独身の住宅ローン契約は厳しい?相場はいくら?審査基準まで徹底解説

独身の住宅ローン契約は厳しい?相場はいくら?審査基準まで徹底解説-サムネイル画像

独身で住宅ローンの契約をするのは難しいのでしょうか?年収に応じた借入額の相場をシミュレーションし、無理のない返済計画の立て方や審査基準について徹底解説しています。この記事を読むと、性別にかかわらず、独身の方の住宅ローンに関する不安を解消できます。

▼この記事を読んでほしい人
  • 独身でも住宅ローンが組めるか心配な人
  • 住宅ローンの審査について知りたい人
  • 独身者が住宅ローンを組む時の注意点を知りたい人

内容をまとめると

  • 無理のない返済計画とライフスタイルの変化を考慮すれば男女問わず独身者は住宅ローンを利用できる
  • 独身者が住宅ローンを組む際の審査基準は「年齢・年収・勤続年数・健康状態・担保評価」の5つで、相場は年収の5倍まで
  • 独身者が住宅ローンを組む際のポイントは「44歳までに組む・連帯保証人に備える・ 資産性が高い物件」の3つ
  • 住宅ローンでお悩みの方は何度でも無料のマネーキャリアのFP相談がおすすめ
  • 顧客満足度93%のマネーキャリアはスマホ1つで予約でき相談はオンラインで完結
  • ライフプランの相談は下のボタンをクリックしマネーキャリアをご活用ください!

独身者・籍を入れていない人でも住宅ローンは利用可能!


独身者
や籍を入れていない人でも、住宅ローンは利用可能です。独身者が住宅ローンを契約するときに注意すべき点は下記の通りです。

  • 無理のない返済負担率
  • 返済期間は35年
  • 転居の可能性
  • 結婚の可能性

年収や健康状態、勤続年数などの条件が満たされれば、独身者でも住宅ローンを契約することができます。


既婚者であれば、予定通りの返済が難しくなった場合、配偶者と協力して収入を増やすこともできます。しかし、独身の場合、基本的には自分1人で返済しなくてはなりません。


年収と借入額のバランスを考えながら、持ち家の購入を検討することが大切です。


独身者が住宅ローンを利用する際には、下記のポイントを押さえておきましょう。

  • 住宅ローンの審査は女性に対して厳しいのか

住宅ローンの審査は女性に対して厳しいのか

以前は、結婚し家庭を持ってから家を買うというのが一般的でした。しかし、近年、家を購入する独身の方が増えてきています。


性別に関係なく、働き方や生き方が多様化したことが影響しています。 賃貸で家賃を払い続けるより、マイホームを購入して資産形成したいという考える人が多いようです。


高齢になると新しい賃貸契約が難しくなるので、老後のことも考えて持ち家を購入する方もいます。


独身者の場合、女性であるという理由で審査に落ちやすくなることはありません。住宅ローンの審査において、もっとも重要視されるのは「返済能力」です。


既婚・未婚、性別にかかわらず、安定した収入や返済能力が認められれば、住宅ローンを契約することができます。

独身者が住宅ローンを組む前に確認すること2つ


独身者
が住宅ローンを契約する際には、下記の2つを押さえておきましょう。

  • 継続できる返済プランを組む
  • ライフプランの変化を見越して組む

独身者の場合、基本的には自分1人の力で住宅ローンの完済をめざします。長期的視点で、無理なく継続できる返済計画を立てることが大切です。


一生独身で過ごすつもりでも、結婚する可能性はゼロではありません。転職や親の介護などで転居する可能性も考慮しておきましょう。

ポイント①:継続できる返済プランを組む

住宅ローンを契約する場合、無理のない返済負担率にすることが大切です。返済負担率とは、収入に対する返済額の比率のことです。


多くの金融機関では、返済負担率は30~35%までと決められています。無理のない返済をするには、25%前後にしましょう。


既婚の場合、配偶者と協力して返済することができます。しかし、独身の場合、基本的には自分1人の力で完済をめざす必要があります。


返済負担率の上限ギリギリで融資を受けてしまうと、将来的に大きな負担になることもあるので注意が必要です。


住宅ローンは35年で組むのがおすすめです。返済期間を長めにし、ボーナス払いは選択しない方が、手元に現金が残りやすく家計に負担がかかりにくいです。


35年契約で無理のない返済にし、余裕があるときに繰り上げ返済すると負担が小さく済みます。

ポイント②:ライフプランの変化を見越して組む

転勤や転職が必要となった場合、購入した家に住み続けられなくなることもあります。住宅ローンは、ライフプランの変化を見越して組むことが大切です。


親の介護のために実家へ戻ることになり、家を手放さなければいけない可能性もあります。また、今は結婚をまったく考えていなくても、将来的に結婚するかもしれません。


結婚して住まいを変える場合、賃貸に出したり売却したりします。購入した住宅にそのまま夫婦で住む場合は、返済を継続していけば問題ありません。


しかし、配偶者の収入で住宅ローンを返済する場合、ローン返済額が年間110万円を超えてしまうと贈与とみなされます。その場合、贈与税が発生してしまうので注意しましょう。

参考:特に籍を入れてない2人で住宅ローンを組む際は注意

籍を入れていない2人で住宅ローンを契約する方法は下記の2つです。

  • 収入合算
  • ペアローン

収入合算は、2人で1つの住宅ローンを契約する方法です。


どちらかが連帯保証人になる必要があります。破局によって同居を辞めた場合でも、住宅ローンを全額返済していなければ、連帯保証人を辞めることはできません。


ペアローンは、2人で別々の住宅ローンを契約する方法です。


自分が契約した住宅ローンのみの債務を負います。破局によって同居を辞めた場合、それぞれが返済を続けます。


独身者が1人で住宅ローンを契約する場合と比較すると、籍を入れていない2人で住宅ローンを契約する場合はライフプランの変化による影響が大きいので注意が必要です。

独身者が住宅ローンを組む際の審査基準5つ


独身者が住宅ローンを組む際の審査基準は、下記の5つです。

  • 年齢
  • 年収
  • 勤続年数
  • 健康状態
  • 担保評価

借入者が単身者の場合、金融機関は「貸し倒れ」を心配しています。審査でもっとも重要視されるのは「返済能力」であり、既婚・未婚の区別や性別は関係ありません。


ライフスタイルの多様化により、独身生活でも賃貸ではなく持ち家を求める人が増えています。上記のポイントを押さえ、住宅ローンの審査基準について理解しておきましょう。

審査基準①:年齢

一般的な住宅ローンは、借入期間が最長35年です。35年で契約すると、毎月の返済額が少なくなるので無理なく返済しやすくなります。住宅ローン契約者の多くは、35年ローンを選択しています。


80歳までに完済することを規定している金融機関が一般的です。最長の借入期間である35年で返済したい場合は、44歳までに住宅ローンを契約する必要があります。


45歳を超えてから住宅ローンを契約する場合は、35年の借入期間を選択することはできません。返済期間が短くなると、毎月の返済額が上がったり、融資額が少なくなったりする可能性があります。


年齢が高くなると、返済期間に関して審査が不利になることがあるので注意しましょう。

審査基準②:年収

返済能力を重要視する審査において、年収は大切なポイントです。年収によって、借入限度額が決まります。


借入限度額は、返済負担率をもとに算定されます。多くの金融機関における返済負担率の上限は30~35%以内です。


審査では、年収の高い・低いだけではなく、年齢や職業とのバランスも見られます。「バランスが悪い」と判断されてしまうと、借り入れが難しくなることもあります。


年収の安定性や金額だけでなく、審査でチェックされるのは住宅ローン以外の借り入れの有無についてです。


住宅ローン以外の借入額が多い場合、融資額が減ってしまう可能性があります。最悪の場合、審査に通らないこともあります。


返済を滞納した経歴があると、特に住宅ローンの審査に影響する可能性が大きいです。

審査基準③:勤続年数

住宅ローンの審査では、勤続年もチェックされます。勤続年数が長いと、会社を辞めて無職になる可能性が少ないと判断されます。


3年以上の勤続年数であれば審査でのマイナス評価を受けにくく、長ければ長いほど評価が高いです。


安定した返済能力があるかどうかを見極めるポイントの1つとして、勤続年数が見られています。


新卒で働き始めたばかりの頃や転職してすぐのタイミングで住宅ローンを組むのは難しいでしょう。トータルの勤続年数が3年以上でも、転職後の勤続年数が短い場合は審査に通りにくくなるので注意が必要です。


目安として、いまの職場での勤務年数が3年以上であれば、審査に通りやすくなります。

審査基準④:健康状態

住宅ローンを契約する際には「団体信用生命保険」へ加入する必要があります。団体信用生命保険とは、住宅ローンの契約者が死亡したり高度な障害に陥り返済ができなくなったりしたときに、ローンの残高を保証する保険です。


団体信用生命保険に加入するには、健康状態が良好であることが条件になります。ガンや心疾患などにかかったことがあると、団体信用生命保険に加入できず、審査に通ることができません。


団体信用生命保険に加入できなくても契約できる住宅ローンもあります。しかし、独身者が死亡や高度な障害によって返済不能となった場合、親に負担がかかります。


独身者が住宅ローンを契約する場合にも、団体信用生命保険は必要です。

審査基準⑤:担保評価

一般的な住宅ローンは、土地や建物を担保とする「有担保ローン」です。


万が一、病気やケガなどの理由で住宅ローンの返済ができなくなってしまった場合、購入した物件が担保となります。金融機関によって競売にかけられ、住宅ローンの返済が行われます。


審査では、担保となる物件に融資額が回収できるほどの価値があるかどうかを評価されます。しかし、全額回収できるかどうかは、実際に競売にかけてみないとわかりません。


単身世帯の場合、収入が減ったときパートナーによる協力が期待できないので、連帯保証人を求められる場合があります。 


連帯保証人を求められるかどうかは、本人の年収や勤務先、貯蓄の有無などや借入金額も関係してきます。


住宅ローンにお悩みの方は、下のボタンをクリックし、マネーキャリアにご相談ください!

単身者と既婚者が組む住宅ローンの共通点と相違点


マイホームを取得する目的や物件の条件以外に、住宅ローンを組む場合には単身者と既婚者で共通点と相違点がそれぞれあります。


以前は、「結婚したら家を買う」というのが一般的でした。しかし、近年では、賃貸ではなく持ち家で暮らしたいと考える単身者が増え、審査も通りやすくなっています。


単身者と既婚者の共通点と相違点は下記の通りです。

  • 共通点:返済負担率を考慮する
  • 相違点:返済を頼れるパートナーがいない

共通点:返済負担率を考慮する

単身者と既婚者が組む住宅ローンの共通点として、「返済額負担率を考慮する」ということが挙げられます。


住宅ローンを利用する場合、無理のない返済計画を立てることが大切です。そのためには返済負担率を高くしすぎないという必要があります。


多くの金融機関で、返済負担率は30~35%までと決められています。無理のない返済負担率をめざすなら、25%前後に設定するとよいでしょう。


返済負担率は、審査に通りやすくなるためだけでなく、実際に返済を継続する上で重要な指標です。


単身者・既婚者にかかわらず、無理のない返済ができるような物件を選びましょう。返済負担率の上限で借りてしまうと、将来的に大きな負担になることもあるので注意が必要です。

相違点:返済を頼れるパートナーがいない

単身者と既婚者が組む住宅ローンの相違点として、「返済を頼れるパートナーの有無」が挙げられます。


既婚者の場合、毎月の給与やボーナスが減少して返済が困難になった場合、配偶者に働いてもらうなどして世帯収入を増やすことができます。


しかし、単身者の場合は、基本的に本人1人だけで住宅ローンの返済を行います。返済を頼れるパートナーがいないということは、経済的にも精神的にも負担となります。


ただし、既婚者は子どもの有無によって、出費が異なります。養育費がかかる場合、単身者よりも家計が苦しくなる可能性もあります。


もしものときに助けを求める先がないという点で、単身者の方がシビアですが、一概に既婚者の方が住宅ローンの返済が楽とは言い切れません。

独身者が住宅ローンを組む際のポイント3つ


独身者
が住宅ローンを組む際のポイントは下記の3つです。

  • 44歳までに組むのがおすすめ
  • 連帯保証人に備えて2〜3社審査を受ける
  • 資産性が高い物件を選ぶ

パートナーに頼らず自分の力で返済を継続するためには、無理のない返済計画と資産価値の高い物件選びが重要です。

ポイント①:44歳までに組むのがおすすめ

住宅ローンには、「最長期間である35年ローンを組める上限年齢は44歳」という制限があることを押さえておく必要があります。


多くの金融機関では、住宅ローンの完済予定は80歳の誕生日までしか設定できません。


実際には80歳での完済をめざすのではなく、繰り上げ返済で定年退職までに完済したり、退職金や年金で早めに完済したりするのがおすすめです。


健康状態に問題がなくても、40代になると年収に関する審査が厳しくなってきます。 審査に通りやすくするためには、頭金を多めに用意することが重要です。頭金を多く用意できれば、借入金額が少なくなるので審査に通りやすくなります。

ポイント②:連帯保証人に備えて2〜3社審査を受ける

一般的に、住宅ローンを組む際に必要なのが保証金です。保証金を支払うことによって、債務者が返済不能となったとき、保証会社に残債を肩代わりしてもらえます。


保証会社は、担保である土地や建物を競売にかけて貸付金を回収します。

しかし、競売の結果によっては、全額回収できません。


「貸し倒れ」を警戒して、単身世帯の場合、保証会社が連帯保証人を求めてくることがあります。連帯保証人を求められるかどうかは、住宅ローン契約者の年収や勤務先、貯蓄の有無などや借入金額が関係します。


金融機関によって連帯保証人の必要性が異なるので、事前審査は2~3社受けてみて、連帯保証人が不要な金融機関を選ぶとよいでしょう。

ポイント③:資産性が高い物件を選ぶ

完済まで自分の力で支払い続けていくためには、ライフスタイルの変化も見込んでおきましょう。


将来的に「住み替える」という選択肢も考えられます。 住み替える場合には、売却するか賃貸に出すことになります。


売却の場合、ローンの残債は売却代金から一括で支払います。 売却価格がローンの残債に満たないときは、足りない分を現金で埋め合わせることになります。売却することも考慮して、資産性が高い物件を選ぶことが大切です。


ローンが残っているうちは、賃貸に出すことはできません。完済前に賃貸で出していることがばれた場合、一括返済を迫られたり、金利の優遇が受けられなくなったりします。


ライフプランの相談は、下のボタンをクリックし、何度でも無料のマネーキャリアをご活用ください!

病気が不安な方が検討すべき保険2種類


住宅ローンの返済は、休職もしくは離職して闘病している間も続きます。住宅ローンを組む場合、健康の悪化による収入減少に備えておく必要があります。


病気が不安な方が検討すべき保険2種類を紹介します。特約は、それだけで契約することはできません。保険会社の情報をご確認ください。

  • 三大疾病特約
  • 八大疾病特約

種類①:三大疾病特約

三大疾病特約とは「がん・急性心筋梗塞・脳卒中のリスク」に一時金で備えるための特約です。


男女問わず、年齢を重ねるほど「がん・急性心筋梗塞・脳卒中のリスク」は高まります。三大疾病特約をつけることによって、万が一の場合、治療に専念することができます。


おもな保険会社では、被保険者が保障の開始後に下記のいずれか1つに該当した場合、三大疾病保険金が受け取れます。

  • 初めて「がん(悪性新生物)」と診断確定されたとき
  • 「急性心筋梗塞」を発病し、初めて医師の診療を受けた日から60日以上、労働の制限を必要とする状態が継続したと医師によって診断されたとき
  • 「脳卒中」を発病し、初めて医師の診療を受けた日から60日以上、言語障害・運動失調・麻痺など他覚的な神経学的後遺症が継続したと医師によって診断されたとき

種類②:八大疾病特約

八大疾病特約とは、三大疾病(ガン・急性心筋梗塞・脳卒中)および5つの重度慢性疾患(高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎)に備えるための特約です。


日本人の7人に1人が八大疾病の患者です。厚生労働省の患者調査によると、ガンの総患者数は178.2万人で、そのうちの約3割を現役世代が占めています。


医学の進歩によりガンの部位によっては治る可能性も高くなっていますが、ガンと診断されて以降、約7割の人が休職もしくは離職しています。


治療が長引くのはガンだけではありません。急性心筋梗塞や脳卒中は後遺症が残ることがあります。また、重度慢性疾患と呼ばれる高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎は、治療に長い時間がかかります。

年収の約5倍?独身者の借入金額はいくらが相場?


LIFULLの「おうち予算シミュレーション」を使うと、家計に無理なく購入できる家の予算試算できます。

  • 年齢
  • 年収 
  • 家族構成

上記の条件を入力することによって、月収と生活費のバランスも簡単にシミュレーションすることができます。


返済期間やボーナス返済の有無を変化させながら、年収に応じた返済比率でどれくらいの借入額が予算として可能かを知ることができます。


金融機関の融資上限額をギリギリまで借り入れるのではなく、無理なく返済できる額を借り入れて住宅を取得することが大切です。


家計を圧迫しない返済計画を立て、将来のライフイベントや老後に備えて貯蓄する余裕をもっておきましょう。

30歳年収600万円の場合でシミュレーション

LIFULLの「おうち予算シミュレーション」を使って、30歳で年収600万円の独身者について、住宅購入の目安予算をシミュレーションしました。条件は下記の通りです。

年齢年収配偶者子どもボーナス払い
30歳600万円
返済期間を35年間にすると、住宅購入の目安予算は2,800~3,600万円になります。毎月の返済額は約9万円です。

住宅ローンの支払額は、一般的に手取り年収の25%以内が理想とされています。今回のシミュレーションでは、返済比率25%で試算しました。

返済比率が35%を超えると、家計を圧迫する可能性があるので注意しましょう。無理のない範囲で借り入れることが大切です。

まとめ:ライフプランの相談はマネーキャリアへ!


独身が組める住宅ローンについてのご相談は、マネーキャリアがおすすめです。何度でも無料でご利用いただけます。


「家は結婚してから買う」という常識は、もはや過去のものです。ライフスタイルの多様化によって、性別を問わず、独身で住居を取得する人が増えています。


マイホームの購入は、人生でもっとも大きな買い物です。パートナーに頼らず、自分1人の力だけで完済をめざすのは不安も伴います。


ライフプランに関するお悩みは、顧客満足度93%のマネーキャリアにご相談ください。家計の見直しから老後資産運用まで幅広い相談に対応できる「お金のプロ」が対応いたします。


ライフプランの相談は、下のボタンをクリックし、マネーキャリアをご活用ください!

ランキング