
更新日:2022/01/04
がん保険は持病持ちでも入れる?持病があっても入れるがん保険を比較
持病があり、もうがん保険には加入できないのではないか?と心配されている方もおられることでしょう。現在では既往症や持病があっても入れるがん保険や医療保険もあります。告知がなく誰でも入れる保険もありますのでぜひ最後までご覧ください。
内容をまとめると
- がん保険は持病があっても加入できる可能性がある
- がん保険は商品によって加入条件がそれぞれ違っている
- がんの不安を少しでも取り除きたいのであれば持病があっても入れるがん保険を検討するべき
- マネーキャリアの無料保険相談を利用すれば、持病があっても入れる複数のがん保険の比較検討ができる
- 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう!
目次を使って気になるところから読みましょう!
がん保険の加入条件は保険会社によって違う

若い頃には持病があることで保険に加入できなかったし、これからも保険には加入できないのだろうと諦めている方は多いのではないでしょうか。
- 加入条件は商品ごとに要チェック
- 告知義務違反に注意
がん保険の加入条件は商品ごとに要チェック!
現在のがん保険は本当に各保険会社でさまざまながん保険を販売しています。さらに同じ保険会社でもタイプの違ったがん保険をラインナップしていたり、加入者の希望にそうような保障内容を取り揃えています。
- がん診断給付金重視タイプ
- 抗がん剤治療重視タイプ
- 通院治療保障重視タイプ
- 過去の病気に対して加入への影響があるもの・ないもの
- 過去の治療から何年が経過しているか
人に勧められたからなどで一つのがん保険に固執するのではなく、各保険会社のがん保険の商品を商品ごとにチェックすることをおすすめします。
たとえ持病を持っていたとしても、加入できるがん保険は必ず見つかります。自分で一つずつ探すのが面倒だという方は、マネーキャリアのような無料保険相談を活用してみてはいかがでしょうか。
がん保険にも告知義務がある!告知義務違反に注意
さらにがん保険には告知義務があります。持病を持っている方にとって、この告知をすると加入できないというトラウマがあるという方もいらっしゃるでしょう。
けれども持病を持っている方だからこそ、この告知事項に素直に答えなければなりません。通院歴や入院歴そしてすべての病歴など、細かく伝えなければなりません。
このくらいのことはとか、こんな細かいところまで聞かれてないからと自分で判断して、保険会社に伝えていなくて後で保険会社が知ったときには、告知義務違反となり契約が解除となってしまいます。
たとえ保険会社の担当者に電話で伝えても告知義務違反となる場合もあります。そのうえ、自分は代理店の人に細かく説明したなどということも、告知がきちんとできていないという判断を下される場合もあります。
そうならないためには、書面で告知書に必ず細かく書いておくことが重要です。
持病があっても入れるがん保険は3種類
ここで持病があっても入れるがん保険の種類をみていきましょう。通常のがん保険の場合とどのように違っているのでしょうか。
- 引受基準緩和型のがん保険
- 限定告知型のがん保険
- 無告知型のがん保険
上記3種類のがん保険のそれぞれの特徴を把握することで、自分はこのがん保険なら加入できる可能性があるということがわかるでしょう。
①引受基準緩和型のがん保険
- 過去5年以内に所定の病気やその疑いで、医師の検査や診察、治療や投薬を受けたことがあるか。
- 最近3カ月以内に所定の病気やその疑いまたは症状で、検査や治療を受けるように勧められていないか。最近3カ月以内で、検査中・治療中そして経過観察中ではないか。
- 現在検査中・治療中・経過観察中でないか。最近3カ月以内に所定の病気で治療や検査を勧められていないか。または先進医療を受けるように勧められていないか。
②限定告知型のがん保険
持病があっても入れるがん保険の2つ目は、限定告知型のがん保険です。
限定告知型は告知する項目が一般的ながん保険よりも少なく、保障内容などにも制約があることが多くなっています。
- 今後3カ月以内に、入院や手術の予定がある。
- 過去5年以内に、がん(上皮内がん含む)や肝硬変で医師の検査・診察・治療・投薬・入院・手術を受けたことがある。
- 過去2年以内に、病気やけがで入院や手術を受けたことがある。
ただ限定告知型も医療保険に多く見られますが、がん保険と限定してしまうことで取扱いは少なくなっています。
③無告知型のがん保険
持病があっても入れるがん保険のメリット・デメリット
持病があっても入れるがん保険があることがわかりましたが、ここではこれらのがん保険のメリット・デメリットについてみていくことにしましょう。
- 持病があっても入れるがん保険のメリット
- 持病があっても入れるがん保険のデメリット
持病を持っている人の中には、過去にもがん保険を検討したという方もいらっしゃるはずです。その際にメリットを感じられなかったため加入しなかったという方もいらっしゃるでしょう。
そこでここではどんなメリットがあるのか、そしてデメリットはどこまで許すことのできるデメリットなのかを詳しく解説していきます。せっかくメリットがあっても、それ以上のデメリットを感じてしまったら、がん保険への加入は諦めざるを得なくなってしまいます。
持病があっても入れるがん保険のメリット
持病があっても入れるがん保険のデメリット
持病があっても入れるがん保険の大きなデメリットは、一般的ながん保険よりも保険料が高いということです。
一般的ながん保険は掛け捨てでしかも終身タイプが多く、保険料はかなり安く設定されています。けれども、持病があるということでハンデを抱えているため、一般のがん保険と同じ保険料の設定とならない場合が多いはずです。
さらに、保険会社によっては一定期間の保障のみと限定されていたり、持病の種類によってはその部位からがんが発見されると、その部位に関しての保障はされないというがん保険もあります。
またがんの診断給付金の減額など、保険会社によっては加入する代わりの条件が設定されているところもあります。これらのことを考えると、高い保険料を支払ってまで加入するにはデメリットが大きすぎると思われる方もいらっしゃるかもしれません。
保険に関しての個人の見解によって、一人一人が考えられることも大きく違ってくるはずですし、持病によっても違いますから、トータル的に考えて自分はそれでもがん保険に加入した方が良いのかどうかを見極めておく必要があります。
持病ありでがん保険に入る際に告知で気をつけたいこと2点
一般的にがん保険などの保険に加入する際には告知事項に答えることが義務とされています。特に持病があってがん保険に入る際には、告知の内容について気をつけておかなければならない点があります。
- 事実をそのまま告知する
- なるべく詳細に告知する
①事実をそのまま告知する
がん保険に入る際の告知について注意しておくべきことは、事実をそのまま告知することです。
がん保険の告知項目は次の基本事項を記入していきます。
- 名前・生年月日
- 身長・体重
- 職業
次に告知していくのが次の既往歴の記入となります。
- 現在の健康状態
- 過去から現在までの健康状態
- 診察
- 検査
- 手術
- 入院
- 治療
- 投薬
持病である病気に対して過去歴を上記の内容について告知していく必要があります。
またネットから加入できるがん保険では、告知書には別表が設けられているものもあり、自分の持病をその中から探して当てはまるものを記入していくということもあります。
②なるべく詳細に告知する
さらにがん保険に入る際の告知について注意しておくべきことは、なるべく詳細に告知をすることです。
持病があることで、健康診断で要経過観察となっていたりすることはないでしょうか。持病を持っている方の場合、すぐに薬や治療が必要というわけではないけれど、何ヶ月かごとに状況を観察するために検査をされている方は多いはずです。
こうした持病を持っている方は、がん保険に加入の場合、がんにかかっているわけではないからと余計なことは書かないでおこうと考えられる方もいらっしゃるでしょう。
けれども、こういった自分の持病のことや健康状態を詳細に告知しなければ、後に告知義務違反となってしまう可能性もあります。詳細に告知しておけば加入できたがん保険も、契約解除となってしまったら元も子もありません。
持病があっても入れるがん保険は保険料が高額になる?
一般的に持病があっても入ることのできるがん保険の場合、通常より保険料が高額に設定されています。
たとえ保険料が高くても保険に加入できることがメリットと思う人の場合は、躊躇なく加入するはずですし、ただ持病を持っているというだけでがんへの不安が拭いきれない人にとっては、たとえ保険料が高くてもとてもありがたい保険なのではないでしょうか。
持病を理由に保険から遠ざかっていた人にとって、「病気があるから保険には加入できない」という思い込みは捨てて、まず複数の会社を確認してみることから始めましょう。
注意しておかなくてはならないのは、持病のある部分(体の部位)や特定の疾病に関して保険適応外の負担保に設定している保険もあるということです。これは、持病と因果関係にあり持病が原因でがんを引き起こしてしまったと認められた場合には、たとえ初めてがんになったとしても保険会社としては保障の対象外なので保障できないということになります。
そのため各種保険を検討する際には保障内容を確実に確認しておく必要があります。
とはいえ、なかなかすべてのがん保険をくまなく探していくのも至難の業といえるでしょう。そんなときこそマネーキャリアの無料保険相談を活用してみてはいかがでしょうか。持病を持っていても加入できるがん保険をすぐに見つけてもらえますし、自分にはがん保険に加入できるのかといった不安までも取り除いてくれるはずです。
ぜひマネーキャリアの無料保険相談を利用してあなたに合ったがん保険を見つけてみてはいかがでしょうか。
持病があっても入りやすいがん保険の選び方
ではここで持病が合っても入りやすいがん保険を選ぶ際の選び方をみていきましょう。持病があるため、一般的ながん保険と比べてしまうと、さすがに条件もいろいろ設定されているはずです。
けれどもせっかく持病があってもがん保険に加入できるのであれば、お得ながん保険の選び方をしたいですよね。そこでここでは、下記の項目に注目したがん保険の選び方をお伝えします。
- 保険期間
- 告知の必要有無・内容
- 加入可能年齢
①保険期間
持病があっても入りやすいがん保険を選ぶ際には、保険期間を決めることです。
保険期間には次の2タイプから選択することとなります。
- 定期タイプ
- 終身タイプ
当然歳とともに持病が悪化してしまうことを考えれば、がん保険に加入できるうちに加入しておかなければ今後加入できなくなるかもしれません。
そう考えれば終身タイプを選択することが望ましいでしょう。ただしこの場合保険料も終身で支払っていかなくてはなりません。
けれどもがんに対しての備えができることから、がんに対しての不安がなくなります。持病があることで大きな不安を抱えなくても良くなるはずです。
②告知の必要有無・内容
次に持病があっても入りやすいがん保険を選ぶ際には、告知の必要有無や告知内容を確認しておくことです。
告知の必要が有るのなら持病のことも素直に告知しなければなりませんが、特に告知の必要が無いがん保険なら、わざわざ告知することもないため楽に加入することができます。
また告知の内容によっては、既往歴が「今までがんになったことがあるかどうか」だけで審査をしているがん保険もあります。持病を持っていてもがんになったことがなければ、それだけでがん保険に加入できることになるのです。
こうしたがん保険を探すことができれば、たとえ持病を持っていても簡単にがん保険に加入することができるでしょう。面倒な既往歴を事細かく書かなくても良いのですから、とても入りやすいがん保険になるのではないでしょうか。
③加入可能年齢
持病があっても入りやすいがん保険を選ぶ際の最後の項目は、加入可能年齢です。
一般的にがん保険に加入が可能な年齢は70歳や75歳と設定している保険会社が多いはずです。けれども高齢になってしまうと保険料も高くなってしまいます。もしも若いうちから持病があったとしても、若いうちからがん保険に加入できれば保険料もお得となります。
さらにたとえ持病を持っていて今まで保険に加入できなかった方で、がんに対しての不安がある方が40代とします。40代には持病は落ち着いていて何の問題もなかったけれど、これが50代・60代へと進んでいくともっと進行してしまう可能性がないとは言い切れないでしょう。
そう考えると、がん保険に加入ができる若い年齢で、その上安い保険料のうちに加入できることで、がんへの不安も取り除かれるはずです。
まとめ:持病があってもがん保険に入れる可能性がある
がん保険は持病があっても入れるのか、そして持病があっても入れるがん保険は何を重視すれば良いのか、持病を持っていても加入できる可能性があるがん保険について解説してきました。
健康な人にはわからない不安と戦っている人にとって、保険は不安を取り除いてくれる安心材料の一つでもあります。少し前なら保険には一生入れないと思っていた人にとっても、時代の流れとともに保険に入ることができる可能性があるということがわかったはずです。
ただし持病によって保険会社各社でさまざまな条件を付けている可能性がありますので、がん保険を加入検討する場合には、できるだけ保障内容や保険の特長や説明を理解しておかなければならないでしょう。
それでも「持病があるから」と思われていた人にも、がん保険に加入できる可能性があるということを知る機会になったはずです。ぜひこの機会にマネーキャリアなどの保険無料相談などを活用しながら、がん保険の比較をしてみるのも良いのではないでしょうか。

- 持病があってもうがん保険に入れないと思い込んでいる人
- がんに対して不安のある人
- 持病があっても入れるがん保険を検討している人
この記事を読んでわかること