家計簿の項目はざっくりシンプルに分類!家計簿のつけ方を紹介

家計簿の項目(費目)はシンプルかつざっくりしたつけ方をおすすめします。家計簿の項目(費目)を増やすことは続かない原因になります。家計簿のつけ方は手書きや手作りはもう遅く、アプリやエクセルを使った書き方が主流です。今回は、シンプルな家計簿の項目(費目)例を紹介します。

監修者
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。

節約できる家計簿の項目(費目)の分け方は?



家計を管理していくにあたって、日々の出費や収入の管理などを行う事はとても大切な事です。


そして家計の管理方法として、まず思いつくのが家計簿をつける事だと思います。


しかし実際に家計簿をつけようと思っても、どんな項目(費目)に分ければいいのかさっぱり分からず、結局挫折してしまった方は少なくありません。


「どこまで項目を分ければいいのだろう?」「この出費はどの項目に当てはまる?」「もっと簡単に家計簿がつけられないかな?」


このように家計簿について悩んでいる方はたくさんおられるのではないでしょうか。


そこでこの記事では

  • 家計簿の項目(費目)の分け方
  • 項目(費目)を分ける理由
  • 家計簿が続かない人の特徴とは
  • シンプルな家計簿の項目とは
  • 家計簿の項目(費目)を分類する際のコツ
  • 家計簿の項目(費目)の分類例
  • 手書き以外の家計簿の書き方

以上のことを中心に解説していきます。


この記事を読んで頂ければ、家計簿の項目分け方法や考え方、そして便利な家計簿ツールなどが分かるようになります。


ぜひ最後までご覧ください。

家計簿の項目(費目)の分け方

家計簿の項目(費目)の分け方は主に

  • 固定費
  • 食費
  • その他生活費
  • 教育費
  • 特別費
  • 雑費
この項目(費目)で記録します。

項目を細かくしすぎて分かりにくくなったり、面倒になって三日坊主になってしまった…
という人も多いため、まずは家計簿を付けることを習慣つけるために最低限の項目(費目)に分けたものからスタートしましょう。

家計簿をつけることが習慣化してきたら、さらに見やすくなるよう自分にあった必要項目を増やしていくと更に使い勝手のいい家計簿になるはずです。

家計簿の項目(費目)を分ける理由

家計簿の項目(費目)を付ける理由は

  • お金の流れが分かるので、貯金額に対しての達成率を把握することができる
  • 無駄な支出を見つけ節約につなげる
この2点です。

お金の流れが分かっていない場合、いくら収入があり、今月はどのくらいお金を使い、いくら残っているのか、又は不足しているのかが分かりません。

家計簿を付ける事で、いくら収入があり、毎月いくら固定費が必要なのか。

いくら余って貯金に回せるのかなどのお金の流れを把握することができ、お金の管理がしやすくなります。

そしてざっくりと項目(費目)を分けることで固定費、食費、通信費などにいくら支出があり、見直しできるものはないのか把握しやすくなり節約につなげる事ができます。

家計簿の項目(費目)はざっくり3つ!シンプルな家計簿の項目とは

家計簿をつける際に多くの方がやってしまいがちな事として、項目をたくさん設定してしまう事があげられます。


確かに細かく項目を設定してしまえば、より詳細に家計を管理できるかもしれません。


ですが、項目を細かく分ければ分けるほど家計簿の管理自体が大変になり、結局挫折の原因となります。


家計を管理し、節約を行っていくうえで家計簿は大変有効な手段なのですが、やめてしまっては意味がありません。


そこで家計簿の管理をもっと簡単に、そして分かりやすい項目分けとして

  • 固定費
  • 変動費
  • 特別費
この3つの項目に分けて家計簿の管理を行っていけば、シンプルに分かりやすく、更に長続きの期待ができます。

それでは家計簿につける3つの項目についてそれぞれ解説していきます。

最も割合が高く簡単に見直せる項目「固定費」の内訳

まずは家計簿の項目として取り上げた固定費の解説から行っていきます。


固定費とは

  • 住居費(住宅ローン・家賃など)
  • 駐車場代(月極駐車場などを借りている場合)
  • 光熱費(電気・ガス・水道代など)
  • 通信費(固定電話・携帯電話・インターネットなど)
  • 教育費(子供の学費・習い事など)
  • 保険料(生命保険・自動車保険など)
  • 税金(住民税・自動車税など)
  • その他(月額サービス利用料など)

これらの項目を全部まとめて固定費にしてしまう事で、簡単で分かりやすい家計簿が付けられます。


ほとんどの場合、支出の大半を占めているのは固定費なので、節約を行うあたってどの項目よりも重要なのは固定費の見直しとなります。


更に一度固定費を見直してしまえば、あとは毎月自動的に節約できてしまうのでストレスも感じにくいメリットもあります。


例えば住居費であれば、よく言われている収入の30%を目安にするのではなく、20%~25%に抑える。ただ、一人暮らしの場合はもっと少なくても良いでしょう。


通信費であれば携帯電話の料金プランの見直しや、格安スマホの乗り換え。保険料であれば保険プランの見直し。


その他にも、光熱費節電・節水を心がけることはもちろん、節電や節水タイプの商品に買い替えるといった方法でも実行できます。


各家庭によって見直しすべきものは違ってくると思いますが、主これらを見直すことで家計の節約にも大変役に立ってくれます。

あまり削減すべきではない項目「変動費」の内訳

そして次の項目、変動費について解説していきます。


変動費とは

  • 食費(3食の食事以外にもお菓子や飲み物なども)
  • 日用品(ティッシュ・洗剤・その他消耗品など)
  • 交際費(外食・友人との会食など)
  • 交通費(ガソリン代・高速料金など)
  • 医療費(病院代・薬代など)
  • 被服費(衣類や身に着けるもの全般・クリーニング代も含む)
  • 娯楽関係(趣味・本・レジャー費用など)
  • その他(自分や家族の小遣い・募金など)

主にこれらを全て変動費として一括りにしてしまいましょう。


これから節約を始めようと思う方は、食費や娯楽などの変動費を節約してしまいがちです。


もちろん変動費を節約することは悪いことではないのですが、多くの方は変動費の節約に失敗し挫折しています。


挫折の大きな理由は、我慢からくるストレスが主な原因と言われています。


食べたいものを我慢、欲しい物を我慢、変動費を節約することは毎回これらの我慢が必要になります。


その他にも、友人との会食を断ることで人間関係にも悪影響を与える可能性も出てくるでしょう。


そのような事から変動費はあまり削除せず、まずは固定費をメインに節約をしていきましょう。

臨時的な項目「特別費」の内訳

最後の項目では特別費について解説していきます。


特別費とは

  • 冠婚葬祭(ご祝儀・香典など)
  • その他(誕生日プレゼント・お年玉など)

家計簿として記入する機会はあまりないかもしれませんが、これらの特別な日の出費を特別費としてまとめてしまいましょう


たまにではありますが、特別費はほとんどの方が経験する出費かと思われます。


しかし、そうは言ってもなかなか節約が難しい項目でもありますよね。


誕生日お年玉などのある程度分かっている出費はもちろん、いつ来るか分からない冠婚葬祭の費用にも備えて、貯金には余裕をもっておきましょう。

家計簿の項目(費目)を分類する際のコツ



まずは基本的な家計簿の項目(費目)をより分かりやすく分類するコツは

  • 家計簿の項目(費目)は少しずつ増やす
  • 支出の多い項目(費目)は専用項目をつくる
  • クレジットカードは使った月の項目に入れる
家計簿の項目を分類することで、どこに無駄があるのか?節約するにはどこを削ればいいのか?などがより分かりやすくなりやりくりがしやすくなるはずです。

家計簿の項目をより分かりやすく分類するコツはそれほど難しいものではありませんので、分類するコツの詳細をみていきましょう。

家計簿の項目(費目)は少しずつ増やす

「家計簿の項目(費目)を少しずつ増やす」とは、

  • 毎月出費がない月もあるような項目なら他の項目と合算する
  • 一つの項目の金額が高額になっている場合は、分類して新しく項目を増やす

など、必要項目を少しずつ増やし、より自分の消費スタイルにあった家計簿に変えるということです。


自分にとって必要(よく使う項目)を設け、月に一度使うか使わないかの項目を削除し無駄をなくすことで管理しやすい家計簿になり、家計簿を長く続けやすくなります。


また、月の途中で家計簿をカスタマイズしてしまうと計算が合わなくなってしまうため、家計簿を自分用にカスタマイズする時は必ず翌月から行うようにし、項目も一気に増やさず、少しずつ増やすようにしましょう。

出費の激しいものは専用の項目(費目)を作る

出費が激しい項目(費目)がある場合は、専用項目をつくるのもおすすめです。


例えば、毎日お店でコーヒーを購入していて、そのコーヒー代を「食費」の項目に入れて計算しているとします。


この場合は、コーヒー代を「食費」に含まず、新たに「コーヒー代」という項目を設ける事によって毎月自分はコーヒー代にいくらつかっているのかが明確になります。


すると、全体の支出割合が分かりやすくなるので「食費に対してコーヒー代が高い」などの点に気が付き、「毎日ではなく週3回くらいに減らそうかな…」など、自然と節約意識も高まります。


そのため、家計簿内で出費の多きな項目がある場合はその項目をさらに分類することができないか見直してみましょう。

クレジットカードは使用した月の項目(費目)につける

クレジットカードは「カードを使った月」でカウントするようにしましょう。


家計簿を付ける際「クレジットカードは使った月にカウントするべきか?カードの引き落とし月に合わせて計算するべきか?」と悩む人も多いです。


カードの引き落とし月で計算してしまうとカードを使った月と代金が引き落とされる月の帳尻合わせをしなければならなくなり計算が手間です。


そのため計算ミスをなくすためにもクレジットカードはカードを使った月の項目にカウントしましょう。


また、引き落とし日の異なるクレジットカードを複数所持している場合も何枚ものカードを使うと計算が面倒ですのでメインで使うカード1枚、サブで使うカード1枚程度にしておくと管理がしやすくなります。

家計簿の項目(費目)の分類例を紹介

家計簿の項目の分類例

  • 固定費(住宅費、水道光熱費など)
  • 食費
  • 外食費
  • 日用品費
  • 被服・美容費
  • 娯楽費
  • 交通費
  • 医療費
  • 交際費
  • 子供費
  • インテリア費(家具など贅沢品)
  • 今月使ったクレジットカード
固定費を1項目にまとめ、それ以外の変動のある項目は細かく管理されています。

生活必需品(食費や日用品など)と贅沢品(外食費やインテリア費)など浪費が増えた時にひと目で増えた原因が分かるシンプルですがメリハリのある分類方法です。

一人暮らし・独身の方の家計簿の項目(費目)

一人暮らし・独身の方の家計簿の項目は

  • 食費
  • 日用品費
  • 仕事費
  • 娯楽費
  • 特別費
  • 習い事費
項目は3~6個程度の少なめにしておくと管理しやすくなります。

「食費」は食材のみのことで、友達と食事した場合は「娯楽費」、接待などの仕事関連の食事は「仕事費」に分けます。

「仕事費」は食事以外に交通費、会社の飲み代なども該当します。

「娯楽費」は出かける際の交通費、食費、施設利用費、衣類の購入を含めます。

「特別費」は、冠婚葬祭、旅行や家電の買い替え、年に数回程度のセミナー受講料、資格試験の受講料など年に数回しかないものが該当します。

また、衣類を年に数回しか購入しない人の場合は衣類を「娯楽費」ではなく「特別費」に含んだほうが分かりやすくなります。

「習い事費」は月謝が必要な習い事をしている人は「習い事費」の項目も作成しましょう。

シンプルかつざっくりと家計簿をつけたい人の項目(費目)

ざっくりとした項目分類でお金の流れを把握したい人は、居住費、水道光熱費などの固定費以外は

  • 食費
  • 日用品費
  • その他
「食費」は細かく購入したものを記入するは大変ですので日付、買った場所、値段だけ記載し、あとは合計金額のみを記入しておきましょう。

シンプルでもお金の流れをしっかりと把握したい人は、まず固定費と変動費に分けます。固定費の内容は
  • 居住費
  • 水道光熱費
  • 通信費
  • 保険料
  • 教育費
変動費は
  • 食費(外食含む)
  • 日用品費
  • 交際費・娯楽費
  • その他
「その他」は医療費や美容費、家電の買い替えなどあまり使わないものを含めます。

また、車を持っている人なら「車両費」の項目を作りガソリン代や車検代などを記入しましょう。

「食費」や「日用品費」などの項目に該当しない項目を作っておくと、どの項目でいくら使ったのか?などが分かりやすくなります。

家計簿の初心者がつまずくポイントを紹介

家計簿をつけたことがある人には共感を呼ぶものですが、家計簿を付け始めた頃はとにかく何度も挫折しそうになります。


そして、挫折する人にはいくつかの共通するポイントがあります。ここでは、家計簿初心者の方によくある挫折ポイントを3つ紹介していきます。

主に以下の3つが挙げられます。

  • 項目が多い
  • 毎月使わない項目がある
  • 家計簿の付け方が定まっていない
それぞれ以下で詳しく解説していきます。

①項目(費目)が多すぎて複雑になっている

項目を細かく分けると、しっかり管理しているように見えて達成感を感じられます。しかし、これで満足できるのは最初のうちだけで、次第に予算管理ができない最大の要因になります。


その理由として一つ一つの項目の予算オーバーを妥協して許容していると、全部を合計したときに大きな予算オーバーが発生していることに気付きずらくなるからです。


そのため家計簿の項目はできるだけシンプルにすることを心がけましょう。

②普段使用しない項目を作っている

定期的に使用しない項目をつけると空白の部分が多くなったり、集計するときに手間がかかったりする原因になります。これはとても効率の悪い作業になり、家計簿をつけるのが面倒になっていきます


家庭によって異なりますが、に定期的に使用しない項目の例を挙げると、美容院代、衣服代、交際費などです。


何度も繰り返しになりますが、家計簿はシンプルにざっくりとつけましょう。

③毎月家計簿の付け方を変更している

家計簿の付け方を自分なりに工夫することは良いことです。


しかし、あまりにも長期的に家計簿の付け方が統一されていないと、家計簿の仕組みが統一されなくなり、ただの意味のない書類と変わらないものになってしまいます。


こうなるよくある原因として、何をどの項目に付ければいいかわからないというものがあります。

そうならないためにも、項目はシンプルにしてある程度幅を持たせたものにするのが対策法の1つとして考えられます。

ノートを使った手書きの家計簿はもう遅い?!家計簿の書き方とは



ここまでは、家計簿を3つの項目に分けて見やすく行う方法を解説していきました。


「じゃあその方法で家計簿をつけよう」と思った方、ノートで家計簿をつけていこうと思っていませんか?


昔ながらの方法で、自分にあっているのであれば、もちろんその方法で家計簿をつけても大丈夫です。


しかし、ノートに記入する方法は少々面倒な事もあり、家計簿をつけ慣れていない方は特に挫折しやすい傾向にあります。


せっかく家計簿をつけていくのであれば、簡単長続きしやすい方法があるといいですよね。


そこで、おすすめしたい方法は

  • エクセル
  • スマートフォンの家計簿アプリ

この2つで家計簿をつけていく方法をおすすめします。


それでは、それぞれおすすめの方法について解説していきます。

エクセルを使って家計簿をつける

1つ目のおすすめの方法として、エクセルで家計簿をつける方法を解説していきます。


ひと昔前とは違い、最近ではパソコンの操作も常識になってきており、エクセルについても「何となくは知っている」方も多いのではないでしょうか。


エクセルは数字を入力するだけで、自動的に足し算、引き算など様々な計算を行ってくれるソフトです。


合計の数字も表示してくれるため、エクセルと家計簿の相性は非常によく、多くの方が利用しています。


作成の自由度も高く、慣れた方は自分好みにアレンジして使っている方もいるほどです。


このように便利なエクセルですが、いいことばかりではなくデメリットもあることを知っておきましょう。


そのデメリット

  • パソコンが必要
  • デスクトップパソコンだと基本的に自宅でしか家計簿をつけられない
  • 慣れていない方は少々操作に戸惑う
  • 数式(計算式)を入力しておく必要がある(ただしテンプレートあり)

などといったデメリットがあります。


エクセルはパソコン用ソフトなので、パソコンがなければ利用できませんし、お持ちのパソコンがデスクトップであれば、基本的に自宅でしか家計簿はつけられません。


パソコン操作が苦手な方は操作も難しく感じることもありますし、数式(計算式)の入力も難易度が高く感じるでしょう。


しかしネット上には家計簿のテンプレートがあり、ダウンロードしてエクセルに反映させることで簡単に家計簿が出来上がります。


テンプレートについては検索すれば出てきますので、好きな物、使いやすそうなものを利用しましょう。

アプリならレシートを撮るだけで簡単

上記のエクセルも家計簿としておすすめのソフトですが、それよりもっと簡単で便利なものが、スマートフォンで利用できる家計簿アプリです。


マネーフォワード」など、ほとんどの家計簿アプリが基本無料で利用でき、更にスマホアプリなのでどこでも使えます。


例えば買い物した直後にサクッと家計簿をつける事もできてしまいます。


その場合には金額を手で入力するのではなく、レシート写真で撮れば自動的に支出金額に反映されるなどとても便利な機能が満載です。


収入や支出が一目でわかるよう見やすく作られているアプリも多く、家計対策も行いやすいでしょう。


家計簿アプリはデメリットがほとんど見当たらないので、後はどのアプリを利用するのか、気に入ったものを見つけましょう。


おすすめの家計簿アプリについてはこちらで詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。

参考:家計簿をつける目的を明確に理解しよう!

家計簿をつけるにはまず目的を明確にする必要があります。目的をいめることは、家計簿が長続きすることにも役立ちます。


基本的に家計簿をつける目的は以下の2つです。

  • お金の流れを具体的に把握する
  • 支出の無駄を数字で見えるようにして削減すること
上記のことを意識して家計簿を付けないと、ただ記入するだけになり意味のない家計簿になってしまいます。

また家計簿を見直す際のサイクルは
  1. 家計簿をつける
  2. 月や週ごとに期間を決め、集計をする
  3. 無駄な支出を抽出する
  4. 無駄な支出を削減するための対策方法を考える
  5. 実行する
という5つのステップを繰り返し行います。

まとめ:家計簿の項目(費目)の分け方を知って上手く節約しよう

家計簿につける項目やノート以外の家計簿記入方法などについてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。


この記事のポイントは

  • 家計簿の項目(費目)の分け方
  • 家計簿の項目(費目)は「固定費」「変動費」「特別費」の3つにざっくり分ける
  • 項目(費目)を分類するコツはは少しずつ増やす・専用項目を作る・カードは使った月の項目に入れる
  • 家計簿はエクセルやスマートフォンの家計簿アプリを使うと続けやすい

でした。


家計を管理し、節約を実行するために家計簿は非常に有効な方法です。


しかし、項目をたくさん設定してしまう事で記入が面倒になるばかりか、分かりにくくなってしまい、結局それが挫折してしまう事に繋がります。


続けやすくするためには、今回の記事で解説した固定費・変動費・特別費に分けてみて、エクセル又は家計簿アプリで管理してみましょう。


ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、是非ご覧ください。


節約のために役立つマネーライフの記事がほけんROOMにはたくさんあるので是非参考にしてみてください。

ランキング