はリスクを防ぐ1つの方法です。
最終的には選んだ金融商品の運用結果で得をするのかが決まってくるからです。
ここまで聞くと「イデコって本当にお得なの?」と思う人も多いので細かく解説していきます。
手数料①加入手数料
「加入手数料」はイデコに加入するときに1回だけ支払う手数料です。加入手数料は2,829円(税込)になります。
この加入手数料は国民年金基金連合会に支払うお金です。この連合会はイデコを実施している機関のことです。
この国民年金基金連合会に支払う加入手数料は、イデコを始める人に共通してかかる費用です。
そのためイデコを始める上で、どの金融機関を選んだとしても、金額は同じ2,829円(税込)となります。
しかし加入手数料以外にも、費用が発生する場合があるので注意しましょう。例えばイデコの商品選びや案内をする運営管理機関に対しては別費用が発生する可能性があります。
加入手数料 | |
---|---|
加入時にかかる費用 | 2,829円(税込) |
支払先 | iDeCoを実施している機関 (国民年金基金連合会) |
支払い回数 | 1回のみ |
手数料②口座管理手数料
次はイデコを始めた後の運用中ににかかる月額の「口座管理手数料」です。
口座管理手数料は
- 収納手数料(105円)
- 事務委託手数料(66円)
- 運営管理手数料(0〜440円)
イデコの運用商品は2種類ある
イデコの運用商品は2種類があります。
とは言ってもイデコを運用するにあたって一番困るのが「どの運用商品を選べばいいのか?」という点です。
今まで投資の経験を全くしてこなかった人からすれば、運用商品と聞いても商品内容がイメージできない人も多いでしょう。
いざ運用商品を選ぼうと、銀行や証券会社から送られてくる資料を見ても判断しづらいのが本音です。
そこでここでは
- 元本確保型
- 元本変動型
これらの運用商品の特徴をご紹介します。
運用商品①元本確保型(定期預金、保険)
元本確保型というのは、元本が保証される商品のことです。つまり元本割れがしない安全な商品ということです。
代表的な商品は定期預金や保険です。
定期預金では毎月の掛金を預金口座に預けることで、金利によって利益が発生します。もし途中で解約したとしても元本割れはしません。
元本割れをしないので運用で損をするリスクが少ない反面、その分リターンも小さいのがこの元本確保型の特徴でもあります。日本は超低金利のため、定期預金で運用してもリターンは少ないです。
元本確保型を選ぶ際には1つ注意が必要です。
それは元本確保型は条件によって元本割れをしてしまうリスクがあるということです。
その条件とは手数料が利益を上回ってしまうことです。
いくら元本が保証されていても、運用の手数料が利益よりも上回ってしまったら元本割れが起こってしまいます。
そのため元本確保型を選ぶ際には、事前に運用するにあたって手数料がどのくらいかかるのかを把握しておきましょう。
運用商品②元本変動型(投資信託)
一方、元本変動型は元本確保型と違って元本が保証されていない特徴があります。
元本が保証されていないため、運用によって資産が大きく変動します。つまりリスクが大きい分、リターンも大きいのが元本変動型です。
具体的には投資信託が元本変動型にあたります。
投資信託は、いろんな人から集めた資金をファンドマネージャーという投資のプロが決まった方針に従って株や不動産、債券など値動きのあるものに投資を行い利益を狙う商品です。
資金を出せばあとは、ファンドマネージャーが自動的に運用してくれるので、簡単二運用ができます。ファンドマネージャーが運用した成果に応じて、利益を得ることができます。
投資がうまくいけば高い収益を狙うことができますが、その反対に上手くいかなければ収益どころか元本割れしてしまうリスクがあるのが投資信託です。
元本割れをするリスクが高い反面、うまくいけば大きなリターンも望めるのでリターンを重視する方にはおすすめの商品と言えます。
元本割れした場合の対処法
仮に元本割れを起こしてしまっても、イデコは原則解約することができません。「それじゃイデコは損しかないじゃん」と思うかもしれません。
ですが元本割れを起こしてしまったとしても、きちんと対処していけば最終的に元本割れから脱却し利益にするような運用ができるようになります。
大切なのは元本割れをしたときのことを考えて、その時にあった対処法を検討することです。ここではそんな元本割れを起こした際の2つの対処法
- そのまま同じ商品に投資し続ける
- 資産配分の変更
をご紹介します。
対処法①そのまま同じ商品に投資し続ける
もし元本割れを起こしてしまっても、そのまま同じ商品に投資し続けましょう。というのも投資を続けていけばいつかは価格が上昇する確率が高いからです。
景気が良い状態が永遠に続かないということはお分かりでしょう。
それと同じで不景気な状態がいつまでも続くことはありえないのです。
最近ではコロナウイルスの影響で世界中の株価が低迷していました。ですがその株価も今では、徐々に回復していっています。
このようにいつ価格が上がるかは分かりませんが、経済が悪化していてもほとんどの商品はいずれ上がるようになっているのです。
またイデコの元本変動型は、ドルコスト平均法で投資をするので多くの損害額は防げるようになっています。
ドルコスト平均法とは、同じ商品を定期的に同じ金額で購入する方法です。
この方法によって商品の金額が安いときには多くの数を、高いときには少ない数を購入してリスクを防ぐことができるのです。
ここで元本割れが起こってしまったからといって、焦って資産を他の金融機関に移すと手数料が発生してさらなる損を起こしてしまいます。
対処法②資産配分の変更
資産配分の変更とは毎月支払って購入している金融商品の種類や、購入比率を変えることをいいます。
今回の元本割れを防ぐ方法としては、今まで購入していた金融商品を低リスク低リターンの商品に切り替える方法です。
リスクの高い商品の運用を減らしつつ、その代わりにリスクの低い商品の割合を増やすことで元本割れを最小限に抑えることができます。
リストのリターンの度合いは、金融商品によって異なるので切り替える際には注意しながら選びましょう。リスクの低い商品を選ぶことができれば元本割れを防げます。
また資産の配分には手数料がかかりません。なのでもし元本割れが発生したらすぐにリスクの低い運用に切り替えることをおすすめします。
資産配分を変更する2つの方法
資産配分を変更するには
- 配分変更
- スイッチング
イデコはドルコスト平均法で運用していくので、大きな損害額は防ぐことができます。しかし場合によっては「ここまで急落するなんて」と自分の限界以上まで元本割れが進んでしまうこともあるでしょう。
そのような元本割れが起こった場合は、見直しをするのが一番です。
そこでこれから紹介する配分変更とスイッチングで資産配分の見直しをしていきましょう。
方法①配分変更
配分変更は毎月買う商品と掛金の割合を変える方法です。
手数料は無料で掛金を支払う前であれば何回でも変更することができます。
配分変更をしても、今まで積み立ててきた資産の割合は変更されることはありません。
つまり配分変更をしたとしても、配分が変わるのは次から買う商品のみということになります。
具体的な配分変更のやり方としては、リスクやリターンが大きい商品から小さい商品に変えて元本割れを防ぐやり方です。
もちろんその逆でリスクやリターンが小さい運用から大きい運用に変更したい場合にも行うことができます。
例えばイデコを運用しはじめてから歳を重ねると、収入や生活費は大きく変わっていきます。生活に余裕があるときはハイリスクの運用をすることができますが、不安があるときはそんな運用は難しいです。
このように自分のそのときの生活に応じた運用方法をするために、配分変更は必要になってきます。
もし今まで購入してきた資産の割合も変えたいのであれば、次に紹介するスイッチングを行う必要があります。
方法②スイッチング
配分変更がこれから購入する商品を変更するのに対し、スイッチングは今まで購入してきた資産の割合を変える方法です。
簡単にまとめると、配分変更はこれからの資産配分の見直しで、スイッチングは今までの資産配分の見直しのことを言います。
注意点としては、配分変更は手数料なしで締め切り前であれば何度でもやり直すことができました。
しかしスイッチングは手数料がかかる場合があり、運営管理機関によってはスイッチングの回数制限がある場合もあります。
基本的にはスイッチング自体は手数料が無料ですが、販売手数料の関係で費用がかかってしまう可能性があるので注意しましょう。
自分の資産運用の状況に応じて、資産配分の見直しが必要になった場合は配分変更やスイッチングを検討しましょう。
安定した資産運用をする5つの方法
「イデコを始めるからには安定した資産運用をしたい」そう感じる人が大半だと思います。
イデコはあくまでも将来のお金の不安を防ぐための制度なので、安定して資産が増やせればそれに越したことはありません。
そこでここではイデコを運用するにあたって、安定して資産運用をしていく5つ方法
- 元本変動型と元本確保型を組み合わせる
- 元本変動型から始め、元本確保型に資産を移す
- 保有期間を延ばす
- 楽天証券から始めてみる
- 必要な老後資金をシミュレーションする
を紹介していきます。
きちんとした対策をしていけば、イデコで安定した運用をすることは可能です。
これから紹介する5つの方法を読んでみて自分に合った資産運用をしていきましょう。
方法①元本変動型と元本確保型を組み合わせる
まずは元本変動型と元本確保型を組み合わせた運用方法です。
この2つを組み合わせて運用することで、それぞれの特徴を活かしてリスクヘッジをすることができます。
元本変動型であれば、上手くいけば大きなリターンが望めますがその分大きな損をしてしまう可能性があります。
そこで元本確保型で小さなリターンをコツコツと積み上げていけば、元本変動型の損をカバーすることができます。
このように元本変動型と元本確保型のそれぞれのメリットデメリットを活かすことで、リスクヘッジをすることができるのです。
方法②元本変動型から始め、元本確保型に資産を移す
まずは元本変動型から運用をスタートして、投資信託で毎月積立を行います。
積立を続けた結果、十分に大きな利益が出た場合や株の相場が大きく下落しそうと感じた時に利益を元本確保型に移す方法です。
つまり最初は株式投資で大きなリターンを狙い、危なくなったら定期預金に移して利益を守りながらコツコツ運用していく方法です。
イデコには税金がかからないい言うメリットがあるので、このような方法が使えるのです。
またイデコの受け取り時期が近くなったときのも同じような方法が使えます。
やり方は先ほどと同じで、まず投資信託で大きなリターンを狙います。
そして60歳以降の受け取り時期が近くなったタイミングで、利益を定期預金に移すのです。
こうすることでいざ受け取りの時に、株の暴落で金額が減るのを防ぐことができます。
受け取り時に株が暴落してしまうと、回復するまで受け取りを待つ必要があります。それを防ぐのに有効な対策です。
方法③保有期間を延ばす
保有期間が少なければ少ないほど、イデコの利益は少なくなります。なので保有期間はできるだけ延ばすようにしましょう。
保有期間を延ばさずにいると、最悪の場合元本割れをしてしまう可能性があります。
例えば金融庁の調査によると、保有期間が5年だと元本割れを起こすケースがあると報告しています。
これがもしこの保有期間を20年間に延ばすと、資産は全て2%〜8%プラスになる傾向があります。
このように投資は短期ではなく長期にわたって運用していくのが原則です。
短期的に利益を得ようとすると、思ったように利益が伸びないどころか、元本割れを起こしてしまいます。
なので運用している資産はできるだけ長く保有するようにしましょう。
一時的に利益がマイナスになって焦って手放すのは危険です。マイナスでも長期的にみれば、最終的に利益になっている可能性の方が高いです。
一喜一憂せずに長い目で見守るのが安定した資産運用をする方法です。
方法④楽天証券から始めてみる
イデコを楽天証券で始めるメリットは、口座管理手数料がどの金融機関よりも最安だからです。
実際の楽天証券の口座管理手数料は月額171円です。
手数料を安く抑えるのは、元本割れを防ぐための簡単な方法なので「これから始めたいけど、お金は多くかけたくない」と思う方は楽天証券でイデコを始めるのがいいでしょう。
もし楽天会員であれば、楽天証券の開設は簡単に行うことができます。
なので楽天をよく利用する方であれば、イデコは楽天で開設した方が何かとお得です。
またイデコを始める上で何か困ったことがあれば、楽天証券ではAIが24時間チャットでサポートを行ってくれます。
投資が初めてであれば、まず何から始めるべきか分からない状態なので、いつでもサポートしてくれる環境が用意されている楽天証券はおすすめです。
方法⑤必要な老後資金をシミュレーションする
イデコを始めようか悩んでいる方は、始まる前に老後資金がいくら必要なのかをシミュレーションしておきましょう。
シミュレーションをしておくことで、いざイデコを始めた後に、どのような運用をしていけばいいかが分かるようになります。
具体的にシミュレーションしておくべき点は
- 自分のライフスタイルに合った生活費
- 将来支給される年金
- 退職金
- 貯金
まとめ:iDeCoで悩んだらマネーキャリアに相談しよう!
イデコで元本割れをしてしまった際の対処法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは
- イデコは税金が免除される、60歳まで引き出せない、手数料がかかるの3つの特徴がある
- イデコの運用商品は元本確保型と元本変動型の2種類がある
- 元本割れを起こしたら、そのまま同じ商品に投資し続けるもしくは資産配分の変更を考える
でした。
イデコは将来もらえる年金が少なくなる対策として、老後資金不足を補うための制度です。
この機会にイデコについて興味を持ったのであればぜひとも運用を始めてみてはいかがでしょうか?
もしイデコを始めるにあたって何から始めたらいいか分からない方は、マネーキャリアの無料FPに相談してみましょう!
マネーキャリアではイデコについてはもちろん、お金全般に関する悩みや知りたいことをなんでも相談することができるので、ぜひ利用してみてください。