自動車保険に入らないとどうなる?絶対加入すべき理由を解説!

自動車を買ったらほとんどの人が自動車保険に加入すると思います。中には保険料が高いため、入らないで何とかできないかと思う方もいらっしゃるかと思います。ですが自動車保険に入らないメリットはありません。この記事では自動車保険の重要性について解説します。

自動車保険に入らない選択肢はある?

車を購入したら自賠責保険には加入しなければいけないけれども、自動車保険(任意)は入りたくない方々もおられるはずです。


確かに自動車保険が任意加入ならば強制ではないし、保険料もかかるので入りたくない気持ちはわかります。


しかし、任意の自動車保険に入らないとご自分が交通事故を起こした時、満足な補償が下りない場合もあるのはご存知でしょうか。


任意保険に入らないと高額な賠償金を請求された時、自費で支払う可能性も出てきます。


そうなっては、ご自分の貯金も、その他資産もなくなってしまうおそれがあります。


そこで今回は「自動車保険に入らないとどうなるか、自動車保険の必要性」について

  • 自動車保険に入るメリット
  • 自動車保険に入らないとどうなる?
  • 自動車保険の保険料を抑える方法
以上のことを中心に解説していきます。       
 

この記事を読んでいただければ、自動車保険に入らないことで被るリスク、加入した場合のメリットについて知ることができるはずです。                                              

ぜひ、最後までご覧ください。

自動車保険は入らないとダメ!

皆さんの中には「自分は教習所を一発でパスしたし、事故を起こさない自信はある!」という人もおられることでしょう。


ですが、実際の公道は教習所の練習用道路のように視界良好な所ばかりではありません。


また、自動車はいわゆる「鉄の塊」です。


この自動車に歩行者等がぶつかったら最悪死亡してしまいます。


そんな痛ましい交通事故の被害者を補償するため、国では自動車保険への加入を強制しています。


こちらでは、自動車保険の種類と、任意保険の利点等を解説します。

自動車保険は2種類存在する

自動車保険には、自賠責保険と任意保険の2種類があります。


この2種類には次のような特徴があります。


自賠責保険とは


正式な名称が「自動車損害賠償責任保険」と呼ばれる自動車の損害保険です。


こちらは自動車を公道で走行させる際、加入が義務付けられている保険となります(強制保険)。


強制保険であるにもかかわらず保険に入らないと(いわゆる無保険)、次のように罰せられます。

  • 1年以下の懲役または50万円以下の罰金
  • 違反点数6点加算
つまり、懲役刑または罰金刑を受けた挙句、即運転免許証停止という処分になります。

一方、この保険の補償内容は次の通りです。
  • 被害者死亡の場合:1人3,000万円まで
  • 被害者が後遺障害の場合:75万円~3,000万円(重度後遺障害4,000万円まで)
  • 被害者が傷害を負った場合:120万円まで

任意保険とは


一般的にはこちらを自動車保険と呼んでいることが多い、任意の保険商品です。

加入はドライバーの自由であり、仮に入らないことを選んでも自賠責保険のような罰則を受けることはありません。

しかし、補償内容は自賠責保険以上に手厚いものとなっており、万が一のために加入しておくべき商品と言えます。

任意保険に入る方法は2つある

任意保険に加入する方法は「対面申込」「インターネット(通販型)申込」の2種類があります。


対面申込は文字通り担当スタッフと相談しながら、加入していきたい保険商品を決める方法です。


いろいろと、自動車保険でご自分がわからないことを質問しながら保険を選べます。


また、保険料の見積もりも出してくれるので、自動車保険初心者には向いている申込方法といえますね。


一方、インターネット(通販型)申込は補償内容等の確認から申込まで、すべてご自分で行う方法です。


ご自分の時間が空いている時に申し込むことができるので便利ではありますが、見積もりも自分で行うので面倒な作業になるかもしれませんね。

任意保険に加入するメリット

任意保険に加入する利点は、特に対人・対物補償が手厚いことです。


基本的に次のような補償内容となっています。


対人補償は無制限!


ご自分が自動車で歩行者や自転車に乗っている人をひいてしまい、法律上の賠償責任を負った場合に下りるのが「対人賠償保険」です。

任意保険の場合は最大で「無制限」補償となります。

この無制限補償とは、たとえどんなに高額な賠償金を負っても、保険金が全額下りることを意味します。

対物補償も無制限!


先ほど説明した自賠責保険の補償内容をみて、「あれ?」と感じた方々もおられると思います。


そう、自賠責保険の対象になるのは「対人補償」のみなのです。


他人の物を破損させた場合に、自賠責保険だけしか加入していないと全て自費で弁償することとなります。


任意保険では、対物補償も最大で「無制限」補償となります。


人にケガをさせなくても、高額な損害賠償を請求された場合は非常に助かりますよね。

任意保険に入らないとどうなる?

任意保険は大切な保険ではありますが、任意保険へ入らない方々の中には次のような意見を持つ人もいるはずです。


自賠責保険には強制なので入るけれども、「最大4,000万円まで補償されるんだし、任意保険なんて入らない」という意見です。


しかし、この考え方が大変危険なものであることに、早く気づきましょう。


以下では、高額な賠償金を支払うことになったケース等を解説します。

高額な賠償金を支払わなければならなくなる

近年、裁判所で言い渡される自動車事故の賠償判決は、非常に高額化していることを皆さんご存知でしょうか?


次のような高額賠償判決が下されています。

賠償金額判決
事故内容
[1位]
5億843万円
被害者死亡
横浜地裁
平成23年11月1日判決
酩酊しており、歩行者横断禁止規制のある国道を第一車線中央付近で立ち止まった被害者へ、走行中のタクシーが衝突した事故。
[2位]

3億7,829万円被害者後遺症 
名古屋地裁
平成23年2月18日判決
加害者の乗用車に5人が搭乗、悪ふざけで被害者が自らボンネット上に乗ったものの走行中落下、重篤な後遺症が残った。
[3位]

3億6,756万円
被害者後遺症
 名古屋地裁
平成17年5月17日判決
第一車線を走行中の被害者運転のバイクと、第二車線から第一車線へ車線変更後、交差点を左折しようとした乗用車の衝突事故。バイクに乗っていた被害者は四肢完全麻痺等の重い障害が残る。

賠償金額が3億円または5億円という、自賠責保険の補償限度額をはるかに上回る額となります。


当然のことながら自賠責保険しか入らない状態では、最大で4,000万円が支払われるだけです。


残りの数億円は全てご自分で支払う義務を負います。


金額を見て愕然とした方々がいるかもしれませんね。


しかし、これが実際の裁判で加害者へ下される重い賠償責任なのです。

自損事故の場合でも高額な賠償金を払う可能性

対人賠償では、前述した数億円に上る高額賠償が請求される恐れもあります。


一方、自損事故により対物賠償責任を負った場合も高額賠償となる可能性があります。


下表を参考にしてください。

賠償金額判決事故内容
[1位]

2億6,135万円

積荷被害
神戸地裁

平成6年7月19日判決
輸送を依頼された呉服、洋服等を積んだトラックが、高速道路を走行中、前走車に追突しその勢いで路肩へ横転、炎上して車両・積荷を焼失した事故。
[2位]
 1億3,450万円
パチンコ店破損
東京地裁

平成8年7月17判決
大型トラックが最初の乗用車衝突後、後続車両とも衝突しその車両もろとも道路脇のパチンコ店に飛び込んだ事故。
[3位]
 1億2,036万円
電車踏切事故
福岡地裁

昭和55年7月18日判決
線路踏切にカローラバンが進入し、電車の接近に慌ててしまい軌道敷地内で脱輪し電車と衝突。その後、家屋に飛び込んだ。

これらの事故では、幸いにも死者・重傷者は出ていませんが、賠償金額は1億円または2億円となります。


お店の営業利益や建物、公共交通機関の運行へ重大な損害を与えたことが高額化の原因と言えます。

自動車保険の保険料を抑えるには?

不注意で起こした事故、そのツケは最悪の場合、一生働いても償えない金額となって加害者本人を苦しめることになるでしょう。


絶対にこのような事態となってはいけないことを、これまでの内容で皆さんは強く意識したはずです。


以下では、任意保険の保険料を抑えつつ、手厚い補償を備えるコツを解説します。

ダイレクト型自動車保険に加入する

「任意保険へ入らないわけにはいかない。でも、保険料が高いのは嫌だ。」そう思う人がいるかもしれません。


その場合には前述したダイレクト型自動車保険へ加入を検討しましょう。


こちらは対面で申し込まず、ご自分がインターネットで申し込む方法をとるため、保険料に代理店手数料が含まれていません。


つまり、それだけ保険料が安くなることを意味します。


また、インターネット専用の自動車保険ならば、例えば10,000円割引サービス等、お得なサービスを行っていることもあります。

車両保険を外す、または免責金額を設定する

自動車保険では、車両保険を外したり、免責金額を設定したりすることで保険料が安くできます。


車両保険を外す場合


車両保険とは、ご自分の車の修理費等が補償される保険です。


つまり、自然災害で車自体が破損したり、車にいたずらをされて修理しなければいけなくなったりしたとき補償が下ります。


以下では具体例を上げ、車両保険を付加した場合と、付加しなかった場合の保険料を比較します。


(例)

  • 保険加入者:男性(1988年4月1日生まれ)
  • 運転免許証の色:ゴールド
  • 等級:6E等級
  • 車名(型式):トヨタ アイシス(ZGM15W)
  • 保険期間:1年
  • 契約距離区分:5,000km以下
  • 免責金額:5万円
→車両保険あり:年間79,970円
車両保険なし:年間35,990円

車両保険なしにした方が、半額近くも保険料を軽減できます。

免責金額を設定する


免責金額とは保険金が支払われる際、保険加入者が自己負担する金額のことです。

つまり、保険金は免責金額を差し引いた分が受け取れることになります。

では先ほどの例を参考にして、車両保険ありで設定した自動車保険の免責金額を、5万円から10万円で設定します。

→車両保険あり(免責金額5万円):年間79,970円
車両保険あり(免責金額10万円):年間73,930円 

車両保険を外さない場合でも、免責金額を上げれば6,000円ほど安くなりますね。

家族の等級を引き継ぐ

等級とは、保険料の割引率・割増率を算出する階級を指します。

実はこの等級は、家族間で引き継ぐことができます。

つまり、ご自分が最も割引率の大きな20等級ならば、子供がその等級を引き継ぐと、同じく20等級となります。

引き継ぎの条件


親族が免許を取得し新車を買った場合の他、ご自分の車を廃車にして家族へその等級を引継ぐことも可能です。

ただし、配偶者をはじめ親族が同居していることが引き継ぎの条件となります。

また、等級の引き継ぎは、以前の契約から次の契約(新規契約)の開始日まで、原則として7日以内に行う必要があります。

引き継ぎの手順と必要書類


事例をあげて引き継ぎの手順を説明しましょう。

(例)子供が新車を購入したので自分の等級の引き継ぎを検討した。
  1. 子供が購入した新車の納車日を確認し、車検証を用意
  2. 保険会社へ連絡、新車に車両入替する旨を伝える
  3. 新車の保険加入者(記名被保険者)を同居の子供とし、名義変更を行う
  4. 親である自分の車は保険会社とあらためて新規契約
引き継ぎの際、主に次のような書類が必要です。
  • 自動車保険の保険証券(現在加入中のもの)
  • 車検証
  • 運転免許証

1万円以上保険料を節約する方法をご存知ですか?

皆さんは自動車保険をどの頻度で見直していますか?


もしかしたら、加入してから一度も見直していない人も多いのではないでしょうか。


  • 加入してから一度も自動車保険を見直していない
  • 車を購入する代理店で加入した
  • 会社の団体割引で自動車保険に加入している

が1つでも当てはまる方は要注意!
高すぎる保険料を払っている可能性が高いです。

心当たりのある方は、一度保険料をシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。


以下のボタンから簡単にシミュレーションできるので、ぜひどうぞ!

まとめ:任意保険は絶対加入しよう!

自動車保険に入らないとどうなるか、自動車保険の必要性について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。                                      


今回の記事のポイントは

  • 自動車保険に入らないと罰則を受ける自賠責保険と、義務ではないものの入ると手厚い補償を受けられる任意保険がある
  • 任意保険は対人・対物補償をいずれも無制限まで設定可能
  • 任意保険に入らないと高額な賠償命令を受けた場合、一生をかけて支払う必要も出てくる
  • 任意保険はダイレクト型に加入したり車両保険を外したり等して、保険料を軽減できる
でした。

任意保険へ入らないという選択肢は、ペナルティはなくても賢明ではない判断です。

しっかりと任意保険へ加入し、備えを万全にしておきましょう。

ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

ランキング