都民共済の火災共済(火災保険)の「新型火災共済」を解説

都民共済の火災共済「新型火災共済」は、掛け金が安く、地震保障が充実、剰余金が割戻金としてもらえる等というメリットがある一方、補償金が最高600万円と制限があるというデメリットがあります。今回は、都民共済の火災共済「新型火災共済」について保障内容や火災保険との違いを解説します。

都民共済の火災共済(火災保険)の「新型火災共済」を解説

この記事をご覧のあなたは、東京都民共済火災共済について気になって詳しく調べているでしょう。


いつ発生してもおかしくない、と言えるリスクはたくさんありますが、火災保険も同様に「万が一」への備えとして準備をしておきたいですよね。


とりわけ火災保険の中でも「東京都民共済の火災共済」は、一般的な火災保険よりも保険料が安いことが特徴として挙げられることをご存知でしたでしょうか。


そこでこの記事では多くの方におすすめできる「都民共済の火災共済」について、

  • 都民共済の新型火災共済(火災保険)とは?
  • 都民共済の新型火災共済(火災保険)では何を保障してくれる?
  • 都民共済の新型火災共済(火災保険)のメリット・デメリットとは?
  • 都民共済の新型火災共済に申し込むためにはどうすれば良い?
以上の点を紹介します。

この記事を読んでいただければ、東京都民が数ある火災保険の中でも「都民共済の新型火災共済」を選ぶ具体的な理由について理解していただけるでしょう。

ぜひ最後までご覧ください。

都民共済の新型火災共済(火災保険)とは



すでに東京都民であれば多くの方が知っている、都民共済の商品である「新型火災共済」とは、いったいどのような火災保険なのでしょうか。


まず、この共済保険は「東京都民共済生活協同組合」の組合員による相互扶助の精神で成り立っている、という点で民間が提供する保険とは異なっています。


そして、出資金200円を支払っている組合員のみが、同組合の火災保険に加入することができる、という点も異なります。


この火災保険はそもそも民間の保険会社と違い、利益を出すことを目的としていないため、保障が充実していながらも、安い掛金で保障を受けることができるのです。


では、その新型火災共済について、

  • 加入対象者と加入条件
  • 新型火災共済の特徴を6つ紹介
  • 住宅と家財の補償額と掛金の早見表
これら3つの重要なポイントをご紹介していきます。

新型火災共済(火災保険)の加入対象者と加入条件

新型火災共済の加入対象者は、

  • 東京都在住者
  • 東京都に勤務地がある者
です。

つまり、居住地や勤務地が東京都以外の方は加入することができません。

これらの方は、各都道府県の共済商品を調べる必要があります。

また、加入条件としては、
  • 住居を他人に貸している者
  • 自分の家・別棟(同一敷地内)に住んでいる者
  • 住居を借りている者
のいずれかに当てはまる方が、新型火災共済に加入をすることが可能です。

所有して実際に住んでいる家屋だけではなく、貸家として使用している家も補償対象になることを覚えておきましょう。

新型火災共済(火災保険)の特徴を6つ紹介

火災保険を比較する際には、保険ごとに異なる特徴について知っておく必要があります。


では、新型火災共済の具体的特徴である、

  • 手頃な掛金で補償が充実している
  • 再取得価額で保障される
  • 地震の補償も充実している
  • 見舞共済金等も充実している
  • スピーディーなお支払いを目指している
  • 剰余金は「割戻金」としてお戻しする
これら6つの点を紹介していきます。

手頃な掛金で保障が充実している


まず、都民共済の新型火災共済は、一般的な火災保険に比べて掛金が安く設定されています。

具体的に算出すると、東京都の持ち家、家族4人暮らしの場合、掛金は毎月1,120円、年払いにすると12,800円になりました。

同条件の火災保険ですと、一月あたり5,000円以上が相場なので、割安であるといえます。

この場合年額に換算すると、民間の火災保険と比較しておよそ3万円以上も出費を抑えることが可能です。

時価ではなく再取得価額で計算される


火災保険で支払われる保険金の基準として、住宅の「時価」を基準に用いることが多いです。

これはその名の通り「その時点での住宅が持つ価値」のことであり、それは当然ながら住宅の劣化に伴って下がって(減価償却)しまいます。

時価が下がると、火災保険によって支払われる保険金も少なくなってしまいます。

しかし、都民共済の新型火災共済において住宅や家財に被った損害は、再取得価格(新築、新品として購入できる価格)で共済金が支払われます。

これにより、共済金は建物の築年数に関わらず、火災によって被害を被った分に応じて保障されるのです。

また、全焼と認められる場合は加入額の全額が共済金として支払われます。 

地震の補償も充実している


新型火災共済が保障してくれるのは、もちろん火災だけではありません。

日本ではとりわけリスクが高いため不安視される、地震に対する保障も充実しています。

火災によって被害を被ることは、普段の生活によってある程度防ぐことができますが、自身は被害を予測することが難しいため、リスクの度合いもある程度高く見積もっておかなければなりません。

ですから火災だけでなく、地震のリスクも同時に大きいと感じている方にとっては、とても有力な選択肢となるでしょう。

共済金だけでなく見舞共済金等も充実している


都民共済の新型火災保険では、メインの共済金以外にも被害に遭われた際に見舞金が支払われることになっています。

一般的に保険金(共済金)は被った損害に応じて支払われるものであるのに対して、この見舞金は「被害分を保障する」ものなのに一時的に生活を保持するために支払われるお金、と考えることができるでしょう。

自宅が被害を被った場合だけでなく、それが第三者にまで被害を被らせてしまった場合も保障対象となるのは、安心ですね。

スピーディーな共済金の支払いが行われる


保険商品においては、申請してから保険金が支払われるまでどのくらいの時間が掛かるのか、という点はとても重要です。

都民共済の新型火災共済では、請求書類を直接郵便局へ取りに行くなど、万が一の場合に必要となる共済金が迅速に支払いを行われるための対策が取られています。

また、火災事故等の受付は電話で24時間365日対応しているので、いつでも相談することが可能です。

剰余金は「割戻金」として戻ってくる


都民共済では、3月の決算時点で余剰金が発生している場合、それを割戻金として加入者に還元されています。

ここで言う余剰金(割戻金)とは、簡単に言えば純資産から資本金を差し引いた金額のことです。

支払われた共済金が少なければ割戻金が増えますが、逆に支払われた共済金が多ければ、それだけ加入者への割戻金は少なくなります。

この「加入者自身に資金が戻ってくる」という仕組みは、共済における一種の「公平さ」や「透明性」を表す基準となっています。

住宅と家財の補償額と掛金の早見表

どのような保険にも共通して言えることですが、加入者が支払う保険料が高ければ高いほど充実した保障を受けられます。


では、都民共済の新型火災共済において、加入者が支払う保険料(掛金)と補償額の関係性はどのようになっているのでしょうか。


参考として、次の住宅と家財の補償額と掛金の早見表をご覧ください。


住宅の補償額と掛金

補償額木造住宅
掛金額(月額)
鉄筋コンクリート造
掛金額(月額)
70万円49円30円
350万円245円147円
770万円539円324円
1,050万円735円441円
1,330万円931円559円
3,010万円2,107円1,265円


家財の補償額と掛金

補償額木造住宅

掛金額(月額)
鉄筋コンクリート造

掛金額(月額)
400万円280円168円
800万円560円336円
1,200万円840円504円
1,600万円1,120円672円
2,000万円まで1,400円840円


このように、住宅の補償額は住宅の総坪数、家財の補償額は家族人数を基に定められます。


ちなみに、これらの金額はあくまで掛金が「月払い」の場合の掛金であり、「年払い」に設定した場合は約5%の割引を受けることができます。

参考:火災保険と火災共済の違い

保険会社が提供するのは「火災保険」、そして都民共済組合が提供するのは「火災共済」です。


一見全く同じもののように思えるこれらは、最後の二文字が違うことで具体的にどのような内容の違いがあるのでしょうか。


保険と共済の主な違い


火災保険火災共済
加入者誰でも限定される
運営元民間会社
(営利)
共済組合
(非営利)
保障プラン多種多様ほぼ一定
火災以外の保障充実最低限
地震保険同時に加入
国が管理
別途保障
される


これらの違いから分かる通り、民間の保険会社が営利目的である故に保障が充実した保険を提供できるのに対して、元々が非営利である火災共済は補償範囲が火災保険に比べると限定されています。


ですから、あくまで充実した保障が欲しいという方は火災保険を選んだ方が良いかもしれませんが、ピンポイントで最低限の保障を受けられれば良く、可能な限りコストを抑えたい、という方には火災共済がおすすめです。

都民共済の新型火災共済(火災保険)の保障内容

ここまでは、新型火災共済の特徴や掛金についてご紹介させていただきました。


あくまでも営利目的で運営している団体ではないため、保険料が安く、組合員にとって利用しやすいサービスに努めている、という点がポイントです。


しかし、実際に「どのような場合に保険が適用されるのか」という点は誰もが気になる点でしょう。


そこでここからは、新型火災共済の損害内容や補償金額について、

  • 共済金がおりる被害の種類
  • 住宅と家財の損害内容とそれに伴う共済金
  • 見舞共済金などの諸費用でもらえる金額
これら3点を紹介していきます。

都民共済の共済金がおりる被害の種類

火災保険なので「火災」による損害を保障してくれるというのは当然です。


しかし、火災以外にも、

  • 消防破壊・消防冠水
  • 破裂・爆発
  • 車両の衝突
  • 落雷
  • 他人の住居からの
    水漏れ
  • 突発的な第三者の
    直接加害行為
    (損害額が5万円未満のものを除く)
  • 建物外部からの物体の
    落下・飛来
これらの事象が発生した際に、共済金の支払い対象となります。

火災だけではなく、水漏れや車両の衝突第三者からの加害行為など、さまざまなリスクに対応することが可能です。

住宅と家財の損害内容とそれに伴う共済金

上記の被害で住宅家財に損害が生じた場合は、以下の損害内容に伴って共済金が支払われます。


住宅と家財それぞれでは、以下のような補償が行われます。


住宅の場合

  • 全焼(損傷が70%以上):加入額の全額
  • 部分焼(損傷が70%未満):損害額(再取得価額で計算)

このような基準で共済金が支払われます。


また、火災時にはこの基本的な共済金に加えて、仮住まいでの生活に必要となる費用を賄うための「臨時費用」も支払われることになります。


家財の場合

家財に関しては、共済金は加入額を限度として再取得価額で計算されます。


家財は世帯人数によって掛金も変わりますから、家財の補償額(加入限度額)を超えない範囲で家財の損害分の補償が行われます。

見舞共済金などの諸費用でもらえる金額

新型火災保険で受け取れる見舞共済金には、臨時で必要となる費用を賄うという意味合いがありますが、保障の観点から見ると重要な部分です。


様々な事例における見舞共済金の詳細は、
  • 臨時費用:一時的に生活費を賄うための費用、最高200万円まで
  • 焼死等:死亡または重度障害を負った場合に1人にあたり100万円が支払われる 
  • 持ち出し家財:住宅以外に持ち出した家財が損害を被った際に適用 
  • 失火見舞費用:自宅の火災が他の住宅にも損害を与えた際に適用される 
  • 借家修復:居住しているのが借家である場合、加入額の20%まで支払われる 
  • 漏水見舞費用;漏水等の被害を被った第三者が保有する住宅、1世帯あたり40万円
以上のようになっています。

損害の程度によって金額は異なりますが、たとえば「臨時費用は最高200万円ま」「失火見舞費用は1世帯あたり40万円」というように上限が決められている点は覚えておくべきでしょう。

都民共済の新型火災共済の共済金の支払い事例

ただ一口に「火災」や「地震」といっても、偶発的なものからそうでないものまで、非常に様々な事例が想定されます。


たとえば、タバコの不始末によって自宅が火事になることもあれば、隣の家が同様にタバコの不始末によって火事を起こすことで、自宅ももらい火事で全焼になることがあります。


そういった事例において、

  • 住宅:2,100万円
  • 家財:1,200万円

それぞれの保障に加入している場合、両方の合計額である3,300万円と臨時費用200万円を合算して、3,500万円を受け取ることができます。


また、ブレーカー等からの出火により全焼ではなくとも壁や天井などの一部が焼けるような事例では、部分焼となります。


そういった事例において、

  • 住宅:2,000万円
  • 家財:なし
このような加入方法である場合は、査定によって決まった損害額(再取得価額)と臨時費用の合計額が支払われることになります。

ただし、臨時費用は200万円が最高額とはなっているものの、部分焼のため支払われる共済金額が高額でない場合は100%ではなく、共済金の20%が臨時費用として支払われることになります。

参考:都民共済の新型火災共済の共済金の請求方法

実際に自宅が火事になった場合、どのようにして共済金を受け取ることができるのでしょうか。


他の保険と同様、新型火災共済における共済金を受け取るためには、共済組合に対して申請を行う必要があります。


共済金を受け取るまでの具体的な手順は、

  1. 都民共済へ連絡し、罹災した日時や原因、損害状況などを詳しく伝える
  2. 都民共済より請求書類が、査定に伴い届けられる
  3. 請求書類に必要事項を記入、必要な書類を同封して、都民共済へ送付する
  4. 書類が確認され次第、共済金の支払いが行われる
簡単に表せばこのような手順となっています。

ここでまず重要となるのが、加入者自身が「どのような補償が受けられるのか」という点を把握したうえで、事故連絡を都民共済に対して行う、という点です。

火事によって保障内容を確認できない状況にあるなら、都民共済に連絡した際に、そのことも確認しなければなりません。

当然ながら漏れや不備があれば共済金の支払いが遅くなりますので、書類は隅々まで確認してから送る必要があります。

都民共済の新型火災共済(火災保険)のメリット・デメリットを紹介

ここまで取り上げてきたのは、都民共済の新型火災共済が、一般的な火災保険と比較すると高いコストパフォーマンスであることや、十分な補償が受けられる、という点です。


しかし、これから加入を考えている方はメリットだけではなく、デメリットの部分も理解することは大切です。


では、新型火災共済にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。


次から、

  • メリット①:掛金が安い
  • メリット②:日常のトラブルが保障対象である
  • メリット③:大家への損害も保障対象である
  • メリット④:地震被害も保障してくれる
  • デメリット:補償額の上限が600万円までと決められている部分がある
これらの点を具体的に説明していきます。

都民共済のメリット①掛金が安い

一つ目のメリットは、一般的な火災保険会社に比べると掛金が安いことです。


具体的に表でまとめると、次のようになります。


比較条件

  • 新築戸建の物件 
  • 建物金額:2100万円
    家財金額:500万円
  • 期間10年(地震保険は5年) 
  • 住所:東京都 
  • 建物面積:96.88㎡

  • 木造・準耐火建築物

火災保険料比較

火災保険料
損保ジャパン日本興亜
238,860円
(年間23,886円)
都民共済 208,000円
(年間20,800円)


あくまで一例ですが、都民共済を選択することによりこのくらい費用が安くなりました。


もちろん民間の保険会社が提供する火災保険と火災共済では保障内容が異なるため、保険料の違いだけで単純比較することはできません。


しかし、さらに保障が充実している火災保険と比較すると、都民共済の新型火災共済の安さが実感できることでしょう。

都民共済のメリット②日常生活のトラブルを個人賠償責任保険で保障

都民共済の新型火災共済に加入する方は、同時に「個人賠償責任保険」にも加入することができます。


個人賠償責任保険は、加入者が他人や他人の所有物に対して損害を負わせて、賠償を支払わなければならなくなったときに用いることができる保険です。


その「損害を負わせた」がどのようなケースに当てはまるのかというと、

  • 洗濯機のトラブルで階下に水漏れしてしまった
  • 住宅のベランダから物を落下させて通行人を怪我させてしまった
  • 自転車の走行中に他人とぶつかり怪我をさせてしまった
このような損害賠償が発生する状況において、個人賠償責任保険は保障の対象となります。

特に高額になりがちな自転車事故についても保障してくれるので、安心です。

しかし、どのような場合にも保障が効くというわけではなく、
  • 偶発的な事故ではなく故意に損害を負わせた場合
  • 同居している親族に対して発生した賠償責任
  • 他人が所有している物品を借りている間に壊した場合
  • 自動車や原付等の所有・管理を原因とした賠償
このようなケースに関しては例外として、保障の対象にはなりません。

個人賠償責任保険へ加入するなら、具体的にどのような場合に保障してくれるのか、という点をきちんと把握してから加入しましょう。

都民共済のメリット③借家人賠償責任特約で大家への損害を保障

都民共済の新型火災共済では、個人賠償責任保険の他に、もう一つ同時加入を考えておきたい保険があります。


それが、「借家人賠償責任特約」です。


これがどのような保険なのかというと、自宅が借家である場合に、大家(管理会社)への賠償責任が発生した際に保障を受けることができる特約です。


火災だけでなく爆発や破裂、漏水等による損害が対象となる点は、火災保険における事例と同じです。


本来火災保険では「自分が所有している建物」に関する保障を受けられますが、これは貸主が存在する借家に関する保障なので、この特約への加入が貸主側から求められる場合もあります。


またこの保険は「特約」と指定されているように単体では加入することができず、都民共済の新型火災共済と同時に加入することとなります。


個人賠償責任保険と同様に、故意による損害は免責(保障の対象外)となる点は覚えておきましょう。

都民共済メリット③地震特約(地震保険)で地震対策の強化が可能

すでに何度か取り上げている通り、都民共済の新型火災共済では、同時に地震に関する保障を付帯することができます。


これは一般的な火災保険における「地震保険」に該当するものであり、火災保険と同時に加入することが必須であるという点も同じです。


地震特約では、地震で負った損害に対して15%が支払われることになりますが、すでに火災共済の方に5%の地震に関する保障が含まれているため、合計で損害のうち20%分の保障が受けられます。


地震特約では住宅がある地域によって以下のように掛金が変わります。


分類火災共済の加入額
1万円あたり(月払い)
火災共済の加入額
1万円あたり(年払い)
Aグループ
木造等
0.26253
Aグループ
鉄筋コンクリート造
0.131251.5
Bグループ
木造等
0.36754.2
Bグループ
鉄筋コンクリート造
0.183752.1
Cグループ
木造等
0.637.2
Cグループ
鉄筋コンクリート造
0.341253.9


この地域ごとの掛金一覧表に基づき、

  • 火災共済の加入額(住宅+家財) ✕ 火災共済の加入額(1万円あたりの掛金

こちらの計算式で掛金が求められます。


たとえば、東京都在住の木造住宅であり火災共済の加入額が2,500万円だとする場合、

  • 加入額(保障):2,500万円✕0.15=375万円
  • 掛金月払い:2,500(万円)✕0.63=1,575円
  • 掛金年払い:2,500(万円)✕7.2=18,000円
このような保障額と掛金になります。


日本でも東日本大震災以降リスクに備えるための地震保険は需要が高くなっています。


地震保険への加入は必須ではないものの、火災よりも損害を防ぐことが難しい地震への保障を付帯しておくことを一考しておくのは価値があるでしょう。

都民共済のデメリット:補償金が最高600万円までと制限がある

都民共済においてデメリットと言える部分には、どのような点があるでしょうか。


その一つに、風災や水災、雪害に関する補償金(見舞金)が最高600万円までと制限がある、という点が挙げられます。


比較先として、損保ジャパンの火災保険では、風水雪害における保険金は損害額から自己負担金を差し引いた金額(火災保険の保険金額が上限という制約あり)となり、自己負担額を0円に設定していれば自己負担は発生しません。


その他、火災共済では

  • 地震等基本共済金:最高300万円まで
  • 地震等特約共済金:最高900万円まで
  • 持ち出し家財見舞共済金:最高100万円まで
  • 漏水見舞費用共済金:最高100万円まで
このように保障限度額が設定されています。

様々なことが保障されること自体は安心ですが、被害の状況によっては被害額すべてが賄われず、その多くが自己負担になってしまう可能性がある、という点は覚えておくべきでしょう。

都民共済の新型火災共済(火災保険)の申し込み方法

これから都民共済の新型火災共済に加入しようと思っている方は、どのようにして共済への申込みを行うことができるでしょうか。


まず、この共済には加入者の条件があり

  • 東京都に在住している人
  • 東京都に勤務地がある人

このいずれかに当てはまる人のみが加入できます。


この条件に当てはまる人は、インターネット経由で簡単に新規申し込みが行えるほか、書類を郵送して申し込んだり、特定の銀行で申し込むことが可能です。


郵送で申し込む場合は、都民共済のホームページから資料請求をするか、都民共済の窓口から直接資料を請求することも可能です。


申込みが完了すると掛金を口座から振り込むことになりますが、月払いか年払いかどちらかの方法を選択することができます。


最後に都民共済側で審査が行われ、審査に通過すると正式に申し込み完了となり、保障が開始されます。

補足:都民共済の新型火災共済(火災保険)の解約方法

基本的に火災保険は長期での加入が前提となっているため、1年や2年で解約することを考えて加入することは少ないでしょう。


しかし、経済的な事情等で都民共済の解約を考えることがあるかもしれません。


では、都民共済の新型火災共済はどのように解約することができるのでしょうか。


解約の手順は、

  1. 加入証書の裏面にある通信欄に「解約」と明記をする
  2. 署名・捺印をする
  3. 上記証書を組合へ送付する
このように、簡単な手順を踏まえれば解約をすることは可能です。

基本的には都民共済からも脱退することになりますが、もし都民共済の他保険に乗り換えたい場合は、組合員を継続したままで新たに共済の契約を行うことも可能です。

まとめ:都民共済の火災共済「新型火災共済」の加入を検討しよう

この記事では、都民共済の新型火災共済について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。


この記事の要点は、

  • 東京都の都民共済組合員のみ加入できるのが「新型火災共済」である
  • 火災のほか、地震や風災、水災や雪災等による損害も保障に含まれる
  • 新型火災共済は、一般的な火災保険よりも保険料(掛金)が安い傾向
  • ただし保障額が限られている等のデメリットもある
  • 都民共済の新型火災共済は公式ホームページからネット経由で申し込みできる
の5点です。

東京都に在住・通勤している方にとって、民間火災保険よりも安い掛金で補償を持てる新型火災共済は、良い選択肢と言えるでしょう。

もちろん即決するのではなく、他の保険会社が販売している火災保険と比較しながら、具体的に新型火災共済にどのようなメリットがあるのかを理解したうえで検討するようにしましょう。

ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

ランキング

  • 【簡単3分見積もり】火災保険/地震保険の一括見積もりはこちら
  • 火災保険には入るべきか?加入率から見る必要性と未加入リスクを解説
  • 火災保険の加入は必要?火災保険の必要性と必要な特約を解説
  • 火災保険の見積もり・契約(加入)時の必要書類って?
  • 【料率改定】2021年に火災保険が再度値上げ!保険料の節約術とは?
  • 火災保険料の相場は?保険料の仕組みと保険料を抑える方法も解説
  • 賃貸住宅・賃貸アパートの火災保険の選び方とは?手順と注意点を解説
  • 雪害・雪災に火災保険が使える!保険金が支払われる条件とは?
  • 自然災害のために火災保険は必要!補償範囲を確認しよう!
  • 【必読】住宅が土砂崩れ被害にあった!火災保険は適用される?
  • 台風被害は火災保険で補償される? 対象範囲と請求のポイントを解説
  • 火災保険の風災・雪災・雹災補償の適用範囲は?ケースごとに解説!
  • 火山の噴火による家の被害は火災保険・地震保険で補償される?
  • 落雷による被害は火災保険で補償される?補償範囲と請求方法を紹介
  • 液状化・地盤沈下による家の傾きは火災保険・地震保険で補償される?
  • 津波の被害は火災保険で補償されない!地震保険の加入が必要!
  • 【簡単3分見積もり】火災保険/地震保険の一括見積もりはこちら
  •